キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/26(日)15:13:02 No.712012105
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/07/26(日)15:13:53 No.712012388
支配できましたか
2 20/07/26(日)15:15:16 No.712012800
あと80年あるし
3 20/07/26(日)15:15:38 No.712012922
新ハードさえ出せればなぁ…(チラッ❤
4 20/07/26(日)15:17:05 No.712013356
世界のトイレに変なゲームをつけられてしまう
5 20/07/26(日)15:19:59 No.712014181
世界はセガの支配下にある
6 <a href="mailto:銀行">20/07/26(日)15:23:48</a> [銀行] No.712015272
>新ハードさえ出せればなぁ…(チラッ❤ 駄目です
7 20/07/26(日)15:25:00 No.712015630
水面下で既にセガの支配が進んでいる事を人々はまだ知らない
8 20/07/26(日)15:25:00 No.712015632
最近は特にやらかしてないからセーフ
9 20/07/26(日)15:26:09 No.712015956
>任天堂帝国を切り崩し うn?
10 20/07/26(日)15:29:31 No.712016996
ソニー帝国の奴隷に転落してしまった
11 20/07/26(日)15:41:27 No.712020469
>>任天堂帝国を切り崩し >うn? メガドラで北米シェア半分か若干上回る所まで行ったからそこは疑う所じゃないぞ まあ次世代移ってからも64の登場遅かったとかもあってスーファミはそこそこ売れてたんで最終的な販売数では下回ってるけども
12 20/07/26(日)15:44:44 No.712021503
セガのハード自体は悪いものじゃなかったけど何が崩壊の原因になったんです?
13 20/07/26(日)15:46:10 ID:5aHxvUIQ 5aHxvUIQ No.712021922
何がってセガだったことが
14 20/07/26(日)15:49:20 No.712022961
『セガが21世紀を支配する』馬場宏尚 書評173(1) http://yamadaosamu.blogspot.com/2013/05/blog-post_5167.html 昨日のブログで、セガ・エンタープライゼズ社がゲーム機で過去上げた売上げを確認するために読んだ本。1995年の同社年商3,500億円がほぼそれだと確認できたが、本書が面白いので通読してしまった。 セガの中興の祖となったのが当時の中山隼雄社長だった。セガはTVゲームでは任天堂と同じファブレス(製造拠点を持たない)ビジネス・モデルを選択し、私が日本法人の社長を務めていた王氏港建(香港に上場していた大手華僑系メーカー)がその最大の下請け先となっていた。 (中略) 同書が興味深いのは、ブームを巻き起こした新興企業がピークの時に書かれた解説書には気をつけろ、ということだ。 拙新著『本当に使える経営戦略』(ぱる出版)の中でも指摘した、欧米の戦略セオリー本が陥っている誤謬と全く共通している。セガのピークは、本書が出た1995年となってしまった。 本書はタイトルも勇ましいが、最後のセンテンスはこう終わっている。 「セガが、このところ後退著しい任天堂の業績を抜くのは、もう時間の問題である」
15 20/07/26(日)15:51:43 No.712023630
銀行はSEGAに支配される世界から我々を救っていたのか
16 20/07/26(日)15:57:04 No.712025124
寝惚けたことを
17 20/07/26(日)16:00:12 No.712025945
Vやねん!セガサターン
18 20/07/26(日)16:00:54 No.712026153
うぬぼれるなよ
19 20/07/26(日)16:08:13 No.712028144
>「セガが、このところ後退著しい任天堂の業績を抜くのは、もう時間の問題である」 ほざくなすぎる…
20 20/07/26(日)16:08:57 No.712028341
スーパー32X作りながらこんなこと言ってたのか
21 20/07/26(日)16:09:17 No.712028434
switchを凌ぐ新ハードがセガから発売されるのはもう時間の問題である
22 20/07/26(日)16:09:39 No.712028520
サターンそもそも20世紀じゃねぇか!