20/07/28(火)17:46:44 ウィル... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/28(火)17:46:44 No.712647704
ウィルスで進化するってフィクションは良くあるけどコロナの影響で文化が変化しつつあるのは人類史的にどう言う風になるんだろうね 後年の歴史に残るような事になるのかな
1 20/07/28(火)17:48:19 No.712648049
疫病が原因で人類が進化したとされる事態ってあるのかね ペストで公衆衛生と医療の概念が近代化されて爆発的に生存率が伸びたとかはそうなのかもだが
2 20/07/28(火)17:48:46 No.712648148
教科書には載りそう なんなら来年の教科書に載ってるだろう
3 20/07/28(火)17:55:24 No.712649756
昔の未来予想図みたいに令和ではぴっちりスーツの着用が義務化されるかもしれんな
4 20/07/28(火)17:56:12 No.712649992
ゲノムの変化を進化とするなら的外れだがミームの変化は進化たりえるのか ホモサピエンスという種は世代交代を経ずにミームの形で進化を行えるから現在の支配的立場を得たとも言えるが…
5 20/07/28(火)17:57:11 No.712650225
>昔の未来予想図みたいに令和ではぴっちりスーツの着用が義務化されるかもしれんな もしもピチピチスーツを見てピチピチスーツの中でおちんちんが大っきくなってしまったら!
6 20/07/28(火)17:59:14 No.712650784
ホモサピエンスは明らかに種として進化してるよね… そりゃ遺伝子とかのレベルではここ200万年くらいほとんど変わらないけどもはや同じ生物とは言えないスペックは得ている気がする
7 20/07/28(火)18:00:14 No.712651037
ここ100年がおかしい と言うか生物としてダーウィン的進化の段階はもう過ぎたのかもしれん
8 20/07/28(火)18:01:15 No.712651294
とりあえずここ1000年で人類は親知らずのスペースがなくなりつつある
9 20/07/28(火)18:02:07 No.712651512
言うて5年後にはコロナ消えてるでしょ?
10 20/07/28(火)18:03:18 No.712651842
遺伝子的な進化より先に機械化電脳化情報体化が先に来そうだ
11 20/07/28(火)18:03:44 No.712651957
>言うて5年後にはコロナ消えてるでしょ? その間に都市圏の生活様式はガラリと変わる気がする
12 20/07/28(火)18:04:34 No.712652161
ホモサピエンスサピエンスなんてもう古い!って時代が来るかもね
13 20/07/28(火)18:05:49 No.712652505
>遺伝子的な進化より先に機械化電脳化情報体化が先に来そうだ 仮に肉体的形質を失ったら交配が不可能になるし別の種の言えるかもわからん
14 20/07/28(火)18:06:16 No.712652612
>とりあえずここ1000年で人類は親知らずのスペースがなくなりつつある これってなんでだろ 足の指の関節もだよね
15 20/07/28(火)18:07:22 No.712652878
しかしコロナのおかげで生きやすくなった人もいるんだろうな
16 20/07/28(火)18:07:53 No.712653027
例えば馬とロバは交配可能だがだからと言って別種だし…みたいな
17 20/07/28(火)18:08:50 No.712653292
>しかしコロナのおかげで生きやすくなった人もいるんだろうな テレワークが4ヶ月目に突入してもう二度と会社行ける気がしない
18 20/07/28(火)18:10:20 No.712653714
せまいコミュニティの疫病も歴史に残ったりするし
19 20/07/28(火)18:10:59 No.712653905
人間の活動できる範囲が100年200年で広がりきったしね
20 20/07/28(火)18:11:48 No.712654121
ごく一部のゴミみたいな利益のために行われた大規模経済テロと意図しない疾病の流行を なぜ同一視するんです?
