虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 縄文時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/25(土)16:21:18 No.711661605

    縄文時代の遺跡から埋葬された犬が出てきたり人類は古墳時代から犬と共に暮らしてきたんだね でもどういう経緯で犬と仲良くなったのかな

    1 20/07/25(土)16:24:38 No.711662469

    最新研究では世界最古の飼い犬はインドからだと言われてるな

    2 20/07/25(土)16:27:44 No.711663455

    >でもどういう経緯で犬と仲良くなったのかな 貝塚みたいなゴミ捨て場をあさりに来てた狼が 人間になつくようになった説とか あとジャングルの奥地の狩猟採取民も森で捕まえたサルをペットにしたりするので それが家畜として定着するのは別として動物を飼うってことは石器時代から行われていた可能性がある

    3 20/07/25(土)16:32:47 No.711664940

    いわゆる「とってこい」遊びを野生の狼の個体群のうちの何割かが教えてもないのにやれるなんて研究もあるみたいで 潜在的に懐きやすい個体を飼ってるうちに下地ができたんだろうなって

    4 20/07/25(土)16:35:03 No.711665514

    定着はしなかったけどごく稀に猪を飼育することも行われていたらしいんだよね もしも畜産が一般化していたら食糧事情や文化のありようもまったく違っていたかもしれない

    5 20/07/25(土)16:35:57 No.711665794

    寝てる時に敵が来たら吠えてくれるのはありがたいだろうしね

    6 20/07/25(土)16:36:07 No.711665852

    犬が集団生活を行う社会性のある動物であると共に生まれつき攻撃性の少ない個体も居ることが大きいのかも

    7 20/07/25(土)16:37:08 No.711666087

    縄文時代の話なのか古墳時代なのかはっきりしてくれ

    8 20/07/25(土)16:37:29 No.711666173

    社会性あるなら蟻だの蜂だのも手懐けられたりしないのかな

    9 20/07/25(土)16:38:00 No.711666329

    ネオテニー遺伝子が重要と聞いた

    10 20/07/25(土)16:39:57 No.711666899

    >定着はしなかったけどごく稀に猪を飼育することも行われていたらしいんだよね 豚…

    11 20/07/25(土)16:41:37 No.711667365

    >社会性あるなら蟻だの蜂だのも手懐けられたりしないのかな 蟻や蜂のは真正社会性といって全然別の概念なのだ

    12 20/07/25(土)16:43:42 No.711667888

    犬くらい人間になつく猿が要るなら飼いたい

    13 20/07/25(土)16:43:47 No.711667908

    >社会性あるなら蟻だの蜂だのも手懐けられたりしないのかな 社会性の質が違う フェロモンとか解析して再現すれば狙ったところ歩かせたり 特定の対象を攻撃させたりするぐらいはできるだろうけど

    14 20/07/25(土)16:46:01 No.711668518

    NHKの自然番組で野生のオオカミに密着してたけど 撮影隊に気づいてあまり警戒もしないで寄ってくる個体とかいたし ああいう性格のやつが犬になったんだろうなぁ

    15 20/07/25(土)16:47:59 No.711669053

    はぐれた子犬とか拾って育てたとかそんな経緯かもな

    16 20/07/25(土)16:49:56 No.711669541

    一方猫は > ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究 > 「ネコはありのままで完璧だった」と研究者、ぶち柄の出現は中世 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/062100235/ > イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。その間、彼らの遺伝子は、野生のヤマネコの遺伝子からほとんど変わることがなく、ささやかな変化のひとつは、かなり最近になってから「ぶち柄」の毛皮が登場したことくらいだった。 (中略) > ネズミは、人間の文明が生み出す穀物や農業の副産物に引き寄せられる。ネコはネズミの後をついてきた結果、人間の居住地域に頻繁に近づくようになったのだろう。 >「おそらくはこれが人間とネコとの最初の出会いでしょう」と語るのは、論文の共著者であるベルギー、ルーバン・カトリック大学のクラウディオ・オットーニ氏だ。「人間がネコを捕まえてきて檻に入れたわけではありません」。つまり人間は、いわばネコが自ら家畜化するのを、ただ好きなようにさせておいただけということになる。

