虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/25(土)09:56:35 鎌倉武... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/25(土)09:56:35 No.711563115

鎌倉武士って後から歴史で見る分には面白いけど絶対に関わり合いにはなりたくないね

1 20/07/25(土)09:58:44 No.711563541

はっきり言って人間的にはクズの部類に入る

2 20/07/25(土)09:59:53 No.711563764

軍事階級の人間なんて世界中どこも同じようなもんだろう

3 20/07/25(土)10:01:13 No.711564003

男はナメられちゃいかん

4 20/07/25(土)10:01:49 No.711564112

薩摩もんみてえ田舎精神

5 20/07/25(土)10:05:03 No.711564733

鎌倉武士を文明化していったら最終的に薩摩にだけ生き残っちゃったんだな

6 20/07/25(土)10:05:11 No.711564753

お達しで気軽にレイプすんなボケってかかれてるんでしょ?

7 20/07/25(土)10:05:35 No.711564835

暴力で解決するってのは普通は他人の積み重ねをブチ壊し営みを挫けさせる事だから みんなが働いてるのをサボりながら見ててここぞというときに攻撃する これが一番強い だからDQNは一番後ろの席に座りたがるんだよ

8 20/07/25(土)10:05:39 No.711564848

どこの時代も平成以前に関わりたくないよ!!

9 20/07/25(土)10:05:59 No.711564907

舐められたらヤバイ事になるから舐められない様にヤバイ奴になるってのは上位者の居ない環境では自然である 警察が絶対的暴力で傍に居てくれるってのは良いねえ

10 20/07/25(土)10:08:10 No.711565373

>どこの時代も平成以前に関わりたくないよ!! 平成も大概だと思う

11 20/07/25(土)10:08:15 No.711565385

>鎌倉武士を文明化していったら最終的に薩摩にだけ生き残っちゃったんだな 本家本元の鎌倉武士たちは室町武士にクラスチェンジして内輪揉めで滅んでいったよ

12 20/07/25(土)10:09:09 No.711565571

こいつ室町武士だろ

13 20/07/25(土)10:10:52 No.711565936

こんなクソコテだった鎌倉武士団は大体戦国時代には滅びるんだよな…

14 20/07/25(土)10:11:26 No.711566064

薩摩って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね

15 20/07/25(土)10:11:41 No.711566127

>こいつ室町武士だろ スレ画は室町になる前に死んでるから正真正銘の鎌倉武士だよ!?

16 20/07/25(土)10:11:48 No.711566161

足利貞氏は北条貞時の偏諱を受けて金沢貞顕の妻を貰ったまごうことなき鎌倉武士だろ

17 20/07/25(土)10:12:08 No.711566227

鎌倉の戦術って少数の騎兵だけで戦が決まる時代の物だから 技術が発展して兵の動員数増えると武士だけじゃ戦局が覆せなくなるのよね

18 20/07/25(土)10:12:34 No.711566313

>薩摩って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね むしろ勢力の間をはしっこく生き残るのに長けた家柄だよね

19 20/07/25(土)10:13:25 No.711566533

>上杉って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね

20 20/07/25(土)10:13:35 No.711566571

>薩摩って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね 元々キレ者タイプだからな

21 20/07/25(土)10:14:09 No.711566681

鎌倉→南北朝→室町だから南北朝武士?

22 20/07/25(土)10:14:17 No.711566707

>薩摩って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね 実際には女々しいホモだし

23 20/07/25(土)10:14:17 No.711566709

トップが制御しやすいように部下を狂戦士に仕立ててるだけだから

24 20/07/25(土)10:14:31 No.711566763

>薩摩って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね 元の小説や漫画が読まれないままページやコラだけで薩摩ネタ広まっちゃったからね…

25 20/07/25(土)10:14:46 No.711566825

薩摩は頭使って相手を釣り上げて殺すからな…

26 20/07/25(土)10:14:49 No.711566842

足利貞氏は南北朝どころか六波羅探題陥落の前に死んでる

27 20/07/25(土)10:14:52 No.711566851

そんな鎌倉武士からすらあれはないわと引かれた義経って

28 20/07/25(土)10:14:54 No.711566856

戦国時代になると当たり前みたいにまず町や村は略奪するか焼くってなる

29 20/07/25(土)10:15:13 No.711566923

鎌倉時代の弓騎馬というのも兵数が少ないから万能性が求められた結果で 十分な数の兵が用意できるようになると器用貧乏な兵科になってしまい廃れる

30 20/07/25(土)10:15:39 No.711567012

>>上杉って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね そんなに戦功もないのに尊氏の生母の家というだけで領土いっぱい持ってる気がする

31 20/07/25(土)10:16:05 No.711567099

足利は鎌倉討伐に入るのは息子の代なのにどうしてスレ画が南北朝の武士に…?

