20/07/26(日)12:57:54 俺脱サ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/26(日)12:57:54 No.711973322
俺脱サラしてラーメン屋開く人の気持ち分かった!
1 20/07/26(日)13:02:05 No.711974696
家賃光熱費人件費考えたらこんなん大行列でもできなきゃ自転車操業じゃん
2 20/07/26(日)13:02:43 No.711974910
原価率たっか…
3 20/07/26(日)13:04:31 No.711975537
画像でググったら閉店した店の原価率じゃねーか! しかもスープ高すぎみたいに書かれてるし
4 20/07/26(日)13:05:11 No.711975760
必ずレスが貰える画像来たな
5 20/07/26(日)13:05:40 No.711975900
食い物屋は原価率3割が目安ってどっかで聞いた 高級度や立地によるとは思うけど
6 20/07/26(日)13:06:22 No.711976161
原価率は3割で普通 寿司屋とかになると4割5割になるとか
7 20/07/26(日)13:06:46 No.711976283
昔ながらの中華そばとかマルちゃん正麺にすれば原価率半分以下やぞ
8 20/07/26(日)13:07:33 No.711976517
人気ラーメン店になるにはやっぱり人気店のクツ舐めて評論家に媚び売ってラオタを優遇するのがいいんだろうか
9 20/07/26(日)13:08:03 No.711976697
場所代や人件費含まずにこんな高いのか
10 20/07/26(日)13:09:12 No.711977117
基本的には立地が全てだと思うの
11 20/07/26(日)13:09:44 No.711977280
人件費、設備費、税金、社会保障を差分から出すとして廃棄が出たら材料費分の損失って…
12 20/07/26(日)13:11:02 No.711977694
>基本的には立地が全てだと思うの でも山奥なのにとかド田舎なのにとかで繁盛してる店みたいなのたまにテレビで見るし…
13 20/07/26(日)13:11:31 No.711977852
原価率ならタピオカミルクティーのほうがいいよ 流行るわけだ
14 20/07/26(日)13:12:01 No.711978016
>原価率ならタピオカミルクティーのほうがいいよ >流行るわけだ 流行ったから原材料高騰したらしいな 後発はいつだって不利だ
15 20/07/26(日)13:12:34 No.711978177
豚骨はラーメンの中でも最高にコストがかかる
16 20/07/26(日)13:13:45 No.711978566
新規出店した飲食の閉店率10年以内で99%潰れるって聞くと世の中って思ってるよりギャンブラー多いんだなって…
17 20/07/26(日)13:14:04 No.711978662
一般人が儲けそうってわかる頃にはもう参入が遅い 本当に儲けたいなら自分から流行るように仕向けるか流行りそうものを見極めて乗っかるしかない 多分海外の流行りを取り入れるのが賢い
18 20/07/26(日)13:15:40 No.711979160
>新規出店した飲食の閉店率10年以内で99%潰れるって聞くと世の中って思ってるよりギャンブラー多いんだなって… 俺なら大丈夫って人多いだろうしな…
19 20/07/26(日)13:16:20 No.711979367
飲食やるんなら原価3割よ そっからメニュー間でメリハリをつける 拘りの○○は大体長続きしない
20 20/07/26(日)13:16:53 No.711979545
一番儲かるのは道具屋や設備屋いいよね
21 20/07/26(日)13:16:53 No.711979546
>流行ったから原材料高騰したらしいな >後発はいつだって不利だ じゃあ次は何が来るんです?
22 20/07/26(日)13:17:25 No.711979714
ティラミスかナタデココだな俺は詳しいんだ
23 20/07/26(日)13:17:39 No.711979806
>じゃあ次は何が来るんです? 仕方ないな特別に教えてやろう…次に来るのは焼きおにぎりだ
24 20/07/26(日)13:17:45 No.711979835
だからこうして原価率低い卵メニューを推したりしてバランスを取る
25 20/07/26(日)13:17:59 No.711979899
お店をのれん分けして貰うのが現実的だな
26 20/07/26(日)13:19:02 No.711980242
>人気ラーメン店になるにはやっぱり人気店のクツ舐めて評論家に媚び売ってラオタを優遇するのがいいんだろうか ・近所に競合する店が無い ・収支を総合的に判断できる頭がある ・客の流れを考えた位置に店舗を置ける これ等が揃って五分の賭けになるかな・・・
27 20/07/26(日)13:20:44 No.711980762
ラーメン屋向きのデカい提灯看板が付いてる物件が半年ごとに屋号が変わってる あれ契約金で滅茶苦茶儲かるんだろうなって思ってる
28 20/07/26(日)13:20:53 No.711980805
立地は全てを解決する…!
