虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/25(土)22:33:52 最強の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/25(土)22:33:52 No.711792982

最強の者が私を継げ

1 20/07/25(土)22:34:41 No.711793330

困った遺言すぎる

2 20/07/25(土)22:35:28 No.711793644

じゃあ取り敢えずこのアリダイオス君を…

3 20/07/25(土)22:35:58 No.711793823

ちゃんとした子供いないのがそもそも問題だった

4 20/07/25(土)22:36:07 No.711793879

帝国は滅んだ

5 20/07/25(土)22:36:17 No.711793936

大王はさぁ…

6 20/07/25(土)22:36:40 No.711794114

子どもいなかったのはゲイだったから?

7 20/07/25(土)22:36:46 No.711794170

遠征している間の本国は誰が差配していたんだ

8 20/07/25(土)22:37:31 No.711794439

普通に考えれば誰かしらが独立正当化するためにでっちあげたんだろうけど 言っててもおかしくないのが画像のヤバさ

9 20/07/25(土)22:37:43 No.711794497

アンティパトロスだったはず

10 20/07/25(土)22:38:07 No.711794649

というかあんな広大な領土統治するプランはあったのか

11 20/07/25(土)22:38:28 No.711794797

>子どもいなかったのはゲイだったから? いたけど異民族の女との子供だったからマケドニア民の受けが良くなかった

12 20/07/25(土)22:38:42 No.711794901

関係ねぇ侵略してぇ

13 20/07/25(土)22:38:51 No.711794968

>普通に考えれば誰かしらが独立正当化するためにでっちあげたんだろうけど >言っててもおかしくないのが画像のヤバさ お前ほどの大王が言うのなら…

14 20/07/25(土)22:39:00 No.711795031

関係ねぇ戦いてぇ

15 20/07/25(土)22:39:03 No.711795057

熱病で朦朧としたまま意識無くしてたから言えたかどうだかは怪しいが まぁ無言のまま死のうが「最もふさわしいものに」と言おうがどっちにしろ大混乱だろうけどさ

16 20/07/25(土)22:39:21 No.711795178

みんなバトルロイヤル展開好きだろ?

17 20/07/25(土)22:39:23 No.711795186

胸元に顔あるの今気付いて駄目だった

18 20/07/25(土)22:39:43 No.711795330

ペルシア式に現地の有力者と派遣した中央からの官僚とで統治がまあ妥当かな

19 20/07/25(土)22:40:05 No.711795458

大王の決裁必要な案件が本国であった場合手紙の往復だけで半年くらい経ちそう

20 20/07/25(土)22:40:26 No.711795596

ヒストリエのこれ怖かったなぁ…

21 20/07/25(土)22:40:47 No.711795747

胸元はメデューサだっけ?

22 20/07/25(土)22:41:16 No.711795954

>みんなバトルロイヤル展開好きだろ? 世界制覇した最強の帝国の幹部たちの内輪揉めとかめっちゃ盛り上がる展開

23 20/07/25(土)22:41:24 No.711796011

南欧人からヴァイキングまでみんな大好きゴルゴネイオン

24 20/07/25(土)22:41:52 No.711796191

>というかあんな広大な領土統治するプランはあったのか 政策見るに間接統治するつもりだったんじゃないかな

25 20/07/25(土)22:42:27 No.711796403

最後の方だとすっかりペルシャの王様になっちゃっててマケドニアなんて忘れてるのではってなる…

26 20/07/25(土)22:42:27 No.711796408

誰にも継がせたくねーな…そうだ!

27 20/07/25(土)22:42:29 No.711796420

最後はローマに呑まれたのでノープロブレム

28 20/07/25(土)22:42:29 No.711796422

>>みんなバトルロイヤル展開好きだろ? >世界制覇した最強の帝国の幹部たちの内輪揉めとかめっちゃ盛り上がる展開 グダグダの泥仕合が続いて統一まで行かなかったよ…

29 20/07/25(土)22:42:45 No.711796528

>普通に考えれば誰かしらが独立正当化するためにでっちあげたんだろうけど >言っててもおかしくないのが画像のヤバさ 遺言捏造出来そうなのはペルディッカスなんだけどだったらもっと有利な条件を書いてるだろうから 恐らく本当にそう言ったのだと思われる

30 20/07/25(土)22:43:04 No.711796675

>普通に考えれば誰かしらが独立正当化するためにでっちあげたんだろうけど >言っててもおかしくないのが画像のヤバさ 何回も自分が先頭で敵の大軍に突っ込むからな…

31 20/07/25(土)22:43:21 No.711796786

>ヒストリエのこれ怖かったなぁ… かーちゃんとこに来てた間男だしなぁ…

32 20/07/25(土)22:43:23 No.711796801

統治機構の発達したローマ帝国でさえ領土が広域すぎて手が回らないから 東西に分けてそれぞれに正帝と副帝置かないといけなかったくらい情報伝達速度の壁は大きい

33 20/07/25(土)22:43:39 No.711796891

ヘファイスティオンが生きてたらヘファイスティオンにあげるとかうっかりいいそうだから困る

34 20/07/25(土)22:44:14 No.711797126

侵略して超巨大かな作ったけど若くして死亡 からの次代が揉めて4分割だっけ漫画みたい

35 20/07/25(土)22:44:16 No.711797144

ちゃんと後継指名したってあんな領土を統治出来るわけないし むしろ後継者たちの作った国がそこそこ長持ちした辺り割りと良い感じに収まったのではないか

36 20/07/25(土)22:44:24 No.711797198

何から何まで混乱の元すぎた人生

37 20/07/25(土)22:44:35 No.711797265

諍い無しに後継が決まるのは 子の方が優秀だったり強力な後ろ盾があったりかな

38 20/07/25(土)22:44:43 No.711797319

>>普通に考えれば誰かしらが独立正当化するためにでっちあげたんだろうけど >>言っててもおかしくないのが画像のヤバさ >遺言捏造出来そうなのはペルディッカスなんだけどだったらもっと有利な条件を書いてるだろうから >恐らく本当にそう言ったのだと思われる 小説より奇なりだな…

39 20/07/25(土)22:44:58 No.711797430

部下が総出で拒否らなきゃインドよりも東まで行ったであろう問題児

40 20/07/25(土)22:45:07 No.711797495

正直セレウコスとプトレマイオス以外よく知らない

41 20/07/25(土)22:45:20 No.711797588

ペルシア化に反発受けたけどあれだけの領土維持するならペルシア帝国を模範にする必要がある 中華の征服王朝の漢化と全く同じ

42 20/07/25(土)22:45:25 No.711797631

アレクはわりと悪い意味でも頭おかしかったからこういう遺言言いそうなんだよなすごく

43 20/07/25(土)22:45:30 No.711797661

通信手段無い時代に数年がかりの遠征って故郷の家族どうすんだろうね… というかよくみんな参加したな

44 20/07/25(土)22:46:09 No.711797965

一代で領土広げ過ぎだよね… 物理的に後継一人じゃ統治できんわ

45 20/07/25(土)22:46:40 No.711798210

当時のペルシアってかなりの先進国だし あれほど進軍速度速くなったのもペルシア領の道がよく整備されていたからって説もある

46 20/07/25(土)22:46:48 No.711798267

でも楽しかっただろ?

47 20/07/25(土)22:46:50 No.711798289

>通信手段無い時代に数年がかりの遠征って故郷の家族どうすんだろうね… >というかよくみんな参加したな だからギリシャ兵は帰郷を求めて反乱起こしたりする スレ画は信用出来ないギリシャ兵の代わりにペルシャ兵を徴用したりする

48 20/07/25(土)22:47:15 No.711798492

>でも楽しかっただろ? 帰してくだち…

49 20/07/25(土)22:47:31 No.711798582

>ペルシア化に反発受けたけどあれだけの領土維持するならペルシア帝国を模範にする必要がある >中華の征服王朝の漢化と全く同じ てかペルシア帝国の封臣がどんどこ寝返って征服できた 実質新ペルシャ帝国だから仕方ないよね

50 20/07/25(土)22:48:02 No.711798789

バビロンがマケドニア王国の首都になるくらいには本国の重要度は低い

51 20/07/25(土)22:48:04 No.711798798

敵が自軍より大軍で手堅く両翼包囲を仕掛けて来たら?に対する回答が頭おかしい su4074810.png

52 20/07/25(土)22:48:29 No.711798953

派手で活発な王様の後ってたいていどの国もボロボロになるよね

53 20/07/25(土)22:48:31 No.711798965

ペルシアの攻め方が降伏したものには優しく抵抗したものは皆殺しっていうモンゴルに先駆けたやり方してる

54 20/07/25(土)22:49:10 No.711799216

反乱起こしそうなのは故郷にお帰りと体よく放り出すか辺境の植民都市に押し込んでほったらかしにすればいいよね!