32 20/07/25(土)10:17:21 No.711567336

津本陽作品だと薩摩以外の地域も倫理観やべーなってなるしな コミカライズ担当した平田&とみ先生の作品にしても

33 20/07/25(土)10:17:51 No.711567440

>そんなに戦功もないのに尊氏の生母の家というだけで領土いっぱい持ってる気がする そっから領地拡大したのは七光だけではできんだろ 最盛期には日本の5分の1くらい領土拡大してるぞ

34 20/07/25(土)10:18:08 No.711567492

義経は関東武士団が本来恩賞を得られるはずの戦闘の機会を奪うから嫌われたという側面もあるとか

35 20/07/25(土)10:18:31 No.711567560

扇谷なのか山内なのかはっきりしてくれ

36 20/07/25(土)10:18:40 No.711567597

>薩摩って別にそこまで狂戦士ってわけでもないよね そもそも本土に来るのは選抜&言語が通じない外人だから誇張されまくりってのがあるんじゃねえかな…?

37 20/07/25(土)10:19:13 No.711567716

>戦国時代になると当たり前みたいにまず町や村は略奪するか焼くってなる それは鎌倉から変わらないので安心してほしい 見ろよ!毎回燃やされる京!!

38 20/07/25(土)10:19:14 No.711567721

>そもそも本土に来るのは選抜&言語が通じない外人だから誇張されまくりってのがあるんじゃねえかな…? 逆に島津が誇張して俺達はこんなに凄いとプロパガンダ広めてる

39 20/07/25(土)10:20:15 No.711567921

民からの収奪は鎌倉時代こそえげつないんじゃね 泣く子と地頭には勝てぬなんて言うくらいだし

40 20/07/25(土)10:21:43 No.711568177

本州の人間ビビらせるためにわざと大声で朝練したり犬食ったりしてるしな…

41 20/07/25(土)10:21:48 No.711568200

>そんな鎌倉武士からすらあれはないわと引かれた義経って たとえ蛮族同士であっても最低限のルールってのはちゃんとあってだな…

42 20/07/25(土)10:22:49 No.711568407

信濃や飛騨の連中も山奥暮らしらしく結構蛮族だよね

43 20/07/25(土)10:23:33 No.711568550

義仲とか義経とか源氏蛮族多くない?

44 20/07/25(土)10:24:16 No.711568689

一言で言うとスレ画のセリフだよね歴史的に通じる全国の平均的な武士像 死ぬことと見つけたりというのはかなり穏当な表現だけど

45 20/07/25(土)10:24:31 No.711568736

暴力とセックスが支配する世界過ぎる

46 20/07/25(土)10:25:19 No.711568898

九郎殿は平家に育てられたのになんで外に出した途端即鎌倉スタイルに染まるの?

47 20/07/25(土)10:25:21 No.711568906

>そんな鎌倉武士からすらあれはないわと引かれた義経って 軍団が衝突する大規模な戦いが治承・寿永の乱まであんまなくて戦略戦術がこれから発展していくところに そういうことに関してはガチの天才の義経が急に生えてきたので

48 20/07/25(土)10:25:31 No.711568944

>義仲とか義経とか源氏蛮族多くない? だって源氏だぜ…?

49 20/07/25(土)10:25:57 No.711569029

源氏が蛮族だなんてとんでもない せいぜい平安末の武家のデフォルト程度です

50 20/07/25(土)10:26:42 No.711569145

そういう環境というかルールの中での最適解というか 統一権力がないというか

51 20/07/25(土)10:27:26 No.711569284

義仲の旗下には海野の棟梁や細川の家祖までいたのに…

52 20/07/25(土)10:29:10 No.711569576

>一言で言うとスレ画のセリフだよね歴史的に通じる全国の平均的な武士像 >死ぬことと見つけたりというのはかなり穏当な表現だけど そりゃ鎌倉武士と戦国終わって江戸に入りかけた頃の葉隠比較してどうすんねん