29 20/07/26(日)13:21:50 No.711981139
タピオカで太った人がダイエット始めるから楽に痩せれる食べ物ブーム再来の面でもナタデココあるかも知れん 原価率とインスタ映えも加えるとカラフルナタデココのかわいいカキ氷らへんかな
30 20/07/26(日)13:22:03 No.711981203
ラーメン屋開くなら駐車場作るわ
31 20/07/26(日)13:22:37 No.711981373
>ラーメン屋向きのデカい提灯看板が付いてる物件が半年ごとに屋号が変わってる >あれ契約金で滅茶苦茶儲かるんだろうなって思ってる やはり不動産か…
32 20/07/26(日)13:22:52 No.711981457
原価50%とか商売として成り立たんやつだこれ
33 20/07/26(日)13:23:31 No.711981692
ろくに客も入ってないように見えるのになぜか潰れない飯屋はどうなってるんだ
34 20/07/26(日)13:24:10 No.711981948
>ラーメン屋向きのデカい提灯看板が付いてる物件が半年ごとに屋号が変わってる >あれ契約金で滅茶苦茶儲かるんだろうなって思ってる それ裏で出店する人に夢持たせて金貸してる人が暗躍してそう
35 20/07/26(日)13:24:31 No.711982053
>でも山奥なのにとかド田舎なのにとかで繁盛してる店みたいなのたまにテレビで見るし… 山ん中なのに駐車場車で一杯で外に行列できてるラーメン屋地元にあるな… そんなにうまいんだろうか
36 20/07/26(日)13:24:34 No.711982071
>ろくに客も入ってないように見えるのになぜか潰れない飯屋はどうなってるんだ 地主が店やってる
37 20/07/26(日)13:25:03 No.711982212
>ろくに客も入ってないように見えるのになぜか潰れない飯屋はどうなってるんだ 土地が自分ので従業員が家族ならむしろ安定まである
38 20/07/26(日)13:25:47 No.711982467
ゴールドラッシュの時にも一番儲けたのは 掘ったり鉱脈探す側よりそれに衣食住を提供したり 運送したりする人たちらしいからな…
39 20/07/26(日)13:25:59 No.711982531
やはり土地…
40 20/07/26(日)13:26:10 No.711982597
>ろくに客も入ってないように見えるのになぜか潰れない飯屋はどうなってるんだ 住居兼ねた持ち家で採算ギリギリで年金で食ってるとか
41 20/07/26(日)13:26:13 No.711982614
家系は良いぞ 業務用スープ5-6種類の調合と追いハイミーでスープを組み立てる形が一般化してるから トッピングとかで稼げりゃ原価率15%も割れる夢の商売だ
42 20/07/26(日)13:26:31 No.711982703
>原価50%とか商売として成り立たんやつだこれ 商売として成り立つのは原価率3割までだっけか
43 20/07/26(日)13:26:42 No.711982766
>ろくに客も入ってないように見えるのになぜか潰れない飯屋はどうなってるんだ 土地自分持ちで地域で使われてる店はそうなるよ
44 20/07/26(日)13:26:44 No.711982776
ラーメンじゃないけど 蕎麦屋なら山ん中の辺鄙なとこで いっぱい客が来てるのは知ってる
45 20/07/26(日)13:26:52 No.711982812
>ゴールドラッシュの時にも一番儲けたのは >掘ったり鉱脈探す側よりそれに衣食住を提供したり >運送したりする人たちらしいからな… 金が出た!?ツルハシ売るか!は慧眼すぎる
46 20/07/26(日)13:27:02 No.711982876
>山ん中なのに駐車場車で一杯で外に行列できてるラーメン屋地元にあるな… >そんなにうまいんだろうか 一日にあんまり数出さなくてリピーターより食べたことない人が食べてみたいから並んでる段階か マジで中毒性のある旨さのどちらか
47 20/07/26(日)13:28:29 No.711983297
昔なんかのコラムで見たラーメン屋を今から開く人が成功するために必要なのは借金なしで元手1000万の用意って言ってたな そんくらい初期投資がない人は必ず自転車操業になって死ぬと
48 20/07/26(日)13:29:29 No.711983549
>家系は良いぞ >業務用スープ5-6種類の調合と追いハイミーでスープを組み立てる形が一般化してるから >トッピングとかで稼げりゃ原価率15%も割れる夢の商売だ そりゃあんだけぽこぽこ増えるわけだ
49 20/07/26(日)13:29:50 No.711983617
750円でとんこつラーメン出してる店ってなくない?
