虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/26(日)06:51:53 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/26(日)06:51:53 No.711895998

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/07/26(日)06:53:28 No.711896100

潤滑油になれるから

2 20/07/26(日)06:55:21 No.711896238

経営に熟知した学生か…

3 20/07/26(日)06:56:25 No.711896315

大学はそこまで万能じゃありやせん

4 20/07/26(日)06:56:55 No.711896352

これ自体は正論なんだけど日本電産みたいなとこがいうとこ怖い

5 20/07/26(日)06:56:58 No.711896358

ビジネススクールと勘違いしてそう

6 20/07/26(日)06:57:58 No.711896428

経営学部なら簿記とかみんなできるんじゃないの?

7 20/07/26(日)06:58:14 No.711896444

税に関してはまぁごもっともだけど名刺云々は会社で自社のやり方教えるもんでは

8 20/07/26(日)06:59:14 No.711896515

>これ自体は正論なんだけど日本電産みたいなとこがいうとこ怖い 大学で実務を教えろがなんで正論なんだ

9 20/07/26(日)06:59:18 No.711896520

社員全員が経営者の目線を持った営業のできるシステムエンジニアになれと言われたのを思い出す

10 20/07/26(日)07:00:02 No.711896571

経済学部と経営学部って何が違うんすか

11 20/07/26(日)07:00:13 No.711896585

おじいちゃん世代は殴りながら選別して たまにみつかるスーパーマンを尊重すれば仕事済んでたからね 人は勝手に出てくるものだと思ってる

12 20/07/26(日)07:02:12 No.711896748

経営学部が経営を~はまだ分からんでもないが 名刺云々はお前の仕事で大学の仕事じゃない 大学は就職予備校ではない

13 20/07/26(日)07:02:12 No.711896750

名刺の出し方概論

14 20/07/26(日)07:02:16 No.711896754

そもそも税の話や名刺交換なんて企業が必要に応じて教えることで教育コスト払わずに何でできないんだ!っていうのはお門違いでは

15 20/07/26(日)07:02:58 No.711896812

いやいろんな大学の経営学部のホームページ見ると実務とは言わずとも実業界で役に立つ~とかのたまってるところは多いんだよ

16 20/07/26(日)07:03:52 No.711896894

おじいちゃん達が新卒の若者に期待しすぎなのがそもそもいけない

17 20/07/26(日)07:04:17 No.711896939

中途採用レベルの能力がある即戦力な新卒が欲しい~

18 20/07/26(日)07:05:00 No.711896994

アメリカとかだと大学生すごい勉強してるらしいけどホントに新卒で使い物になるのかねぇ

19 20/07/26(日)07:05:45 No.711897056

このおじいさんは税金のこととか名刺の出し方をどこで教わったの?

20 20/07/26(日)07:05:55 No.711897071

>おじいちゃん達が新卒の若者に期待しすぎなのがそもそもいけない 社会に出て最低限のマナーも知らないのは流石にどうかと思うよ

21 20/07/26(日)07:06:28 No.711897128

大学はマナーを教えるところじゃないよ~

22 20/07/26(日)07:06:33 No.711897136

名刺の出し方の手順ってマジで何?

23 20/07/26(日)07:06:56 No.711897161

最低限のマナーも教えない大学はおじいちゃんどうかと思うのって話だろ?

24 20/07/26(日)07:07:08 No.711897175

名刺の出し方わかんねえや

25 20/07/26(日)07:07:38 No.711897210

研修の時に一回やらされたけど多分一生名刺出さなそう

26 20/07/26(日)07:07:40 No.711897213

会社で教えろ

27 20/07/26(日)07:07:59 No.711897226

名刺の出し方なんて偉い人順に渡す 自分は下手で渡すくらいしかやってねぇや

28 20/07/26(日)07:08:02 No.711897228

特に困った記憶はないな ルールなんて適当にマナー本でも読めばいいだけだし 大学出てきたのに自分で物事調べる癖さえない奴がいるのが 話にならんってことだとは思うな

29 20/07/26(日)07:08:03 No.711897229

じゃあそんなの採るなよって話だ

30 20/07/26(日)07:08:25 No.711897261

LINEでイイっすか?

31 20/07/26(日)07:08:43 No.711897272

マナーなんて研修で教えりゃいいだろ

32 20/07/26(日)07:09:02 No.711897287

LINEはだめ 仕事ならSlackが常識

33 20/07/26(日)07:09:09 No.711897300

入社試験やれよ

34 20/07/26(日)07:09:14 No.711897303

言って経営学部が名刺の出し方わからないのはちょっとだろ…

35 20/07/26(日)07:09:55 No.711897350

>LINEはだめ >仕事ならSlackが常識 Teamsにしよう

36 20/07/26(日)07:10:14 No.711897377

経済とか税は確かにってなったけど名刺でいやいや…ってなった

37 20/07/26(日)07:10:15 No.711897378

新卒は即戦力でなければならない

38 20/07/26(日)07:10:35 No.711897408

名刺の出し方なんて教える大学はIQ低そう

39 20/07/26(日)07:10:42 No.711897421

名刺の出し方なんて習わなくても調べて覚えればいいレベルだし そいつの常識がないだけでは

40 20/07/26(日)07:10:55 No.711897443

まあでもまともな大学なら就職支援室主催でマナー講座みたいなのやるよ

41 20/07/26(日)07:10:59 No.711897449

名刺の出し方なんて研修でほんの数分教えれば済む話じゃん

42 20/07/26(日)07:11:11 No.711897478

大学で名刺交換を教えるようになったら日本の学問は終わりだろ

43 20/07/26(日)07:11:18 No.711897486

>経営学部なら簿記とかみんなできるんじゃないの? 簿記とか税計算とか徹底的に避けて単位取得することもできる そういう奴は必然的に経営に関する法律ばかり学ぶので労働者としてめちゃくちゃ扱い辛い