55 20/07/25(土)22:49:11 No.711799217

>でも楽しかっただろ? 東方遠征は最高でした!

56 20/07/25(土)22:49:40 No.711799413

>>でも楽しかっただろ? >東方遠征は最高でした! お前男だな

57 20/07/25(土)22:49:57 No.711799540

いやまあ最大版図の時はダレイオス一世と全く同じ範囲なんでペルシアの真似すれば維持は出来た…筈

58 20/07/25(土)22:49:57 No.711799543

後の事とか本当にどうでもいい人すぎる…

59 20/07/25(土)22:50:16 No.711799656

大王が本国にほとんどいないのに政治はどうしていたの

60 20/07/25(土)22:50:32 No.711799768

名前がかっこいいのがズルい

61 20/07/25(土)22:50:35 No.711799786

>敵が自軍より大軍で手堅く両翼包囲を仕掛けて来たら?に対する回答が頭おかしい >su4074810.png パルメニオンかわいそう

62 20/07/25(土)22:50:41 No.711799830

インドまで行ったけどヒマラヤ山脈見てここが世界の果てですから!って部下に止められた人

63 20/07/25(土)22:50:59 No.711799921

>いやまあ最大版図の時はダレイオス一世と全く同じ範囲なんでペルシアの真似すれば維持は出来た…筈 できるのかねえ…

64 20/07/25(土)22:51:13 No.711800015

>大王が本国にほとんどいないのに政治はどうしていたの 大臣にお任せ

65 20/07/25(土)22:51:31 No.711800119

>大王が本国にほとんどいないのに政治はどうしていたの 烈女のかーちゃんと老臣がまぁまぁうまくやってるので…

66 20/07/25(土)22:51:48 No.711800235

男ならあのペルシアですら成し遂げられなかった全インド征服にチャレンジしたいよね!

67 20/07/25(土)22:51:54 No.711800281

ギリシャ出てから死ぬまで10年ぐらいってのがビビる

68 20/07/25(土)22:52:00 No.711800316

>バビロンがマケドニア王国の首都になるくらいには本国の重要度は低い 領土からしたら隅の端っこだし… 鹿児島やら北海道が日本の首都になるかってなもんだ

69 20/07/25(土)22:52:04 No.711800335

>大王が本国にほとんどいないのに政治はどうしていたの ヒストリエに出てるあのハゲの人がずっと頑張ってた

70 20/07/25(土)22:52:06 No.711800348

関係ねぇ 戦いてぇ

71 20/07/25(土)22:52:22 No.711800448

蹴散らして征服したギリシャ諸都市とか遠征中に反乱起こさなかったのかね

72 20/07/25(土)22:53:13 No.711800784

>男ならあのペルシアですら成し遂げられなかった全インド征服にチャレンジしたいよね! それから2000年以上経過してもインドはいんどじん以外長生き出来ない土地だった…

73 20/07/25(土)22:53:31 No.711800882

その点都市を破壊しまくってぺんぺん草も生えないようにしたモンゴルは統治の不安がなくて合理的

74 20/07/25(土)22:53:41 No.711800950

>蹴散らして征服したギリシャ諸都市とか遠征中に反乱起こさなかったのかね え?治世の大半絶賛反乱祭りですが?

75 20/07/25(土)22:53:49 No.711801003

コイツといい項羽といい30で濃い人生すぎる

76 20/07/25(土)22:54:08 No.711801107

ちょくちょく本国に増援要請してるけどちゃんと届いてるのかアレ

77 20/07/25(土)22:54:10 No.711801116

>バビロンがマケドニア王国の首都になるくらいには本国の重要度は低い ペルシャ文化に傾倒してたりマケドニアのことがあまり好きじゃなかったみたいだ インドで引き返した後もわざわざ西回りで帰る予定だったらしいし

78 20/07/25(土)22:54:13 No.711801143

>できるのかねえ… ダレイオス一世の時は鍛え抜いた超強力な官僚達を用意して更にその人材で内政ガッツリ力を注いで道路ガチガチに作って 情報の更新速度を超速めた見事な治世で中央集権達成してたんで…真似できれば…

79 20/07/25(土)22:54:16 No.711801166

二段底の鉄床戦術ってどうやって連携してたんだろうな 無線じゃないしゲームでもあるまいし

80 20/07/25(土)22:54:34 No.711801302

しぶしぶの帰りもインダス川船団下りとかするし戦うし 行きで任せた奴らの国の内政見つつあっ粛清しなきゃってしながらだからぶん殴り旅すぎる

81 20/07/25(土)22:54:37 No.711801332

ヒストリエはどうなるんだろうな本当 ヘファイスティオンをアレクサンダーのもう一つの人格にしちゃう創作とか世界初じゃね…

82 20/07/25(土)22:54:52 No.711801442

インドは大英帝国が合法的に支配したし…

83 20/07/25(土)22:54:53 No.711801445

>蹴散らして征服したギリシャ諸都市とか遠征中に反乱起こさなかったのかね 当然アテナイやらスパルタが起こしたけど >ヒストリエに出てるあのハゲの人がずっと頑張ってた

84 20/07/25(土)22:54:57 No.711801481

>その点都市を破壊しまくってぺんぺん草も生えないようにしたモンゴルは統治の不安がなくて合理的 そんな事してねぇよ!?事情通の現地人登用する合理主義だよ!?

85 20/07/25(土)22:54:59 No.711801494

マケドニア王国! https://youtu.be/tkZspzqSnmI?t=199

86 <a href="mailto:ガイウス・ユリウス・カエサル">20/07/25(土)22:55:42</a> [ガイウス・ユリウス・カエサル] No.711801819

>コイツといい項羽といい30で濃い人生すぎる 大王は30で世界に冠する一大帝国を作り上げたのに 俺は同じ歳でまだ何の偉業も成し遂げられていない…

87 20/07/25(土)22:55:55 No.711801917

>その点都市を破壊しまくってぺんぺん草も生えないようにしたモンゴルは統治の不安がなくて合理的 モンゴルは滅茶苦茶重商主義の征服してたかんな! お金をガンガン回す制度に関してはモンゴルは本当にピカイチ

88 <a href="mailto:匈奴">20/07/25(土)22:56:06</a> [匈奴] No.711801997

取るもんとって国に帰ればいいじゃん 統治とかめんどくせえ

89 20/07/25(土)22:56:23 No.711802111

逆に情報伝達技術が飛躍的に発達した現代なら大陸を跨ぐ大帝国もいけるだろうか

90 20/07/25(土)22:56:28 No.711802145

わりとマジにワンピ読んで俺も海賊王になる!って言って本当になっちゃうようなタイプだからな… ギリシア人教師の教えてくれた英雄物語にどっぷりだった

91 20/07/25(土)22:56:29 No.711802160

というかダレイオスもそんな感じで国内統治成功してる偉大な王なのになんでボコれるの…

92 20/07/25(土)22:56:35 No.711802205

一代であんな大拡張すれば崩壊して当然と思えるけど そこいくとキュロス2世の統治力おかしいなって

93 20/07/25(土)22:56:43 No.711802260

>ヒストリエはどうなるんだろうな本当 >ヘファイスティオンをアレクサンダーのもう一つの人格にしちゃう創作とか世界初じゃね… 東方遠征に出発するとこで第一部完になって未完になりそう…

94 20/07/25(土)22:56:44 No.711802273

ヘレニズム文化が流れに流れて日本まで来てるんだから影響力がハンパない あと有名人すぎてアレクサンダー系の名前がいっぱいいる

95 20/07/25(土)22:56:46 No.711802293

>大王は30で世界に冠する一大帝国を作り上げたのに >俺は同じ歳でまだ何の偉業も成し遂げられていない… 争いのレベルが高すぎる

96 20/07/25(土)22:57:14 No.711802500

今のマケドニアは大王のマケドニアと接点皆無ときいた

97 20/07/25(土)22:57:16 No.711802514

>あと有名人すぎてアレクサンダー系の名前がいっぱいいる アレクサンダーはスレ画の時代からめっちゃ居たよ

98 20/07/25(土)22:57:20 No.711802547

>インドは大英帝国が合法的に支配したし… その大英帝国の派遣員の自殺率がハチャメチャで理由が「暑くて無理」なのが酷い

99 20/07/25(土)22:57:26 No.711802575

>というかダレイオスもそんな感じで国内統治成功してる偉大な王なのになんでボコれるの… 1世は時代違うだろうが

100 20/07/25(土)22:57:28 No.711802591

やばいつってもこの人の融和政策は普通に先進的ですごいわ 占領者が当地の文化やら受容するのはペルシャ以前のオリエントの倣いではあるけども

101 20/07/25(土)22:57:28 No.711802593

>というかダレイオスもそんな感じで国内統治成功してる偉大な王なのになんでボコれるの… 手堅く攻めたら >su4074810.png みたいに大王マジックされた

102 20/07/25(土)22:57:31 No.711802614

神とか英雄のコスプレ大好き王

103 20/07/25(土)22:57:40 No.711802685

ナポリにこのモザイク見に行きたい

104 20/07/25(土)22:57:46 No.711802732

>ヒストリエはどうなるんだろうな本当 >ヘファイスティオンをアレクサンダーのもう一つの人格にしちゃう創作とか世界初じゃね… 顔がそっくりの人も出てきたしそっちで何かあるんじゃない

