20/07/27(月)17:44:28 古い家... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/27(月)17:44:28 No.712380457
古い家の屋根によくあるやつ張る
1 20/07/27(月)17:44:42 No.712380514
温かいやつ?
2 20/07/27(月)17:45:20 No.712380685
社会問題になった?
3 20/07/27(月)17:45:30 No.712380740
お風呂の水を暖めてくれるやつ
4 20/07/27(月)17:45:41 No.712380791
ソーラー発電だと思ってたやつ
5 20/07/27(月)17:45:56 No.712380853
めっちゃ高効率ではなかったっけ?お手入れしないとダメになるけど
6 20/07/27(月)17:46:34 No.712381009
太陽電池に補助金出すならこれにも出せよとは思った
7 20/07/27(月)17:47:04 No.712381115
物自体はソーラー発電が目じゃない程効率いい メンテしないと詰まるし水道管割れたら修理面倒
8 20/07/27(月)17:47:29 No.712381218
朝日ソーラーじゃけん ってやつ?
9 20/07/27(月)17:47:49 No.712381301
仕組みがよくわかってない
10 20/07/27(月)17:48:19 No.712381421
なんか太陽の熱で温めてくれるやつ
11 20/07/27(月)17:48:32 No.712381482
>仕組みがよくわかってない 太陽光で水を温めとくだけだよ
12 20/07/27(月)17:49:00 No.712381585
詐欺師ホイホイ
13 20/07/27(月)17:49:26 No.712381712
朝日ソーラーはもう潰れて無いらしいな
14 20/07/27(月)17:49:37 No.712381751
じいちゃんの家についてたけどいまだになにか知らない ソーラー発電的なものと思ってた
15 20/07/27(月)17:49:47 No.712381793
日光の熱を吸収する黒いパイプで水を温めるやつ やってることはとても単純
16 20/07/27(月)17:50:26 No.712381952
現代技術でリファインしたらさらに効率良いのできる?
17 20/07/27(月)17:50:27 No.712381954
なんだったら自作もできるぐらい単純
18 20/07/27(月)17:50:30 No.712381970
昔の家にあった お湯を沸かす手間が省けるだけよね
19 20/07/27(月)17:50:33 No.712381986
夏場の風呂の湯はこれで間に合うよ 冬は知らん
20 20/07/27(月)17:50:34 No.712381991
>>仕組みがよくわかってない >太陽光で水を温めとくだけだよ そのまんますぎる
21 20/07/27(月)17:50:40 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712382014
>詐欺師ホイホイ 物自体はかなり良いけど某が詐欺的な手法で売って回ったせいで 某社のロゴが入ってると騙されやすい人が住んでる家ってバレるからね笑い話じゃないね…
22 20/07/27(月)17:50:52 No.712382065
電気関係ないのかこれ
23 20/07/27(月)17:51:22 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712382198
>現代技術でリファインしたらさらに効率良いのできる? とっくにされててあるけど日本ではコレ自体不人気なんでほぼ出回ってない
24 20/07/27(月)17:51:25 No.712382213
>仕組みがよくわかってない 屋根の温度は80度ぐらいになるので水を屋根に貯めておくだけでお湯がとれるという寸法
25 20/07/27(月)17:51:35 No.712382255
メンテしてないと瓦が悪くなる
26 20/07/27(月)17:51:59 No.712382361
お風呂入りたい冬は効率悪し
27 20/07/27(月)17:52:09 No.712382417
エネルギー変換効率だけ見ると割りと有能なんだよ でもこの子滅茶苦茶重いの
28 20/07/27(月)17:52:11 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712382428
削除依頼によって隔離されました >屋根の温度は80度ぐらいになるので 知ったかが大恥かきそうな勘違いを産みそうな説明だなあ…
29 20/07/27(月)17:52:16 No.712382451
性能自体は十分なんだけどお湯使いたい冬に全然温まらないのが難点
30 20/07/27(月)17:52:35 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712382539
>お風呂入りたい冬は効率悪し そうでもない 先に言っておくけど別に夏が良いわけでもない
31 20/07/27(月)17:52:35 No.712382540
施工併せて40万オーバーか…
32 20/07/27(月)17:52:36 No.712382542
ガレージにこれつけてお湯を油汚れ物用洗濯機に使いたい
33 20/07/27(月)17:53:10 No.712382683
実際は儲かるどころかメンテナンスとかで大赤字になるのに詐欺師まがいの業者がどんどん設置したからあちこちの家の屋根にあるって「」に聞いた
34 20/07/27(月)17:53:51 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712382843
>実際は儲かるどころかメンテナンスとかで大赤字になるのに詐欺師まがいの業者がどんどん設置したからあちこちの家の屋根にあるって「」に聞いた 自分で考えた話人から聞いた事にしてない?
35 20/07/27(月)17:54:15 No.712382945
イメージとしては瓦屋根の家によくある 瓦って設置に相性悪そうなのに
36 20/07/27(月)17:55:04 No.712383134
これで儲ける方法が思いつかねえ お湯を売るの?
37 20/07/27(月)17:55:13 No.712383166
実際太陽光でお湯沸かすとかなり熱湯になるよ
38 20/07/27(月)17:55:15 No.712383184
赤字になるって太陽光パネルの話?
39 20/07/27(月)17:55:30 No.712383243
こんな単純なのにお湯!!!!!って感じのお湯が出てくるから太陽光ってすげぇと思う
40 20/07/27(月)17:55:36 No.712383261
昔住んでた家にあったがコイツで温めたお湯は経路のせいか知らんがなんかクサかった
41 20/07/27(月)17:55:37 No.712383276
>これで儲ける方法が思いつかねえ >お湯を売るの? いや別に儲けねえよ!? 自分で使うだけだよ?
42 20/07/27(月)17:55:48 No.712383330
もしかしてソーラーパネルみたいな場所にお湯がたまってる?
43 20/07/27(月)17:56:06 No.712383409
昭和の頃はいっぱい屋根の上にあったな
44 20/07/27(月)17:56:08 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712383418
今のは直圧式だし低い場所に置ける だからガスや石油湯沸かし器どころかなんならエコキュートに接続できる
45 20/07/27(月)17:56:10 No.712383427
>とっくにされててあるけど日本ではコレ自体不人気なんでほぼ出回ってない いいの?配管とか腐らない?