21 20/07/28(火)18:13:02 No.712654433
震災直後も生活が変わる価値観が変わるって散々言われてたけど大して変わってないから変わらないんじゃね
22 20/07/28(火)18:13:06 No.712654446
コロナは人間をあまり殺さずにその行動様式に感染して数を増やしたとはよく言ったものよ
23 20/07/28(火)18:13:17 No.712654498
そういや一応地球も宇宙もタイムリミット決まってるけどそれまでに脱出できるんだろうか
24 20/07/28(火)18:13:23 No.712654527
ペストは暇になったニュートンがやった発表で教会の権威が失墜してルネッサンス起きたことのほうが影響与えてるだろ
25 20/07/28(火)18:14:22 No.712654799
SARSなんかも教科書入りはしてた気がする
26 20/07/28(火)18:14:56 No.712654971
現代劇はみんなマスクをつけてマスクをしてないのはパラレルワールドだけっていうふうになるかもしれん
27 20/07/28(火)18:15:03 No.712655008
文明の発展でついていけない人間は容赦なく下層に落とされて間引かれてる感じはある
28 20/07/28(火)18:15:21 No.712655093
人を殺さない病期の方が怖い プレイグインクやったからわかる
29 20/07/28(火)18:15:36 No.712655162
>震災直後も生活が変わる価値観が変わるって散々言われてたけど大して変わってないから変わらないんじゃね アニメ見てて人がいっぱいの夏祭りみたいな描写にどこか古さとか懐かしさを感じたりしてるから価値観変わってる気がする
30 20/07/28(火)18:15:39 No.712655173
ミームを神格化しすぎだろう 先進国の中流層の崩壊であっという間に猿に堕ちつつあるのに
31 20/07/28(火)18:16:26 No.712655399
>そういや一応地球も宇宙もタイムリミット決まってるけどそれまでに脱出できるんだろうか ビッグクランチはあるのかな
32 20/07/28(火)18:16:38 No.712655463
>これってなんでだろ >足の指の関節もだよね あと長掌筋腱
33 20/07/28(火)18:17:44 No.712655739
>ごく一部のゴミみたいな利益のために行われた大規模経済テロと意図しない疾病の流行を >なぜ同一視するんです? そういう陰謀論の話するならペストだってユダヤ人がばらまいたと疑われて虐殺されたわけだしさ
34 20/07/28(火)18:18:07 No.712655856
ここまで世界規模で色々同時に起こったってのは初じゃないか?
35 20/07/28(火)18:18:08 No.712655863
>ミームを神格化しすぎだろう >先進国の中流層の崩壊であっという間に猿に堕ちつつあるのに あるいはそれこそミームの影響力のデカさであるとも言えるかもしれない だけど遺伝形質と言う意味では確かに言う通りかも あまりに不安定すぎる
36 20/07/28(火)18:18:14 No.712655890
日本はともかくアメリカやヨーロッパの握手文化とかがだいぶ変わりそうな気もする
37 20/07/28(火)18:18:31 No.712655977
>ビッグクランチはあるのかな クランチじゃなくても宇宙が広がり続けるとその力が強くなりすぎていずれ全ての分子がバラバラになるとかなんとか
38 20/07/28(火)18:19:00 No.712656112
>>これってなんでだろ >>足の指の関節もだよね >あと長掌筋腱 ダーウィン的に考えるならそれなりに理由があって変化してるって事だよね なんかあるのかね
39 20/07/28(火)18:19:01 No.712656120
>震災直後も生活が変わる価値観が変わるって散々言われてたけど大して変わってないから変わらないんじゃね だってあの震災なんて所詮一部地域の話でしかなかったじゃん コロナは地球全体の規模だからケタが2つ違うよ
40 20/07/28(火)18:19:45 No.712656331
>日本はともかくアメリカやヨーロッパの握手文化とかがだいぶ変わりそうな気もする 日本人は昔から当たり前にマスクするけど 外人は未だにマスク拒む勢多いらしいな
41 20/07/28(火)18:20:00 No.712656412
>>ビッグクランチはあるのかな >クランチじゃなくても宇宙が広がり続けるとその力が強くなりすぎていずれ全ての分子がバラバラになるとかなんとか ピッグリップもありえる未来だけど確定ではないかもしれない
42 20/07/28(火)18:20:06 No.712656443
>震災直後も生活が変わる価値観が変わるって散々言われてたけど大して変わってないから変わらないんじゃね 直接の被災は世界から見たらちっちゃい範囲だろ
43 20/07/28(火)18:20:28 No.712656534
1000年前の100年の変化と100年前の100年の変化って全然違うよね
44 20/07/28(火)18:21:01 No.712656705
>震災直後も生活が変わる価値観が変わるって散々言われてたけど大して変わってないから変わらないんじゃね いや結構変わってない……? 少なからず備蓄とか意識するようになったよ
45 20/07/28(火)18:22:11 No.712657016
江戸時代って一括りにしてはいるがそれ以前に比べるとそれなりに変わってるよ ただ明治以降のたかだか100年の方がよほどおかしな変化をしているが
46 20/07/28(火)18:22:29 No.712657117
>1000年前の100年の変化と100年前の100年の変化って全然違うよね このまま加速するとどうなっちまうんだ!?
