20/07/28(火)11:03:15 キャラ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/28(火)11:03:15 No.712572323
キャラクターのIQが主人公以外低すぎない?
1 20/07/28(火)11:05:45 No.712572650
現代を舞台にしたなろう
2 20/07/28(火)11:07:46 No.712572886
ガバガバ社内ガバナンス
3 20/07/28(火)11:09:25 No.712573089
(わ・び・ろ)
4 20/07/28(火)11:09:38 No.712573120
悪いな半沢
5 20/07/28(火)11:09:56 No.712573166
現代社会を舞台にした時代劇みたいなもんだよ
6 20/07/28(火)11:14:28 No.712573777
よくあるパターンだろそれは
7 20/07/28(火)11:22:48 No.712574929
盗撮もOK
8 20/07/28(火)11:23:54 No.712575094
むしろそういうご都合で駆け抜けられたからこそ 人気が出たんじゃないかなあ
9 20/07/28(火)11:24:54 No.712575264
時代劇大好きのうちの母親がハマってるから多分時代劇なんだろう
10 20/07/28(火)11:28:17 No.712575874
>時代劇大好きのうちの母親がハマってるから多分時代劇なんだろう 傘で辻斬りしてくるし現代風江戸時代の話なんだろう
11 20/07/28(火)11:28:37 No.712575944
資料の出所は迷惑かかるから言えない
12 20/07/28(火)11:29:27 No.712576058
>現代社会を舞台にした歌舞伎みたいなもんだよ
13 20/07/28(火)11:36:54 No.712577188
>(わ・び・ろ) (わぴこ?)
14 20/07/28(火)11:37:10 No.712577229
スーツ歌舞伎
15 20/07/28(火)11:38:04 No.712577374
IT企業だのパソコンだのアイテムは今風だけど 倫理観が昭和
16 20/07/28(火)11:39:23 No.712577566
録音されてたら100%負けるようなパワハラが多すぎる
17 20/07/28(火)11:39:48 No.712577629
令和の倫理観とは!?
18 20/07/28(火)11:41:29 No.712577876
基本的にみんなクソコテ気味だから見ててすげー楽しい楽しい
19 20/07/28(火)11:43:23 No.712578200
ID出しっぱなしのレスポンチバトル
20 20/07/28(火)11:43:31 No.712578217
半沢的には転職したら負けなんだろうか 負けなんだろうな
21 20/07/28(火)11:44:16 No.712578340
現代じゃなかなかお目にかかれないパワハラ体質だよね東京中央銀行
22 20/07/28(火)11:45:02 No.712578452
ミッチーと森保?みたいな後輩は割と
23 20/07/28(火)11:45:56 No.712578582
会議室とか社長室とかどれも魔窟感があって好き
24 20/07/28(火)11:46:00 No.712578597
>録音されてたら100%負けるようなパワハラが多すぎる 知らなぁ~い
25 20/07/28(火)11:46:14 No.712578627
>録音されてたら100%負けるようなパワハラが多すぎる 同じ作者の別作品だとパワハラ録音して大勝利する
26 20/07/28(火)11:48:12 No.712578971
半沢サイドもミッチーがリークしてるの押さえられたら即死
27 20/07/28(火)11:51:23 No.712579448
スマホスィーして絶妙に取りづらい場所に
28 20/07/28(火)11:54:13 No.712579904
>会議室とか社長室とかどれも魔窟感があって好き 電脳雑技団の社長室めっちゃ悪の組織みたいでいいよね
29 20/07/28(火)11:55:29 No.712580087
わかりやすさって正義だよなって思う
30 20/07/28(火)11:55:35 No.712580108
電脳雑技団ってそもそも何してる会社なんだろう めっちゃ中華っぽいけど
31 20/07/28(火)11:55:39 No.712580123
大人が見ても恥ずかしくないように体裁を整えた追放系なろう
32 20/07/28(火)11:55:40 No.712580125