    17 20/07/25(土)16:49:59 No.711669557

    人に懐く狐を交配させ続けてたら犬っぽくなったらしいな

    18 20/07/25(土)16:50:06 No.711669579

    コストを払うだけの価値がある生き物でないといけないから 犬はその点実益に富んでいたのだなあ

    19 20/07/25(土)16:51:53 No.711670131

    >一方猫は これほとんど野生動物じゃ…

    20 20/07/25(土)16:53:07 No.711670422

    狼と人間が組んだ時の他の生き物の絶望感すごかっただろうな…

    21 20/07/25(土)16:53:34 No.711670563

    犬と人の道は交わるけど猫と人の道は近いだけの平行線か

    22 20/07/25(土)16:53:40 No.711670588

    明かりも医療も心もとない時代にテリトリーに敵が侵入したら吠えて勝手に襲いかかるってスゲー便利だと思う

    23 20/07/25(土)16:53:47 No.711670624

    飼い猫と野良猫の差なんて多少の警戒心と睡眠時間くらいなもんだからな…

    24 20/07/25(土)16:54:39 No.711670870

    ネコは可愛くなかったらもう飼育されてない気がする

    25 20/07/25(土)16:55:22 No.711671068

    縄文時代は仲間として扱われてたっぽい 弥生後期から古墳にかけて食肉用にさばかれていた跡のある骨がめっちゃ出てくる

    26 20/07/25(土)16:55:58 No.711671235

    https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20170719-00073470/ > 筆者はネコ好きだがイヌも嫌いではない。現在、世界で飼われているイヌは約10億匹と言われる(※1)。このイヌが、いつから我々と一緒に暮らし始めたのかについては長く議論になってきた。遺伝子の研究では、約1万8000年前にオオカミからイヌに分かれた、という説がある。また、考古学的な見地からは、旧石器時代後期の約3万5000年前にイヌの家畜化が始まったとする。 > 前者の説では最後の氷河期の後に、後者の説では最後の氷河期が終わる前に、それぞれオオカミからイヌになった、と考えるわけだ。ベーリング海などの地峡になっていた部分が海没し、移動がしにくくなり、気候も大きく変動した。だから、氷河期の前か後か、というのは重要だ。ただ、後者の説では、イヌがその子孫まで継続的に家畜化されていたかどうかは不明としている。 相当古いな