105 20/07/25(土)22:57:50 No.711802761

>今のマケドニアは大王のマケドニアと接点皆無ときいた ギリシャがけおる

106 20/07/25(土)22:58:05 No.711802876

>それから2000年以上経過してもインドはいんどじん以外長生き出来ない土地だった… ドイツ帝国を維持してたイギリスって地味にとんでもない事やってるよね

107 20/07/25(土)22:58:13 No.711802935

>胸元に顔あるの今気付いて駄目だった 当時の痛Tシャツみたいなやつだから…

108 20/07/25(土)22:58:18 No.711802963

>その大英帝国の派遣員の自殺率がハチャメチャで理由が「暑くて無理」なのが酷い イギリスからインドはまあつらいだろうな…

109 20/07/25(土)22:58:23 No.711802997

>というかダレイオスもそんな感じで国内統治成功してる偉大な王なのになんでボコれるの… ガウガメラとかで負けたら国内諸侯が離反した

110 20/07/25(土)22:58:24 No.711803009

アレクサンドリア作りすぎ

111 20/07/25(土)22:58:41 No.711803099

ペルシア王がボコられただけで国崩壊したのはしょせん当時の王国なんて諸侯連合だからだ 近代国民国家までそれはどこでも一緒

112 20/07/25(土)22:58:45 No.711803125

>というかダレイオスもそんな感じで国内統治成功してる偉大な王なのになんでボコれるの… ダレイオスはダレイオスでも三世だからなー 一世は間違いなくキュロスに匹敵する世界最高の王の一人だけど三世の時にはめっちゃペルシア権力闘争酷かったから…

113 20/07/25(土)22:59:03 No.711803252

>>その点都市を破壊しまくってぺんぺん草も生えないようにしたモンゴルは統治の不安がなくて合理的 >モンゴルは滅茶苦茶重商主義の征服してたかんな! >お金をガンガン回す制度に関してはモンゴルは本当にピカイチ 都市破壊ならアレクサンドロスもしてるもんな フェニキア都市とか

114 20/07/25(土)22:59:19 No.711803367

ミル貝でマケドニア調べたらマケドニア名乗る地域多過ぎ問題

115 20/07/25(土)22:59:21 No.711803388

>アレクサンダーはスレ画の時代からめっちゃ居たよ スレ画が三世だしなんなら叔父さんもアレクサンドロスだしな

116 20/07/25(土)22:59:25 No.711803418

マジで神話に片足突っ込んでるバケモノだけど その適性はどう考えても王のものじゃない

117 20/07/25(土)22:59:32 No.711803471

>アレクサンドリア作りすぎ 一個だと思ってたらあちこちに作ってたんだね…

118 20/07/25(土)23:00:12 No.711803744

ついでみたいにエジプト遠征してファラオになってるの面白い

119 20/07/25(土)23:00:13 No.711803757

スレ画とか上杉謙信とか霍去病とかベリサリウスとかカール12世あたりは 俯瞰視点で戦ってた感じする

120 20/07/25(土)23:00:39 No.711803949

まあ損得関係ないロマン事業って実際いくつも実例あるわけで

121 20/07/25(土)23:00:49 No.711804027

インド一帯は歴史上外部勢力にめっちゃ侵略されまくってるけどそのほぼ全てが統治機構を維持出来ずに瓦解してる 大体の時代で雑魚だから倒すのはどうとでもなるけど環境難易度が地獄過ぎて >「暑くて無理」

122 20/07/25(土)23:01:09 No.711804161

イッソスの失敗(これはこれで結構手堅かったが)から学んで 広めの平地選んで長槍対策して人員や兵器も揃えたからガウガメラは実際苦戦はしてるのよな なんか勝つけど

123 20/07/25(土)23:01:11 No.711804176

ダヴーなんかもそうだけど遠方の兵隊の動きがリアルタイムで把握出来る指揮官ってのは確実に居る

124 20/07/25(土)23:01:24 No.711804272

スレ画のおっさんが世界地図をマケドニア汚染した結果 東の果ての日本まで影響が及んで現在まで残るヘレニズム的な仏像が作られるようになった ある意味ではユーラシアの西の果てから東の果てまで届いてるのがすげえ

125 20/07/25(土)23:01:29 No.711804312

天皇が日本ほっぽりだして大陸に遠征したようなもんか

126 20/07/25(土)23:01:46 No.711804448

>>アレクサンダーはスレ画の時代からめっちゃ居たよ >スレ画が三世だしなんなら叔父さんもアレクサンドロスだしな でも現代でアレクサンダーもしくはアレクサンドロスといえばスレ画

127 20/07/25(土)23:02:03 No.711804565

大英雄だけど名君ではない典型?

128 20/07/25(土)23:02:14 No.711804647

イスカンダルズルカルナイン!ただの誤植!

129 20/07/25(土)23:02:20 No.711804686

そもそもギリシア人は名前のレパートリー少ないから

130 20/07/25(土)23:02:24 No.711804707

>まあ損得関係ないロマン事業って実際いくつも実例あるわけで 混乱の元

131 20/07/25(土)23:02:31 No.711804754

ペルシア戦争に対する報復が名目だからペルシア帝国崩壊させるとこまではわかる なんでインドまで行こうとしてるの……

132 20/07/25(土)23:02:35 No.711804784

まあ本人以外からはたまったもんじゃねえ

133 20/07/25(土)23:02:47 No.711804875

なんかギリ神話の英雄感ある

134 20/07/25(土)23:02:49 No.711804888

そんなクソ暑いのインド 東南アジアのほうが熱帯雨林で湿度と熱の合わせ技できつそうな印象だが

135 20/07/25(土)23:02:49 No.711804899

この後の英雄みんなアレクサンドロスになりたがりすぎ問題

136 20/07/25(土)23:02:57 No.711804954

大王としか言いようがない…

137 20/07/25(土)23:02:59 No.711804972

>イスカンダルズルカルナイン!ただの誤植! どういう意味の誤植になったの?

138 20/07/25(土)23:02:59 No.711804978

>大英雄だけど名君ではない典型? ぶん殴って同化するしかしてなくない?

139 20/07/25(土)23:03:10 No.711805062

ロマンチストで実力もある王様ないイメージ

140 20/07/25(土)23:03:15 No.711805109

>まあ本人以外からはたまったもんじゃねえ トップの本人がエンジョイしたからヨシッ

141 20/07/25(土)23:03:22 No.711805182

>ペルシア戦争に対する報復が名目だからペルシア帝国崩壊させるとこまではわかる >なんでインドまで行こうとしてるの…… 世界の果てまで征服したかったから

142 20/07/25(土)23:03:23 No.711805188

>天皇が日本ほっぽりだして大陸に遠征したようなもんか 秀吉が名護屋で留まらず有力家臣全部連れて自ら半島に行ってヒャッハーするみたいな感じでは

143 20/07/25(土)23:03:25 No.711805207

>この後の英雄みんなアレクサンドロスになりたがりすぎ問題 ローマじん アレキサンダー好き過ぎる問題

144 20/07/25(土)23:03:25 No.711805209

>そんなクソ暑いのインド >東南アジアのほうが熱帯雨林で湿度と熱の合わせ技できつそうな印象だが 何だかんだ雨は降るからな…

145 20/07/25(土)23:03:29 No.711805243

関係ねえ戦いてえ 戦って征服してえ

146 20/07/25(土)23:03:29 No.711805244

>この後の英雄みんなアレクサンドロスになりたがりすぎ問題 みてくれよこのナポレオン!