44 20/07/26(日)07:11:36 No.711897516

こういうのは大学で教える経営と企業で教える経営が乖離していることが原因 大学がおかしいのか企業のほうがガラパゴス化しているのかはケースバイケース

45 20/07/26(日)07:11:44 No.711897531

要は現状は大学で学んだことが全然役に立ってないだろ!って言いたいのかね

46 20/07/26(日)07:12:24 No.711897580

>まあでもまともな大学なら就職支援室主催でマナー講座みたいなのやるよ まともな大学の学生は大学主催の講座なんか行かずに勝手に就活するよ

47 20/07/26(日)07:12:38 No.711897603

理系だって大学で学んだことと全くの別分野行ってゼロからのスタートとか良くある話だし

48 20/07/26(日)07:12:49 No.711897613

役に立たないやつを取ってくる人事もどうにかしたほうがいいな

49 20/07/26(日)07:12:58 No.711897624

スレ画だけじゃこのお爺ちゃんの論旨が分からんので… 枝葉として確かにおかしなこと言ってはいるけど

50 20/07/26(日)07:12:59 No.711897628

> そういう奴は必然的に経営に関する法律ばかり学ぶので労働者としてめちゃくちゃ扱い辛い ああ…

51 20/07/26(日)07:13:42 No.711897692

MIT卒てすら5年後は8割が専攻と関係ない仕事ついてるんだよなぁ

52 20/07/26(日)07:13:50 No.711897706

>経済学部と経営学部って何が違うんすか 騎士と戦士くらいに違う 商学部はあきない全般として勃起とか税金とかそういう実務系を習うがあまり役にたたない 経営学部は人材マネジメントとかリーダーシップ論とかを習うはずなんだけどわざわざ他との差別化のために新しくでっちあげた学部の事が多いのであまり役にたたない 経済学部はもっと酷くて経世済民の学問の略なので世の中の事全般を総合的に教える事になるのでありとあらゆるスキルツリーを伸ばさないといけない 文学商学哲学政治学その他すべてをおさえないといかんので経済学部は結果的に半端でゴミになる

53 20/07/26(日)07:13:52 No.711897708

大学って研究者を作るところだと勝手に思ってた

54 20/07/26(日)07:14:11 No.711897726

>こういうのは大学で教える経営と企業で教える経営が乖離していることが原因 そもそも大学は学問をする場所であって就職予備校ではないから当たり前の話なんだがなぁ

55 20/07/26(日)07:14:23 No.711897753

商学部変態か?

56 20/07/26(日)07:14:25 No.711897759

>中途採用レベルの能力がある最低賃金で済む即戦力な新卒が欲しい~

57 20/07/26(日)07:14:39 No.711897782

長文書いても勃起で全部台無しだぞ

58 20/07/26(日)07:15:08 No.711897827

たしかに勃起は実務だが…

59 20/07/26(日)07:15:12 No.711897833

考えたことなかったけど確かに労働者になるのに経営学学ぶってのもちぐはぐだな

60 20/07/26(日)07:15:14 No.711897834

勃起なんて教わるものじゃないだろ!

61 20/07/26(日)07:15:28 No.711897860

学としては経営のグレーゾーン部分はやらないけど 実際に社会に出るとグレーからブラック領域のテクばかり必要になるという

62 20/07/26(日)07:15:50 No.711897887

学部を主語にするのどうかと思うよ…

63 20/07/26(日)07:15:53 No.711897895

教わらないと正しい勃起もできない若者

64 20/07/26(日)07:16:09 No.711897915

でもスレ画は勃起苦手そう

65 20/07/26(日)07:16:27 No.711897940

むぅ…勃起検定…

66 20/07/26(日)07:16:29 No.711897945

>言って経営学部が名刺の出し方わからないのはちょっとだろ… 経営学部は経営学をやるところであって社会人マナーを学びに行く場所ではない

67 20/07/26(日)07:16:39 No.711897960

そういや帝王学ってなんなの?

68 20/07/26(日)07:16:40 No.711897962

勃起したあとこそが実務なんじゃないですか

69 20/07/26(日)07:16:59 No.711897993

ニチアサから勃起がツボにはまってつらい

70 20/07/26(日)07:17:04 No.711898000

いつも筆記余裕なのに実技で落ちるんだ…

71 20/07/26(日)07:17:06 No.711898004

包茎学部いいよね

72 20/07/26(日)07:17:20 No.711898026

まあこれからは新卒解禁ルール無くなるしインターンとかで有能そうな子に一年生の時から唾つけたりするでしょ

73 20/07/26(日)07:17:22 No.711898028

>勃起したあとこそが実務なんじゃないですか あまり役に立たないと書いてあるし…

74 20/07/26(日)07:17:25 No.711898031

>言って経営学部が名刺の出し方わからないのはちょっとだろ… 学問をする場でなぜ名刺の出し方を…?

75 20/07/26(日)07:17:26 No.711898032

>>言って経営学部が名刺の出し方わからないのはちょっとだろ… >経営学部は経営学をやるところであって社会人マナーを学びに行く場所ではない どっちかっていうと卓上の理論だよね…

76 20/07/26(日)07:17:54 No.711898069

>まあこれからは新卒解禁ルール無くなるしインターンとかで有能そうな子に一年生の時から唾つけたりするでしょ 一年でインターンすんなよ!?

77 20/07/26(日)07:18:04 No.711898076

まあ就活するなら名刺の出し方くらい学んどけってのは分からんでもないが それ大学のせいじゃなくて就活講座みたいなのでなかった学生の責任だと思う

78 20/07/26(日)07:18:10 No.711898089

既に言われてるけど自分で教育コストをはらわないことを まるで社会の問題のようにすり替えているだけ

79 20/07/26(日)07:18:15 No.711898095

女の子は乳首とクリどっちを勃起させるのがマナーなの?

80 20/07/26(日)07:18:29 No.711898122

名刺の交換は会社に入ってからすることなんだから会社が教えるのが普通だろ

81 20/07/26(日)07:18:44 No.711898153

本来こういうのは社員教育で普通にやってたんだよ その余力がなくなってるってこと

82 20/07/26(日)07:18:54 No.711898173

商学部ってそういう...あきないってそういう...