53 20/07/25(土)10:29:28 No.711569630

大将が棍棒持って出陣するんだっけ

54 20/07/25(土)10:29:30 No.711569637

国軍が解体されて私兵による暴力の時代が到来したのが平安時代ですし 武士の元になった平安貴族の時点で蛮族

55 20/07/25(土)10:30:06 No.711569743

>薩摩は頭使って相手を釣り上げて殺すからな… 近年釣野伏せは創作だって否定されたぞ

56 20/07/25(土)10:30:20 No.711569779

>義仲の旗下には海野の棟梁や細川の家祖までいたのに… 義仲勢力はまず義仲がコントロールできてないというか……

57 20/07/25(土)10:30:45 No.711569860

>近年釣野伏せは創作だって否定されたぞ マジで!?

58 20/07/25(土)10:31:00 No.711569904

>近年釣野伏せは創作だって否定されたぞ あそれわりと年間行事なんすよ

59 20/07/25(土)10:31:41 No.711570036

〇〇は創作は別の意味で話盛ってるとこはある

60 20/07/25(土)10:31:58 No.711570085

なんかやたら持ち上げられるけど九州の端っこでゴタゴタやってるうちに秀吉に全部持ってかれるのが薩摩じゃん?

61 20/07/25(土)10:32:06 No.711570111

>近年釣野伏せは創作だって否定されたぞ 創作なのは捨てがまりの方じゃないの 釣り野伏せの概念は薩摩だけの戦術じゃない普遍的なもんだし適当言わないでよ

62 20/07/25(土)10:32:14 No.711570141

武田騎馬軍団はなかった説といい極端から極端に行くからな

63 20/07/25(土)10:33:01 No.711570296

島津がそんなに強かったらそれと戦ってた周りの連中ももっと評価したれよなと思うけど 島津最強!みたいな層はあんま他の九州勢に目を向けてくれないもんだね

64 20/07/25(土)10:33:03 No.711570300

>九郎殿は平家に育てられたのになんで外に出した途端即鎌倉スタイルに染まるの? 虎の巻読んで兵法は容赦しないのが基本だと学んだからじゃねえかな…

65 20/07/25(土)10:33:08 No.711570312

猿は当時の島津で相手にするにはデカ過ぎるんだよ…

66 20/07/25(土)10:33:11 No.711570330

というか陽動用いた戦術なんてどこもやってるから島津だけの物ではない 逆に島津が大友に喰らって負けた戦も多い

67 20/07/25(土)10:33:14 No.711570343

>義仲勢力はまず義仲がコントロールできてないというか…… そもそも無関係な面々をコントロールできてた頼朝が頭おかしいってレベルで凄い 清盛だって身内しか使ってないわけで

68 20/07/25(土)10:33:30 No.711570404

三段撃ちも創作! と一時期言われたがそんなことなくて火縄銃を扱う際の基本的な戦法だっただけという

69 20/07/25(土)10:33:32 No.711570413

極端言ったほうが注目集めやすいからな…

70 20/07/25(土)10:33:49 No.711570484

>なんかやたら持ち上げられるけど九州の端っこでゴタゴタやってるうちに秀吉に全部持ってかれるのが薩摩じゃん? 羽柴が来なければほぼ九州統一できてたんだから地方No.1は名乗ってもいいんじゃない?

71 20/07/25(土)10:34:02 No.711570537

立花道雪の話とかもう少しこう…

72 20/07/25(土)10:34:05 No.711570547

>島津最強!みたいな層はあんま他の九州勢に目を向けてくれないもんだね 島津が最強ならとっくに九州統一してるはずなのにね

73 20/07/25(土)10:34:08 No.711570553

>猿は当時の島津で相手にするにはデカ過ぎるんだよ… というか九州内部で喧嘩しすぎ

74 20/07/25(土)10:34:22 No.711570594

当時の東北は妙に文化的だよね京都から一番離れてるのに

75 20/07/25(土)10:35:00 No.711570708

>>島津最強!みたいな層はあんま他の九州勢に目を向けてくれないもんだね >島津が最強ならとっくに九州統一してるはずなのにね 間違いなく九州最強はキリスト狂いの大友 なんやかんや勢力がおかしい