    27 20/07/25(土)16:56:01 No.711671248

    犬は長距離走れるタイプの生き物なのも人間と相性が良かったんだろうな

    28 20/07/25(土)16:57:17 No.711671567

    座敷に勝手にあがりこんでごろんしても許される 不思議生物だよなぬ…

    29 20/07/25(土)16:57:58 No.711671741

    ぬは害獣だから可愛くなかったらダメだされてた

    30 20/07/25(土)16:58:15 No.711671805

    ぬがデフォルトで120点くらいのかわいさがあったのは奇跡と言える

    31 20/07/25(土)16:58:28 No.711671855

    >ささやかな変化のひとつは、かなり最近になってから「ぶち柄」の毛皮が登場したことくらいだった。 ぬあ…新バージョン登場させたんぬ…愛でるんぬ…

    32 20/07/25(土)16:58:37 No.711671889

    猫は最初から可愛いまま現代に至るまでほぼ変化せずに人間たちのスネをかじって生きてきた謎の生物ということになる

    33 20/07/25(土)16:59:00 No.711671999

    可愛くても庭にうんこするのは許さないよ

    34 20/07/25(土)16:59:02 No.711672007

    イヌの家畜化自体は世界的に見れば10万年前に始まってたらしい

    35 20/07/25(土)16:59:10 No.711672058

    ゴキブリも見た目さえよければな…

    36 20/07/25(土)16:59:38 No.711672186

    攻撃性も可愛さで許されるなんて

    37 20/07/25(土)16:59:43 No.711672210

    犬は人間に利用される 人間は猫に利用される 猫は犬に吠えられるけど立体的に逃げる 三すくみなんぬ

    38 20/07/25(土)17:00:06 No.711672324

    そういえば犬養さんって飛鳥時代からいたなあとか思って調べると駄犬働いてる >犬養部の、犬の使用目的として、 >1.狩猟に用いられた >2.守衛に用いられた >の2つが古来より説かれていた。 >『日本書紀』によれば、犬養部は安閑天皇二年(538)八月、同年五月の屯倉の大量設置をうけて国々に設置された。この記事の近接性と、現存する「ミヤケ」という地名と「イヌカイ」という地名の近接例の多さから、犬養部と屯倉との間になんらかの密接な関係があったことが想定され、現在では、犬養部は犬を用いて屯倉の守衛をしていたという説が有力になっている。

    39 20/07/25(土)17:00:06 No.711672333

    >イヌの家畜化自体は世界的に見れば10万年前に始まってたらしい 食べるの…?

    40 20/07/25(土)17:00:43 No.711672473

    https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/shuyo/

    41 20/07/25(土)17:00:44 No.711672476

    食べるだけが家畜じゃないって!食べもするけど!

    42 20/07/25(土)17:00:48 No.711672494

    ぬにはネズミ採りという重要な任務があるんぬ ちゅーるよこすんぬ

    43 20/07/25(土)17:01:36 No.711672677

    美味しく食べて欲しいワン♪

    44 20/07/25(土)17:01:38 No.711672693

    猫は耕作と貯蔵の観点からいうと益獣で 現代に至るまでその辺で許された面がある まあ魔女の使い魔として魔女狩りに生きたまま焼かれた歴史もあるんだが…

    45 20/07/25(土)17:02:17 No.711672870

    大昔のぬはちゅーるなんてなくても生きていたなんて偉いな 今日からお前も昔のようにちゅーる抜きだな

    46 20/07/25(土)17:02:20 No.711672882

    >>イヌの家畜化自体は世界的に見れば10万年前に始まってたらしい >食べるの…? 家畜化=食用って訳じゃないよ…食べもするけれども

    47 20/07/25(土)17:03:15 No.711673107

    人間が共生に成功した珍しい生き物なんだよな犬って

    48 20/07/25(土)17:03:48 No.711673251

    >はぐれた子犬とか拾って育てたとかそんな経緯かもな 同じ社会性動物のせいだろうとは言われているが はぐれた人間の子供を犬やオオカミが拾って育てた話も世界中に多い ローマ建国神話みたいな話なんだが現代でもそこそこあるんだよな… https://www.indiatimes.com/news/india/stray-dogs-keep-abandoned-7-day-old-baby-girl-alive-save-her-from-other-animals-and-lead-to-her-rescue-265031.html http://arbroath.blogspot.com/2012/07/indian-boy-6-suckles-milk-from-stray.html