83 20/07/26(日)07:19:18 No.711898197

社会人のマナーは社会人になってから覚えるものですよ

84 20/07/26(日)07:19:23 No.711898207

経営学科出身者は大学で経営者として違法な行為とか学んでしまうので危険を察知されることが多い

85 20/07/26(日)07:19:41 No.711898243

名刺の出し方を知らないとか席への付き方が気に食わないとか 昔ながらのやり方で落とせばいいだけじゃん

86 20/07/26(日)07:19:50 No.711898259

京都先端科学大ビジネススクール、永守氏が塾頭に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60485790Y0A610C2000000/

87 20/07/26(日)07:19:56 No.711898264

>そういや帝王学ってなんなの? 中身は経営学とかリーダーシップ論とかとまったく同じ 特に正当な血筋の持ち主がリーダーを襲名するために学んでる場合はこう呼ぶ 精神的な所と実技的な所のどちらを重視するか?などはまあケースバイケース

88 20/07/26(日)07:20:00 No.711898268

社会全体で余力がなくなってるのは分かるけど 筋合いの上ではどう転嫁しても大学が悪いにはなりえないので おじいちゃんそろそろ限界なのかなって

89 20/07/26(日)07:20:01 No.711898270

>経営学科出身者は大学で経営者として違法な行為とか学んでしまうので危険を察知されることが多い ああ…まあそれは…

90 20/07/26(日)07:20:02 ID:rfNH7jYs rfNH7jYs No.711898272

名刺の出し方を教えるのは大学の仕事じゃないよ

91 20/07/26(日)07:21:00 No.711898357

余計な知恵持った奴隷なんていらんわな

92 20/07/26(日)07:21:03 No.711898363

経済学部は将来的に輩出される人材としてゴミになりやすいけど 大学のカリキュラム的には色々あって楽しいのであまり責める気にはなれん

93 20/07/26(日)07:21:25 No.711898394

まー大学四年感で学んだことは何だったのかと思わんでもないが

94 20/07/26(日)07:21:40 No.711898417

専門知識分からないのはまぁ確かに… でも他は大学に言われても…

95 20/07/26(日)07:21:54 No.711898446

>まあ就活するなら名刺の出し方くらい学んどけってのは分からんでもないが 就活で名刺なんて出さないよ

96 20/07/26(日)07:21:57 No.711898451

>まー大学四年感で学んだことは何だったのかと思わんでもないが 大学は学をやりにいくところで社会人になる準備をするところではない

97 20/07/26(日)07:21:59 No.711898459

経営学の教授が実際に経営できるわけではないからな あくまで学問だし

98 20/07/26(日)07:21:59 No.711898461

>経済学部は将来的に輩出される人材としてゴミになりやすいけど >大学のカリキュラム的には色々あって楽しいのであまり責める気にはなれん まあ楽しかったは楽しかった あと公務員試験にも役に立った

99 20/07/26(日)07:22:06 No.711898475

大学で単位とは関係ないマナー講習みたいなのがたまに開催されてたな いまもあるんだろうか

100 20/07/26(日)07:22:28 No.711898505

就活の時点で自前名刺作って持ってるやつなんているの? 在学起業とか?

101 20/07/26(日)07:23:13 No.711898563

>>まー大学四年感で学んだことは何だったのかと思わんでもないが >大学は学をやりにいくところで社会人になる準備をするところではない でもまあ数字の嘘のやり方だとか会議でのイニシアチブの取り方は身についたかなって…

102 20/07/26(日)07:23:33 No.711898595

手に職をつけるための学じゃねえの? 経営スキルを学ぶってコンセプトの所で訓練してきたはずの人材がなんで基本すら身に着けてねえんだよ! っておじいちゃんはキレてる

103 20/07/26(日)07:23:36 No.711898598

>>まー大学四年感で学んだことは何だったのかと思わんでもないが >大学は学をやりにいくところで社会人になる準備をするところではない いやそれもどうなのって気もするがね 大なり小なり社会人になった自分だとか 将来のビジョン持って学ぶ場ではあるだろ

104 20/07/26(日)07:24:10 No.711898652

名刺の出し方なんてそれこそ会社員だけの常識だし会社で教えろよ

105 20/07/26(日)07:24:32 No.711898675

>在学起業とか? 仮に起業してたとしても名刺は出さんだろう 別に起業の証明になるようなもんじゃないし

106 20/07/26(日)07:24:52 No.711898695

まあ教養としての税金の仕組みはやっておいてもいいかもね

107 20/07/26(日)07:25:11 No.711898725

そりゃ経営学部出てそのまま海外行って日本ライクな名刺の出し方なんて一切知らないままでいい人もいるんだから わざわざ時間割いて教える必要ないだろ

108 20/07/26(日)07:26:03 No.711898799

経営学部って税金のことは教えないの? 経営するなら確実に問題になるやつじゃん

109 20/07/26(日)07:26:20 No.711898824

大学で学んだ事を一切活かさず入社一年目はダンボールを抱えて運んでばかりだったな その時は会社で全く使わない今までやってきた学問ってなんだったんだろうなとは思った

110 20/07/26(日)07:26:41 No.711898856

このおじちゃんは中高大の一貫教育を目指してるから名刺の出し方なんて中学で修了するよ

111 20/07/26(日)07:26:53 No.711898875

騎士と戦士ってそんな違うか?

112 20/07/26(日)07:27:01 No.711898881

電産はひたすら吸収合併で大きくなっていったので 最初から使える人材がたくさんいるっちゃいるからね…

113 20/07/26(日)07:27:16 No.711898912

>まあ教養としての税金の仕組みはやっておいてもいいかもね 税務って法改正でコロコロ変わるから それこそ就職してから自分に必要なもんだけ知っておけば十分だと思う

114 20/07/26(日)07:27:33 No.711898930

確かに名刺の受け取り方とか習わねえな いやでも大学で教える事かそれ?

115 20/07/26(日)07:27:36 No.711898935

ある程度知っておくべきことはそりゃあるだろうけど それを使わない業種に進む学生だって多い訳だしなぁ

116 20/07/26(日)07:27:42 No.711898943

>経営するなら確実に問題になるやつじゃん 専門家を雇って人任せにするのが経営です

117 20/07/26(日)07:28:01 No.711898963

経済>商学>経営

118 20/07/26(日)07:28:34 No.711899026

>騎士と戦士ってそんな違うか? リーマンと自営業並みに違う

119 20/07/26(日)07:29:03 No.711899083

>経営学部って税金のことは教えないの? >経営するなら確実に問題になるやつじゃん そんなこと言い出したら会社法や労働基準法だって確実に問題になるよ ただそんなもんと経営学って学問は根本的に違う

120 20/07/26(日)07:29:32 No.711899129

>>経営するなら確実に問題になるやつじゃん >専門家を雇って人任せにするのが経営です そうなんだ…知らなかった…

121 20/07/26(日)07:29:45 No.711899147

経営学めっちゃ学びました!って新人入ってきても多分ここみたいな大企業だと飲み含むコミュニケーション能力重視だしあれが出来てないこれが出来てないと別のところ叩かれて挙げ句の果てに全然経営と関係無い部署に配属とかされそう

