虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/27(月)03:06:54 No.712264098

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/07/27(月)03:09:59 No.712264568

    ドラえもんの学習まんがで見た

    2 20/07/27(月)03:13:56 No.712265059

    たぬきの学校で見た

    3 20/07/27(月)03:15:17 No.712265211

    今初めて見た

    4 20/07/27(月)03:16:55 No.712265400

    見つけてしまったか…

    5 20/07/27(月)03:18:25 No.712265574

    へーへーへー

    6 20/07/27(月)03:19:26 No.712265686

    10-1だもんな

    7 20/07/27(月)03:21:31 No.712265932

    これが実際の計算で何の役に立つんだよええ!?

    8 20/07/27(月)03:22:55 No.712266080

    顔を見なくてもかわいい子だと分かる

    9 20/07/27(月)03:23:19 No.712266117

    頭の柔らかさは柔軟な発想の持ち主だから別に普通の計算も難なくできそうな感じはある

    10 20/07/27(月)03:24:18 No.712266231

    九九は実生活でも結構使う機会あるし 変な裏技とか使わずに普通に覚えちゃう方が色々楽だと思う

    11 20/07/27(月)03:25:34 No.712266381

    理屈がわかってるならいいけど数字並べてけ書けばいいみたいな覚え方してるなら今後の学習においてかれるとかいらん心配しちゃう

    12 20/07/27(月)03:27:50 No.712266588

    日本だと丸暗記だからこういう考えは生まれなさそう

    13 20/07/27(月)03:29:55 No.712266783

    まあ九九は暗記だし覚えられりゃ変わらんか

    14 20/07/27(月)03:30:08 No.712266802

    暗記した上でこういう法則性を見つけてるんじゃねーかな…

    15 20/07/27(月)03:33:45 No.712267142

    削除依頼によって隔離されました こんなの出来たから何だっての? こういう覚え方する奴は社会じゃ通用しないよ

    16 20/07/27(月)03:36:23 No.712267344

    こういうことが出来るよっていう数学の面白さアピだからどうかいきり立たないで座ってて欲しい

    17 20/07/27(月)03:36:33 No.712267362

    >こんなの出来たから何だっての? >こういう覚え方する奴は社会じゃ通用しないよ ださ…

    18 20/07/27(月)03:38:07 No.712267480

    社会の役に立たない「」が何か言ってるな…

    19 20/07/27(月)03:40:27 No.712267667

    九九の勉強前に九九を計算できる子もいるしな

    20 20/07/27(月)03:40:56 No.712267702

    俺の方がもっとうまくできる

    21 20/07/27(月)03:41:34 No.712267756

    頭やーらけー

    22 20/07/27(月)03:42:14 No.712267807

    この解き方ができる子はインド式掛け算ができそう

    23 20/07/27(月)03:45:22 No.712268063

    インドの九九は99×99まで暗記って聞いて大変だなって

    24 20/07/27(月)03:45:52 No.712268108

    >社会の役に立たない「」が何か言ってるな… なんだよ

    25 20/07/27(月)03:46:32 No.712268175

    >こんなの出来たから何だっての? >こういう覚え方する奴は社会じゃ通用しないよ 7の段怪しそう

    26 20/07/27(月)03:47:10 No.712268229

    何桁であろうと全部足して3の倍数なら必ず3で割り切れるとか 数字っておもしれーな!って思った時期が確かに俺にもあったはずなんだ

    27 20/07/27(月)03:48:56 No.712268394

    今思えば九九って絶対暗記しないといけないっての結構辛いよな 九九覚えないとその後の人生のが辛いけど

    28 20/07/27(月)03:49:03 No.712268408

    >何桁であろうと全部足して3の倍数なら必ず3で割り切れるとか これわりと便利だよね

    29 20/07/27(月)03:49:26 No.712268440

    >何桁であろうと全部足して3の倍数なら必ず3で割り切れるとか >数字っておもしれーな!って思った時期が確かに俺にもあったはずなんだ 7で割ると同じ順番で数字が続くんだぜー!と嬉しがってたあの頃

