ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/25(土)10:21:00 No.711568036
磁石につく金属って鉄だけだと思ってたら違うんだね
1 20/07/25(土)10:23:53 No.711568614
磁力が分からない…
2 20/07/25(土)10:24:17 No.711568695
俺、実は磁石になんで銅とかがくっつかないのか知らないんだ くっつくなら賽銭泥棒がかなり楽になるだろうに
3 20/07/25(土)10:26:44 No.711569152
目に見えないエネルギーってすごいよね 電気とか
4 20/07/25(土)10:27:40 No.711569321
N極とS極の境目はどこなんだろう
5 20/07/25(土)10:34:05 No.711570548
>くっつくなら賽銭泥棒がかなり楽になるだろうに まずくっつかない金属を硬貨にするだろうし金属以外の貨幣や紙幣を使うと思うよ
6 20/07/25(土)10:36:59 No.711571080
お札って磁石にくっつくんじゃなかったか?
7 20/07/25(土)10:38:06 No.711571309
ステンレスも403とかくっつくしな
8 20/07/25(土)10:39:54 No.711571685
>目に見えないエネルギーってすごいよね >電気とか 電磁波でも可視光以外の領域の方が多数派だしな
9 20/07/25(土)10:40:20 No.711571799
>俺、実は磁石になんで銅とかがくっつかないのか知らないんだ 金属が磁石になる条件は実は物理的にめちゃくちゃ難解で今でも最先端の研究テーマな部分がある 大学院レベルの知識あってようやく「磁力を計算するにはどういう計算をすればいいか」がわかる 平たく言うと動き回ってる伝導電子同士の距離がすごく良い感じに窮屈だと磁石になる
10 20/07/25(土)10:42:30 No.711572291
「」のくせに難しい話をしないでくれ
11 20/07/25(土)10:42:51 No.711572345
>平たく言うと動き回ってる伝導電子同士の距離がすごく良い感じに窮屈だと磁石になる わからん…
12 20/07/25(土)10:44:05 No.711572610
磁気単極子を作りたまえ!
13 20/07/25(土)10:44:23 No.711572656
磁=惹かれあう思い=愛
14 20/07/25(土)10:45:15 No.711572825
地球が大きな磁石ってのもわからん… 将来的にはNとSが逆転するってのはもっとわからん…
15 20/07/25(土)10:49:00 No.711573554
鉄ってありふれた金属ってイメージだけどもしかして人類にとって奇跡的に都合がいい存在だったりする?
16 20/07/25(土)10:49:09 No.711573583
子どもの頃初めて磁石見たときこ、こんな超常パワーがこの世に存在していいのか……!?ってなったよね
17 20/07/25(土)10:50:32 No.711573904
高温の液体金属が地球内部でグルグル回ってるから磁力が発生するらしいが 何故磁力を生むのかもそのうち逆転する理由も説明出来ない俺を許してくれ
18 20/07/25(土)10:52:56 No.711574438
磁石を使った永久機関まだかな…
19 20/07/25(土)10:53:19 No.711574521
閉殻じゃない軌道の双極子モーメントがどうとかそんなんだっけ?
20 20/07/25(土)10:53:36 No.711574577
もしかして磁石って熱すると凄いことになったりする?
21 20/07/25(土)10:53:55 No.711574632
>水ってありふれた物質ってイメージだけどもしかして人類にとって奇跡的に都合がいい存在だったりする?
22 20/07/25(土)10:55:22 No.711574929
>磁石を使った永久機関まだかな… 永久磁石がそもそも永久に磁力を維持できねぇ!
23 20/07/25(土)10:55:46 No.711575009
>もしかして磁石って熱すると凄いことになったりする? ああ すごい勢いで磁力を失うよ
24 20/07/25(土)10:56:09 No.711575068
超強力な電磁石ならキュウリとかもくっつくぞ
25 20/07/25(土)10:56:22 No.711575116
>>水ってありふれた物質ってイメージだけどもしかして人類にとって奇跡的に都合がいい存在だったりする? 水は100℃で沸騰して0℃で凍る都合がいい物質だからな…
26 20/07/25(土)10:56:54 No.711575215
超電導の直球すぎるネーミングすき
27 20/07/25(土)10:57:18 No.711575288
>>磁石を使った永久機関まだかな… >永久磁石がそもそも永久に磁力を維持できねぇ! 永久とは一体…
28 20/07/25(土)10:58:22 No.711575533
>>>水ってありふれた物質ってイメージだけどもしかして人類にとって奇跡的に都合がいい存在だったりする? >水は100℃で沸騰して0℃で凍る都合がいい物質だからな… 経緯が逆ゥ!