46 20/07/27(月)17:56:40 No.712383565
ぶっちゃけこれが屋根にあると一年の三分の一ぐらいは風呂を沸かさなくてもいい レベル ただ水を屋根の上まであげなきゃいけないからメンテナンスが大変
47 20/07/27(月)17:56:42 No.712383570
>知ったかが大恥かきそうな勘違いを産みそうな説明だなあ… 私こういう文句つけるだけ付けて何も説明しないやつ嫌い!(バアァーン
48 20/07/27(月)17:56:47 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712383601
>いいの?配管とか腐らない? 家の中に通すと思ってそう…
49 20/07/27(月)17:56:54 No.712383629
>これで儲ける方法が思いつかねえ >お湯を売るの? ガス代とかが浮くんだよ
50 20/07/27(月)17:57:07 No.712383674
>エコキュートに接続できる 電気のみじゃないので補助金出しませんね
51 20/07/27(月)17:57:11 No.712383699
>なんだったら自作もできるぐらい単純 要するにペットボトル真っ黒に塗ってベランダに並べる程度の話だと聞いてびっくりした
52 20/07/27(月)17:57:18 No.712383735
まず自然利用発電関係は地球にエコであって財布にエコではないということを知らない奴が多い そして発電システムはタービンを回すやつ以外は基本ゴミ効率なので熱交換器システムに勝てるわけがないのだ
53 20/07/27(月)17:57:28 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712383788
>要するにペットボトル真っ黒に塗ってベランダに並べる程度の話だと聞いてびっくりした 今のは真空管式です…
54 20/07/27(月)17:57:40 No.712383836
>もしかしてソーラーパネルみたいな場所にお湯がたまってる? そこは効率よくお湯を作るヒートパイプかな
55 20/07/27(月)17:57:52 No.712383887
ソーラーパネルの元取るの20年以上かかるらしいのにスレ画は元取るの何年なんだろう…ってちょっと思ってしまった
56 20/07/27(月)17:57:59 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712383915
>まず自然利用発電関係は地球にエコであって財布にエコではないということを知らない奴が多い >そして発電システムはタービンを回すやつ以外は基本ゴミ効率なので熱交換器システムに勝てるわけがないのだ 墓穴掘って飛び込んで何がしたい!? これ効率何%かしってんの!?
57 20/07/27(月)17:58:12 No.712383972
風呂のお湯なら夜間電力のほうが主流になってしまった
58 20/07/27(月)17:58:15 No.712383988
雪国だと難しそう
59 20/07/27(月)17:58:18 No.712384001
>>なんだったら自作もできるぐらい単純 >要するにペットボトル真っ黒に塗ってベランダに並べる程度の話だと聞いてびっくりした そういうアウトドアで温水シャワーする工作あるよね
60 20/07/27(月)17:58:22 No.712384015
今のだとこれに真空管が付いてそこで温水を保持する
61 20/07/27(月)17:58:23 No.712384019
>まず自然利用発電関係は地球にエコであって財布にエコではないということを知らない奴が多い ふわふわした説明過ぎる…
62 20/07/27(月)17:58:27 No.712384039
>>まず自然利用発電関係は地球にエコであって財布にエコではないということを知らない奴が多い >>そして発電システムはタービンを回すやつ以外は基本ゴミ効率なので熱交換器システムに勝てるわけがないのだ >墓穴掘って飛び込んで何がしたい!? >これ効率何%かしってんの!? 太陽光発電よか高くない?
63 20/07/27(月)17:58:36 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712384078
>ソーラーパネルの元取るの20年以上かかるらしいのにスレ画は元取るの何年なんだろう…ってちょっと思ってしまった 5年もかからんよ メンテがって言ってるのは知ったかで叩いて言い訳してるだけ
64 20/07/27(月)17:58:52 No.712384157
知ったかぶりがどんどん寄ってくるスレだな
65 20/07/27(月)17:58:57 No.712384178
>>知ったかが大恥かきそうな勘違いを産みそうな説明だなあ… >私こういう文句つけるだけ付けて何も説明しないやつ嫌い!(バアァーン まあどうせ知らないで適当にケチ付けてるだけだろ
66 20/07/27(月)17:59:02 No.712384204
太陽光で水の入った黒いタンクを温める
67 20/07/27(月)17:59:04 No.712384209
24時間365日販売員がやってくる!! 一台買うともう一台買わされる!!
68 20/07/27(月)17:59:10 No.712384231
>ソーラーパネルの元取るの20年以上かかるらしいのにスレ画は元取るの何年なんだろう…ってちょっと思ってしまった これ以外のお湯を何で沸かしてるかにもよるだろうけど数年で元取れるんじゃない?
69 20/07/27(月)17:59:13 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712384243
>太陽光発電よか高くない? 高いどころか倍どころじゃねえな確か3倍ぐらい
70 20/07/27(月)17:59:17 No.712384259
と言うかこれが流行った時代は田舎じゃまだ薪使ってたから 風呂沸かす手間が今とは全然違う
71 20/07/27(月)17:59:22 No.712384285
コンデンサじゃなくって真空管なんだ
72 20/07/27(月)17:59:39 No.712384363
>5年もかからんよ 少し前にリフォームするときに「」に太陽光やめとけやめとけ言われたけど 今はいいんです?
73 20/07/27(月)17:59:58 No.712384442
今の技術なら配管が長年持つように作れるだろう 日本よりは新興国に売ったほうが良さそうな気がする
74 20/07/27(月)18:00:03 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712384463
>まあどうせ知らないで適当にケチ付けてるだけだろ ケチじゃないむしろ褒めてるけどけど気温直接関係ないから気を付けて
75 20/07/27(月)18:00:08 No.712384501
>>5年もかからんよ >少し前にリフォームするときに「」に太陽光やめとけやめとけ言われたけど >今はいいんです? 場所と面積による
76 20/07/27(月)18:00:19 No.712384544
>5年もかからんよ >メンテがって言ってるのは知ったかで叩いて言い訳してるだけ 構造単純なんだからほったらかしててもそうそう壊れないよね…
77 20/07/27(月)18:00:50 No.712384688
台風などでやられなければ
78 20/07/27(月)18:00:51 No.712384697
画像は電気おきないぞ真空管と言ってるのは正しくなくて真空の魔法瓶みたいな構造が主流になっているということだ
79 20/07/27(月)18:00:55 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712384719
水道管が腐るってそれ付けてない場所もくさるよね? 大丈夫?頭腐ってない?
80 20/07/27(月)18:00:57 No.712384726
地面に穴掘って冷房になるやつはまだ無いの?