122 20/07/26(日)07:30:10 No.711899170

社会人マナーを学校で教えたとしてそれをずっと覚えてるとは思えないから結局研修で教える羽目になりそう

123 20/07/26(日)07:30:49 No.711899238

>>騎士と戦士ってそんな違うか? >リーマンと自営業並みに違う 大判焼と今川焼くらいには同じカテゴリでもある

124 20/07/26(日)07:31:15 No.711899281

数あるマナー講師の仕事を奪えるなら大学でカリキュラムにしてもいいが…

125 20/07/26(日)07:31:18 No.711899285

そもそもマナーなんて名刺の受け渡しですら海外だと全然違うじゃん

126 20/07/26(日)07:31:19 No.711899286

理系だけど租税論は取って良かった 知らなくていいやから知らないとまずいけどめんどくさいなになった程度だけど

127 20/07/26(日)07:31:19 No.711899287

床上手な処女が欲しいってマジギレしてるようなもんだ

128 20/07/26(日)07:31:41 No.711899319

極論だが下からの信頼さえあれば経営には資格なんか要らない ただ下から信頼されるには資格だの実績だのが要る場合が多い

129 20/07/26(日)07:31:50 No.711899329

床上手な処女を作る大学…

130 20/07/26(日)07:31:50 No.711899330

正直学士レベルなら自分の頭で調べる能力と考える能力だけ身に付ければ十分だと思う

131 20/07/26(日)07:31:58 No.711899344

この人が学長になった京都の山奥の大学では そんなことやっとるんだなあ

132 20/07/26(日)07:32:18 No.711899376

大学の数が多すぎるってのはあると思う

133 20/07/26(日)07:32:29 No.711899386

>数あるマナー講師の仕事を奪えるなら大学でカリキュラムにしてもいいが… 何言ってんだ奪うどころか増えるわ いきなりマナーの専門家の先生が生えてくるかよそいつらに仕事がいく

134 20/07/26(日)07:32:37 No.711899398

税金に詳しい人材がほしいなら大卒じゃなくて 大原簿記専門学校の卒業生でも雇った方がいい

135 20/07/26(日)07:33:59 No.711899524

理系なんでよく知らんけど経営学と一括りで言っても 色々専攻があって学んできてない事もあるんじゃないのか

136 20/07/26(日)07:34:09 No.711899537

公務員系の専門学校とかは社会人マナーとかやるらしいけど そういう就職予備校的なとこならまだしも大学で必須項目として学ばせる必要はないでしょ

137 20/07/26(日)07:34:35 No.711899582

研修をしろ

138 20/07/26(日)07:34:42 No.711899599

>>数あるマナー講師の仕事を奪えるなら大学でカリキュラムにしてもいいが… >何言ってんだ奪うどころか増えるわ >いきなりマナーの専門家の先生が生えてくるかよそいつらに仕事がいく それで統一されるならいいよ

139 20/07/26(日)07:34:55 No.711899615

名刺はともかく税金関連は正直高校か大学で教えて欲しい 特に確定申告

140 20/07/26(日)07:35:59 No.711899711

お金回りの話は少しは義務教育でやったほうがいいかもね

141 20/07/26(日)07:37:02 No.711899818

失礼に当たるから名刺は死蔵に近い胸ポケットに入れろみたいなめんどいルール無くなって欲しい

142 20/07/26(日)07:37:53 No.711899900

>失礼に当たるから名刺は死蔵に近い胸ポケットに入れろみたいなめんどいルール無くなって欲しい 死蔵するのかよ失礼な!

143 20/07/26(日)07:38:08 No.711899932

>お金回りの話は少しは義務教育でやったほうがいいかもね 子ども向けの総合的な教科書作ってほしい俺が読む

144 20/07/26(日)07:38:30 No.711899969

>手に職をつけるための学じゃねえの? >経営スキルを学ぶってコンセプトの所で訓練してきたはずの人材がなんで基本すら身に着けてねえんだよ! >っておじいちゃんはキレてる まず学問を学ぶ場である大学を 即戦力社会人収穫の場と勘違いしてる企業の方が問題あるだけの話

145 20/07/26(日)07:39:46 No.711900130

スレ画を考えてみると 会社の教育も放棄しているように見えるのが酷い

146 20/07/26(日)07:39:55 No.711900145

大学を職業校だと勘違いなさっている?

147 20/07/26(日)07:40:08 No.711900164

入ってくるじゃなくて採らなきゃいいじゃない

148 20/07/26(日)07:41:37 No.711900342

>床上手な処女が欲しいってマジギレしてるようなもんだ 抜きゲーの初体験で痛がってエッチ中断とか許せないわ

149 20/07/26(日)07:41:40 No.711900348

名刺の出し方とかになると地域や会社でローカルルールとかありそうだからな…

150 20/07/26(日)07:42:21 No.711900425

名刺の出し方や税金のあれこれぐらい研修で教えればいいのでは…

151 20/07/26(日)07:42:24 No.711900434

>名刺の出し方とかになると地域や会社でローカルルールとかありそうだからな… まあ大企業程変な習慣多いのは確かだ

152 20/07/26(日)07:42:35 No.711900451

大学は学問だけやってりゃいいみたいなのも個人的には現実見えてないと思うけど 職業訓練校としか見てないのも見当違いだし なんというか難しいね

153 20/07/26(日)07:43:15 No.711900527

おじいちゃんの会社がある西日本で一番小さな市に住んでるけど 最近研修用のでっかいビル建てたよ それ以外にも地元に箱モノガンガン建ててるけど この人死んだら瓦解しそうで恐い