角田のプチ逆襲みたいなのが大好きなんだ俺
33 20/07/28(火)11:56:03 No.712580188
演出がいいよな 銀行員が社長室に台車転がして入っただけで命がけのヒヤヒヤ感が出るんだもの
34 20/07/28(火)11:56:34 No.712580270
作っている側も現代の時代劇というのをわかっているのか大河ドラマで活躍する歌舞伎役者をこのドラマに投入してる 大仰な演技と表情もそのためだとか
35 20/07/28(火)11:56:45 No.712580301
パワハラで言ったら瀬名社長もかなり危ないな…
36 20/07/28(火)11:57:23 No.712580411
話は良く言えば王道悪く言えば古臭いと思うけどだからこそ完璧な演出と演技が合さってめちゃくちゃ面白い…
37 20/07/28(火)11:57:45 No.712580462
半沢から半沢までの間に同じようなノリで池井戸作品以外のドラマつくろうとはならなかったんだろうか
38 20/07/28(火)11:58:36 No.712580592
>半沢から半沢までの間に同じようなノリで池井戸作品以外のドラマつくろうとはならなかったんだろうか めちゃくちゃ作られてたような…
39 20/07/28(火)11:58:36 No.712580593
嫌な会社の社員は嫌なやつって世界観をこの時代照れもなく出来るのは強い
40 20/07/28(火)11:58:50 No.712580626
>半沢から半沢までの間に同じようなノリで池井戸作品以外のドラマつくろうとはならなかったんだろうか 同じようなノリの池井戸作品はいっぱいドラマになったじゃねえか
41 20/07/28(火)11:59:19 No.712580698
>めちゃくちゃ作られてたような… 池井戸潤のそういうドラマなら山ほどあったが… 池井戸潤が関わってないとほぼ空気になってない?
42 20/07/28(火)11:59:27 No.712580718
同作者の別作品ドラマも何本か出たけどいい加減ワンパターンだな…って途中からうんざりしてた のに半沢二期はすんなり見れてるので演出や俳優が何か違うんだろうなと思ってる
43 20/07/28(火)11:59:50 No.712580789
>半沢から半沢までの間に同じようなノリで池井戸作品以外のドラマつくろうとはならなかったんだろうか 小さな巨人とか池井戸絡みじゃないけどめっちゃ半沢イズムを感じた
44 20/07/28(火)11:59:54 No.712580794
>嫌な会社の社員は嫌なやつって世界観をこの時代照れもなく出来るのは強い そこがいいんだよな やってるのも大物俳優だから不快感より先に凄みが来る
45 20/07/28(火)12:00:15 No.712580852
スレ虫にはぜひIQ高い物語で大成功を収めてほしい
46 20/07/28(火)12:01:33 No.712581058
ノーサイドゲームは倍返し要素混ぜつつ青春スポ根に振ってたのはいい案配だった テンポよすぎて上川さんの憑き物落ちるの速すぎなのはちょっと笑ったが
47 20/07/28(火)12:01:34 No.712581060
情報会社がUSB刺してんじゃねえええええ
48 20/07/28(火)12:02:12 No.712581176
終始主人公のIQが低いテセウスを代わりに見よう
49 20/07/28(火)12:02:29 No.712581227
同じTBS日曜ドラマ枠だけでも半沢以降の池井戸潤原作ドラマは ルーズヴェルトゲームに下町ロケットに陸王にノーサイドゲームと 4つくらい作られてるね
50 20/07/28(火)12:02:39 No.712581255
半沢-半沢間で地上波でやってたのって下町ロケットとノーサイドゲームと陸王だっけか
51 20/07/28(火)12:02:42 No.712581262
池井戸作品のピンチの具合や逆転の仕方とか 都合の良さが今の時代でも丁度良い塩梅なのかもね 映像だと登場人物がやや過激だけれども
52 20/07/28(火)12:03:10 No.712581329
というかあんまり現実に即した内容だと犯罪の参考にされるからな 日本や海外のドラマの科捜研がオーバーテクノロジーなのはそれが理由だったっけ?
53 20/07/28(火)12:03:54 No.712581432
前半で歌舞伎役者を倒して 後半で古田新太倒す流れなん?
54 20/07/28(火)12:03:59 No.712581450
正直池井戸作品楽しんで何作も観てる人はなろう笑えないと思う 安易な逆転劇楽しい!