81 20/07/27(月)18:01:04 No.712384755
リムワールドでメインの湯沸かし方法
82 20/07/27(月)18:01:13 No.712384791
お湯沸かすだけのもんと太陽光発電比べてどうすんだ
83 20/07/27(月)18:01:26 No.712384846
冬も暖かいお湯出るよ少しぬるいから沸かす必要あるけど冬の冷水から沸かすよりマシだよ 夏はガチ熱湯が出るよ
84 20/07/27(月)18:01:28 No.712384851
子供の頃 へー古そうな民家なのにソーラーパネルとかすすんでるなー と思っちゃったやつ
85 20/07/27(月)18:01:30 No.712384864
>地面に穴掘って冷房になるやつはまだ無いの? 地下水などで!!
86 20/07/27(月)18:01:33 No.712384882
>コンデンサじゃなくって真空管なんだ 多分だけど真空魔法瓶だと思う…
87 20/07/27(月)18:01:34 No.712384888
>構造単純なんだからほったらかしててもそうそう壊れないよね… うちのは結局20年ぐらいもったかな
88 20/07/27(月)18:01:39 No.712384911
>地面に穴掘って冷房になるやつはまだ無いの? 穴掘って地中と熱交換するやつはあるけど高い割にしょっぱいぞ
89 20/07/27(月)18:01:42 No.712384924
>コンデンサじゃなくって真空管なんだ そっちの真空管じゃねえ!
90 20/07/27(月)18:01:45 No.712384936
>コンデンサじゃなくって真空管なんだ 魔法瓶じゃね?
91 20/07/27(月)18:01:54 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712384983
>地面に穴掘って冷房になるやつはまだ無いの? エアコンの配管でそれやってる人たまに居るぞ 問題は地面に穴掘る事だけど
92 20/07/27(月)18:02:07 No.712385037
一度付けちゃうと個人でもういらないから外すね…とかはできなそうだからか そういう風景だみたいなかんじで今でもたまに見かけるやつ!
93 20/07/27(月)18:02:18 No.712385076
スレ画は別に叩くほど効率も金額も悪くないやつだぞ
94 20/07/27(月)18:02:22 No.712385098
まさしくうちに載っかってるけど 築40年になろうとしてるが別にメンテなんて1度も何もしたことないぞ まぁ屋根に行く配管の保温材は全部朽ち果ててるから効率最悪だろうけどな
95 20/07/27(月)18:02:50 No.712385231
スレ画の頃は風呂を毎回沸かしてたからな 蛇口からお湯が出るってホース付けてシャワーにしたら身体や頭洗うのめっちゃ楽になった
96 20/07/27(月)18:03:11 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712385324
>スレ画は別に叩くほど効率も金額も悪くないやつだぞ 詐欺の話をなんか勘違いしてる ソーラーパネルと勘違いしてる(つっても既に元取った人だらけだが かなあ…
97 20/07/27(月)18:03:21 No.712385372
大昔は憧れの象徴だった気がするソーラーがついてる家 補助金なしだと絶対ペイしないという
98 20/07/27(月)18:03:34 No.712385420
ちなみに真夏だとほんとに火傷する勢いの熱湯が作れる 冬場は水 水道水よりっほんのちょっとマシぐらいの水
99 20/07/27(月)18:03:45 No.712385465
太陽光パネル屋根に付けてもあまり得はない 災害時に自分の家だけが昼間電気使えてもすぐ復旧するぞって感じだし 太陽光パネルが壊れたら元も子もないし安全でもないし 売電はとっくに儲かるような条件ではないし補助金も減らされてるし
100 20/07/27(月)18:04:17 No.712385609
>水道水よりっほんのちょっとマシぐらいの水 循環させて配管の凍結防止機構として使えないだろうか
101 20/07/27(月)18:04:26 No.712385649
いつものソーラー嫌いの「」でしょ
102 20/07/27(月)18:04:26 No.712385650
>そして発電システムはタービンを回すやつ以外は基本ゴミ効率なので熱交換器システムに勝てるわけがないのだ あの…送電ロス…
103 20/07/27(月)18:04:35 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712385677
水素水とか叩いてた人がスレ画をソーラーパネルだとカン違いして叩いてそう
104 20/07/27(月)18:04:40 No.712385702
冬場でも天気がいいと頭はまあ洗えるくらいのぬるま湯は出た気がする
105 20/07/27(月)18:05:09 No.712385810
良スレ
106 20/07/27(月)18:05:12 No.712385825
>>そして発電システムはタービンを回すやつ以外は基本ゴミ効率なので熱交換器システムに勝てるわけがないのだ >あの…送電ロス… 何に対しての送電ロスの話ししてるの?
107 20/07/27(月)18:05:13 No.712385829
水素水はもう古い! 時代は力水だぜ!! …あれ?
108 20/07/27(月)18:05:21 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712385862
ペットボトル黒く塗って放置って夏休みの自由研究の雑な案上位では…
109 20/07/27(月)18:05:24 No.712385874
そもそもソーラーの話してないのに…
110 20/07/27(月)18:05:27 No.712385889
>>5年もかからんよ >少し前にリフォームするときに「」に太陽光やめとけやめとけ言われたけど ん??太陽光の話じゃなくない?
111 20/07/27(月)18:05:30 No.712385902
暖かいお湯のある暮らしいいよね
112 20/07/27(月)18:05:36 No.712385923
>循環させて配管の凍結防止機構として使えないだろうか 凍る時は凍るので無理 というかうちは冬場はいつも夜は水抜いてる 朝起きてから水を上に給水してる
113 20/07/27(月)18:05:38 No.712385932
>あの…送電ロス… 送電ロスが無かろうが直接お湯沸かすだけの存在に勝てる道理がない
114 20/07/27(月)18:05:41 No.712385946
屋根瓦にはこれだね
115 20/07/27(月)18:05:41 No.712385951
太陽光発電がペイしないってのも古い情報をいつまでもいってる感じだ
116 20/07/27(月)18:05:59 No.712386019
ソーラーは終わったぞ
117 20/07/27(月)18:06:01 No.712386032
>太陽光パネル屋根に付けてもあまり得はない もう太陽光の話すんなまぎらわしいから
118 20/07/27(月)18:06:19 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712386111
>太陽光発電がペイしないってのも古い情報をいつまでもいってる感じだ 古いどころじゃない気がする… なんで田舎でソーラーパネルいまだに新規で立ててるか考えれば分かりそうだけど…
119 20/07/27(月)18:06:30 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712386151
>ソーラーは終わったぞ 去年な
120 20/07/27(月)18:06:31 No.712386153
>そもそもソーラーの話してないのに… 一応太陽光(ソーラー)熱交換器ではある…
121 20/07/27(月)18:06:33 No.712386164
>冬場でも天気がいいと頭はまあ洗えるくらいのぬるま湯は出た気がする 一日中サンサンと日が照ってたらなんとかそれぐらいはなるね 曇ってたら無理 ちべたい…
122 20/07/27(月)18:06:36 No.712386171
水が凍る地域だと大変そうだな うちんげ辺りは冬でも水が凍らんから楽じゃ
123 20/07/27(月)18:06:40 No.712386184
じゃあ朝日ソーラーのお話する?