147 20/07/25(土)23:03:34 No.711805294

やったことすごいけど自分の主君が憧れてたらぶん殴るべきだと思う

148 20/07/25(土)23:03:35 No.711805301

まあやるとしても各地に大名置いてみたいな統治みたいな各地に臣従させた王様置くタイプのしか無理だろう広すぎて

149 20/07/25(土)23:04:10 No.711805598

>兵士たち「なんでインドまで行こうとしてるの……」

150 20/07/25(土)23:04:33 No.711805770

>ペルシア戦争に対する報復が名目だからペルシア帝国崩壊させるとこまではわかる >なんでインドまで行こうとしてるの…… スレ画の場合はなんとなくとかロマンとか憧れは止めらんねえんだ!って答えがかえってきそうでな…

151 20/07/25(土)23:04:34 No.711805781

>手堅く攻めたら >>su4074810.png >みたいに大王マジックされた 正直脳が半分ぐらい理解を拒んでるんだけども 両翼の人がめっちゃ頑張ってるうちに大王が正面突破して包囲なくなったな!ヨシ!!したってことでいいのこれ…?

152 20/07/25(土)23:04:39 No.711805810

>そんなクソ暑いのインド >東南アジアのほうが熱帯雨林で湿度と熱の合わせ技できつそうな印象だが 50度とかでしょ 死ぬわ

153 20/07/25(土)23:04:40 No.711805820

前線に自分も出ちゃうから何度も大怪我してる部分もらしさではあるんだけど 重傷の頻度高すぎ&山やら砂漠やらの過酷な遠征ってそら若くして死ぬわ

154 20/07/25(土)23:05:12 No.711806049

>みてくれよこのパットン将軍!

155 20/07/25(土)23:05:24 No.711806124

スレ画のせいでチャンドラグプタの勇名がローマ帝国にまで轟いてるのめっちゃロマンある 実際に接触したのはセレウコス朝だけど

156 20/07/25(土)23:05:25 No.711806128

死んだ理由は色々言われてるが映画だとプトレマイオスにわしが殺した…されてた

157 20/07/25(土)23:05:26 No.711806136

アレクサンダー・ザ・グレートってプロレスラーじゃないですか

158 20/07/25(土)23:05:28 No.711806146

自分の名前と同じ都市いくつ作ったんだろ

159 20/07/25(土)23:05:31 No.711806170

>やったことすごいけど自分の主君が憧れてたらぶん殴るべきだと思う ねえ止めて帰ろうよって言うと誅殺されるんで…

160 20/07/25(土)23:05:33 No.711806188

>ダヴーなんかもそうだけど遠方の兵隊の動きがリアルタイムで把握出来る指揮官ってのは確実に居る 行軍速度もバフかかってダヴ―なら48時間で110キロくらい歩兵が歩いたりする

161 20/07/25(土)23:05:43 No.711806262

>どういう意味の誤植になったの? 誤植というかalがアラビア語の定冠詞なことと発音的にこっちの方が言いやすかったからかな 日本語であらたしがあたらしいになった感じ

162 20/07/25(土)23:05:47 No.711806294

このあと起きたこと プトレマイオス朝エジプトとかヘレニズム時代とか考えるとマジで混乱の元 エジプトとギリシャとイランの文化がごちゃまぜになったせいで宗教や哲学に混乱を植え付けたのはこいつのせい

163 20/07/25(土)23:05:59 No.711806367

もうおうち帰りたいです王...

164 20/07/25(土)23:06:02 No.711806382

>両翼の人がめっちゃ頑張ってるうちに大王が正面突破して包囲なくなったな!ヨシ!!したってことでいいのこれ…? 一番頑張ったのは敵を受け止めた正面だよ

165 20/07/25(土)23:06:15 No.711806477

なんでみんな遠足嫌いなの?楽しいじゃん!!

166 20/07/25(土)23:06:15 No.711806485

そもそも今でも国外旅行は事前に注射打ったりするので あの時代にあんだけのエリア移動してたらそりゃ病気になるわ…

167 20/07/25(土)23:06:22 No.711806529

>秀吉が名護屋で留まらず有力家臣全部連れて自ら半島に行ってヒャッハーするみたいな感じでは それでもまだ足りない 唐を征服して王朝立てた後片手間にモンゴルボコった後インドまで行って祇園精舎見ようぜ! くらいの欲張りセットでようやくトントン

168 20/07/25(土)23:06:22 No.711806533

エウメネス憧れのアテネ燃やしちゃうんだよね確か

169 20/07/25(土)23:06:50 No.711806728

>まあやるとしても各地に大名置いてみたいな統治みたいな各地に臣従させた王様置くタイプのしか無理だろう広すぎて やるんならそれこそペルシアの「王の道」を真似るしか無い 道路を徹底的に整備して早馬を乗り継ぐ形で各国に連絡所を置いて即日情報が王に届くようにする

170 20/07/25(土)23:06:54 No.711806757

>アレクサンダー・ザ・グレートってプロレスラーじゃないですか プロレスラーがザ・グレートにあやかってるんだから逆だろう どのザ・グレートかしらんけど

171 20/07/25(土)23:06:57 No.711806771

ホモ野郎なのは好感が持てる

172 20/07/25(土)23:06:58 No.711806778

>なんでみんな遠足嫌いなの?楽しいじゃん!! おうち帰りたい…

173 20/07/25(土)23:07:00 No.711806795

>ペルシア戦争に対する報復が名目だからペルシア帝国崩壊させるとこまではわかる >なんでインドまで行こうとしてるの…… マケドニア王だけにまけとうなあかったんだよHAHAHA

174 20/07/25(土)23:07:02 No.711806811

>>イスカンダルズルカルナイン!ただの誤植! >どういう意味の誤植になったの? 意味がっていうかアレクサンドロスの最初の「al」の部分が何か土地の言葉の冠詞か何かと勘違いされて省略されて あとついでに「ク」と「サ」が何故か逆に記述されてしまったので結果イスカンダルって呼ばれるようになったみたい

175 20/07/25(土)23:07:09 No.711806863

>スレ画のせいでチャンドラグプタの勇名がローマ帝国にまで轟いてるのめっちゃロマンある >実際に接触したのはセレウコス朝だけど ギリシャじん仏教徒とかヘレニズム時代の徒花って感じ

176 20/07/25(土)23:07:12 No.711806888

>自分の名前と同じ都市いくつ作ったんだろ 一々マケドニア兵入植させるけれど 置き去りにされる連中も可哀想…

177 20/07/25(土)23:07:21 No.711806941

スレ画が長生きしてたら中国にも来てたの?

178 20/07/25(土)23:07:23 No.711806955

>ホモ野郎なのは好感が持てる ?

179 20/07/25(土)23:07:43 No.711807122

>50度とかでしょ そんなにいくの!? 死ぬわ

180 20/07/25(土)23:07:48 No.711807168

創作で部下もノリノリのイメージだったけどやっぱり嫌だったのか

181 20/07/25(土)23:07:53 No.711807207

こいつのせいで目鼻立ちバリッバリで超絶ハンサムな仏像が大量生産されたという

182 20/07/25(土)23:08:03 No.711807284

スレ画の頃は中国もつえーんだよな

183 20/07/25(土)23:08:06 No.711807301

>>両翼の人がめっちゃ頑張ってるうちに大王が正面突破して包囲なくなったな!ヨシ!!したってことでいいのこれ…? >一番頑張ったのは敵を受け止めた正面だよ 大王が真ん中のと一緒に動いてたわけじゃないのに気づいてしまった というか大王が突っ込んだら上の六つの団がにげってったのかこれ…

184 20/07/25(土)23:08:09 No.711807334

こいつが出てきて世界史が始まる感あるよな それまでは各国史だし

185 20/07/25(土)23:08:12 No.711807346

腕木通信とか発明できりゃ維持できるんだろうけどな 官僚機構がデカくなりすぎてダメかな

186 20/07/25(土)23:08:37 No.711807523

>>手堅く攻めたら >>>su4074810.png >>みたいに大王マジックされた >正直脳が半分ぐらい理解を拒んでるんだけども >両翼の人がめっちゃ頑張ってるうちに大王が正面突破して包囲なくなったな!ヨシ!!したってことでいいのこれ…? 自軍をわざと二つに分けて敵の機動戦力を拘束しつつ開いた隙間に大王自らダレイオス目掛けて突っ込んだ

187 20/07/25(土)23:08:56 No.711807677

>自軍をわざと二つに分けて敵の機動戦力を拘束しつつ開いた隙間に大王自らダレイオス目掛けて突っ込んだ 頭いかれてんのか

188 20/07/25(土)23:08:59 No.711807687

地形的に今のトルコからイランの地帯がもう見るだけでしんどい…

189 20/07/25(土)23:09:01 No.711807703

>創作で部下もノリノリのイメージだったけどやっぱり嫌だったのか 重臣は謀反するし兵士も帰りたいの大合唱だよ 最初はペルシア殴りに行くだけのつもりだったんだから当たり前だが

190 20/07/25(土)23:09:03 No.711807718

寝不足とかの要因もあるにはあるんだけどそれ差し引いても なんか勝つ両翼とか突撃してきた鎌戦車!戦車とか初めて見る!こええ! 冷静に対応したら勝てた!!とかガウガメラはダレイオス三世可哀想すぎる

191 20/07/25(土)23:09:05 No.711807740

>スレ画が長生きしてたら中国にも来てたの? 帰る途中で死んだので長生きしても流石にもう遠征しないだろう …しないよね?