    49 20/07/25(土)17:04:36 No.711673453

    調べれば調べるほど犬と人間の関係の深さにびっくりするし 猫は本当になんなんだってなるな…

    50 20/07/25(土)17:04:45 No.711673486

    犬は明らかに(あ、この子絶対に甘えん坊だ)って優しい顔した子がいて やっぱりだいたい優しくて可愛くて賢くて良い子なんだよね

    51 20/07/25(土)17:04:53 No.711673522

    弥生時代の駄犬の土偶を見ると昔から愛されているのが分かるわ

    52 20/07/25(土)17:05:07 No.711673587

    >まあ魔女の使い魔として魔女狩りに生きたまま焼かれた歴史もあるんだが… 戦争のとき盾にくくりつけられてたりもしたな…

    53 20/07/25(土)17:05:48 No.711673751

    >人に懐く狐を交配させ続けてたら犬っぽくなったらしいな あの話で特に重要なのは幼体の姿に近くなったことのように思う

    54 20/07/25(土)17:06:28 No.711673922

    >犬は明らかに(あ、こいつ駄犬だ)って顔した子がいて >やっぱりだいたい駄犬

    55 20/07/25(土)17:06:54 No.711674055

    キツネもぶち柄になったりしたそうだから新色追加はぬなりに家畜化はしてると考えられる

    56 20/07/25(土)17:07:01 No.711674081

    猫は肉食性強くて穀物には手出ししないし家畜も人間も獲物にするにはちょっと小柄すぎるし本当にギリギリ許されてる感じだ

    57 20/07/25(土)17:08:02 No.711674360

    イエネコは人間を家畜化した

    58 20/07/25(土)17:08:29 No.711674491

    ネズミとかもっと迷惑な害獣が居るからな…

    59 20/07/25(土)17:08:45 No.711674547

    飼い猫と野良猫だと目つきが変わるのはなんで? この世の全てが憎いんぬ!みたいなのが な出るんぬ~みたいな顔になるよね

    60 20/07/25(土)17:09:05 No.711674644

    >戦争のとき盾にくくりつけられてたりもしたな… ゆるせねえよペルシア…

    61 20/07/25(土)17:09:15 No.711674691

    強制的にネオテニー遺伝子発動出来るようになったらどんな動物も家畜化出来るのかな

    62 20/07/25(土)17:09:19 No.711674702

    猫はネコ科で人間が素手で勝てるギリギリのサイズと聞いたことがある

    63 20/07/25(土)17:09:22 No.711674716

    生きるか死ぬかの世界から安全なところに行けばそりゃふぬける

    64 20/07/25(土)17:09:58 No.711674871

    >猫は耕作と貯蔵の観点からいうと益獣で >現代に至るまでその辺で許された面がある 実は猫って稲荒らすネズミは無視して無害な小さいねずみを取ってくるからまじで無能の役立たずなんだ

    65 20/07/25(土)17:10:10 No.711674916

    危害を加えられないってことを理解する知能があれば 飼いならされる個体は出て来る その中でも狩猟に使える犬は別格で便利だった

    66 20/07/25(土)17:10:19 No.711674956

    >飼い猫と野良猫だと目つきが変わるのはなんで? >この世の全てが憎いんぬ!みたいなのが >な出るんぬ~みたいな顔になるよね 人間だって戦場にいる時はPC前の「」みたいにぬぼーっとした顔できないでしょ

    67 20/07/25(土)17:10:21 No.711674962

    サーバルとかムチャなサイズじゃないけどもう勝てねえもんな…

    68 20/07/25(土)17:10:34 No.711675012

    >実は猫って稲荒らすネズミは無視して無害な小さいねずみを取ってくるからまじで無能の役立たずなんだ よく騙しきったな猫どもてめえ

    69 20/07/25(土)17:10:40 No.711675031

    稲じゃなくて米貯めてる蔵にも出るだろ

    70 20/07/25(土)17:10:43 No.711675042

    >>現代に至るまでその辺で許された面がある >実は猫って稲荒らすネズミは無視して無害な小さいねずみを取ってくるからまじで無能の役立たずなんだ 小さいネズミはいずれ大きくなるのでは

    71 20/07/25(土)17:10:57 No.711675094

    >犬は明らかに(あ、この子絶対に甘えん坊だ)って優しい顔した子がいて >やっぱりだいたい優しくて可愛くて賢くて良い子なんだよね 実際そういう論文がある https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12400.php >英ポーツマス大学の研究者による、イヌは眼の周りの表情を高度に変えられる進化し、ヒトとの間で高度なコミュニケーションが可能になったとする論文が話題。 >イヌは、ヒトと絆を結ぶためのある筋肉を持っている、という論文が話題になっている。2019年6月17日付で米科学アカデミー紀要に掲載された論文『イヌの顔面筋の解剖学的構造の進化』は、およそ3万3000年前に始まったとされるハイイロオオカミからイエイヌへの家畜化の過程で、イヌの顔面の筋肉の構造が変化し、ヒトとの間で高度なコミュニケーションが可能になったことを示すものだ。 >ポーツマス大学のジュリアン・カミンスキーらの発表によると、内側眼角挙筋(LAOM)外側眼角後引筋(RAOL)と呼ばれる眼の周りの筋肉は、オオカミよりもイヌのほうが発達していた。イヌの中でもオオカミに近いシベリアンアスキーの犬種では、RAOLはあまり発達していないという。

