虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/27(月)02:24:01 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/27(月)02:24:01 No.712257848

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/07/27(月)02:25:27 No.712258046

茨城あたりのヤンキーが乗ってそう

2 20/07/27(月)02:30:59 No.712258888

超今風

3 20/07/27(月)02:31:35 No.712258967

こんなもん乗れてるヤンキーがいるなら褒め称えるわ

4 20/07/27(月)02:31:42 No.712258980

特撮感

5 20/07/27(月)02:32:02 No.712259027

80年代

6 20/07/27(月)02:33:14 No.712259187

50のスクーターで7.2馬力って当時しばらくこれだけだったと思う 今はどうなの?

7 20/07/27(月)02:34:46 No.712259447

>茨城あたりのヤンキーが乗ってそう 茨城県民だけど超カッコイイと思うよ

8 20/07/27(月)02:38:33 No.712260091

>今はどうなの? 4ストなのに無茶言うな というかエンジン50ccは早晩消える

9 20/07/27(月)02:41:22 No.712260471

昔のバイクがやたらカクカクしてるのって当時の流行なの? 加工の技術が低かっただけ?

10 20/07/27(月)02:42:37 No.712260632

>昔のバイクがやたらカクカクしてるのって当時の流行なの? >加工の技術が低かっただけ? さらに昔の流行を見てみよう 日本だけじゃなくて海外もね

11 20/07/27(月)02:43:37 No.712260770

今の原付って3~4馬力くらいじゃなかったっけ?

12 20/07/27(月)02:44:14 No.712260845

これ以上排ガス規制来るなら50ccはエンジンである必然性すら失われるよ

13 20/07/27(月)02:45:10 No.712260961

50ccのエンジンを積んだ電動バイク 50ccのエンジンは発電&サポートとかあり得るよね

14 20/07/27(月)02:45:39 No.712261030

7.2PSはスズキのHi-upRとかあったろ 冗談抜きのウィリーマシンと名高かった

15 20/07/27(月)02:46:40 No.712261172

発電だけならバタバタのあれぐらいなエンジンでも事足りる

16 20/07/27(月)02:47:05 No.712261238

若い頃色々原付乗ったけどDioは良い機体じゃった ジョグの方がスピード出たけど全体的なバランスが

17 20/07/27(月)02:47:22 No.712261290

>50ccのエンジンは発電&サポートとかあり得るよね コスト上がりすぎて販売価格が跳ね上がるので商品化は有り得ない 原付1種はアシスト自転車にとって変わられたんだよ それはバイクメーカーのヤマハ自身によってもたらされた時代

18 20/07/27(月)02:47:39 No.712261330

>発電だけならバタバタのあれぐらいなエンジンでも事足りる エンジンとモーターを両方稼働刺せて走るってのはどうよ? 前輪はモーター 後輪はエンジン

19 20/07/27(月)02:49:08 No.712261536

>原付1種はアシスト自転車にとって変わられたんだよ それはまだ言い過ぎだな

20 20/07/27(月)02:49:22 No.712261575

>50ccのエンジンを積んだ電動バイク >50ccのエンジンは発電&サポートとかあり得るよね でもバッテリー詰んで積載スペース消えると原付の必要性そのものが消えないか?

21 20/07/27(月)02:50:00 No.712261665

>50のスクーターで72馬力 疲れてるからかこう見えてビビった

22 20/07/27(月)02:51:54 No.712261888

>今の原付って3~4馬力くらいじゃなかったっけ? うん おまけに値段は安くても20万は割らない

23 20/07/27(月)02:52:14 No.712261941

セピアZZ

24 20/07/27(月)02:53:22 No.712262096

>>原付1種はアシスト自転車にとって変わられたんだよ >それはまだ言い過ぎだな もう10年前に逆転してるんですよ 原付はおろかバイクの国内出荷台数がアシスト自転車に負けてます

25 20/07/27(月)02:53:34 No.712262129

>でもバッテリー詰んで積載スペース消えると原付の必要性そのものが消えないか? 積載なんてカゴなり箱なりでどうにでもなるよ 別にメットインのわずかな積載スペースだけが存在意義なわけじゃない

26 20/07/27(月)02:53:49 No.712262171

高校が生徒に小型限定免許まで取得を許可しない限り足の需要は消えんよ 許可したら終わるけどな!