50 20/07/26(日)13:30:06 No.711983693
>昔なんかのコラムで見たラーメン屋を今から開く人が成功するために必要なのは借金なしで元手1000万の用意って言ってたな >そんくらい初期投資がない人は必ず自転車操業になって死ぬと 確かに続けてれば波もあるし下がったところで見直し出来れば持ち直せるけどマイナスで即死したらその余裕も取れない
51 20/07/26(日)13:31:41 No.711984099
近所の店で何故か客から見えるところに原価表貼ってたけど油そば肉増しで300円くらいだった
52 20/07/26(日)13:31:52 No.711984134
親戚にラーメン屋20年くらいやってるじいさんいるけど一番きついのは廃棄に多量の油を含んだ液体が出るところつってた これの廃棄と清掃のコストがかなり高くて手を抜くと早晩トラブル起こして廃業の原因になる
53 20/07/26(日)13:32:10 No.711984203
>750円でとんこつラーメン出してる店ってなくない? 天一とかはトッピングなしのラーメンが780円とかなんで探せばあると思う
54 20/07/26(日)13:32:18 No.711984242
>そりゃあんだけぽこぽこ増えるわけだ 業務用スープ自体が2500種類ぐらい流通してるし脂の量でも味が左右されるぞ 君だけの家系ラーメンを作ろう!
55 20/07/26(日)13:32:25 No.711984280
原価率4割以上は普通に維持ギリギリだよ
56 20/07/26(日)13:32:40 No.711984348
>750円でとんこつラーメン出してる店ってなくない? そんぐらいで出してる店なんていくらでもあるだろ そもそもスレ画は味噌豚骨って書いてあるし
57 20/07/26(日)13:34:06 No.711984742
>親戚にラーメン屋20年くらいやってるじいさんいるけど一番きついのは廃棄に多量の油を含んだ液体が出るところつってた >これの廃棄と清掃のコストがかなり高くて手を抜くと早晩トラブル起こして廃業の原因になる うまく回ってるところはいろんなことに気を配る努力を続けてるんやな
58 20/07/26(日)13:34:28 No.711984831
賃貸で廃棄油のトラブル出すと百万単一で吹き飛んだ上で工事費かかるからな…
59 20/07/26(日)13:34:55 No.711984963
やきそばやの方が良くね?
60 20/07/26(日)13:34:58 No.711984982
豚骨ラーメンなんかなんも考えずに出店すると即異臭トラブルになるからな…
61 20/07/26(日)13:35:00 No.711984994
豚骨は原価率が上がりやすいので成功し辛いみたいな話を聞く
62 20/07/26(日)13:35:20 No.711985094
>750円でとんこつラーメン出してる店ってなくない? 九州に来い
63 20/07/26(日)13:36:16 No.711985403
>>750円でとんこつラーメン出してる店ってなくない? >スガキヤに来い
64 20/07/26(日)13:37:03 No.711985640
まぜそばや油そばだとスープがないから安く済むんだろうか
65 20/07/26(日)13:37:30 No.711985787
とんこつってめっちゃ長時間煮込んでいろんなコストめっちゃかかってるけど 最初に粉砕したり圧力で煮込んだりの客から反感食らわないレベルでの科学的なアプローチとかしないのかな
66 20/07/26(日)13:37:32 No.711985794
時給は?