47 20/07/28(火)18:22:33 No.712657139
個人単位かどうかはまた別の話になっちゃうね アメリカの天災用地下室なんかもこっちには無縁だし
48 20/07/28(火)18:22:40 No.712657174
ディストピア系作品で良くある外で常にガスマスクしてる民衆っていう絵面に説得力が増してきた
49 20/07/28(火)18:23:00 No.712657262
もしかするも割とガチでシンギュラリティを迎えるかもしれん
50 20/07/28(火)18:23:09 No.712657306
>ダーウィン的に考えるならそれなりに理由があって変化してるって事だよね >なんかあるのかね 進化論ってそういうのじゃなくない?
51 20/07/28(火)18:23:37 No.712657426
他の生物は進化で生存に必要な機能を獲得するけど 人間は代わりに道具を作って機能を獲得するという話を聞いたことがある そう考えたら中世の人間と現代の人間は別の生き物という話もある
52 20/07/28(火)18:24:02 No.712657532
>>ダーウィン的に考えるならそれなりに理由があって変化してるって事だよね >>なんかあるのかね >進化論ってそういうのじゃなくない? 遺伝的形質として優位があって選ばれてるのかなと思ったけどそうでもないのかね もしかして単なるメンデル的な話なのか
53 20/07/28(火)18:25:39 No.712657968
進化はゆっくり時間をかけて行われるというけど退化は割と急速に起きるよね
54 20/07/28(火)18:25:51 No.712658026
>他の生物は進化で生存に必要な機能を獲得するけど >人間は代わりに道具を作って機能を獲得するという話を聞いたことがある >そう考えたら中世の人間と現代の人間は別の生き物という話もある 使う道具が違ったら別種なら野球選手とサッカー選手は違う生き物じゃん
55 20/07/28(火)18:25:56 No.712658050
酷い言い方では有るが…人類の中でも文明化の程度で大分淘汰圧に差がついているとは思う そう言う意味では文明は人類を進化させているとは言えるのかもしれない
56 20/07/28(火)18:27:09 No.712658382
>>他の生物は進化で生存に必要な機能を獲得するけど >>人間は代わりに道具を作って機能を獲得するという話を聞いたことがある >>そう考えたら中世の人間と現代の人間は別の生き物という話もある >使う道具が違ったら別種なら野球選手とサッカー選手は違う生き物じゃん 横からだが仮に野球する魚とサッカーする魚が居たとしたら別種と思うかもしれん…どうだろう
57 20/07/28(火)18:28:26 No.712658733
親不知はなんとなく想像つくけどな つまり顎の小さいシュッとした容貌が配偶者として選ばれ易いのだろう それが何故なのかはわからんが
58 20/07/28(火)18:29:48 No.712659100
来年も再来年も年中マスクしてそうだけど、でも10年後は夏にみんなマスクしてるってことはなさそう
59 20/07/28(火)18:30:58 No.712659401
テレワークってどの程度浸透してるのかね
60 20/07/28(火)18:31:03 No.712659424
テレワークが増えたとかマスク着用がほぼ100%普及したとかそういうことを言ってるんだと思うけど それを文化が変化したと言っていいのかは疑問だ
61 20/07/28(火)18:31:07 No.712659448
>横からだが仮に野球する魚とサッカーする魚が居たとしたら別種と思うかもしれん…どうだろう 同じ種類の魚に別々のスポーツを覚えさせただけならそりゃ同じ種類の魚が別々のスポーツやってるだけだ 生まれつき野球をやる魚と生まれつきサッカーをする魚がいたなら別種と思うが
62 20/07/28(火)18:32:43 No.712659875
>テレワークが増えたとかマスク着用がほぼ100%普及したとかそういうことを言ってるんだと思うけど >それを文化が変化したと言っていいのかは疑問だ 文化って言うにはもっと何十年スパンの感覚で見る必要がある気もする
63 20/07/28(火)18:33:14 No.712659999
>テレワークが4ヶ月目に突入してもう二度と会社行ける気がしない うちはとうとう出社が短距離出張扱いになった
64 20/07/28(火)18:33:30 No.712660067
>テレワークが増えたとかマスク着用がほぼ100%普及したとかそういうことを言ってるんだと思うけど >それを文化が変化したと言っていいのかは疑問だ 現時点ではそうだけど ターニングポイント足り得るのではないかい?
