虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/07/28(火)13:17:56 家建て... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/28(火)13:17:56 No.712598275

家建てる為にダムまで作るビーバーすごすぎない?

1 20/07/28(火)13:20:03 No.712598675

ビーバーの巣は出入り口が水中というのもポイントだぬ

2 20/07/28(火)13:20:39 No.712598781

木材だけでなく石も活用する

3 20/07/28(火)13:22:01 No.712599051

下流の農家さんはどう思う?

4 20/07/28(火)13:23:03 No.712599251

周囲への影響でかすぎない?

5 20/07/28(火)13:23:19 No.712599309

>下流の農家さんはどう思う? 殺したい

6 20/07/28(火)13:24:37 No.712599533

アルゼンチンだっけ…毛皮目的で増やしたら自然公園ボロボロにされて困ってるやつ

7 20/07/28(火)13:24:40 No.712599548

木をかじって伐採するところからスタート

8 20/07/28(火)13:25:08 No.712599632

あれそう考えると被害でかいな…

9 20/07/28(火)13:26:25 No.712599846

野生動物は大抵臭いけどビーバーは特にすごい臭そう

10 20/07/28(火)13:28:51 No.712600246

生態系ぶちこわして湿地帯量産するからマジで許されないやつ

11 20/07/28(火)13:29:50 No.712600433

環境に合わせるんじゃなく環境を合わせるのは強いな…

12 20/07/28(火)13:30:17 ID:puLVCGg6 puLVCGg6 No.712600510

まぁ人間様もダムとか作ってるし・・・

13 20/07/28(火)13:30:56 No.712600625

>ビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、ヒト以外の唯一の動物」であるとも言われる。

14 20/07/28(火)13:31:11 No.712600662

水流の音を聴くだけで流れを止めたがるからダム作らせたい場所で人工的な水流音を聞かせる取り組みもあるらしいな

15 20/07/28(火)13:31:44 No.712600758

もっといそうなもんだけど人間とビーバーだけなのか

16 20/07/28(火)13:32:10 No.712600830

>環境に合わせるんじゃなく環境を合わせるのは強いな… 体そこまでおっきくないのに凄いパワーである

17 20/07/28(火)13:32:32 No.712600897

むしろ逆に豊富な生態系を生み出すエンジニアという側面もあるよ > ダム撤去でサケが急回復、鍵は海辺のビーバー https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/082100480/?P=2 (中略) > このダム湖が魚たちに好ましい環境を作り出していることは、以前からよく知られていた。干ばつで川の水が減少してもダム湖には水が残り、魚たちの休憩所を提供する。水の流れが遅くなるので、昆虫の幼虫が増えて魚たちのエサとなる。ビーバーの巣は、若い魚たちが天敵から身を守る隠れ家になる。 > 海に近い場所では、川であっても潮汐の影響を受ける。干潮時には、若い魚たちは天敵から隠れるためビーバーダム湖に身を潜める。ワシントン州スカジット川協同組合の上級科学研究員で、スカジット川のビーバーを研究しているグレッグ・フード氏は、「ビーバーの作るダム湖は、水に潜って魚をとるカワアイサやカワセミ、大型の魚には浅すぎるし、水の中を歩いて魚をとるオオアオサギなどには深すぎます。また、周囲には低木が生い茂っていて、大きな翼の鳥たちは近寄ることができません」と説明する。 su4081494.jpg

18 20/07/28(火)13:32:48 No.712600944

>野生動物は大抵臭いけどビーバーは特にすごい臭そう 完全草食だから臭い強くなる要素はあんまりないんじゃね?

19 20/07/28(火)13:32:51 No.712600949

生息域にはビーバーの数だけダムがあるの?

20 20/07/28(火)13:32:53 No.712600955

スレ画全周がビーバーのダム?