192 20/07/25(土)23:09:19 No.711807838

異文化同士の戦いってロマンがあるよね

193 20/07/25(土)23:09:30 No.711807898

ナンダ朝とぶつかって欲しかったな

194 20/07/25(土)23:09:41 No.711807982

>創作で部下もノリノリのイメージだったけどやっぱり嫌だったのか さすがに10年も連れ回されたらな…

195 20/07/25(土)23:09:51 No.711808064

>スレ画の頃は中国もつえーんだよな 春秋戦国時代で混乱まっただ中では

196 20/07/25(土)23:09:52 No.711808069

オッドアイとかそうじゃないとかどっちなの

197 20/07/25(土)23:09:58 No.711808110

>創作で部下もノリノリのイメージだったけどやっぱり嫌だったのか 嫌がった奴は追い返されたり置き去りにされたりぶっ殺されるので 周囲は仲良しグループしかおらん

198 20/07/25(土)23:10:11 No.711808207

毎回毎回なんか軽くぶん殴られていく国 エジプト

199 20/07/25(土)23:10:14 No.711808230

>創作で部下もノリノリのイメージだったけどやっぱり嫌だったのか 実入りも何も無くただひたすら侵略版図拡大だけしてたらそりゃイヤだろう 手段と目的が逆転しちゃってる

200 20/07/25(土)23:10:27 No.711808316

逆にインド人なんでインドに住めるの…

201 20/07/25(土)23:10:35 No.711808387

>自軍をわざと二つに分けて敵の機動戦力を拘束しつつ開いた隙間に大王自らダレイオス目掛けて突っ込んだ 大軍同士の戦いで王が突っ込むって危なくないの?

202 20/07/25(土)23:10:50 No.711808495

>スレ画とか上杉謙信とか霍去病とかベリサリウスとかカール12世あたりは >俯瞰視点で戦ってた感じする あっ綻んだってとこに毎回絶妙なタイミングで楔ぶち込める 自分が最前線に立っても矢弾が当たらない 戦略的に負けてんのに会戦の勝利で全部覆す 政治には無頓着気味 みたいなはた迷惑な存在たまに出てくるよね人類史

203 20/07/25(土)23:10:55 No.711808531

>こいつが出てきて世界史が始まる感あるよな >それまでは各国史だし アケメネス朝の方が先駆者だし…

204 20/07/25(土)23:11:02 No.711808591

ヘファイスティオンは遠征反対派に警告として暗殺されたんだろうなと思う

205 20/07/25(土)23:11:16 No.711808669

諸将からすれば征服した土地俺にくれんのかなーどうなんだろうなーと思ってる所に次!だからな それが延々続くとまさかこいつ死ぬまでやる気か…?ってなるから

206 20/07/25(土)23:11:17 No.711808676

>大王が真ん中のと一緒に動いてたわけじゃないのに気づいてしまった >というか大王が突っ込んだら上の六つの団がにげってったのかこれ… 縦陣~斜行陣形では? 衝力が高い陣形で敵軍の隙間を貫通してそこから傷口を広げるように左右に攻めていく 縦はともかく斜めの展開は恐ろしく難易度高い陣形だった記憶があるが

207 20/07/25(土)23:11:23 No.711808724

インド行きたいけど戦利品多すぎて邪魔だから燃やすよ お前らも燃やせよ

208 20/07/25(土)23:11:25 No.711808736

>>自軍をわざと二つに分けて敵の機動戦力を拘束しつつ開いた隙間に大王自らダレイオス目掛けて突っ込んだ >大軍同士の戦いで王が突っ込むって危なくないの? 普通は死ぬ

209 20/07/25(土)23:11:26 No.711808748

>「al」の部分が何か土地の言葉の冠詞か何かと勘違いされて 確かにAlcoholをはじめとするアラビア語の定冠詞だがそんな…!

210 20/07/25(土)23:11:27 No.711808757

映画後半の部下のうんざりっぷりがおなかいたい

211 20/07/25(土)23:11:30 No.711808785

ペルシャへの報復でペルシャ飲みこんだ! 次はインドだ! ペルシャなんて大国手に入ったんだからペルシャでいい…

212 20/07/25(土)23:11:42 No.711808878

>逆にインド人なんでインドに住めるの… あそこはあそこで北と南で色々あったので…

213 20/07/25(土)23:11:47 No.711808921

>毎回毎回なんか軽くぶん殴られていく国 >エジプト スレ画の遺臣が治めてた時は強かったから…

214 20/07/25(土)23:11:54 No.711808954

>毎回毎回なんか軽くぶん殴られていく国 >エジプト カエサルもなんかちょっと寄ってみたついでくらいの感覚でめちゃくちゃしてたよね…

215 20/07/25(土)23:11:57 No.711808977

>大軍同士の戦いで王が突っ込むって危なくないの? 当然危ないけどまあ当時としてはそこまで珍しくはなかった どっちかと言うとそんな戦法取りまくったのにことごとく生き残ったのがやばい

216 20/07/25(土)23:12:16 No.711809081

スレ画はスレ画だけじゃなくてライバルどももインパクトありすぎる 特にポロス王とか相棒のゾウさん含めて何であんなキャラ濃いんだよ!

217 20/07/25(土)23:12:25 No.711809148

>>創作で部下もノリノリのイメージだったけどやっぱり嫌だったのか >嫌がった奴は追い返されたり置き去りにされたりぶっ殺されるので >周囲は仲良しグループしかおらん 死後の扱い見ると仲良しグループも内心不満たらたらだったと見える

218 20/07/25(土)23:12:28 No.711809171

そんな宇宙の彼方イスカンダルが誤字だったなんて…

219 20/07/25(土)23:12:31 No.711809192

荒らすだけ荒らしてトンズラする匈奴式が一番身入りがいいのかな

220 20/07/25(土)23:12:42 No.711809280

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

221 20/07/25(土)23:12:53 No.711809360

インドじんと一言以てもそれはそれで民族の入れ替わりは度々あったし…

222 20/07/25(土)23:12:57 No.711809390

実際太もも斬られたり矢が刺さりながら戦ってたら出血多量で失神したり 岩が頭に当たって失神したり胸に深く矢が刺さって失神したり 死にかけまくりだから…

223 20/07/25(土)23:13:01 No.711809405

ああしろこうしろって命令して軍動かすのと「オレについてこい!」ってすることじゃ後者の方が楽じゃん?スレ画はそれが出来た

224 20/07/25(土)23:13:06 No.711809433

マケドニア国旗はソシャゲスレを征服しておる

225 20/07/25(土)23:13:09 No.711809447

部下が止めなかったら東の果てシルクロード伝って日本海まで来てた オケアノスにたどり着いたと満足するか更に先にジパングなるものあるの知って更に進軍したから分らない

226 20/07/25(土)23:13:24 No.711809548

>縦陣~斜行陣形では? >衝力が高い陣形で敵軍の隙間を貫通してそこから傷口を広げるように左右に攻めていく なるほどそういうわけね 可能かどうかはともかく数を覆すことができる陣形だったわけね >縦はともかく斜めの展開は恐ろしく難易度高い陣形だった記憶があるが なんでできたの…?

227 20/07/25(土)23:13:25 No.711809557

>1595686362671.png 今更だけど何でこれがソシャゲのイメージ画になってるの…

228 20/07/25(土)23:13:36 No.711809627

ペルシャへの報復なら目的達成したしそこで帰ればマケドニアもっと残ってたのに…

229 20/07/25(土)23:13:41 No.711809658

一応トップが最前列にいると戦況を把握しやすいというメリットはあるんだ 無線もない時代で後方に陣取っていると情報のやり取りにとかく時間がかかるという難点があるので

230 20/07/25(土)23:13:42 No.711809668

まあ戦争に勝ってもそのうま味を味わう余裕もないだろうしな…

231 20/07/25(土)23:13:48 No.711809702

パキスタンにはスレ画の軍隊の末裔が今も住んでるんだっけ?