124 20/07/27(月)18:06:49 No.712386213
>何に対しての送電ロスの話ししてるの? タービンを回すやつを比較に出してるから普通の発電所の話も持ってきてるのかと
125 20/07/27(月)18:06:53 No.712386226
南の方の太陽光ガンガン降り注ぐ地方なら良さそう
126 20/07/27(月)18:06:53 No.712386229
お湯を沸かすよりお湯を沸かしてタービンを回して送電してお湯を沸かした方が効率的
127 20/07/27(月)18:07:01 No.712386255
>水素水はもう古い! >時代は力水だぜ!! >…あれ? 甘くて美味しいやつ
128 20/07/27(月)18:07:04 No.712386265
これがほんとに経済的に効率いいなら日なたに海水ためてあったまったやつをタービンにつぎ込んで燃料あんまいらない!やったぜ!ってやるはず
129 20/07/27(月)18:07:10 No.712386288
これのせいかは知らんけど うちの地方は浴槽にお湯貯めることを「風呂をおろす」って言うんだよな
130 20/07/27(月)18:07:30 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712386382
>お湯を沸かすよりお湯を沸かしてタービンを回して送電してお湯を沸かした方が効率的 お前人の話ってかスレ読んだほうが良いぞ…
131 20/07/27(月)18:07:45 No.712386451
夏にこれで沸かしたお湯やばいよね… 温まってるかな?と思って手出すと確実に火傷する
132 20/07/27(月)18:07:48 No.712386465
>>何に対しての送電ロスの話ししてるの? >タービンを回すやつを比較に出してるから普通の発電所の話も持ってきてるのかと 風力も水力も地熱も普通の発電所もタービンだろうが
133 20/07/27(月)18:07:51 No.712386482
>循環させて配管の凍結防止機構として使えないだろうか 循環もクソもこれただ屋根裏のタンクに水を圧送してるだけなんで 満タンになったら止まるの それだけなの
134 20/07/27(月)18:08:06 No.712386540
こういう勘違いが起こるので社内だと太陽光と太陽熱と明確に言い方を変えてる
135 20/07/27(月)18:08:09 ID:UBYkl0Ls UBYkl0Ls No.712386552
>これがほんとに経済的に効率いいなら日なたに海水ためてあったまったやつをタービンにつぎ込んで燃料あんまいらない!やったぜ!ってやるはず どうやってその上部の海水だけ取るの?頭大丈夫?
136 20/07/27(月)18:08:32 No.712386651
この頃はまだプロパンの家も多かったしな 風呂沸かさなくてもいいってガス代節約にもなってかなり効率のいい装置だった気がする
137 20/07/27(月)18:08:41 No.712386686
>うちんげ辺りは冬でも水が凍らんから楽じゃ 自分ちのこと陰毛呼ばわりする奴初めて見た
138 20/07/27(月)18:09:07 No.712386798
うちんくもうちんちんも 同じよ
139 20/07/27(月)18:09:17 No.712386844
新エネルギー関係の仕事やってたけど太陽光自体は素晴らしいし未来があるが今は損のがでかいぞ あほメガソーラー業者とかのせいで補助金急速に下げられてるからな
140 20/07/27(月)18:09:30 No.712386899
熱すぎてたまにホースの溶けたカスが蛇口から出てくる
141 20/07/27(月)18:09:41 No.712386946
>水が凍る地域だと大変そうだな >うちんげ辺りは冬でも水が凍らんから楽じゃ この方言は筑後かな
142 20/07/27(月)18:10:01 No.712387022
>これがほんとに経済的に効率いいなら日なたに海水ためてあったまったやつをタービンにつぎ込んで燃料あんまいらない!やったぜ!ってやるはず なんで海水!? あらゆる機器錆びるだろ
143 20/07/27(月)18:10:08 No.712387051
そもそもうちはこれついた当初給湯器は台所のガスのアレしかなくて 風呂は灯油か薪で沸かす風呂釜だったからなぁ シャワーは全部こいつ頼りだった 沸いてない日は手桶で風呂の水汲んで頭に掛けてた
144 20/07/27(月)18:10:25 No.712387125
>新エネルギー関係の仕事やってたけど太陽光自体は素晴らしいし未来があるが今は損のがでかいぞ >あほメガソーラー業者とかのせいで補助金急速に下げられてるからな だから熱交換便利だよねってスレだろう
145 20/07/27(月)18:10:27 No.712387137
>時代は漢水だぜ!! おうスポドリっつったら漢水だろうが!
146 20/07/27(月)18:10:31 No.712387155
>>水素水はもう古い! >>時代は力水だぜ!! >>…あれ? >甘くて美味しいやつ 今世紀最強の奴!
147 20/07/27(月)18:10:40 No.712387180
ソーラーパネルとかも広大な敷地に何十も取り付けてまぁ元が取れるぐらいで 一般家庭に2つ3つ付けても元取る前に壊れるか性能が堕ちておわり
148 20/07/27(月)18:11:17 No.712387342
>だから熱交換便利だよねってスレだろう スレ画の話をしてる人たちと太陽光発電の話をしてる人たちが居るのが理解できない人が一人居るだけでは…
149 20/07/27(月)18:11:20 No.712387352
>>循環させて配管の凍結防止機構として使えないだろうか >循環もクソもこれただ屋根裏のタンクに水を圧送してるだけなんで うん…だからそれを循環したらどうかなってアイデアなんだけど…
150 20/07/27(月)18:11:25 No.712387369
核融合だって地球上にあまり存在しないヘリウム3が必要になるから 宇宙開発時代に最も大事になるのはソーラー発電だよ
151 20/07/27(月)18:11:54 No.712387503
うちの町はスレ画でも補助金出る 新築の家に乗っかってんのは見たことないけど
152 20/07/27(月)18:12:15 No.712387589
>うん…だからそれを循環したらどうかなってアイデアなんだけど… 温水床暖房ってすでにあるんじゃない?