67 20/07/26(日)13:37:45 No.711985857
>やきそばやの方が良くね? パスタ屋は割と儲かる
68 20/07/26(日)13:38:21 No.711986008
唐揚げ屋で油不法投棄してたら排水詰まって隣の店舗汚染してやくざにしばかれて終わった話とかあるし怖いっすね食用油
69 20/07/26(日)13:38:53 No.711986162
多品種になるほど回転率や調理の手間もかかるからラーメンはまだそこらへんはマシ
70 20/07/26(日)13:39:53 No.711986464
パン屋さんとどっちがいいんだろう
71 20/07/26(日)13:41:23 No.711986893
揚げ物の油はコストこそあるけど油単独の廃棄ルートあるからまだマシでラーメンスープは設備と清掃がっつりする以外の対処手段がないから本当に厳しい
72 20/07/26(日)13:41:32 No.711986938
>唐揚げ屋で油不法投棄してたら排水詰まって隣の店舗汚染してやくざにしばかれて終わった話とかあるし怖いっすね食用油 不法投棄すんな
73 20/07/26(日)13:41:56 No.711987060
豚骨ラーメンはスープの仕込みに10時間くらい掛かるから 人件費的な意味でマイナスになるか店長がブラック労働になると聞く
74 20/07/26(日)13:42:34 No.711987233
家庭でも揚げ油排水口に流したら大家さん激おこ案件だからな!
75 20/07/26(日)13:43:11 No.711987399
ハンバーガーとかパスタとかたこ焼きとかたい焼きとかよく目につくものは基本が同じで味付けでバリエーションが出せる共通点があるね
76 20/07/26(日)13:43:23 No.711987463
>豚骨ラーメンはスープの仕込みに10時間くらい掛かるから >人件費的な意味でマイナスになるか店長がブラック労働になると聞く 業務用スープで行こうぜ!
77 20/07/26(日)13:43:35 No.711987509
>多品種になるほど回転率や調理の手間もかかるからラーメンはまだそこらへんはマシ 町の中華屋とかは誰か頼む奴いんのかと思うメニューあったりするからなぁ
78 20/07/26(日)13:43:58 No.711987617
なるほど油なしでウマいラーメンを作ればいいんだな!
79 20/07/26(日)13:44:18 No.711987730
コンサル的な人がやっぱ儲かるのかな
80 20/07/26(日)13:44:23 No.711987752
>なるほど油なしでウマいラーメンを作ればいいんだな! 冷やし中華始めました
81 20/07/26(日)13:44:43 No.711987828
業務用スープにタピオカ入れておしゃれなボトルに入れて売れば原価率と回転率が凄いいいはず!
82 20/07/26(日)13:44:59 No.711987918
業務用スープストックはぶっちゃけ美味しいので上手くアレンジする腕があればお得だけど別に安くはない
83 20/07/26(日)13:45:08 No.711987958
高校近くでスープも麺もこだわりなく業務用で固めて学生向けに大盛り無料白米無料のワンコイン店舗とかやりたい
84 20/07/26(日)13:45:10 No.711987965
>業務用スープで行こうぜ! 創あじは全てを解決してくれる…
85 20/07/26(日)13:45:15 No.711987982
>パン屋さんとどっちがいいんだろう パン屋は焼きたてじゃないと魅力半減だから 一日で何回か作らないといけないのが辛い
86 20/07/26(日)13:45:32 No.711988066
https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2019/0609.html#b2 スープ作りに関してはこんな解決方法もある
87 20/07/26(日)13:45:48 No.711988133
水道光熱費30円 家賃の目安は売り上げの10%として75円 店員二人一人1万として一日100杯売れるなら一杯あたり200円 305円+310円で615円 設備費の初期投資とか考え出すとオーナーの利益は…?