29 20/07/25(土)10:59:16 No.711575732
>>>水ってありふれた物質ってイメージだけどもしかして人類にとって奇跡的に都合がいい存在だったりする? >水は100℃で沸騰して0℃で凍る都合がいい物質だからな… 4℃から0℃まで冷える時に何で体積が増えるの?普通の物質は冷えるほど体積小さくなるのに…
30 20/07/25(土)11:02:42 No.711576513
根元は電子でそれが回って磁力を作ってる! でも大きさも無い点で回ってもない!わからない!
31 20/07/25(土)11:03:21 No.711576649
>永久とは一体… 長く保持するし…
32 20/07/25(土)11:03:44 No.711576727
>4℃から0℃まで冷える時に何で体積が増えるの?普通の物質は冷えるほど体積小さくなるのに… 体積増えないと湖の底のお魚さんたちが凍っちゃうじゃん!
33 20/07/25(土)11:03:46 No.711576733
>4℃から0℃まで冷える時に何で体積が増えるの?普通の物質は冷えるほど体積小さくなるのに… 氷が下から出来ると人類の移動範囲が狭くなるだろ? そうはならないように出来てるんだよ
34 20/07/25(土)11:04:03 No.711576786
くっつく金属とくっつかない金属の合金はくっつくのかくっつかないのかさっぱりわからん
35 20/07/25(土)11:05:21 No.711577082
ばあちゃんにステンレス製包丁や食器はいいステンレスは磁石くっつかなくて 安いやつはくっつくからちっこい磁石持っていってコッソリ確認するといいって聞いた
36 20/07/25(土)11:05:45 No.711577162
酸素も磁石に引き寄せられるんだよね
37 20/07/25(土)11:05:53 No.711577183
>くっつく金属とくっつかない金属の合金はくっつくのかくっつかないのかさっぱりわからん くっつく場合とくっつかない場合がある 具体的には鉄とクロムその他の合金であるステンレスだけ取っても磁石につくフェライト系ステンレスと磁石につかないオーステナイト系ステンレスがある
38 20/07/25(土)11:08:46 No.711577750
圧力をかけまくって個体金属になった水素やなんやらも磁石にくっついたりくっつかなったりするのかい もう何が何やら
39 20/07/25(土)11:09:49 No.711577947
>具体的には鉄とクロムその他の合金であるステンレスだけ取っても磁石につくフェライト系ステンレスと磁石につかないオーステナイト系ステンレスがある たまに聞く18-8のステンレスが良いってのはそのオステナイトだからいいって事なのか
40 20/07/25(土)11:10:20 No.711578063
>圧力をかけまくって個体金属になった水素やなんやらも磁石にくっついたりくっつかなったりするのかい >もう何が何やら 1気圧で生きてるからそういう不可思議に思えるだけで 高温高圧下の相転移した物質はそういうもんと理解するのが正しい
41 20/07/25(土)11:10:25 No.711578077
NとSがあるのにEとWがないの差別じゃない?
42 20/07/25(土)11:10:30 No.711578098
どうしてくっつくの?
43 20/07/25(土)11:10:40 No.711578129
>酸素も磁石に引き寄せられるんだよね これがエレキバンの力か…
44 20/07/25(土)11:12:07 No.711578428
マグネットパワー!
45 20/07/25(土)11:12:28 No.711578504
>>具体的には鉄とクロムその他の合金であるステンレスだけ取っても磁石につくフェライト系ステンレスと磁石につかないオーステナイト系ステンレスがある >たまに聞く18-8のステンレスが良いってのはそのオステナイトだからいいって事なのか 18-8はオーステナイト系ステンレスのテンプレみたいな感じの配合(18%のクロムと8%のニッケル) ただクロムもニッケルも高いのでケチりたいんだがそうすると耐食性が落ちるのだ
46 20/07/25(土)11:13:27 No.711578688
水も鉄も日常的に使ってるけど大概変なやつだよ
47 20/07/25(土)11:14:16 No.711578842
意外といない暗器と磁力操作の合せ技でMRI事故みたいなことする能力者
48 20/07/25(土)11:14:56 No.711579016
強磁性を示す金属の物理的な計算モデルを作ると教科書に名前が載るくらいホームラン 長岡強磁性とか田崎-ミールケの平坦バンドモデルとか(それくらい金属強磁性は計算が難しい)
49 20/07/25(土)11:16:26 No.711579342
急にむつかしいはなししないでくれる!? びっくりするじゃない…
50 20/07/25(土)11:16:29 No.711579359
磁性は大学で専門の研究室がやってけるくらいには複雑だし難解
51 20/07/25(土)11:16:50 No.711579423
>電磁波でも可視光以外の領域の方が多数派だしな なんなら可視光もよくわからんぞ俺 色ってなんだなぜ空は青いなぜ木々は緑の光を返してくるんだなぜぴるすは赤いんだ
52 20/07/25(土)11:17:06 No.711579498
現実もわりとアナハイム社員のこと何も言えない感じで動いてる