154 20/07/26(日)07:43:41 No.711900561

普通にお互い出して同時に交換するだけでいいんじゃないの

155 20/07/26(日)07:44:40 No.711900643

高卒を採って育てた方が良い

156 20/07/26(日)07:45:15 No.711900716

大学のやってることにまるで興味がないのがよく分かる

157 20/07/26(日)07:45:20 No.711900724

名刺の出し方なら会社の研修でも組めばいい なんだったら面接でちゃんと出せない学生落とせばいいだけ 大学の意義を理解できない人だと思われてもしょうがない

158 20/07/26(日)07:45:37 No.711900752

名刺の出し方なんて今の時代動画拾ってきたら終わりなんだから只の怠慢じゃねぇの

159 20/07/26(日)07:45:38 No.711900753

実際のところ名刺交換って結構適当に行われるだろ 人数多いときとかだとなおさら

160 20/07/26(日)07:46:06 No.711900799

>高卒を採って育てた方が良い 終身雇用瓦解してるから早くに取って社内で育てる気風なんて大企業ほど残ってない

161 20/07/26(日)07:47:36 No.711900950

>正直学士レベルなら自分の頭で調べる能力と考える能力だけ身に付ければ十分だと思う このことの価値が分からないアホが大学で学んだことは実務には役に立たないとか寝言を吐くんだよな

162 20/07/26(日)07:47:55 No.711900980

>終身雇用瓦解してるから早くに取って社内で育てる気風なんて大企業ほど残ってない 中小企業なら育てる気風があるみたいな言い方だな 人が足りてない企業程即戦力のスーパーマン求めてて育成なんて概念頭にないぞ

163 20/07/26(日)07:48:00 No.711900990

新卒採用やめて即戦力だけ採用すればいい

164 20/07/26(日)07:48:44 No.711901067

>新卒採用やめて即戦力だけ採用すればいい 他社のやり方が身に付いた奴が入って来ると和が乱れるので…

165 20/07/26(日)07:49:05 No.711901094

自分が学長やってる偏差値35の大学生たちに教え込んで そいつらに経営まかせりゃいいだろう

166 20/07/26(日)07:49:41 No.711901157

>新卒採用やめて即戦力だけ採用すればいい 経験を積みたい!未経験は出ていけ!って画像を思い出す

167 20/07/26(日)07:50:04 No.711901194

ビジネスマナーを完ぺきにこなし 会社の経営を聞いただけで完璧な節税まで提案してくれる 新卒を希望します!!

168 20/07/26(日)07:50:29 No.711901237

和?なんですかこの古色蒼然とした日本的な思考回路は?

169 20/07/26(日)07:51:27 No.711901338

終身雇用崩れてるなら和も崩れていいのでは?

170 20/07/26(日)07:51:34 No.711901351

大企業はビジネスマナー講習やったりするから やっぱ中小で研修を行いたくないからという口実に見えてしまう

171 20/07/26(日)07:53:06 No.711901513

>やっぱ中小で研修を行いたくないからという口実に見えてしまう スレ画の爺さんは日本電産の社長だよ

172 20/07/26(日)07:56:55 No.711901914

中途採用はスキルあるけど知恵もついてるからな 使い潰すにしてもやり方を工夫しないといけない 新卒は無知に漬け込んでゴリ押しができる

173 20/07/26(日)07:57:46 No.711902001

経営者側としてはビジネスマナー講習なんてものに金を使いたくないんだろうな

174 20/07/26(日)07:58:36 No.711902118

企業が日本全体の足引っ張ってる気がする 就活開始を12月とかしないと…

175 20/07/26(日)07:59:01 No.711902159

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00243/?SS=imgview&FD=1421856829 最近のインタビューだとこの社長は気持ちだけ先に行ってる感が強いな

176 20/07/26(日)07:59:54 No.711902259

会社で育てるっていうなら高卒のが良いからな

177 20/07/26(日)08:01:24 No.711902419

>会社で育てるっていうなら高卒のが良いからな その生き方を社会全体で否定してきた30年

178 20/07/26(日)08:02:42 No.711902567

そんなもん採用してる人事が悪いのでは?

179 20/07/26(日)08:05:31 No.711902853

親父は高卒で終身雇用だったけど最終的に800万くらい行ったらしい…

180 20/07/26(日)08:06:57 No.711903026

このおじいちゃんがぺーぺーの新卒だった時はどうだったんだろ こういうこと言うわけだしビジネスマナーはなまるだったのかな

181 20/07/26(日)08:07:03 No.711903044

昔と今では大学進学率も違うし 大学に特別な意識を持ってる人って50代後半からやたら多くなる

182 20/07/26(日)08:07:31 No.711903095

>>手に職をつけるための学じゃねえの? >>経営スキルを学ぶってコンセプトの所で訓練してきたはずの人材がなんで基本すら身に着けてねえんだよ! >>っておじいちゃんはキレてる >まず学問を学ぶ場である大学を >即戦力社会人収穫の場と勘違いしてる企業の方が問題あるだけの話 戦力に結びつかない学問を学ぶ場が必要なのか?という問題はこのさい置いておくんだ おじいちゃんがけおってるのは経営学部というコースを卒業してきたのに経営についても税理についてもビジネスマナーについても学んだ形跡がないのはおかしくね?ってところなんだ いうなればアニメーション学院出てるのにアニメ制作についても声優についても色塗りについても学んでいない卒業生ばかりくるんですけお!とかそういう問題

183 20/07/26(日)08:07:56 No.711903145

会社が育てろっていうと「企業は学校じゃない」っていうしじゃあどうしろっちゅうんじゃ

184 20/07/26(日)08:08:50 No.711903249

>https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00243/?SS=imgview&FD=1421856829 ビジョン自体は間違ってはないんじゃない? 100億人社会もそれを下支えする機械社会もそれらを作り上げる部品メーカーがキモなのもそうだろうし 国際社会に通用する実際的英会話と実務の両方ができる人材の大量育成も必要だろうし それを大学そのものでやるのは未知数だが

185 20/07/26(日)08:08:56 No.711903260

>このおじいちゃんがぺーぺーの新卒だった時はどうだったんだろ >こういうこと言うわけだしビジネスマナーはなまるだったのかな むしろまったく教わらなかったからこそ 私はこれを問題視しているのです!過ちは繰り返さない! みたいな意識高い思考になってんじゃね

186 20/07/26(日)08:10:52 No.711903447

スレ画の爺が求めてるような上澄は月収21万なんて会社には行かねえってだけの当たり前の話なんだ 大体学問修めるために行く大学でビジネスマナーなんて本来存在しないマナーを教えるわけないじゃろがい

187 20/07/26(日)08:10:56 No.711903456

まあ実社会で使い物にならない人材作ってどうすんの大学側も生徒も損してないかというのはそうか

188 20/07/26(日)08:11:07 No.711903471

>会社が育てろっていうと「企業は学校じゃない」っていうしじゃあどうしろっちゅうんじゃ 育てる育てないは会社の自由だけど結局のところ会社が必要としてるスキルだから やらなくて困るのは会社側なんだよな