27 20/07/27(月)02:53:49 No.712262172

…またいつもの人が

28 20/07/27(月)02:54:59 No.712262372

>もう10年前に逆転してるんですよ >原付はおろかバイクの国内出荷台数がアシスト自転車に負けてます 負けてるとかじゃなくて 原1は地方の生徒の大事な足なんですよ 今の所ね

29 20/07/27(月)02:55:44 No.712262481

NSR50の方が速いし…

30 20/07/27(月)02:56:32 No.712262617

数の話がニッチな用途を言われたらそりゃそうだねとしか

31 20/07/27(月)02:57:27 No.712262767

>うん >おまけに値段は安くても20万は割らない まじかわしがのってたころは30年くらい前だったけど 当時で13万位だったなぁ

32 20/07/27(月)02:57:45 No.712262809

肩にかつぐバイク

33 20/07/27(月)02:58:39 No.712262950

いやニッチて 地方の高校生なんて移動の手段それぐらいだぞ

34 20/07/27(月)02:59:16 No.712263055

アシスト自転車の進化に加えて原付がめっちゃくちゃ値上がりしてるんだからそらそうなるよ スーパーカブなんて今24万するけど20年前は15万だった

35 20/07/27(月)03:00:16 No.712263219

>いやニッチて >地方の高校生なんて移動の手段それぐらいだぞ いやその層がもうニッチなんだよ だから出荷台数が逆転してるの

36 20/07/27(月)03:00:24 No.712263246

だから学校側が免許の許可要件の緩和とかやれば 完全に50の存在意義が消える

37 20/07/27(月)03:00:53 No.712263310

田舎住みなんだけど都会の方って原付走ってるの? 30キロ制限と二段階右折があれだからPCXとか乗ってるのかな

38 20/07/27(月)03:01:26 No.712263389

少子化だからね 地方の高校生も激減してるのよ

39 20/07/27(月)03:01:53 No.712263441

急に出荷台数がーとかこの馬鹿は本当にワンパターンだな

40 20/07/27(月)03:02:21 No.712263502

>だから出荷台数が逆転してるの いや逆転はしてても完全な置き換わりじゃないんだから まだ取って代われたというのは違わねえ?

41 20/07/27(月)03:02:35 No.712263533

>田舎住みなんだけど都会の方って原付走ってるの? >30キロ制限と二段階右折があれだからPCXとか乗ってるのかな 原二がかなり増えてきたよ 教習時間が緩和されて最短2日で免許が取れるようになったのも大きい

42 20/07/27(月)03:03:25 No.712263631

このままだと近いうちに電動の方が安上がりになりそうなんだよなぁ 電動ならめちゃくちゃな排ガス規制や騒音規制も気にしなくていいから ただ電動だと一足先に実用化してる中国メーカーに技術もノウハウも周回遅れだから二輪業界の勢力図が変わりそうだ

43 20/07/27(月)03:03:49 No.712263696

>まだ取って代われたというのは違わねえ? ではとって変わられたの定義は…

44 20/07/27(月)03:06:05 No.712263980

>ではとって変わられたの定義は… ほぼ完全な代替がなされた時だろう 全国津々浦々の高校生が電動自転車で通学するようになったら あるいは50ccの原付がまず生活の中で姿を消した時がそうだと思う