    72 20/07/25(土)17:11:21 No.711675205

    (なんだこいつ…)って見てる人間にぬんぬんぬんと近寄ってその足にぐりぐり頭突きを喰らわしたに違いない

    73 20/07/25(土)17:11:28 No.711675236

    人間の超器用な指でのなでなではドラッグ フフフ…身体の構造上けっして掻けない敏感な部分をコリコリされる気分はどうだ?

    74 20/07/25(土)17:11:30 No.711675248

    >小さいネズミはいずれ大きくなるのでは 種類が違う

    75 20/07/25(土)17:11:39 No.711675290

    飼い猫はリビアヤマネコが大元だから 日本で飼われるのは早くて中世だけ

    76 20/07/25(土)17:12:20 No.711675463

    だれかスレ画につっこめよ

    77 20/07/25(土)17:12:31 No.711675516

    長期的に見れば意味あるんだろうな猫のネズミ捕り

    78 20/07/25(土)17:12:32 No.711675522

    >まあ魔女の使い魔として魔女狩りに生きたまま焼かれた歴史もあるんだが… この辺の歴史はちょっと複雑で 当時のフランスとかでは食料や布を守るために裕福な町ほど大量に猫を生活させていて それが妬みを買って「あの街は神ではなく猫を信仰している」とか言われていたので そんな事ないよ!猫は魔女の使い魔!だからこうやって殺してやる!! ってパフォーマンスで殺しまくったりもしてた だから益獣なんだけどそれが理由で殺されたというか

    79 20/07/25(土)17:12:49 No.711675587

    >だれかスレ画につっこめよ もう絵の中で突っ込んでるし…

    80 20/07/25(土)17:12:55 No.711675615

    >だれかスレ画につっこめよ もう突っ込んでるよ

    81 20/07/25(土)17:13:10 No.711675695

    >強制的にネオテニー遺伝子発動出来るようになったらどんな動物も家畜化出来るのかな ネオテニーというか早熟は環境でなるのであって遺伝子は関係ない 多くの昆虫やイモリの仲間がそうするのは早く世代を回して回避しなければならない病原菌や食糧事情のためだ 犬やキツネも同様に自分で狩りをする必要がないなら早熟した方が個体コストが安くあがるという要因がそれぞれある

    82 20/07/25(土)17:13:40 No.711675849

    ちなみにぬが取ってくるネズミはカヤネズミって言って雑草とかイナゴとか稲に害のあるものを食べてくる益獣

    83 20/07/25(土)17:13:43 No.711675870

    >日本で飼われるのは早くて中世だけ 弥生時代にもう居たんですよ 今は稲作技術と一緒に大陸から連れて来られたと考えられてる

    84 20/07/25(土)17:13:47 No.711675902

    >だれかスレ画につっこめよ imgだと日常茶飯事だし…

    85 20/07/25(土)17:13:48 No.711675907

    犬の面白いのは国で全然姿や大きさが違うこと

    86 20/07/25(土)17:14:21 No.711676088

    野生動物のペット化ってのは幼児退行みたいなとこがあってエサをやったり撫でるのも母親からのグルーミングだったりするのだ

    87 20/07/25(土)17:14:39 No.711676188

    >そんな事ないよ!猫は魔女の使い魔!だからこうやって殺してやる!! >ってパフォーマンスで殺しまくったりもしてた 今でもベルギーのお祭りでこれやってるのすごいよね 流石に本物じゃなくてぬいぐるみになったけど