189 20/07/26(日)08:12:13 No.711903583

終身って言っても60で終わる世代の人たちと 70,80になっても終わらないかもしれない世代とライフプランも違う 確かに60くらいで終わる人なら早いうちから学ぶのはいいけど今はそれが崩れてきてるからね

190 20/07/26(日)08:12:54 No.711903648

日本国内の更に一部の企業の間でしか通じないビジネスマナーなんてもんが仮に国際的に通じる人材育成をするとして必要かどうかは果てしなく疑問だが

191 20/07/26(日)08:13:17 No.711903684

名刺の渡し方知ってる学生ってキモいな 前世の記憶が残ってる奴か

192 20/07/26(日)08:14:30 No.711903820

名刺の渡し方にルールやマナーなんてもんがある方が本来異常なのではってことに気付けたらこのおじいちゃんも少しはまともなこと言えるようになるんじゃねえかな

193 20/07/26(日)08:15:14 No.711903926

ビジネスマナーというより実社会で実務を回すために必要な要素が育てられてないという教育の不備を問題にしてるんじゃ?

194 20/07/26(日)08:15:33 No.711903963

税金の支払いについてはむしろ高校で教えた方がいいと思うよ

195 20/07/26(日)08:15:56 No.711904017

ビジネスマナーってなんでこんなめんどくさいことがまかり通ってるんだろう 誰が言い出したんだろうね

196 20/07/26(日)08:16:05 No.711904027

スレ画のおじさん叩いてる人は おじさんが不満言ってるだけじゃなくて 実際に大学に130億円寄付したことは知っているのかな

197 20/07/26(日)08:16:07 No.711904032

自営だけど名刺作ってねえや

198 20/07/26(日)08:16:14 No.711904044

実務で必要な知識なんてそれこそ実務やりながら身につければいいと思うが

199 20/07/26(日)08:16:18 No.711904047

実際経済学部卒ってうんこの群れだよね 大学は遊び場みたいなのめっちゃ多い印象

200 20/07/26(日)08:16:22 No.711904050

>日本国内の更に一部の企業の間でしか通じないビジネスマナーなんてもんが仮に国際的に通じる人材育成をするとして必要かどうかは果てしなく疑問だが 一事が万事って思考なんだろう

201 20/07/26(日)08:16:22 No.711904051

意味もなく大学行かせるの減らせばいいんだ

202 20/07/26(日)08:16:40 No.711904074

企業の方でそういう教育するか大学作れば?って思っちゃうな

203 20/07/26(日)08:16:51 No.711904091

>実際に大学に130億円寄付したことは知っているのかな 上の記事に大学編成への協力について触れてたね

204 20/07/26(日)08:17:12 No.711904126

大学は企業戦士の練兵場じゃねぇんだ

205 20/07/26(日)08:17:13 No.711904128

>企業の方でそういう教育するか大学作れば?って思っちゃうな このおじいちゃんそういう大学作ったらしい

206 20/07/26(日)08:17:28 No.711904154

職業訓練校的なのが大学に置き換わればいいんでしょ 意識改革起きたとき世代間で層が分かれて共倒れしそうだけど

207 20/07/26(日)08:17:36 No.711904166

>実際に大学に130億円寄付したことは知っているのかな 自分が理事長やってる大学に自分で寄付しただけだろ

208 20/07/26(日)08:18:13 No.711904272

アメリカの大学でも商売相手の握手の仕方笑顔の作り方とか教えてるけど… というかビジネスと心理学の関係とか世界で一番研究してる国だし

209 20/07/26(日)08:19:06 No.711904388

>自分で寄付しただけだろ ひゅ~

210 20/07/26(日)08:19:27 No.711904436

経済学部と経営学部は一部の大学除いてアホが親の金使ってモラトリアム楽しむためにある学部になってるって面はマジであるから そこは確かに問題かもしれない

211 20/07/26(日)08:19:34 No.711904460

今の専門職につく気もなかった人は何のために大学行ってるの

212 20/07/26(日)08:19:52 No.711904501

企業マナーで科目作って単位取らせればええ

213 20/07/26(日)08:20:14 No.711904544

税金だけとは言わず金のめぐり方くらいは必須とは言わないがせめて選択科目にしてもいいとは思うな 高校の経済学部なら普通にやるだろうけど他の学科はやらんしみんないい大学に言って良い企業に入ってと右に倣え的な考えに陥ってしまう

214 20/07/26(日)08:20:39 No.711904583

>経済学部と経営学部は一部の大学除いてアホが親の金使ってモラトリアム楽しむためにある学部になってるって面はマジであるから 別にそんなもん経済系に限った話じゃないだろう 法学部で本気で法曹目指してるやつがどれだけいるのかと

215 20/07/26(日)08:21:12 No.711904657

企業側も大卒採用とかしてるから大学行かないとって部分あるし

216 20/07/26(日)08:21:19 No.711904670

>高校の経済学部 俺の知らない学制があるんだな…

217 20/07/26(日)08:21:35 No.711904704

イギリスの大学とかテーブルマナーも教えるよな

218 20/07/26(日)08:22:32 No.711904823

一部のランクを除いて法学部なんて目的ないとわざわざ滑り込むのも面倒なんじゃないの

219 20/07/26(日)08:22:51 No.711904850

社会人になってからの教育をケチってるだけじゃないのこの爺さん 即戦力とかいって

220 20/07/26(日)08:22:55 No.711904860

30代にもなって見よう見まねで名刺交換しててすまない…

221 20/07/26(日)08:23:12 No.711904887

>大学で名刺交換を教えるようになったら日本の学問は終わりだろ ほとんどの大学の理工学部は企業と共同研究してるから その辺のマナーは必ず教えてるけど…何が不満なの?