153 20/07/27(月)18:12:20 No.712387611
曇りの日だとあんま温まらんのかなやっぱ
154 20/07/27(月)18:12:41 No.712387701
>一般家庭に2つ3つ付けても元取る前に壊れるか性能が堕ちておわり そんな簡単に壊れるもんじゃねえよ…というか耐用年数にあわせた保証がついてるだろ普通…
155 20/07/27(月)18:12:46 No.712387717
>これがほんとに経済的に効率いいなら日なたに海水ためてあったまったやつをタービンにつぎ込んで燃料あんまいらない!やったぜ!ってやるはず 風呂釜に入れる40~50度のお湯を作る装置でなんでタービンとか出てくるの?
156 20/07/27(月)18:12:53 No.712387744
最大80度くらい出せるんだよなこれ
157 20/07/27(月)18:13:07 No.712387797
直射日光が当たってナンボだからね 曇ってると微妙 夏場はそれでもぬるいお湯にはなるけど
158 20/07/27(月)18:13:10 No.712387807
プロパンガスで毎日風呂沸かすと思えば数年で余裕でペイできそう
159 20/07/27(月)18:13:19 No.712387844
>>>循環させて配管の凍結防止機構として使えないだろうか >>循環もクソもこれただ屋根裏のタンクに水を圧送してるだけなんで >うん…だからそれを循環したらどうかなってアイデアなんだけど… 凍結しかねない媒体を使うのはナンセンスだからな あと圧送より電気のがメンテも楽だし素直で使いやすい
160 20/07/27(月)18:13:24 No.712387860
すぐ熱湯使い切って水が出てくるようになった記憶しかない
161 20/07/27(月)18:13:45 No.712387946
>どうやってその上部の海水だけ取るの?頭大丈夫? 工業用水通して熱交換すりゃいいだろ……
162 20/07/27(月)18:13:46 No.712387947
>曇りの日だとあんま温まらんのかなやっぱ そりゃそうなる 太陽熱で水温めてるだけの装置なんだから
163 20/07/27(月)18:14:24 No.712388105
>>これがほんとに経済的に効率いいなら日なたに海水ためてあったまったやつをタービンにつぎ込んで燃料あんまいらない!やったぜ!ってやるはず >風呂釜に入れる40~50度のお湯を作る装置でなんでタービンとか出てくるの? たぶんだけど冷水を沸騰するまであっためるよりちょっとあったかい水の方が少ない火力で蒸気になるよねって言いたいんだと思う
164 20/07/27(月)18:14:24 No.712388107
>風呂釜に入れる40~50度のお湯を作る装置でなんでタービンとか出てくるの? 太陽熱発電というのもあるけどご家庭で用意できる規模じゃねえ…
165 20/07/27(月)18:14:44 No.712388186
薪とかボイラーの時代だったからこれで十分元取れたんよ
166 20/07/27(月)18:14:45 No.712388194
夏なら曇でもそこそこ熱くなるぞ そこそこね
167 20/07/27(月)18:14:49 No.712388208
>プロパンガスで毎日風呂沸かすと思えば数年で余裕でペイできそう 高いよねプロパンガス…都市ガスの連中が妬ましい…
168 20/07/27(月)18:15:00 No.712388267
>>風呂釜に入れる40~50度のお湯を作る装置でなんでタービンとか出てくるの? >太陽熱発電というのもあるけどご家庭で用意できる規模じゃねえ… しかもあれ場所も限定的だしな…
169 20/07/27(月)18:15:20 No.712388356
本当に素晴らしかったら全戸にもれなく普及してるからな…
170 20/07/27(月)18:15:32 No.712388400
太陽光湯沸かし器と太陽光発電の区別が付かないスレ
171 20/07/27(月)18:15:36 No.712388423
よくわからないけどさっきから発電所が一番効率良いってけおってる人なんなの? そんな話してなくね?
172 20/07/27(月)18:15:45 No.712388462
>循環させて配管の凍結防止機構として使えないだろうか ある程度屋根に留まってないと熱くならないし 一番凍結する夜間に使えないからダメだと思う
173 20/07/27(月)18:16:03 No.712388529
>工業用水通して熱交換すりゃいいだろ…… 最初から工業用水沸かせばよくね?
174 20/07/27(月)18:16:16 No.712388594
>太陽熱発電というのもあるけどご家庭で用意できる規模じゃねえ… FONVにでてくるあれだよね
175 20/07/27(月)18:16:17 No.712388598
>あと圧送より電気のがメンテも楽だし素直で使いやすい 確認だけど凍結防止の話してるんだよな? うち雪国だけど基本的に水道の凍結防止は電気じゃなくてガスだぞ ていうか電気で凍結防止って水道管にニクロム線でも巻くのか?
176 20/07/27(月)18:16:22 No.712388620
>ソーラー発電だと思ってたやつ これちがうの!? 今初めて知った衝撃の事実だわ
177 20/07/27(月)18:16:28 No.712388650
>よくわからないけどさっきから発電所が一番効率良いってけおってる人なんなの? 病気
178 20/07/27(月)18:16:32 No.712388670
太陽光パネルで利益出すならそれを考えて屋根を作らなきゃ駄目だよ 後から乗せると方角が合う面が少なくて発電量が少なくなりやすい
179 20/07/27(月)18:16:49 No.712388751
>たぶんだけど冷水を沸騰するまであっためるよりちょっとあったかい水の方が少ない火力で蒸気になるよねって言いたいんだと思う そういうことかなるほど うーんでも結局追加であっためる機構が必要になるし引っ張ってくる配管やポンプのメンテ考えると最初からあっためた方が安上がりなんじゃないかな? 知らんけど
180 20/07/27(月)18:17:10 No.712388849
場所があるなら地上に置いた方がメンテナンスは楽そうだ
181 20/07/27(月)18:17:13 No.712388861
>>あと圧送より電気のがメンテも楽だし素直で使いやすい >確認だけど凍結防止の話してるんだよな? >うち雪国だけど基本的に水道の凍結防止は電気じゃなくてガスだぞ >ていうか電気で凍結防止って水道管にニクロム線でも巻くのか? 電気もあるよ
182 20/07/27(月)18:17:32 No.712388944
ソーラーの意味は太陽熱を利用するだからソーラー=発電じゃないんだ 日向ぼっこもソーラーなんだ
183 20/07/27(月)18:17:37 No.712388967
自分が詳しいからっていい気になって強い言葉使うから出るんだぞ 反省しなさい
184 20/07/27(月)18:17:38 No.712388971
>ていうか電気で凍結防止って水道管にニクロム線でも巻くのか? そういうのあるぞ
185 20/07/27(月)18:17:40 No.712388983
>最大80度くらい出せるんだよなこれ だから夏うめるのを失敗すると悲惨なことになる
186 20/07/27(月)18:17:42 No.712388993
うちのは手元で上からの熱湯とポンプからの冷水の混ざり具合を調整しなきゃならなくて 丁度いい具合に合わせてもそこで給水ポンプが動くと冷水の割合が増えて冷たくなる 身体洗うのに一旦閉めるとまた最初から合わせ直しになる めどい
187 20/07/27(月)18:18:05 No.712389074
似たような…かどうかはわからんが 夜の間の電気を使って氷を作っておく奴とかもまだあれあるんだろうか
188 20/07/27(月)18:18:29 No.712389168
>>あと圧送より電気のがメンテも楽だし素直で使いやすい >確認だけど凍結防止の話してるんだよな? >うち雪国だけど基本的に水道の凍結防止は電気じゃなくてガスだぞ >ていうか電気で凍結防止って水道管にニクロム線でも巻くのか? 雪国じゃないけどたまに凍結するから露出配管は電熱線巻いてる
189 20/07/27(月)18:18:30 No.712389176
>場所があるなら地上に置いた方がメンテナンスは楽そうだ 圧送分の負荷をなくしたいんだ
190 20/07/27(月)18:18:38 No.712389201
ソーラー温水器か、なるほど
191 20/07/27(月)18:18:39 No.712389208
>だから夏うめるのを失敗すると悲惨なことになる お湯をうめるというのは方言だな
192 20/07/27(月)18:18:41 No.712389222
>自分が詳しいからっていい気になって強い言葉使うから出るんだぞ 頑張ってルーパチしたの?