    30 20/07/27(月)03:50:18 No.712268501

    俺だって九九は半分くらい覚えてる

    31 20/07/27(月)03:53:34 No.712268741

    >今思えば九九って絶対暗記しないといけないっての結構辛いよな >九九覚えないとその後の人生のが辛いけど まあさすがに日常でも使うし足し算してくと時間かかるからね…

    32 20/07/27(月)03:55:57 No.712268882

    >俺だって九九は半分くらい覚えてる 半分ってか5の段まで覚えてりゃあとは足し算でいけるぞ 8×8なら5×8+3×8だ

    33 20/07/27(月)03:56:32 No.712268938

    小3あたりで九九書き取りさせられるけど だいたいの子供はその時点でこの九九の特性に気付くよね

    34 20/07/27(月)03:57:27 No.712268995

    男塾出身の「」かもしれないだろ!

    35 20/07/27(月)03:57:42 No.712269012

    >今思えば九九って絶対暗記しないといけないっての結構辛いよな >九九覚えないとその後の人生のが辛いけど 九九だけはどうにもなんなくて頭柔らかいうちに暗記で叩き込め!的なカリキュラムを感じる

    36 20/07/27(月)03:58:17 No.712269052

    九九の歌ってあったよね 気が狂うんじゃないかってくらい聞かされた

    37 20/07/27(月)03:58:23 No.712269060

    九九八十八!

    38 20/07/27(月)03:58:52 No.712269087

    親に2ケタかけ算まで覚えさせられたけど今も頻繁に使ってるので役に立たないなんてとてもとても

    39 20/07/27(月)03:59:10 No.712269112

    数学ハマル入れてやるといいよ!

    40 20/07/27(月)03:59:35 No.712269143

    色々手段はあるだろうけど まあ丸暗記しちゃうのが手っ取り早いというのはある面では正しい

    41 20/07/27(月)03:59:55 No.712269166

    こういう法則みたいなのに気づくとハッとするよね だからなんだともなるけど

    42 20/07/27(月)04:00:04 No.712269183

    >九九は実生活でも結構使う機会あるし >変な裏技とか使わずに普通に覚えちゃう方が色々楽だと思う スレ画みたいな抜け道で楽しちゃうといざって時に対応し辛いよね…

    43 20/07/27(月)04:01:18 No.712269280

    >親に2ケタかけ算まで覚えさせられたけど今も頻繁に使ってるので役に立たないなんてとてもとても 微分積分より全然役に立ちそうでいいな

    44 20/07/27(月)04:02:30 No.712269388

    >>九九覚えないとその後の人生のが辛いけど >九九だけはどうにもなんなくて頭柔らかいうちに暗記で叩き込め!的なカリキュラムを感じる 10進数の乗算やるのに10*10パターン覚えるのは最小要件すぎて他に工夫のしようが無いし… インドなんかだと19*19まで暗記じゃなかったっけ

    45 20/07/27(月)04:02:47 No.712269418

    3.14159265358979

    46 20/07/27(月)04:04:20 No.712269569

    >3.14159265358979 トップクラスに無意味なやつきたな…

    47 20/07/27(月)04:04:34 No.712269583

    九九は暗記して始めて役に立つからな…

    48 20/07/27(月)04:05:32 No.712269663

    大学受験の数学とかあれ暗記科目? 公式暗記とそれを問題パターンにあてはめるなのか? 理屈や理論まで理解は時間的に無理よね?

    49 20/07/27(月)04:06:17 No.712269720

    >トップクラスに無意味なやつきたな… じゃあなんでスパコンに計算させるんです…?

    50 20/07/27(月)04:06:48 No.712269767

    >じゃあなんでスパコンに計算させるんです…? なんでだろう…

    51 20/07/27(月)04:07:03 No.712269789

    >九九は暗記して始めて役に立つからな… 当時は理屈もよくわからずに「7×3=21」でワンセットで無理やり覚えてた 7が3つで21になるって理解するのにしばらくかかった

    52 20/07/27(月)04:08:05 No.712269858

    「」ってかけ算でもマウント取ってくるんだな…

    53 20/07/27(月)04:08:57 No.712269918

    できるなら100x100くらいまで覚えたい

    54 20/07/27(月)04:09:46 No.712269957

    2桁も覚えれたら絶対便利だよね

    55 20/07/27(月)04:10:54 No.712270030

    >できるなら100x100くらいまで覚えたい 99×99まででいいじゃねえか!