    88 20/07/25(土)17:14:44 No.711676214

    カヤネズミだけ選んで捕るネコがいるかいな

    89 20/07/25(土)17:15:09 No.711676334

    ねこの仲間は水嫌わない種類のほうが多いんだっけ

    90 20/07/25(土)17:15:24 No.711676428

    サイズに関しては寒い場所ほど生き物がデカくなるなんとかって法則に基づいたところから始まるのだろう

    91 20/07/25(土)17:15:42 No.711676526

    どうやらぬのイメージを失墜させようとしてる 工作員が紛れ込んでいるようなんぬ…

    92 20/07/25(土)17:15:51 No.711676568

    食われる奴らからしたら最悪の組み合わせだよなヒトとイヌ

    93 20/07/25(土)17:16:08 No.711676647

    >ねこの仲間は水嫌わない種類のほうが多いんだっけ お風呂大好きだニャン♪

    94 20/07/25(土)17:16:29 No.711676760

    >サイズに関しては寒い場所ほど生き物がデカくなるなんとかって法則に基づいたところから始まるのだろう 小さいと生き残れないんじゃない?

    95 20/07/25(土)17:16:36 No.711676797

    犬は何してても可愛いから

    96 20/07/25(土)17:16:40 No.711676816

    逆にぬはなんで水嫌いなん

    97 20/07/25(土)17:16:44 No.711676839

    人間のパートナーという意味では馬もうまくやってきたな

    98 20/07/25(土)17:16:45 No.711676845

    猫は頭が悪いから嫌いなんだ

    99 20/07/25(土)17:16:48 No.711676858

    ネコぶっ殺しすぎてネズミが増えそこからペストが…

    100 20/07/25(土)17:16:49 No.711676864

    >食われる奴らからしたら最悪の組み合わせだよなヒトとイヌ 致命傷の火力が出る索敵ユニットと即死攻撃撃ってくる複数の本隊…

    101 20/07/25(土)17:17:18 No.711677021

    >逆にぬはなんで水嫌いなん 体温下がるからじゃない?

    102 20/07/25(土)17:17:20 No.711677043

    とは言え食料とか邪魔になったとか都合次第で殺されるからいいことばっかでもないと思うよ犬も

    103 20/07/25(土)17:17:24 No.711677083

    >ネコぶっ殺しすぎてネズミが増えそこからペストが… それは飛躍しすぎでは

    104 20/07/25(土)17:17:30 No.711677114

    平安時代だかの天皇に飼われてたぬがだけんにいじめられてたのでだけんは処分されたみたいな話があった気がする

    105 20/07/25(土)17:17:45 No.711677185

    まずもって知能の高い持久型の生物が群れてる時点で強いんだけど その中でも追跡能力のある犬と手札の多い人間だからな…

    106 20/07/25(土)17:17:54 No.711677221

    >ちなみにぬが取ってくるネズミはカヤネズミって言って雑草とかイナゴとか稲に害のあるものを食べてくる益獣 ぬはクマネズミもかなりでかいドブネズミもやれるよ 第一外で取るのではなくて穀倉に入ってくるまうまうを取るのだ 古代エジプトでもそうだしイギリスのウイスキー蒸留所だと今でも獲ってる

    107 20/07/25(土)17:18:01 No.711677255

    >人間のパートナーという意味では馬もうまくやってきたな 奴らは賢いしそういうとこうまいよな

    108 20/07/25(土)17:18:24 No.711677363

    犬は野生が減るとぶち模様が出てきて耳が垂れるとか研究されてたな

    109 20/07/25(土)17:18:33 No.711677398

    >>人間のパートナーという意味では馬もうまくやってきたな >奴らは賢いしそういうとこうまいよな 馬だけに?

    110 20/07/25(土)17:18:34 No.711677408

    >食われる奴らからしたら最悪の組み合わせだよなヒトとイヌ 食う物と住む場所が同じ生き物は殺し合う運命なのに何で… マンモス可哀想

    111 20/07/25(土)17:18:52 No.711677484

    ぬは楽器になるし

    112 20/07/25(土)17:18:54 No.711677498

    船にはぬを載せておかないと食い物全滅するし…