193 20/07/27(月)18:18:45 No.712389239
朝日ソーラー潰れてねーじゃねーか! また嘘付いたのか
194 20/07/27(月)18:18:49 No.712389256
つまり洗濯物を干すのもソーラー乾燥
195 20/07/27(月)18:18:56 No.712389293
場所によっては未だに現役バリバリで稼働してるから一部の悪徳業者と災害を恨めとしか言えない..と
196 20/07/27(月)18:19:02 No.712389319
>場所があるなら地上に置いた方がメンテナンスは楽そうだ 日当たり確保できるなら良さそうだね
197 20/07/27(月)18:19:04 No.712389328
このスレ見て思ったんだけど みんな自分がしたい話しをしてるだけで会話はまったく成立してないんだな
198 20/07/27(月)18:19:11 No.712389364
>似たような…かどうかはわからんが >夜の間の電気を使って氷を作っておく奴とかもまだあれあるんだろうか まだ普通にあるよ 身近なのは自販機
199 20/07/27(月)18:19:26 No.712389434
>電気もあるよ >そういうのあるぞ そうだったのか知らなかった まぁ太陽熱で凍結防止は上にもある通り夜間に使えないから意味ねーな
200 20/07/27(月)18:19:40 No.712389484
嘘ついてまでソーラーを目の敵にするのはなんなの 親を太陽に焼き殺されたの
201 20/07/27(月)18:19:48 No.712389516
>だから夏うめるのを失敗すると悲惨なことになる せっかくの熱湯を捨てて! わざわざ水を足す! むなしい
202 20/07/27(月)18:20:07 No.712389578
>嘘ついてまでソーラーを目の敵にするのはなんなの >親を太陽に焼き殺されたの ヴァンパイアなのかな?
203 20/07/27(月)18:20:07 No.712389580
熱を使うか 光を使うか の違い?
204 20/07/27(月)18:20:13 No.712389602
>嘘ついてまでソーラーを目の敵にするのはなんなの >親を太陽に焼き殺されたの イカロスの息子は「」だった…?
205 20/07/27(月)18:20:16 No.712389616
>>だから夏うめるのを失敗すると悲惨なことになる >お湯をうめるというのは方言だな そうなのか(埼玉)
206 20/07/27(月)18:20:34 No.712389686
何故か太陽光は無条件で叩くべき物と思い込んでる人いるからな いわゆるダイソン球とかも太陽光発電の応用で絶対に必要となる技術なのに
207 20/07/27(月)18:20:36 No.712389695
逆に凍結防止にガスって聞いてびっくりした 一晩中火を焚いてるの?
208 20/07/27(月)18:20:37 No.712389704
>親を太陽に焼き殺されたの ギリシャのイカロスの子孫かもしれない
209 20/07/27(月)18:20:45 No.712389731
>ヴァンパイアなのかな? ジオン軍人かもしれない
210 20/07/27(月)18:20:47 No.712389738
>お湯をうめるというのは方言だな 水で薄めるって言うのが正しい言い方か
211 20/07/27(月)18:20:48 No.712389743
サムネだけ見て飛び込んできたアンチソーラーパネル野郎が確実に悪い
212 20/07/27(月)18:20:52 No.712389758
多分今このスレに画像の原理と使い方を分かってる「」はほとんどいない なんなら画像が何なのかすら分かってない
213 20/07/27(月)18:20:56 No.712389777
>よくわからないけどさっきから発電所が一番効率良いってけおってる人なんなの? >そんな話してなくね? 太陽光発電と勘違いしてる恥ずかしい子が居るだけじゃないのこれ
214 20/07/27(月)18:21:18 No.712389861
>イカロスの息子は「」だった…? たしか最初期のimgにイカロスあきがいたよね
215 20/07/27(月)18:21:22 No.712389867
>>電気もあるよ >>そういうのあるぞ >そうだったのか知らなかった >まぁ太陽熱で凍結防止は上にもある通り夜間に使えないから意味ねーな 本当に雪国なら常設だろうから凍結防止にガスや温水は使うだろうが冬の数日だけとかなら電気のが楽なんだ
216 20/07/27(月)18:21:57 No.712390013
ソーラークッカーって今も使ってるのかな
217 20/07/27(月)18:21:58 No.712390019
地球のエネルギー収支の99.97%は太陽光なのにケチをつけるやつがいるのか
218 20/07/27(月)18:22:02 No.712390037
>>お湯をうめるというのは方言だな >水で薄めるって言うのが正しい言い方か 方言に対して標準語を「正しい言い方」って表現するのってどうなの
219 20/07/27(月)18:22:04 No.712390047
太陽熱を利用した機器の話してる人と 太陽光発電の話してる人と 太陽光発電と太陽熱利用を混同してる奴が居るぞって人と 実際に混同してる人が居る
220 20/07/27(月)18:22:14 No.712390096
建て直す前の青森の実家にあった 夏に風呂で不用意に蛇口開くと大惨事になる
221 20/07/27(月)18:22:23 No.712390135
>うちのは手元で上からの熱湯とポンプからの冷水の混ざり具合を調整しなきゃならなくて >丁度いい具合に合わせてもそこで給水ポンプが動くと冷水の割合が増えて冷たくなる >身体洗うのに一旦閉めるとまた最初から合わせ直しになる >めどい うちは別に専用の蛇口が浴槽についてたわ 上からの出してから通常の蛇口のほうで水出して温度調整してた
222 20/07/27(月)18:22:30 No.712390162
太陽光で発電しつつお湯を温めるなんてハイブリットなやつなんかでみたな
223 20/07/27(月)18:22:32 No.712390172
>>イカロスの息子は「」だった…? >たしか最初期のimgにイカロスあきがいたよね いってら
224 20/07/27(月)18:22:40 No.712390203
>逆に凍結防止にガスって聞いてびっくりした >一晩中火を焚いてるの? 一晩中じゃないけど温度センサ付いてて何度以下とかになると炊いて温水循環させてるんだと思うよ 具体的にどう動いてるかは知らん
225 20/07/27(月)18:22:59 No.712390274
>ソーラークッカーって今も使ってるのかな ソーラークリッカーに見えて興味が湧いたのにちょっと違った…
226 20/07/27(月)18:23:05 No.712390301
>多分今このスレに画像の原理と使い方を分かってる「」はほとんどいない >なんなら画像が何なのかすら分かってない なんで…?