222 20/07/26(日)08:24:06 No.711904982

困ったの簿記やっておけば良かったなーくらいだ

223 20/07/26(日)08:24:08 No.711904984

>高校の経済学部なら普通にやるだろうけど他の学科はやらんしみんないい大学に言って良い企業に入ってと右に倣え的な考えに陥ってしまう そういう採用の仕方をしてきたからそこに合わせて子供を育てるようになったって部分を考えると 実務に役立つ知識や能力身につけてることを期待するなら大卒採用やめたら?って話にしかならねえんだよな ただまともな脳味噌と家庭環境が備わってる奴はほぼ確実に大学行くからビジネススクールだの専門だの出たやつよりなんも知らなくても大卒ってやつ採用した方が打率高くて大卒採用やめられねえんだろうけど

224 20/07/26(日)08:24:12 No.711904991

>社会人になってからの教育をケチってるだけじゃないのこの爺さん >即戦力とかいって 100億円以上も大学に投資した人がケチってるとはどういう解釈なんだ

225 20/07/26(日)08:24:12 No.711904993

>30代にもなって見よう見まねで名刺交換しててすまない… 真似するために他人を見て学んだんならいいんじゃない

226 20/07/26(日)08:24:23 No.711905009

大学の共同研究はマナーを身につけるところでもない

227 20/07/26(日)08:24:51 No.711905066

初めから即戦力ほしいですウチは育てる気は有りませんって言ってるようなもんだよね 大学はそんな所じゃないから会社でマナー講師でも呼べばいい

228 20/07/26(日)08:25:35 No.711905142

教授に名刺を持たせよう

229 20/07/26(日)08:25:59 No.711905195

学舎だからって言ってもみんな学者になる訳じゃないからなあ

230 20/07/26(日)08:26:04 No.711905210

>困ったの簿記やっておけば良かったなーくらいだ 経理やってるけど簿記なんてそれこそ単なるルールだから 大学で学ぶような類のもんじゃないと思う

231 20/07/26(日)08:26:52 No.711905304

大学のこと勘違いしてるんだろうな

232 20/07/26(日)08:26:56 No.711905309

テレビに常識がないお馬鹿タレントが出ると嫌悪感を抱くのに 大学がビジネスマナーを教えているのは許せない人たち

233 20/07/26(日)08:27:08 No.711905333

>大学のこと勘違いしてるんだろうな 日本人が?

234 20/07/26(日)08:27:11 No.711905341

>ほとんどの大学の理工学部は企業と共同研究してるから >その辺のマナーは必ず教えてるけど…何が不満なの? 別にマナーを学ぶために企業と共同研究してる訳じゃないだろう

235 20/07/26(日)08:27:25 No.711905365

つーかこの会社ブラックで有名だし今更だな

236 20/07/26(日)08:27:37 No.711905386

このじいさんがやってるような会社に経営学部出身の学生必要か? 新卒平社員が経営スキル求められるような会社なんて滅茶苦茶ブラックか状態がやベーとこじゃん

237 20/07/26(日)08:28:08 No.711905446

大卒前提での採用してたらみんな大学行くようになって本来高等教育に求められないものが求められるようになるってのは先進国の宿命だと思う 日本だけじゃなくて世界的に学問以外のものが求められるようになってる

238 20/07/26(日)08:28:09 No.711905449

>別にマナーを学ぶために企業と共同研究してる訳じゃないだろう 経過として必要なんだったらその学び場で習得させるもんじゃない

239 20/07/26(日)08:28:24 No.711905487

まあこの老人の時より今の学生の方が随分マシだろう

240 20/07/26(日)08:28:43 No.711905526

だから出来る学生はここに入社しないで馬鹿ばっかり入ってくるんだよ

241 20/07/26(日)08:28:44 No.711905528

コミュ力だけを徹底的に鍛える学部作ったらいいんじゃない

242 20/07/26(日)08:28:56 No.711905558

>別にマナーを学ぶために企業と共同研究してる訳じゃないだろう 誰もマナーを学ぶために企業と共同研究してるなんて言っていないけど どうしたの?

243 20/07/26(日)08:29:00 No.711905570

というか税金の事は中高で教えろよと思う それやると今のお偉いさんの思う通りに政治動かせないんだろうが

244 20/07/26(日)08:29:30 No.711905633

>じゃあそんなの採るなよって話だ だから取らないよって話でしょ

245 20/07/26(日)08:29:46 No.711905672

トップがやたらメディアに出だすと危険信号というかある主のサイン

246 20/07/26(日)08:30:02 No.711905701

~人とか気にしてる人って露骨よね

247 20/07/26(日)08:30:14 No.711905726

>コミュ力だけを徹底的に鍛える学部作ったらいいんじゃない ホスト・キャバ嬢学科だな

248 20/07/26(日)08:30:17 No.711905732

>大学のこと勘違いしてるんだろうな この爺さんは高校から職業訓練大学校に行って就職してるから 基礎教養とか実務に関係ないことを学ぶことの意義が分からないんだろう

249 20/07/26(日)08:30:39 No.711905809

>初めから即戦力ほしいですウチは育てる気は有りませんって言ってるようなもんだよね いやだからその人150億?も出して育ててるんだけど ちゃんとやってる人を叩くって人としてかなり低いと思うが

250 20/07/26(日)08:31:19 No.711905913

>ホスト・キャバ嬢学科だな サラダデイズじゃねーか

251 20/07/26(日)08:31:32 No.711905966

>>企業の方でそういう教育するか大学作れば?って思っちゃうな >このおじいちゃんそういう大学作ったらしい 科学技術先端大学な それこそ大卒の箔だけ欲しい子がいくレベルだけど 教育でどこまで変わるか見たいもんだ

252 20/07/26(日)08:31:32 No.711905967

そもそも番組が 「だから私は大学を作ることにしたんです」 って構成だしね

253 20/07/26(日)08:31:43 No.711905997

>基礎教養とか実務に関係ないことを学ぶことの意義が分からないんだろう 活かせてるのが少ないのも問題なろうな 受け口が肩書求めてたのもその問題に絡んでくるんだろうけど

254 20/07/26(日)08:31:59 No.711906044

経営もした事ない人が経営学教えるって言うのも面白いよね

255 20/07/26(日)08:32:10 No.711906066

だいたい最後は学校に行き着くよなビジネスって

256 20/07/26(日)08:32:18 No.711906081

>そもそも番組が >「だから私は奴隷を作ることにしたんです」 >って構成だしね

257 20/07/26(日)08:32:33 No.711906114

>というか税金の事は中高で教えろよと思う これよく言ってる人いるけど具体的に何を教えるべきなんだろ 確定申告とかサラリーマンの大半には無縁だろう

258 20/07/26(日)08:32:51 No.711906158

>>そもそも番組が >>「だから私は奴隷を作ることにしたんです」 >>って構成だしね 酷い歪曲表現

259 20/07/26(日)08:32:55 No.711906165

>>そもそも番組が >>「だから私は奴隷を作ることにしたんです」 >>って構成だしね 凄いな そこまで捻れた物の見方しかできないのか

260 20/07/26(日)08:33:04 No.711906200

大学はおろか新卒で入ったところも名刺の渡し方教えてくれなかったわ…

261 20/07/26(日)08:33:11 No.711906223

一コマ切り抜きに文句つける「」集める画像だったのか

262 20/07/26(日)08:33:42 No.711906314

学生期間の延長させるために大学行ってるやつはアレだが 大学の教育内容とかは今の年寄り連中が責任持つ方じゃない?