232 20/07/25(土)23:13:53 No.711809739

imgはマケドニアの植民都市

233 20/07/25(土)23:14:10 No.711809848

>死後の扱い見ると仲良しグループも内心不満たらたらだったと見える 王家の生き残りへの仕打ち見るにカッサンドロスとかめちゃくちゃ恨んでるよね

234 20/07/25(土)23:14:12 No.711809871

>ペルシャへの報復なら目的達成したしそこで帰ればマケドニアもっと残ってたのに… >最強の者が私を継げ

235 20/07/25(土)23:14:13 No.711809874

>imgはマケドニアの植民都市 アレキサンドリアに改名しなきゃ…

236 20/07/25(土)23:14:14 No.711809883

>オケアノスにたどり着いたと満足するか更に先にジパングなるものあるの知って更に進軍したから分らない ジパングはマルコポーロが言い出したやつだよ!

237 20/07/25(土)23:14:19 No.711809921

このときエジプトはすでにペルシアにやられてるのでほとんど抵抗してない

238 20/07/25(土)23:14:21 No.711809929

いつも乗ってる象さんをめちゃくちゃ可愛がってて象さんもポロス王が好きで ポロス王がピンチになったら自分から鼻でポロス王をゆっくり下ろして敵陣に特攻する相棒の象とか それだけで1作品出来るレベルでキャラが濃すぎるインド遠征編…

239 20/07/25(土)23:14:26 No.711809968

末期王朝以降のエジプト 南のこくじんに征服される ↓ アッシリアに征服される ↓ こっそり独立するも新バビロニアにボコられる ↓ カンビュセスにぬを盾にされて征服される ↓ スレ画

240 20/07/25(土)23:14:28 No.711809988

大王は自分が正面立ってそしてバッチリ怪我するのが凄い 凄いアホ 王じゃねえのかてめーは!

241 20/07/25(土)23:14:36 No.711810065

>今更だけど何でこれがソシャゲのイメージ画になってるの… マケドニアと言われてるけどマケドニアのようでマケドニアじゃないから…

242 20/07/25(土)23:14:43 No.711810113

>実際太もも斬られたり矢が刺さりながら戦ってたら出血多量で失神したり >岩が頭に当たって失神したり胸に深く矢が刺さって失神したり >死にかけまくりだから… なんでこれで死なずに病気で死んだんだろこの人…

243 20/07/25(土)23:14:44 No.711810118

部下が嫌がらなくてもインド攻め落とせてたか怪しい

244 20/07/25(土)23:14:47 No.711810142

でもそこで生き残ったらマジで「あの御方は神に愛されている」になる時代 運の良さは大事なんぬなー!

245 20/07/25(土)23:14:51 No.711810173

>>1595686362671.png >今更だけど何でこれがソシャゲのイメージ画になってるの… 誤解があるようだがマケドニア背景とマケドニアは全くの無関係だ

246 20/07/25(土)23:14:56 No.711810203

そういえばなんでマケドニア国旗なんだっけ…

247 20/07/25(土)23:14:59 No.711810225

>マケドニア国旗はソシャゲスレを征服しておる 電子の果まで征服してこその征服王だからな

248 20/07/25(土)23:14:59 No.711810229

自分一人が動くだけじゃ騎兵の機動戦術なんかできないよ ふつうに軍の運用もすっごいよ

249 20/07/25(土)23:15:04 No.711810273

現代でもアレクサンドロス三世に使える臣下だと自称する人民がいる

250 20/07/25(土)23:15:07 No.711810298

>今更だけど何でこれがソシャゲのイメージ画になってるの… 世代交代を感じるレスだ

251 20/07/25(土)23:15:11 No.711810322

肉親も親族も部下も敵もとにかくコロコロするよね

252 20/07/25(土)23:15:11 No.711810324

ペルシャじゃアーリマンの化身扱いされてる一方でアラビアあたりでは神話的英雄として伝承されてんのが謎だ

253 20/07/25(土)23:15:17 No.711810368

日本が中国侵攻して収めて大団円!でいいところを天竺まで行くぞ!って言い出したようなもんだよね

254 20/07/25(土)23:15:29 No.711810457

>>1595686362671.png >今更だけど何でこれがソシャゲのイメージ画になってるの… ほ マケドニア 新 チ w

255 20/07/25(土)23:15:32 No.711810486

書き込みをした人によって削除されました

256 20/07/25(土)23:16:14 No.711810763

>部下が嫌がらなくてもインド攻め落とせてたか怪しい というか攻め落とせてない 一時的に勝利してさぁ侵略じゃー!ってしようとしたら本気の大勢力を展開して これ無理だわって一時的に退避したら病気で昇天だし

257 20/07/25(土)23:16:16 No.711810780

最果てのアレクサンドリアとかかっこいい

258 20/07/25(土)23:16:17 No.711810787

アキレウスの子孫にしてヘラクレスの子孫にしてアメンラーの息子=ゼウスの息子だぞ 是非を問うな

259 20/07/25(土)23:16:25 No.711810851

ポロス王は最後一人になってでも特攻しようとした所をアレキサンダー大王が惜しいって!って友人探し出して説得するぐらいキャラ濃いからな しかも負けといて王として私を扱うようにって正面切って言えんのが半端ねえ

260 20/07/25(土)23:16:29 No.711810869

>ペルシャへの報復なら目的達成したしそこで帰ればマケドニアもっと残ってたのに… でもスレ画ってまともにマケドニアとギリシャ世界統治できたのかなと思うと結構怪しいし 早々に暗殺されてスケールの小さいティアドコイ戦争になったのでは…

261 20/07/25(土)23:16:42 No.711810965

宇宙は松本零士のおかげで征服したようなものだなイスカンダル

262 20/07/25(土)23:16:43 No.711810972

何度も死にかけてるのに関係ねぇ戦いてぇするの暴の化身だよ

263 20/07/25(土)23:17:06 No.711811169

>アキレウスの子孫にしてヘラクレスの子孫にしてアメンラーの息子=ゼウスの息子だぞ >是非を問うな エジプトからアラビアを解放した救世主らしいな

264 20/07/25(土)23:17:23 No.711811291

>一時的に勝利してさぁ侵略じゃー!ってしようとしたら本気の大勢力を展開して >これ無理だわって一時的に退避したら病気で昇天だし 付き合ってられなくなっての暗殺なんじゃ

265 20/07/25(土)23:17:24 No.711811295

やったこと自体は凄まじいので後世でも名将と呼ばれる人たちがリスペクトしてたりする それはそれとして王の遺言じゃねえ

266 20/07/25(土)23:17:25 No.711811306

インドはペルシャがイスラム化してアラブ馬ができるまで地味に騎兵最強で誰も侵略できなかったからな あと >クソ暑い

267 20/07/25(土)23:17:31 No.711811353

古代王権の時代は偉い奴が先陣切らないと誰も付いてこないからな でも大王はやり過ぎ

268 20/07/25(土)23:17:32 No.711811360

名将って不思議と剣や矢玉が逸れたり致命傷にならかったり 俯瞰視点で軍の動き見てるように指揮したり 居るだけ剣を翳すだけで士気がマックスになったりするよね

269 20/07/25(土)23:17:37 No.711811377

>ポロス王は最後一人になってでも特攻しようとした所をアレキサンダー大王が惜しいって!って友人探し出して説得するぐらいキャラ濃いからな >しかも負けといて王として私を扱うようにって正面切って言えんのが半端ねえ アレキサンダー大王とポロス王のエピソードは何か少年漫画味がある

270 20/07/25(土)23:17:37 No.711811381

>なんでできたの…? 親父が人質時代に当時ギリシア最強のテーバイで斜線陣学んでマケドニア式ファランクスに鍛え上げたからな… スレ画は更に推し進めて騎兵との連携で抜群に強力な金床戦術に進化させた

271 20/07/25(土)23:17:49 No.711811460

法隆寺を作ったのもスレ画

272 20/07/25(土)23:18:11 No.711811649

東にすすんで当時戦国真っ只中の中国を落とせてたかも怪しい

273 20/07/25(土)23:18:29 No.711811785

「世界の果てを見てみたい」くらいのノリとしか思えない

274 20/07/25(土)23:18:33 No.711811817

連携と気軽に言うけど古代の戦場で情報をどうやって共有したのです?

275 20/07/25(土)23:18:52 No.711811944

この人王よりも将軍だけやらせてた方がよかったのでは

276 20/07/25(土)23:18:53 No.711811953

探検家

277 20/07/25(土)23:19:06 No.711812050

古傷や新しい軽い傷に加えて遠征そのもので抵抗力弱りまくりだもの… 若い頃でさえ冷たい水に入って高熱出して二か月寝込むレベルの身体だしそりゃ病気にもなる

278 20/07/25(土)23:19:07 No.711812058

>>一時的に勝利してさぁ侵略じゃー!ってしようとしたら本気の大勢力を展開して >>これ無理だわって一時的に退避したら病気で昇天だし >付き合ってられなくなっての暗殺なんじゃ 死因はギラン・バレー症候群だよ!

