虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ネタバ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/27(月)09:38:12 No.712294266

ネタバレされて逆に助かった・良かったケースってあるかい?

1 20/07/27(月)09:40:05 No.712294455

気になってるけど金出すほどでもないなーって作品の内容を知って あーやっぱ買わなくて良かったわ的な?

2 20/07/27(月)09:40:59 No.712294539

ボカすけどTVゲームの映像化作品の一つ

3 20/07/27(月)09:41:38 No.712294605

興味のキの字も無かったゲームのお話を結末まで説明してもらって それちゃんと画面で見たいわってなって買った

4 20/07/27(月)09:42:07 No.712294647

ドラクエ5の映画

5 20/07/27(月)09:42:44 No.712294719

エロゲのファントムのアニメラスト

6 20/07/27(月)09:43:39 No.712294817

>気になってるけど金出すほどでもないなーって作品の内容を知って >あーやっぱ買わなくて良かったわ的な? この場合は助かるよね地雷踏まなくて済んだってことで

7 20/07/27(月)09:44:44 No.712294916

文庫化時にタイトル変更しただけだった

8 20/07/27(月)09:45:43 No.712295002

こんな研究があるそうな >ヒットの設計図――ポケモンGOからトランプ現象まで >作者:デレク トンプソン https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2018/10/07/080000 >で、紹介されている中に無数のおもしろい小ネタが入っていたので、二つ紹介してみよう。たとえば書評を書いている身として興味深い研究に「ネタバレは話の面白さを壊さない」というものがある。この研究では、800人の学生に名作小説(レイモンド・カーヴァーやアガサ・クリスティ)を3冊読ませた。その中には、途中で筋の展開を教える「ネタバレ」の段が加えられている本と、加えられていない本が混じっていたが、学生たちはネタバレが加えられていたストーリーの方を高く評価したという。 >いくら名作揃いとはいえ根本的に作品が別なのでお粗末な検証方法だとは思うが、偉大なストーリーはネタバレ程度でつまらなくならないのだろう。書評家的には「じゃあもっとネタバレしたろ!」と思う気持ちが生まれてきてしまうが、ネタバレされるのが嫌な人は、ネタバレ記事を読んだ後に本を読んでおもしろいと思ったとしても「なぜネタバレしたんだ!」と怒るにきまっているので使えない情報ではある。

9 20/07/27(月)09:47:04 No.712295140

ネタバレで興味持つパターンは多い

10 20/07/27(月)09:47:33 No.712295194

鬱展開が嫌なのでそれ避けの為にネタバレは厭わない

11 20/07/27(月)09:48:30 No.712295313

君の名は。は新海特有のラストじゃないよと教わって安心して楽しめた

12 20/07/27(月)09:48:44 No.712295338

嘘のネタバレで興味持って読んだことはある

13 20/07/27(月)09:49:09 No.712295379

落第騎士の英雄譚は主人公とヒロインがすぐ両想いになるって聞いて興味持ったな

14 20/07/27(月)09:50:36 No.712295535

話の結末と過程ある程度知った上でシュタゲ始めたけどちゃんと面白いって感じたよ 一回記憶消してからプレイしたいって感じた

15 20/07/27(月)09:52:09 No.712295706

ミステリーはなるべくネタバレされたくないなー 最初に犯人バラすタイプのは例外として

16 20/07/27(月)09:52:17 No.712295723

>鬱展開が嫌なのでそれ避けの為にネタバレは厭わない 終盤で背中から突き落としてくるやつあるからね

17 20/07/27(月)09:58:09 No.712296362

大概相手が元々興味ないものはネタバレしてでも面白さ伝えないと興味持ってくれない

18 20/07/27(月)10:26:08 No.712300208

叙述トリック初めて見たときは単に紛らわしい書き方しやがってとしか思わなかったな そういうテクニックと知ってようやく楽しめるようになった

19 20/07/27(月)10:53:49 No.712304271

ネタバレなしの驚きもいいけど ネタバレ済みのいつ来るんだ感も結構楽しい

20 20/07/27(月)11:01:37 No.712305499

ニーアレプリカントは最後の演出から知って興味持って始めたな それ見なかったらやってなかったと思う

↑Top