227 20/07/27(月)18:23:17 No.712390337
なんで喧嘩になってるの?
228 20/07/27(月)18:23:23 No.712390357
ここ数年の新しいの設置してたからわかるよ 20年以上稼働してた老夫婦の家は載せ替え従ってた もう全盛期程工賃含めても高くないよ
229 20/07/27(月)18:23:39 No.712390423
日本は温泉以外で地熱使ってるところってあるのかな
230 20/07/27(月)18:23:52 No.712390468
>だから夏うめるのを失敗すると悲惨なことになる >お湯をうめるというのは方言だな >そうなのか(埼玉) 上京してつっこまれた(群馬)
231 20/07/27(月)18:23:57 No.712390498
めっちゃ有能なやつ
232 20/07/27(月)18:23:59 No.712390503
>ソーラークッカーって今も使ってるのかな キャンプブームで今の方が流行ってる印象あるけどそれは
233 20/07/27(月)18:24:01 No.712390512
太陽光パネルの原理はよく覚えてないや
234 20/07/27(月)18:24:02 No.712390520
部落の住宅地の屋根についてる奴
235 20/07/27(月)18:24:15 No.712390569
>>逆に凍結防止にガスって聞いてびっくりした >>一晩中火を焚いてるの? >一晩中じゃないけど温度センサ付いてて何度以下とかになると炊いて温水循環させてるんだと思うよ >具体的にどう動いてるかは知らん 給湯器に機能があったりするのかな配管クソめんどそう
236 20/07/27(月)18:24:28 No.712390622
>ソーラークリッカーに見えて興味が湧いたのにちょっと違った… 太陽光を集めてクリに当てると…?
237 20/07/27(月)18:24:37 No.712390645
SOFCで熱交換これね!
238 20/07/27(月)18:24:39 No.712390652
埋める…?
239 20/07/27(月)18:25:13 No.712390777
>お湯をうめるというのは方言だな うちんげら辺はうべるって言いよったな
240 20/07/27(月)18:25:33 No.712390866
これすごいよね 夏場は熱湯出てくる
241 20/07/27(月)18:25:42 No.712390905
うめるは方言ではないような
242 20/07/27(月)18:25:44 No.712390910
>うちんげら辺はうべるって言いよったな 日本語でok
243 20/07/27(月)18:25:52 No.712390943
http://www4.plala.or.jp/fujimaki/recent/solar_tc.html 装置だけなら10万か
244 20/07/27(月)18:26:01 No.712390981
>方言に対して標準語を「正しい言い方」って表現するのってどうなの そういう意味じゃなくてね 例えば味の濃いものを水で薄めるとかそういう意味だと薄めるというが お湯を水で薄めて温度を下げるっていうのはどうしてもうめるって言っちゃうんだよね
245 20/07/27(月)18:26:16 No.712391040
>親を太陽に焼き殺されたの 赤い兄貴が落ちてきた太陽に焼かれてな…
246 20/07/27(月)18:26:18 No.712391048
埋めるは昔の言葉 薄めるは100年位前に登場してきた新しい言葉
247 20/07/27(月)18:26:20 No.712391053
埼玉だけどうめるってなんだ
248 20/07/27(月)18:26:27 No.712391081
>うめるは方言ではないような 穴を埋めるとかは一般的に使う言葉だけど水に対して使うのは方言だよ
249 20/07/27(月)18:26:30 No.712391099
>うちは別に専用の蛇口が浴槽についてたわ >上からの出してから通常の蛇口のほうで水出して温度調整してた そういうのもあるのか うちはシャワー付きだったからミックスできるような混合栓だった 今時の手元で止水出来るシャワーヘッド使えば調整要らないじゃん!天才!と思ったが 俺は馬鹿だった
250 20/07/27(月)18:26:33 No.712391113
>太陽光パネルの原理はよく覚えてないや いやらしいパネルに光を当てて恥ずかしくしてやると 励起して電子が射精るんだよ
251 20/07/27(月)18:27:15 No.712391278
>「お湯を埋める」というのは、水を足してお湯の温度を下げることを指します。方言ではありません。若い人は余り使わない表現かもしれませんが、れっきとした標準語ですよ。 知恵袋から
252 20/07/27(月)18:27:30 No.712391326
あー薄める(うすめる)の変形でうめるに変化したってこと?
253 20/07/27(月)18:27:49 No.712391403
>れっきとした標準語ですよ。 マジかごめん
254 20/07/27(月)18:27:52 No.712391416
>今時の手元で止水出来るシャワーヘッド使えば調整要らないじゃん!天才!と思ったが >俺は馬鹿だった 逆にシャワーに繋がって無いからそういうとき不便だったよ
255 20/07/27(月)18:27:54 No.712391424
なんだよおっさんが混じってるのかよ
256 20/07/27(月)18:28:36 No.712391614
うめるはよく言う
257 20/07/27(月)18:28:40 No.712391633
ごめんなさいできる「」はじめてみた
258 20/07/27(月)18:28:50 No.712391671
imgにはおっさんしか居ないよ
259 20/07/27(月)18:28:54 No.712391685
埋めるの用例で風呂を埋めるが大辞林には載ってたので標準語
260 20/07/27(月)18:29:00 No.712391712
お湯を埋めるってお湯を張るって意味だと思ってたよ
261 20/07/27(月)18:29:12 No.712391763
逆張りしてる「」はここにもいるけどよく見るな...