21 20/07/28(火)13:34:20 No.712601198

>アルゼンチンだっけ…毛皮目的で増やしたら自然公園ボロボロにされて困ってるやつ 毛皮目的で狩ればよろしいのでは

22 20/07/28(火)13:35:00 No.712601307

水島作れば陸から天敵がこない!までは判るけど 島を作るために水の流れ止めよう!は行動力の化身すぎる

23 20/07/28(火)13:35:02 No.712601310

>水流の音を聴くだけで流れを止めたがるからダム作らせたい場所で人工的な水流音を聞かせる取り組みもあるらしいな コレだね > 英で「ビーバー治水実験」、ビーバーが作るダムで洪水防止 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-12017.php > ビーバーは木の枝などを使ってダムを作るため、洪水を防止する効果が期待されている。10万平方メートルの広さに囲われた場所で、今後5年にわたって活動が監視されるという。 > 今回ビーバーが放たれた場所には、洪水を防止するために木材などを使ってあらかじめ人工的なダムが複数作られている。実験では、こうしたダムに対しビーバーがどのような活動をするかなどが観察されることになるが、この類の実験としては英国内で初めてとなる。 > フォレストリー・イングランドの生態学者キャス・バッシュフォース氏は、ビーバーはその生態によりさまざまな生物の生息地を作り、湿地帯の生態系を回復させるため、「生態系のエンジニア」と呼ばれていると説明。そのため今回の実験は、治水だけでなく、この地域における生態系の多様性も取り戻せるのではないかと期待されている。

24 20/07/28(火)13:35:31 No.712601395

>生息域にはビーバーの数だけダムがあるの? 一匹につきダム一つはさすがにくるしいから 家族でダム造って管理してるみたいだな

25 20/07/28(火)13:35:38 No.712601408

宇宙からもダムが見えるってすごい負けてられないよ俺も

26 20/07/28(火)13:35:58 No.712601468

>毛皮目的で狩ればよろしいのでは 猟区で増やそうとした一部が自然公園に入って手出しできねえとかじゃなかろうか

27 20/07/28(火)13:36:12 No.712601500

つまり害悪なのは人間だけか

28 20/07/28(火)13:37:18 No.712601686

>毛皮目的で狩ればよろしいのでは 刈ってる害のほうがおおきかったんじゃね たしか撲滅にのりだしたみたいな記事がでてたとおもう

29 20/07/28(火)13:37:43 No.712601762

人間以外で周辺の環境を変える唯一の生物とかいわれてたような

30 20/07/28(火)13:38:47 No.712601928

>○ 水の流れる音がダム造りの行動刺激となる。 ダム!作らずには居られない!!

31 20/07/28(火)13:39:17 No.712602013

検索してるとかなりの川幅でも止められるんだな…

32 20/07/28(火)13:40:25 No.712602194

人間さんがビーバーの住処に入ってきたのが悪い

33 20/07/28(火)13:40:43 No.712602242

>生態系ぶちこわして湿地帯量産するからマジで許されないやつ そりゃ外来種だったらどんな種でもそうさ ホモ・サピエンスだって世界中の生態系をぶち壊してるし https://www.afpbb.com/articles/-/3031173 > 南米アルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)地方には数十年前まで、ビーバーは一匹も生息していなかった。だが毛皮産業を始める目的で、ビーバーのつがい20組が持ち込まれると、状況は一変。現在では、ビーバーの個体数は爆発的に増加し、同地方の生物多様性に重大な脅威をもたらしている。 > 生物種は常に移動を繰り返している。植物は風で種を運び、動物は泳ぎ、空を飛ぶ。だがすべての生物種が、大西洋やアンデス(Andes)山脈を越える能力を持っているわけではない。 > 外来種は計画的あるいは想定外の方法で、人間によって持ち込まれる。外来種はすぐに「侵入種」となり、新たな生息地で在来種の動植物を滅ぼす恐れがある。 > 北米や欧州地域では、ビーバーは自然の生息環境と調和を保って生活しているが、パタゴニアでは、在来種の木々はビーバーの活動に追いつけるほどのペースでは再生されない上、クマやオオカミなどの天敵も存在しない。

34 20/07/28(火)13:41:22 No.712602339

su4081511.jpg

35 20/07/28(火)13:41:28 No.712602360

作ってる最中流されないの…?

36 20/07/28(火)13:41:40 No.712602386

ダム決壊して巣ごと流されたりするんだろうか

37 20/07/28(火)13:42:15 No.712602480

>ビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、ヒト以外の唯一の動物」であるとも言われる。 程度の問題でザリガニが穴掘って巣にするのと本質的には同じな気がするけどな…

38 20/07/28(火)13:42:23 No.712602500

日本のヌートリアも元々こないだの大戦中に毛皮目的で輸入したんだっけ

39 20/07/28(火)13:42:24 No.712602508

>su4081511.jpg いい生活してんじゃんかよ…

40 20/07/28(火)13:42:51 No.712602597

大木をひょいひょい運びながら泳いでる 草食の癖にマッシブすぎる

41 20/07/28(火)13:43:01 No.712602637

ビバンダム…!

42 20/07/28(火)13:43:16 No.712602671

>su4081511.jpg 受信料頂けますか?