65 20/07/28(火)18:34:22 No.712660288
>酷い言い方では有るが…人類の中でも文明化の程度で大分淘汰圧に差がついているとは思う >そう言う意味では文明は人類を進化させているとは言えるのかもしれない 高度な文明が野蛮な連中に滅ぼされるのが何度も起きてるじゃないですか
66 20/07/28(火)18:35:35 No.712660598
>>酷い言い方では有るが…人類の中でも文明化の程度で大分淘汰圧に差がついているとは思う >>そう言う意味では文明は人類を進化させているとは言えるのかもしれない >高度な文明が野蛮な連中に滅ぼされるのが何度も起きてるじゃないですか そういやそうだね レスしてから暫く考えてたんだが何だかんだで出生率とかも有るしバランスは取れてそうだ
67 20/07/28(火)18:35:40 No.712660623
>うちはとうとう出社が短距離出張扱いになった すげー
68 20/07/28(火)18:35:41 No.712660628
>>とりあえずここ1000年で人類は親知らずのスペースがなくなりつつある >これってなんでだろ これは単純に硬いもの食べなくなって顎が小さくなったからでは?
69 20/07/28(火)18:36:04 No.712660752
業務上テレワークなんて不可能って職種も多いし、テレワークはあんまり浸透してるイメージないなぁ
70 20/07/28(火)18:36:49 No.712660965
>>>とりあえずここ1000年で人類は親知らずのスペースがなくなりつつある >>これってなんでだろ >これは単純に硬いもの食べなくなって顎が小さくなったからでは? 親不知の有無は後天的に獲得する形質?なのかな
71 20/07/28(火)18:38:13 No.712661325
遺伝子というのは持ってる持ってないだけじゃなく発現オンオフ切り替わる機能があって 使わない機能は遺伝子持っててもそのうち表に出なくなるとかなんとか
72 20/07/28(火)18:38:30 No.712661397
まあでも土着系ガチアフリカの人達と交配するかって言うとそう言う気は起きないし向こうもそうだろうからやっぱ本能レベルでは別種と感じてるのかね
73 20/07/28(火)18:39:44 No.712661702
>遺伝子というのは持ってる持ってないだけじゃなく発現オンオフ切り替わる機能があって >使わない機能は遺伝子持っててもそのうち表に出なくなるとかなんとか イナゴとか蛾みたく人間にも都会相とかあんのかね あってもおかしかないが
74 20/07/28(火)18:40:45 No.712661991
>業務上テレワークなんて不可能って職種も多いし、テレワークはあんまり浸透してるイメージないなぁ これってやってる人は世の中相当テレワークだと思ってそうだしやってない人はそんな事全然ないと思ってそう
75 20/07/28(火)18:40:47 No.712661998
もう価値観というかスタンダードは変わってるよね 真夏にマスクするのが基本とか去年考えもしなかったし
76 20/07/28(火)18:40:54 No.712662027
親知らずだけでなく永久歯自体生えない子も増えてる
77 20/07/28(火)18:41:11 No.712662103
発熱とかの顕著な症状は無いけど脳に作用して思考が少しだけ変わっちゃうウイルスとかあったら怖いね
78 20/07/28(火)18:41:23 No.712662157
>>これは単純に硬いもの食べなくなって顎が小さくなったからでは? >親不知の有無は後天的に獲得する形質?なのかな 顎の発達した容姿を持つ人はブサイク扱いで子供を残せなくて 顎のシュッとした人が子供を残しやすい?
79 20/07/28(火)18:41:33 No.712662207
>これってなんでだろ >足の指の関節もだよね 親知らずに関しては1000年前あたりから下々の民も火を通して柔らかくなった食物を口にするようになって噛む力がそこまで要らなくなり 徐々に顎が小さくなってきててその弊害で親知らずのスペースが圧迫されてるという 割と真面目な研究結果がある
80 20/07/28(火)18:41:43 No.712662255
もののけ姫の石火矢衆みたいなマスク流行らねえかなあって思う
81 20/07/28(火)18:41:45 No.712662262
満員電車で毎朝通うのがこんなに忌避される様になるとは