262 20/07/27(月)18:29:17 No.712391787
>なんだよおっさんが混じってるのかよ 自分はいつまでも若いと思ってたら大間違いよ
263 20/07/27(月)18:29:23 No.712391817
標準語だったんだ 俺は正しかった
264 20/07/27(月)18:29:33 No.712391856
>うめるはよく言う よくは言わないな
265 20/07/27(月)18:29:46 No.712391923
最高にしょうもないスレの流れだ…
266 20/07/27(月)18:29:52 No.712391951
>うちのは手元で上からの熱湯とポンプからの冷水の混ざり具合を調整しなきゃならなくて >丁度いい具合に合わせてもそこで給水ポンプが動くと冷水の割合が増えて冷たくなる >身体洗うのに一旦閉めるとまた最初から合わせ直しになる これのアパート住んでたなあ… 冬は暖かめ狙って熱すぎたり地獄
267 20/07/27(月)18:30:08 No.712392022
>最高にしょうもないスレの流れだ… でもいもげってこういうもんである
268 20/07/27(月)18:30:13 No.712392042
imgは世界最大の古い家の屋根によくあるやつファンサイト
269 20/07/27(月)18:30:39 No.712392148
うめるはわかるよ実際に使ってんのは親世代から上だけど 30代後半のピチピチ若者です
270 20/07/27(月)18:30:40 No.712392155
http://shinmeikai.blog.fc2.com/blog-entry-938.html?sp 死後になりかけだけど勉強になった
271 20/07/27(月)18:30:50 No.712392205
今はヒートポンプンプの方がいいし…
272 20/07/27(月)18:30:57 No.712392239
>imgは世界最大の古い家の屋根によくあるやつファンサイト ファンサイトなんだから名前くらい覚えろよ!
273 20/07/27(月)18:31:15 No.712392316
はー自分の言葉を標準語だと思ってるとかやっきりこくよねー
274 20/07/27(月)18:31:27 No.712392360
>死後になりかけだけど勉強になった 生きろ!
275 20/07/27(月)18:31:36 No.712392394
温泉Gメンの温泉に入ったしんちゃんが熱すぎてうめなきゃうめなきゃって言ってたので知ったようめるって言葉
276 20/07/27(月)18:31:43 No.712392415
俺40代の若造だけどうめるなんて聞かないな
277 20/07/27(月)18:31:48 No.712392440
>死後になりかけだけど勉強になった ガッ…ガイアッッッ
278 20/07/27(月)18:32:03 No.712392501
カモがいるってわかる目印きたな…
279 20/07/27(月)18:32:03 No.712392503
ヤネノウエデオユワカスーノ
280 20/07/27(月)18:32:20 No.712392572
15年以上前に故障してたものの最近になってやっと処分したけど 屋根の上にこれ+水を上げておくと屋根に結構な負担かかって良くないよ業者の人が言ってた
281 20/07/27(月)18:32:40 No.712392654
うちにもあったけど壊れたしもう修理も面倒だったんで 台風で破損した外壁工事の時に撤去しちゃったな 屋上に置いてたんだけど嵩張るんだよこれ結構
282 20/07/27(月)18:32:41 No.712392658
>はー自分の言葉を標準語だと思ってるとかやっきりこくよねー しみじみしねえよなぁ
283 20/07/27(月)18:33:07 No.712392785
すぐ壊れるメンテが大変って言ってた人はなんだったの?
284 20/07/27(月)18:33:13 No.712392813
>>はー自分の言葉を標準語だと思ってるとかやっきりこくよねー >しみじみしねえよなぁ はんかくさいよねー
285 20/07/27(月)18:33:17 No.712392840
>屋根の上にこれ+水を上げておくと屋根に結構な負担かかって良くないよ業者の人が言ってた まぁもちろんよくないが下ろすと金になるからなぁこれ 専用工具もいらないから人だけでいいし
286 20/07/27(月)18:33:48 No.712392961
>屋根の上にこれ+水を上げておくと屋根に結構な負担かかって良くないよ業者の人が言ってた これからは地面に直置きの自体か…
287 20/07/27(月)18:33:52 No.712392980
>>>はー自分の言葉を標準語だと思ってるとかやっきりこくよねー >>しみじみしねえよなぁ >はんかくさいよねー にやがっとーよ
288 20/07/27(月)18:33:59 No.712393008
>ファンサイトなんだから名前くらい覚えろよ! 太陽熱温水器がすぐに出てこないから普通の会話だと朝日ソーラーって言っちゃう
289 20/07/27(月)18:34:20 No.712393093
>すぐ壊れるメンテが大変って言ってた人はなんだったの? 災害で壊れる可能性が高い代物ではあるんだよ 生き残ってくれたら重宝する
290 20/07/27(月)18:34:25 No.712393115
ふしぎなことばがどんどんでてくる
291 20/07/27(月)18:34:43 No.712393194
>すぐ壊れるメンテが大変って言ってた人はなんだったの? 詐欺扱いしたいだけじゃないの? よく調べもしないで結論ありきで話してるだけ
292 20/07/27(月)18:35:16 No.712393345
上のアドレスのは100リットルだったけど アタタメルーノの標準容量はどれぐらいなんだろ
293 20/07/27(月)18:35:18 No.712393347
なんかよく分からないけどあったかいお湯が出るぞ! 冬場は途中から水になる
294 20/07/27(月)18:35:37 No.712393427
>これからは地面に直置きの自体か… 敷地が広い田舎なんかだと鉄骨の櫓の上に載ってたりするのがたまにある
295 20/07/27(月)18:35:38 No.712393430
悪徳業者が広まった理由もこれが台風や突風で屋根からシューしてくるからだし...
296 20/07/27(月)18:35:50 No.712393485
>これからは地面に直置きの自体か… すでにあるんだ鉄の骨組みで太陽の当たりやすい高さまで嵩上げしてるやつ 農家とか土地が広い家が多かった
297 20/07/27(月)18:36:45 No.712393718
>敷地が広い田舎なんかだと鉄骨の櫓の上に載ってたりするのがたまにある >農家とか土地が広い家が多かった 土地があるならそれが最適解か…
298 20/07/27(月)18:38:54 No.712394249
電気つくってないんか…しらそん…
299 20/07/27(月)18:39:00 No.712394276
>すぐ壊れるメンテが大変って言ってた人はなんだったの? 30年程うちにあったが今年配管が割れて撤去するまでノーメンテだった 詐欺も特に来た覚えはない
300 20/07/27(月)18:40:53 No.712394802
次スレよろ