43 20/07/28(火)13:43:30 No.712602718

>>su4081511.jpg >いい生活してんじゃんかよ… 近くにソーラーパネルか水力発電用の水車があるにちがいない

44 20/07/28(火)13:43:36 No.712602746

適度に狩りつつダム壊しつつ有用なダム残していけばいいんじゃない ビーバーを真似て環境を作り替えよう

45 20/07/28(火)13:44:14 No.712602864

イエスフォーリンラブ

46 20/07/28(火)13:44:32 No.712602928

ベイベの話かと思った

47 20/07/28(火)13:45:36 No.712603125

周辺の木を全部切り倒してしまおう

48 20/07/28(火)13:47:10 No.712603420

ダム作るのはいいけど水が溜まってきたらどうやって放流するの

49 20/07/28(火)13:47:46 No.712603515

しない

50 20/07/28(火)13:47:58 No.712603556

>ダム作るのはいいけど水が溜まってきたらどうやって放流するの そのまま壊れて水がでる

51 20/07/28(火)13:52:20 No.712604263

ダム作っても安全な場所を野生の勘で探し当ててるわけでもないのか

52 20/07/28(火)13:53:00 No.712604363

書き込みをした人によって削除されました

53 20/07/28(火)13:53:17 No.712604420

愛嬌はあるが駄目だ

54 20/07/28(火)13:53:36 No.712604474

>ダム作っても安全な場所を野生の勘で探し当ててるわけでもないのか 流れる水の音を聞いたら本能でダム作りたくなるからな…

55 20/07/28(火)13:54:38 No.712604653

>宇宙からもダムが見えるってすごい負けてられないよ俺も 何する気だよ…

56 20/07/28(火)13:56:06 No.712604909

一級河川にダムを作る「」

57 20/07/28(火)13:56:29 No.712604980

>人間以外で周辺の環境を変える唯一の生物とかいわれてたような 今ググって始めて知ったがオオアルマジロなんかも当てはまるらしいよ >オオアルマジロは重要な生態系エンジニア https://jp.mongabay.com/2014/03/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%81%AF%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%94%9F%E6%85%8B%E7%B3%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2/ >しかし穴を使うのはアルマジロだけではない。デスビエスらのチームは、ブラジルのパンタナールで70カ所の穴にカメラトラップを設置し、20種以上の生物がオオアルマジロの穴を休息や採食に使っているのを記録した。つまりオオアルマジロは生態系エンジニア(環境を大幅に改変したり、再構成することで、多くの他種の生物に影響を与える重要な種)なのだ。生態系エンジニアの有名な例としてはビーバーやゾウがいる。そしてもちろん、われわれヒトは究極の生態系エンジニアだ。

58 20/07/28(火)13:56:43 No.712605015

ビーバーさんと一緒に住むか…

59 20/07/28(火)13:58:29 No.712605296

日本に導入してダム作ってもらおうぜ!

60 20/07/28(火)13:59:21 No.712605426

あとはプレーリードッグに地面を耕してもらえば完璧だな

61 20/07/28(火)13:59:41 No.712605489

>日本に導入してダム作ってもらおうぜ! 梅雨で崩壊待った無し!

62 20/07/28(火)14:03:25 No.712606111

>あとはプレーリードッグに地面を耕してもらえば完璧だな 掃除機出動!

63 20/07/28(火)14:05:38 No.712606530

虫は動物からは除外なのかな

64 20/07/28(火)14:06:03 No.712606595

そんなビーバーさんも日本の急流には対応できないですけどねブヘヘヘヘ

65 20/07/28(火)14:07:04 No.712606786

フエゴ島はビーバーが齧るのと巣による洪水で森林がどんどん減ってるそうだ

66 20/07/28(火)14:07:09 No.712606800

動物界のTOKIO

67 20/07/28(火)14:12:50 No.712607790

漢字で書くと海狸

68 20/07/28(火)14:13:20 No.712607879

>日本に導入してダム作ってもらおうぜ! 試験的にタマゾン流域に放ってみよう

69 20/07/28(火)14:13:34 No.712607920

大陸の穏やかな緩流にしか住めないのか

70 20/07/28(火)14:14:47 No.712608139

>大陸の穏やかな緩流にしか住めないのか 本当に急流はだめなのか放って確かめようぜ!

71 20/07/28(火)14:17:24 No.712608614

杉の木減らしてくれそうじゃんビーバー

72 20/07/28(火)14:19:23 No.712608942

ビーバーに噛まれて死人が出てたよね

↑Top