279 20/07/25(土)23:19:16 No.711812120

仏像のデザインがウルトラマンに影響を与えてたのならこれもスレ画のせいか

280 20/07/25(土)23:19:24 No.711812173

変なこと言うようだけど最前線って意外と死なないんだよな いや他のとこよりは死にやすいけど過半数が死ぬもんでもないから最前線に何回放り込んでも生き延びる奴がいる

281 20/07/25(土)23:19:32 No.711812227

良くも悪くもだけどやっぱすげえな大王は 後世まで名が残るわけだ

282 20/07/25(土)23:20:01 No.711812449

インドは内政めちゃくちゃで戦ってたら勝ってたのにって向こうからも言われてるんだけどな

283 20/07/25(土)23:20:08 No.711812517

>この人王よりも将軍だけやらせてた方がよかったのでは 走り出したらいう事聞かない将軍だけどそれでもいい?

284 20/07/25(土)23:20:21 No.711812610

最適なタイミングで騎兵突撃を成功させるって言うだけならともかく RTSみたな俯瞰視点でもない現実の戦場の霧の中でやるのは無理では…?

285 20/07/25(土)23:20:26 No.711812641

実在したのがまず信じられない

286 20/07/25(土)23:20:28 No.711812656

>変なこと言うようだけど最前線って意外と死なないんだよな >いや他のとこよりは死にやすいけど過半数が死ぬもんでもないから最前線に何回放り込んでも生き延びる奴がいる 光武帝やら水野勝彦やら 時々最前線で直接戦うやつの中には神に愛された奴がいる

287 20/07/25(土)23:20:47 No.711812813

戦乱の王でまさに征服王としか言いようがない

288 20/07/25(土)23:20:51 No.711812845

>東にすすんで当時戦国真っ只中の中国を落とせてたかも怪しい つーかインド北部制圧できたとしてそっから先どうすんの ヒマラヤ超えるかまともな文明あるかも怪しいインドシナでも突破すんの?

289 20/07/25(土)23:20:57 No.711812902

当時のギリシャ人の世界感だと世界は地中海周辺でしかなく ペルシャ帝国より先は地図にも書かれていなかった そのペルシャより先の未知の世界で猿だの像兵だの出てくる異世界で戦って征服していった 当時の人間からした攻めてきた宇宙人ボコしてUFOの取って母星に乗り込んで征服するような冒険

290 20/07/25(土)23:21:06 No.711812969

生存異能体か

291 20/07/25(土)23:21:06 No.711812971

>この人王よりも将軍だけやらせてた方がよかったのでは スパロボの飛影状態になるだろ

292 20/07/25(土)23:21:11 No.711812997

スレ画東ばかりにいくけど北や西には興味なかったん?

293 20/07/25(土)23:21:13 No.711813011

>インドは内政めちゃくちゃで戦ってたら勝ってたのにって向こうからも言われてるんだけどな 言われてねぇよ! むしろポロス王の件でスレ画がやばすぎたせいでかえって一致団結して倒そうってなったんだよ!

294 <a href="mailto:大王">20/07/25(土)23:21:23</a> [大王] No.711813078

>>東にすすんで当時戦国真っ只中の中国を落とせてたかも怪しい >つーかインド北部制圧できたとしてそっから先どうすんの >ヒマラヤ超えるかまともな文明あるかも怪しいインドシナでも突破すんの? え?地の果てまで行くけど?

295 20/07/25(土)23:21:23 No.711813079

>連携と気軽に言うけど古代の戦場で情報をどうやって共有したのです? 戦場だと基本的に騎兵の伝令をひたすら繰り返す

296 20/07/25(土)23:21:35 No.711813167

>この人王よりも将軍だけやらせてた方がよかったのでは とーちゃんが暗殺されなきゃもうちょい成熟した指導者になれてたかもしれないし なれなかったかもしれない

297 20/07/25(土)23:21:41 No.711813206

多分戦場を俯瞰的に見れる戦の才能みたいなのはまれに人間の中から生まれるんだろう 今活かされる時代かはわからないけど

298 20/07/25(土)23:21:42 No.711813218

>東にすすんで当時戦国真っ只中の中国を落とせてたかも怪しい その前にインドがマウリヤ朝のチャンドラグプタの時代だから圧倒的な強さ

299 20/07/25(土)23:21:48 No.711813262

最前線に立ってたのは王・将軍が直卒しないと士気とか戦術とかが保たないってのが一番の要因かと

300 20/07/25(土)23:21:49 No.711813266

なんかほどけない結び目あるって? じゃあ剣で切ろうした人

301 20/07/25(土)23:21:53 No.711813292

>当時のギリシャ人の世界感だと世界は地中海周辺でしかなく >ペルシャ帝国より先は地図にも書かれていなかった >そのペルシャより先の未知の世界で猿だの像兵だの出てくる異世界で戦って征服していった >当時の人間からした攻めてきた宇宙人ボコしてUFOの取って母星に乗り込んで征服するような冒険 攻められた方はどう感じたんだろうか…… 地中海から来ましたとか言われてもドコソコ…ってなるよな…

302 20/07/25(土)23:21:53 No.711813294

>インドは内政めちゃくちゃで戦ってたら勝ってたのにって向こうからも言われてるんだけどな あそこの古代の徴兵マジで頭痛くなるからな いくら何百と部族が居るからってせめて装備の統一ぐらいしろや!!!

303 20/07/25(土)23:21:56 No.711813317

>スレ画東ばかりにいくけど北や西には興味なかったん? そこは本人にしかわからない

304 20/07/25(土)23:22:01 No.711813355

>スレ画東ばかりにいくけど北や西には興味なかったん? 蛮族しかいないじゃん…

305 20/07/25(土)23:22:10 No.711813419

矢とかで死ぬわけないじゃん俺アレキサンダーだし

306 20/07/25(土)23:22:15 No.711813456

>光武帝やら水野勝彦やら >時々最前線で直接戦うやつの中には神に愛された奴がいる ナポレオン時代の将軍も戦闘終わってコートみたら敵弾で穴だらけなのに体は無傷だったみたいなエピソードあったよね

307 20/07/25(土)23:22:22 No.711813506

>>東にすすんで当時戦国真っ只中の中国を落とせてたかも怪しい >その前にインドがマウリヤ朝のチャンドラグプタの時代だから圧倒的な強さ スレ画が一旦退いたのも本気の戦力を見たからだしな…

308 20/07/25(土)23:22:37 No.711813628

>スレ画東ばかりにいくけど北や西には興味なかったん? 当時のドイツ方面とか全部森と岩だらけの草原だし…

309 20/07/25(土)23:22:49 No.711813709

>スレ画東ばかりにいくけど北や西には興味なかったん? 北は森の海だし西はまだ未発達のローマで当時は東がナウかったんだ

310 20/07/25(土)23:22:57 No.711813766

なんで指揮出来たの?なんで何度も最前線で戦って生き残ったの?という疑問は全くごもっともだけど なんでか出来たし生き残っちまったんだとしかいえない英雄

311 20/07/25(土)23:23:00 No.711813782

当時のペルシアとインドそんな交流なかったの距離的には近いけど

312 20/07/25(土)23:23:04 No.711813815

斜行陣はスレ画の親父が影響受けまくったエパミノンダスが世界初の陣形として実戦に使ったものだからな 大王が使えない理由はない 全く知らない土地知らない文化の多数の敵のど真ん中で決めるのは頭おかしいわ

313 20/07/25(土)23:23:10 No.711813845

カエサルとナポレオンもスレ画のファンだよね

314 20/07/25(土)23:23:11 No.711813853

やってた本人はめちゃくちゃ楽しかったんだろうな…

315 20/07/25(土)23:23:13 No.711813867

>>実際太もも斬られたり矢が刺さりながら戦ってたら出血多量で失神したり >>岩が頭に当たって失神したり胸に深く矢が刺さって失神したり >>死にかけまくりだから… >なんでこれで死なずに病気で死んだんだろこの人… なので兵士からはマジの不死身の戦神の生まれ変わりだと崇拝されていた

316 20/07/25(土)23:23:20 No.711813921

当時はナンダ朝です…

317 20/07/25(土)23:23:28 No.711813969

ヴァイキングもそうだけど神に愛されてるとかマジで信じてるやつらは強い

318 20/07/25(土)23:23:33 No.711814007

制服した!ハイ次!ってやってたら 名目上はともかく統治機構的にちゃんと支配してるのかって疑問に思う

319 20/07/25(土)23:23:49 No.711814125

下痢とかもよく起こしてるし元来それほど頑丈ではないのに 矢で脛やら踝の骨砕けてるし死んだ32歳の頃にはもう体ボッロボロだ

320 20/07/25(土)23:23:55 No.711814166

>言われてねぇよ! >むしろポロス王の件でスレ画がやばすぎたせいでかえって一致団結して倒そうってなったんだよ! そのあとサンドロコットスがマウリヤ朝建てるんだろ まあプルタルコスの記述だからある程度都合がいい史料使ってるんだろうけど

321 20/07/25(土)23:24:03 No.711814232

イタリア方面とか興味無かったのかしらん

322 <a href="mailto:エウメネス">20/07/25(土)23:24:05</a> [エウメネス] No.711814245

アンタの尻拭いで色々やらされたんですが…何でいつの間にか王家の守護者とか呼ばれてるんですかね…

323 20/07/25(土)23:24:07 No.711814264

>最前線に立ってたのは王・将軍が直卒しないと士気とか戦術とかが保たないってのが一番の要因かと 当時の情報伝達技術からすると後世の目に神業に見えるような用兵も実際のところどこまで意図通りだったか怪しいところはあるしなぁ ロマンもへったくれもないけど

324 20/07/25(土)23:24:14 No.711814329

>当時はナンダ朝です… なんだと

325 20/07/25(土)23:24:16 No.711814350

やはり統一王朝つくるのには外敵がちょうどいいね!