263 20/07/26(日)08:33:49 No.711906331

>>そもそも番組が >>「だから私は奴隷を作ることにしたんです」 >>って構成だしね 「」らしい歪んだ負の感情だ いいと思うよ

264 20/07/26(日)08:34:08 No.711906416

>だいたい最後は学校に行き着くよなビジネスって そういえば一時期ソフトバンクが大学作ったってバナー広告みたけどあれってどうなったんだ

265 20/07/26(日)08:34:17 No.711906439

>大学の教育内容とかは今の年寄り連中が責任持つ方じゃない? スレ画のじいちゃんはそれで手を入れてる途中なんじゃない 結果見ることはないだろうけど

266 20/07/26(日)08:34:18 No.711906441

>そもそも番組が >「だから私は大学を作ることにしたんです」 >って構成だしね 偏差値35~42の大学では普通は御社に入れないですよね? 自分の大学からの特別枠とか儲けてそうだけど

267 20/07/26(日)08:34:29 No.711906459

>>というか税金の事は中高で教えろよと思う >これよく言ってる人いるけど具体的に何を教えるべきなんだろ >確定申告とかサラリーマンの大半には無縁だろう それ言ったら数学も英語も大半は無縁だぞ

268 20/07/26(日)08:34:33 No.711906465

この爺さんは50年近く朝7時前には出社して休みなく働きまくり 抜群の買収の目利きで不景気でも会社をでかくしてきたスーパーサラリーマンだからなあ なんとか跡継ぎが欲しいのもわかるが在野にそんな人間転がってるわけもないから難しいもんだな

269 20/07/26(日)08:34:37 No.711906484

>>というか税金の事は中高で教えろよと思う >これよく言ってる人いるけど具体的に何を教えるべきなんだろ >確定申告とかサラリーマンの大半には無縁だろう 給料で引かれる税金のことくらい教えてほしかったかな…

270 20/07/26(日)08:34:43 No.711906501

>一コマ切り抜きに文句つける「」集める画像だったのか テレビってこうやって一部の場面を切り抜いて情報をねじ曲げるの大好きだよね

271 20/07/26(日)08:35:14 No.711906619

自分で手続きしなくても他人どうしてるかは学んでいいんじゃない

272 20/07/26(日)08:35:29 No.711906677

名選手と名監督のアレやな

273 20/07/26(日)08:35:49 No.711906744

>テレビってこうやって一部の場面を切り抜いて情報をねじ曲げるの大好きだよね まぁメディア関係ないよね 基本的にそういう思惑で釣りたい人と釣られる人がいる

274 20/07/26(日)08:36:02 No.711906776

大学のランクは偏差値による序列でもないからな それこそ論文の数という成果物による社会的貢献度の差だからね だから偏差値がどうこう言ってるのはまたズレているのだ

275 20/07/26(日)08:36:13 No.711906815

>それ言ったら数学も英語も大半は無縁だぞ その2つは舐めてかかってたら急に必要な部署に異動させられたな 行列計算とか就職してから初めてちゃんと勉強したわ

276 20/07/26(日)08:36:17 No.711906829

>偏差値35~42の大学では普通は御社に入れないですよね? >自分の大学からの特別枠とか儲けてそうだけど 一応日本電産でかくすることが目的なんだろうし東大や京大の人材を使いこなす人材を育成するとか言ってるからそこは優遇するんだろう

277 20/07/26(日)08:37:10 No.711906993

>それこそ論文の数という成果物による社会的貢献度の差だからね 先端技術大学が社会貢献出来てるかなあ…

278 20/07/26(日)08:37:41 No.711907093

今どきの社員も経営側のこと考えろってやり方必要か?

279 20/07/26(日)08:37:44 No.711907103

たまに聞く「東大出てる奴全然使えねぇ」「すぐに鬱になったとか行って来なくなる」ってのはどれくらい真剣な悩みなんだろう

280 20/07/26(日)08:38:39 No.711907280

>というか税金の事は中高で教えろよと思う 年金と住民税だけはきっちり教えてやるべきだと思うんだ必要最低限

281 20/07/26(日)08:38:39 No.711907282

じゃあ大卒じゃないの採っても同じですよね?

282 20/07/26(日)08:38:45 No.711907298

東大とかに関してはなんで自分目指すことになってるんだろって人も多いだろうからなぁ

283 20/07/26(日)08:38:58 No.711907336

東大だからいろいろと話題になるだけのことだろう

284 20/07/26(日)08:39:01 No.711907347

>先端技術大学が社会貢献出来てるかなあ… 今からやるんでしょ だからこそ気持ちだけ先に行ってると思ってるけど 有名大学が上にいるのは英語と日本語両方と機器設備が揃ってるためやれてる部分があるしそこは絶対に埋められないと思う

285 20/07/26(日)08:39:03 No.711907356

>この爺さんは50年近く朝7時前には出社して休みなく働きまくり >抜群の買収の目利きで不景気でも会社をでかくしてきたスーパーサラリーマンだからなあ >なんとか跡継ぎが欲しいのもわかるが在野にそんな人間転がってるわけもないから難しいもんだな こういう叩き上げ超人系は大学卒でいるタイプの経営者じゃない

286 20/07/26(日)08:39:15 No.711907387

>たまに聞く「東大出てる奴全然使えねぇ」「すぐに鬱になったとか行って来なくなる」ってのはどれくらい真剣な悩みなんだろう 新入社員でそんなのもいるねって話で 実際に頭の良い奴らは実務レベルもクソ高い

287 20/07/26(日)08:39:55 No.711907532

>それこそ論文の数という成果物による社会的貢献度の差だからね ある意味正しいけど世間の99%の人はその基準で判断してないからなぁ

↑Top