88 20/07/26(日)13:45:54 No.711988160
パン屋は重労働だからな…
89 20/07/26(日)13:46:30 No.711988314
料理人に男が多いのは力仕事だからだしな… 重労働怖い…
90 20/07/26(日)13:47:35 No.711988581
>パン屋は重労働だからな… そこでこの山パンの冷凍パン生地! 焼くのはバイトでもできるぞ
91 20/07/26(日)13:48:04 No.711988703
>https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2019/0609.html#b2 >スープ作りに関してはこんな解決方法もある 手軽に出来そうに見えるが本当に手軽なんだろうか…
92 20/07/26(日)13:48:26 No.711988799
パン屋は完全に上手く回ってても粉塵から来る小麦アレルギーで突然閉店するトラップとかある
93 20/07/26(日)13:48:37 No.711988857
スープ飲み干しでポイント付与とかやってるラーメン屋は廃スープ削減が目的だってね ただコストダウンのために客の寿命を削ってることになるから個人的には印象悪いけど
94 20/07/26(日)13:48:47 No.711988892
>>原価率ならタピオカミルクティーのほうがいいよ >>流行るわけだ >流行ったから原材料高騰したらしいな >後発はいつだって不利だ しかも現状既にブーム終わって潰れまくりだな
95 20/07/26(日)13:49:17 No.711989024
>手軽に出来そうに見えるが本当に手軽なんだろうか… 仕込みが一時間くらいになる時点でめちゃ助かるのは確かだろう
96 20/07/26(日)13:49:34 No.711989088
パン焼きは手袋アームカバーマスク必須だからな…
97 20/07/26(日)13:49:35 No.711989094
>業務用スープで行こうぜ! それで客が来るなら誰も自分でスープ煮込まないんだよなぁ
98 20/07/26(日)13:50:39 No.711989365
>スープ飲み干しでポイント付与とかやってるラーメン屋は廃スープ削減が目的だってね >ただコストダウンのために客の寿命を削ってることになるから個人的には印象悪いけど スープまで完食するのが礼儀!みたいなこと言うデブもいるからセーフ
99 20/07/26(日)13:51:03 No.711989450
>手軽に出来そうに見えるが本当に手軽なんだろうか… そもそもこれで取ったスープが売れるかって言う問題が
100 20/07/26(日)13:51:15 No.711989498
物を売るっていかにいい物を作るかではなく いかに需要を見つけるか高めるかして見合った物を供給し続けられるかなんだね
101 20/07/26(日)13:51:50 No.711989637
>>業務用スープで行こうぜ! >それで客が来るなら誰も自分でスープ煮込まないんだよなぁ SAとかフードコートみたいなとこならともかく ラーメン専門店って店構えるのにそれはなぁ… 裏事情知らないだけでそういう店も多いのかもしんないけど
102 20/07/26(日)13:52:05 No.711989724
>高校近くでスープも麺もこだわりなく業務用で固めて学生向けに大盛り無料白米無料のワンコイン店舗とかやりたい 高校生をメイン顧客に据えるな せめて大学生をターゲットにしろ
103 20/07/26(日)13:52:07 No.711989736
>>手軽に出来そうに見えるが本当に手軽なんだろうか… >そもそもこれで取ったスープが売れるかって言う問題が サイフォンで抽出したスープを食べてるっていう情報が重要だから…
104 20/07/26(日)13:52:30 No.711989836
よくわからないけどキッチンカーが良さそう
105 20/07/26(日)13:52:35 No.711989862
サイフォンありならサイズアップで圧力鍋いけるんじゃねと思ったけど 業務用クラスの圧力鍋とか絶対危ないから扱いたくない
106 20/07/26(日)13:53:06 No.711989986
コロナの影響で3月に開店した立ち飲みバーが死んでた
107 20/07/26(日)13:53:11 No.711990006
駅前にある学生向けの比較的安いラーメン屋はコロナ渦で潰れた…
108 20/07/26(日)13:53:44 No.711990136
>そもそもこれで取ったスープが売れるかって言う問題が 月商600万の店ってのが ラーメン屋としてはどれくらいの成功かによんじゃね
109 20/07/26(日)13:53:52 No.711990173
>裏事情知らないだけでそういう店も多いのかもしんないけど そもそもラーメン屋事業一本でどんだけ稼げるかって言う話でもあってね… 有名になった店がずんどこ即席麺やコンビニフードに名前貸したりするのはソコだからねえ
110 20/07/26(日)13:53:53 No.711990177
大半の飯屋は採算分岐点すら理解せずに始めるから1年で7割潰れる