326 20/07/25(土)23:24:38 No.711814507

何故なら大王だから!

327 20/07/25(土)23:24:46 No.711814580

インドのお馬さんは象さんと戦ってたからまあビビらないんだよね クシャトリヤ騎兵くそちゅよい…

328 20/07/25(土)23:24:49 No.711814597

>制服した!ハイ次!ってやってたら >名目上はともかく統治機構的にちゃんと支配してるのかって疑問に思う 基本的に征服した場所の元の統治機構に代官据えて丸投げ

329 20/07/25(土)23:24:55 No.711814657

外敵強すぎない?

330 20/07/25(土)23:25:02 No.711814707

仮にインド征服しても諸将からすっとそこが限度だよなぁ… というかインドの統治に回されたくねえだろうし 出来る限り報奨はマケドニア近辺の国でお願いしたいでしょ

331 20/07/25(土)23:25:21 No.711814832

スレ画の戦争のうまさと尋常じゃないけどやっぱ世界史最強はハンニバルだと思う

332 20/07/25(土)23:25:55 No.711815068

>外敵強すぎない? 外敵からすれば知らない場所から良く分からん狂キャラが突如大挙して攻めてきた状態なのに…

333 20/07/25(土)23:25:59 No.711815093

>最前線に立ってたのは王・将軍が直卒しないと士気とか戦術とかが保たないってのが一番の要因かと ガリア戦記でローマ軍がガリアに結構押し込まれてしまってる時に カエサルが旗を掴んで馬で前線を鼓舞したら非戦闘員まで戦いに加勢して一気に盛り返した ってカエサル本人も書き残したくらい指揮官が士気を高揚しないといけない時代だったらしいからなあ まあ本人談って時点で話半分な気もするけど

334 20/07/25(土)23:26:15 No.711815194

>アンタの尻拭いで色々やらされたんですが…何でいつの間にか王家の守護者とか呼ばれてるんですかね… ヒストリエはともかくとして史料見る限りひたすら貧乏くじ引かされてて可愛そうになる

335 20/07/25(土)23:26:23 No.711815243

>スレ画の戦争のうまさと尋常じゃないけどやっぱ世界史最強はハンニバルだと思う ハンニバルは最強の男だけどスキピオはそれより頭いい

336 20/07/25(土)23:26:23 No.711815244

あまりに広範囲で統治するにも言語の違いによる意思疎通とかどうしてたんだろう

337 20/07/25(土)23:26:40 No.711815366

前線で戦うとグスタフ2世やネルソンみたいに名将でも普通に死ぬんだが偶に死なずに戦い続ける化け物がいる

338 20/07/25(土)23:26:49 No.711815417

そのハンニバル評でアレキのが上とかじゃなかったか

339 20/07/25(土)23:27:05 No.711815513

マウリヤ朝ですら完全にインド統一できないのだからスレ画じゃインド完全征服できんでしょ

340 20/07/25(土)23:27:13 No.711815576

>やはり統一王朝つくるのには外敵がちょうどいいね! 実際スレ画を退けた後で一旦団結したのにまーたそれが原因でグダグダし始めて チャンドラグプタに攻められたしな…

341 20/07/25(土)23:27:48 No.711815807

>スレ画の戦争のうまさと尋常じゃないけどやっぱ世界史最強はハンニバルだと思う スキピオに勝てなかったから辞退したらしいからだめ

342 20/07/25(土)23:27:48 No.711815808

ダヴーとかも意味わかんねえし なんかこう死地に超強い俯瞰出来る司令官って偶に生まれるんだろうな

343 20/07/25(土)23:27:55 No.711815854

>あまりに広範囲で統治するにも言語の違いによる意思疎通とかどうしてたんだろう 無理だから実質的には各地の太守が半独立してるようなもんでディアドコイ戦争に至る

344 20/07/25(土)23:27:55 No.711815856

当時の地中海世界は最高権力者になる条件が前線将軍になることだし

345 20/07/25(土)23:28:10 No.711815922

は?最強は毘沙門天であらせられる李薬師将軍だが?

346 20/07/25(土)23:28:15 No.711815952

>連携と気軽に言うけど古代の戦場で情報をどうやって共有したのです? スレ画とかハンニバルは各指揮官と意思疎通が完璧だったので無線レベルのコミュニケーションが現場のアドリブで取れた

347 20/07/25(土)23:28:19 No.711815984

そもそもペルシャ帝国自体が当時からしたらアホみたいな大きさの国だし 統治は帝国の機構をまるっと接収だよ ボロが出る前にスレ画が死んだけど

348 20/07/25(土)23:28:46 No.711816175

まあ確かに侵略はともかく統治は結果出る前に死んじゃったからな大王

349 20/07/25(土)23:28:58 No.711816257

インドは部隊単位で武器を合わせるとかそういう概念すらなかなか出てこなかったらしくて戦争弱い

350 20/07/25(土)23:28:59 No.711816262

当時のインドはスレ画やべぇいがみ合ってる場合じゃねぇ →団結して追い出そうぜ! →団結して追い出したけど誰が一番貢献したよ! でグダグダするのが… これどっかで見たな!

351 20/07/25(土)23:29:06 No.711816305

ペルシアエミュればいいからこその急進的すぎる融和政策だしな…

352 20/07/25(土)23:29:07 No.711816314

地形や敵兵士の様子や動きで敵陣の様子が推測できるとかだろうか

353 20/07/25(土)23:29:43 No.711816546

そういう点だとキュロスとダレイオス本当に凄いんだよね… あの時代に統治機構作り上げる能力が半端無い

354 20/07/25(土)23:29:43 No.711816550

前線で暴れまわる頭のおかしい人というイメージ強くてどんな頭のいい戦術してたか知らぬ

355 20/07/25(土)23:30:50 No.711817019

インドはよく押し返せたよ

356 20/07/25(土)23:31:18 No.711817194

ピンチからの火事場のクソ力での逆転ファイター

357 20/07/25(土)23:31:42 No.711817361

>前線で暴れまわる頭のおかしい人というイメージ強くてどんな頭のいい戦術してたか知らぬ 戦闘見てて毎度あそこ弱いじゃんと突撃できる洞察力と決断力

358 20/07/25(土)23:31:56 No.711817459

押し返したというか兵士が嫌がったから仕方なく撤退した

359 20/07/25(土)23:32:05 No.711817514

>前線で暴れまわる頭のおかしい人というイメージ強くてどんな頭のいい戦術してたか知らぬ 頭がいいというか本当に神がかり的に戦局読むのがうまいんだ

360 20/07/25(土)23:32:12 No.711817572

インドはもう少し後にアショーカ王の時代が来て黄金期迎えるからね

361 20/07/25(土)23:32:12 No.711817573

>インドは部隊単位で武器を合わせるとかそういう概念すらなかなか出てこなかったらしくて戦争弱い いや戦象部隊やら弓歩兵部隊やらしっかり部隊での統制概念はあったよ! なお戦象部隊の効力は見なかったものとする

362 20/07/25(土)23:32:50 No.711817821

>押し返したというか兵士が嫌がったから仕方なく撤退した いや普通に数がヤバかったので一旦退いたって流れだよ… 何言ってんの…

363 20/07/25(土)23:32:57 No.711817879

>そういう点だとキュロスとダレイオス本当に凄いんだよね… >あの時代に統治機構作り上げる能力が半端無い 文明的にはギリシア世界に先行してたからなあ

↑Top