    56 20/07/27(月)04:13:38 No.712270222

    5の段から足したり引いたりして誤魔化してるのが俺だよ

    57 20/07/27(月)04:15:32 No.712270330

    九の段をスラスラ言えるようになるまではこれで覚えてたなあ

    58 20/07/27(月)04:18:04 No.712270478

    ただひたすら暗記するだけよりもこういう寄り道してた方がセンスは磨かれる気がする

    59 20/07/27(月)04:20:12 No.712270613

    平方根も覚えよう

    60 20/07/27(月)04:22:08 No.712270743

    >>できるなら100x100くらいまで覚えたい >99×99まででいいじゃねえか! 99×99も(100-1)×(100-1)とすると 乗法公式で10000-200+1=99801とすぐに出せる

    61 20/07/27(月)04:23:05 No.712270805

    なんだっけ一時期インド式計算が推されてた気がするんだけど全然定着しなかったのを見るとやっぱ日本人に合わなかったのかな

    62 20/07/27(月)04:23:07 No.712270811

    なるほど

    63 20/07/27(月)04:25:05 No.712270949

    >なんだっけ一時期インド式計算が推されてた気がするんだけど全然定着しなかったのを見るとやっぱ日本人に合わなかったのかな 割と定期的に新しい風を取り入れようとしたりしてるみたいだよ 最近だとさくらんぼ計算とか話題になってたね

    64 20/07/27(月)04:25:23 No.712270976

    乗法公式ってのがもう懐かしいわ 中学数学だよね?

    65 20/07/27(月)04:26:43 No.712271076

    >>じゃあなんでスパコンに計算させるんです…? >なんでだろう… 球の公差が上がるんだろうけど >3.14159265358979 これ以上掘り下げても精度に影響無いよな…割り切れないのは分かりきってるし

    66 20/07/27(月)04:28:29 No.712271185

    >>なんだっけ一時期インド式計算が推されてた気がするんだけど全然定着しなかったのを見るとやっぱ日本人に合わなかったのかな >割と定期的に新しい風を取り入れようとしたりしてるみたいだよ >最近だとさくらんぼ計算とか話題になってたね あーいろいろとやってるのか にしてもさくらんぼ算調べたけど結構面白いなこれ

    67 20/07/27(月)04:29:15 No.712271239

    >>>じゃあなんでスパコンに計算させるんです…? >>なんでだろう… >球の公差が上がるんだろうけど >>3.14159265358979 >これ以上掘り下げても精度に影響無いよな…割り切れないのは分かりきってるし 関数計算機だとπ押すと3.141592654だし 歯車屋さんとかはその位で覚えてると思う

    68 20/07/27(月)04:31:36 No.712271405

    >>トップクラスに無意味なやつきたな… >じゃあなんでスパコンに計算させるんです…? 無理数なのか有理数なのかで扱いがガラッと変わるから

    69 20/07/27(月)04:33:33 No.712271510

    あんまり言っちゃいけないんだけどさ 円周率って実はアカシックレコードなんだよ

    70 20/07/27(月)04:38:42 No.712271791

    九九とかもう忘れた

    71 20/07/27(月)04:40:41 No.712271926

    九九八十八!!

    72 20/07/27(月)04:44:21 No.712272159

    いつ聞いても流石じゃのう「」の九々は

    73 20/07/27(月)04:58:43 No.712272895

    この解き方できる子は普通にやってもできると思う できないパターンはそもそも法則に気がつけない子だし

    74 20/07/27(月)04:58:51 No.712272903

    >あんまり言っちゃいけないんだけどさ >円周率って実はアカシックレコードなんだよ つまり円周率の中に世界が内包されてるの?

    75 20/07/27(月)05:07:15 No.712273340

    >99×99も(100-1)×(100-1)とすると >乗法公式で10000-200+1=99801とすぐに出せる 関係ないけど99801って くく はちじゅう いち だな

    76 20/07/27(月)05:07:46 No.712273367

    >つまり円周率の中に世界が内包されてるの? 終わりがないなら理論上そうなる