45 20/07/27(月)03:06:27 No.712264037

今は原2のアドレスとかよく見るね

46 20/07/27(月)03:06:29 No.712264041

>教習時間が緩和されて最短2日で免許が取れるようになったのも大きい マジか 125が2日で取れるなら乗るわね…

47 20/07/27(月)03:07:37 No.712264200

ビジネス的にはシェア取られたら取って代わられたです 最後の一人が使ってるから負けてねえ!は通用しませんよ でもその高校生の為にメーカーは本当はやめたいけどなんとか共同開発やOEMやってるのは事実かもしれません

48 20/07/27(月)03:09:22 No.712264469

10年後にはガソリン車無くすって動きがあるけれどどんな世界になるか予想もつかぬ

49 20/07/27(月)03:10:06 No.712264588

>ただ電動だと一足先に実用化してる中国メーカーに技術もノウハウも周回遅れだから二輪業界の勢力図が変わりそうだ 日本製と比べてバッテリーの作りが悪いから直ぐ劣化するぞ

50 20/07/27(月)03:10:19 No.712264608

マニュアルは3日か それでも3日でGROMとかジスペケ125乗れちゃうのか いいねえ 学生時分だったら絶対乗ってるわ

51 20/07/27(月)03:11:16 No.712264724

誰もビジネスの話も勝ち負けの話もしてない… と思ったら元のレスがそんなトンチンカンな事だったのか どうでもいいわこれ

52 20/07/27(月)03:12:04 No.712264829

>でもその高校生の為にメーカーは本当はやめたいけどなんとか共同開発やOEMやってるのは事実かもしれません 原付は日本で売れてる何千倍も途上国で売れてるしEUでも売れてるから辞めたがってるのはありえないよ それでも共同開発みたいになったのは巨大市場があっても規制を乗り越えられないと意味がないから業界全体で頑張ってるところ

53 20/07/27(月)03:13:01 No.712264939

その3日間って普通免許持ってる場合だよねそれだと大学生とかが125ccにとっつきやすいのかな

54 20/07/27(月)03:15:12 No.712265201

せっかくかっこいいバイクの画像なのに何このスレ

55 20/07/27(月)03:15:28 No.712265232

これ以上はこれでも読んでください https://xtrend.nikkei.com/atcl/trn/pickup/15/1008498/062300804/ 汚してごめんなさい

56 20/07/27(月)03:16:00 No.712265289

二度と来るなよ

57 20/07/27(月)03:17:28 No.712265470

>原付は日本で売れてる何千倍も途上国で売れてるしEUでも売れてるから辞めたがってるのはありえないよ それは原二の話であって50ccの原一じゃないだろ?

58 20/07/27(月)03:21:49 No.712265972

>その3日間って普通免許持ってる場合だよねそれだと大学生とかが125ccにとっつきやすいのかな あー学科教習あるからか 大学生1年目でバイク通学は楽しそうだ

59 20/07/27(月)03:22:33 No.712266041

>せっかくかっこいいバイクの画像なのに何このスレ バイク粘着の馬鹿いるからなimg

60 20/07/27(月)03:23:34 No.712266144

ところでスレ画ってなんか変なペダル付いてなかったっけ…? 回転数グワッと変わった記憶ある

61 20/07/27(月)03:23:55 No.712266186

>https://xtrend.nikkei.com/atcl/trn/pickup/15/1008498/062300804/ >汚してごめんなさい うーん原付きの未来は厳しいのう

62 20/07/27(月)03:24:39 No.712266268

大学入学前に普通免許とってついでに原2に限定解除してツーリングとか学生時代に1度はやりたかったね

63 20/07/27(月)03:25:19 No.712266353

毎回毎回わざとらしい自演するよねこいつ…

64 20/07/27(月)03:26:45 No.712266482

>ところでスレ画ってなんか変なペダル付いてなかったっけ…? >回転数グワッと変わった記憶ある メインチャンバーとサブチャンバー切り替える面白機構あったね

65 20/07/27(月)04:01:30 No.712269298

正直言って新聞配達とかこれから読者減少化なので1人の配達負担的に電動アシストでも自転車じゃキツいよ

↑Top