55 20/07/28(火)12:04:11 No.712581484
オーバーアクトを有名俳優が全力投球してくれるのがいいんだよな
56 20/07/28(火)12:04:29 No.712581523
>オーバーアクトを歌舞伎俳優が全力投球してくれるのがいいんだよな
57 20/07/28(火)12:04:54 No.712581587
水戸黄門くらい分かりやすい勧善懲悪だしね
58 20/07/28(火)12:05:44 No.712581720
むしろ逆転によるカタルシスは娯楽の根幹部分だろう 扱うテーマが重い作品でもそれが娯楽性のあるコンテンツだったらだいたい多かれ少なかれそういう要素入ってるよ
59 20/07/28(火)12:06:13 No.712581791
>正直池井戸作品楽しんで何作も観てる人はなろう笑えないと思う >安易な逆転劇楽しい! 昔の水戸黄門の頃から言われてることを今発見しましたみたいに言われても…
60 20/07/28(火)12:06:41 No.712581892
>昔の水戸黄門の頃から言われてることを今発見しましたみたいに言われても… 水戸黄門の頃は逆になろうがなかったな…
61 20/07/28(火)12:07:08 No.712581979
>水戸黄門の頃は逆になろうがなかったな… なろうは全てのオリジンだからな…
62 20/07/28(火)12:08:16 No.712582203
リアルな話したらメール全消去の時点で今の経営陣が総退陣しなきゃならんしな
63 20/07/28(火)12:08:19 No.712582209
なろう系って最近できた言葉だけどそういうストーリー自体は昔っから多くあるし作り手の技量でいかに上手くそれっぽく見せられるかどうかじゃないの
64 20/07/28(火)12:09:00 No.712582338
重い社会問題を扱った刑事ドラマでも事件に関わった腐れ外道を派手なアクションで追い詰めて視聴者の溜飲を下げるシーンとかはあるしな ガリレオサイコー!までいくと話は変わってくるが
65 20/07/28(火)12:09:47 No.712582505
登場人物のキャラが濃過ぎる
66 20/07/28(火)12:10:09 No.712582576
いま見ると一期もなんで人気出たのか解らないな…
67 20/07/28(火)12:10:20 No.712582619
>作り手の技量でいかに上手くそれっぽく見せられるかどうかじゃないの スレ画の作品に関して言えばその技量が半端ないからなあ
68 20/07/28(火)12:10:36 No.712582690
>いま見ると一期もなんで人気出たのか解らないな… あなた向けの作品じゃないからってだけでは…?
69 20/07/28(火)12:11:02 No.712582777
来週また歌舞伎マンが増えるらしいな
70 20/07/28(火)12:11:16 No.712582835
スレ画なんてリアルどころかむしろ分かりやすいくらいにフィクション色出してるよね オネエの金融庁なんかいるわけないじゃん
71 20/07/28(火)12:12:00 No.712582979
>オネエの金融庁なんかいるわけないじゃん いやそれは分からんだろ!
72 20/07/28(火)12:12:04 No.712582997
なによ!
73 20/07/28(火)12:12:44 No.712583139
部下のキンタマぎゅっぎゅしちゃダメだよ!
74 20/07/28(火)12:12:47 No.712583153
よかった現実には下の玉を掴まれた金融庁の下っ端はいなかったんだね…
75 20/07/28(火)12:13:00 No.712583192
マンガみたいな公務員はマトリのはるみちゃんみたいな逸材もいたからな…
76 20/07/28(火)12:13:02 No.712583199
銀行にキャラ濃いのが集中し過ぎる
77 20/07/28(火)12:13:30 No.712583303
王道の話に秀逸なテンポとキレッキレの演出と有名俳優陣の渾身の演技をのせてガツンだ!
78 20/07/28(火)12:13:48 No.712583363
歌舞伎役者だけあって演技が過剰で面白いね
79 20/07/28(火)12:14:10 No.712583436
半沢と同じ空気感といえば映画だけど七つの会議だ! 野村萬斎がネジ工場にけしかけて来るシーンは凄い緊張するよ
80 20/07/28(火)12:14:16 No.712583460
歌舞伎役者が出てくるとだいたいスクみたいに始まってスクみたいに終わる
81 20/07/28(火)12:14:56 No.712583607
>半沢と同じ空気感といえば映画だけど七つの会議だ! >野村萬斎がネジ工場にけしかけて来るシーンは凄い緊張するよ あれは怖かった