76 20/07/25(土)10:35:01 No.711570711

>島津がそんなに強かったらそれと戦ってた周りの連中ももっと評価したれよなと思うけど >島津最強!みたいな層はあんま他の九州勢に目を向けてくれないもんだね 九州勢力って諸事情で映像作品とかで題材にされにくいからどんどん論調過激になっていくのはありがち こと島津は変な方向に拗らせやすい

77 20/07/25(土)10:35:02 No.711570714

古代から関東が栄えてたのもけっこう意外

78 20/07/25(土)10:35:19 No.711570772

>九州の端っこでゴタゴタやってるうちに秀吉に全部持ってかれるのが薩摩じゃん? 当時の距離からすりゃ中央出るのは無理

79 20/07/25(土)10:35:23 No.711570790

>当時の東北は妙に文化的だよね京都から一番離れてるのに あっちもあっちで身内と内紛しすぎなんだよなぁ……

80 20/07/25(土)10:35:36 No.711570823

奥州藤原氏ってなんであんなとこに拠点かまえたのかよくわからん

81 20/07/25(土)10:35:37 No.711570828

>>島津最強!みたいな層はあんま他の九州勢に目を向けてくれないもんだね >島津が最強ならとっくに九州統一してるはずなのにね 島津は強いからこそ九州の中では噛ませになりがちだよね

82 20/07/25(土)10:35:52 No.711570885

スレ画の漫画続いてたら楠さんが最期パッとしなかったのとかどう描いてたのか気になる

83 20/07/25(土)10:36:01 No.711570910

本州側のプロパガンダがデカイんだろうな 本当に圧倒的に強いなら九州統一して本州の端くらいは取ってる

84 20/07/25(土)10:36:15 No.711570940

>奥州藤原氏ってなんであんなとこに拠点かまえたのかよくわからん 砂金がね…

85 20/07/25(土)10:36:29 No.711570977

>古代から関東が栄えてたのもけっこう意外 まあでもでかい平野に人集まるのは当たり前っちゃ当たり前ではある

86 20/07/25(土)10:36:38 No.711571002

>奥州藤原氏ってなんであんなとこに拠点かまえたのかよくわからん 金が取れた

87 20/07/25(土)10:36:44 No.711571025

>>当時の東北は妙に文化的だよね京都から一番離れてるのに >あっちもあっちで身内と内紛しすぎなんだよなぁ…… 東北の情勢に関しては稙宗の洞とか下手するとそれ以前まで遡らんと論ずるの難しいから一言では言えん

88 20/07/25(土)10:36:50 No.711571046

島津は中央の勢力きたらまず臣従するし賢いよ

89 20/07/25(土)10:36:50 No.711571049

モヒカン具合なら甲斐武田がぶっちぎってるのに信玄公パワーなのかあまり語られない

90 20/07/25(土)10:37:23 No.711571155

>島津は中央の勢力きたらまず臣従するし賢いよ てか島津はしたたかさのほうが強いよね

91 20/07/25(土)10:37:35 No.711571204

>間違いなく九州最強はキリスト狂いの大友 あんな大きかったのになんであそこまで攻め込まれたんだ…

92 20/07/25(土)10:38:04 No.711571298

>奥州藤原氏ってなんであんなとこに拠点かまえたのかよくわからん 金が取れる 中央から距離が取れる(これは良し悪しある) この辺かな

93 20/07/25(土)10:38:06 No.711571307

>あんな大きかったのになんであそこまで攻め込まれたんだ… 後継者問題とかやりすぎたとしか……

94 20/07/25(土)10:38:15 No.711571340

まず身内を粛清するとこから始まる奴らが多すぎる

95 20/07/25(土)10:38:17 No.711571342

西国無双に勝ってから九州最強を名乗るべき 脱出ゲーム関ヶ原を成功させたのはすごいと思うけども

96 20/07/25(土)10:38:36 No.711571416

>モヒカン具合なら甲斐武田がぶっちぎってるのに信玄公パワーなのかあまり語られない 上杉もやべーしな!

97 20/07/25(土)10:38:44 No.711571446

中央からの距離ってのは遠すぎても近すぎてもダメなんだよな

98 20/07/25(土)10:38:55 No.711571485

>スレ画の漫画続いてたら楠さんが最期パッとしなかったのとかどう描いてたのか気になる なんかもう燃えるものがなくなったわみたいな感じでキャラクター方面で話を盛りながらフェードアウトさせたんじゃないかね

99 20/07/25(土)10:39:18 No.711571566

庭には死体を置いておこう 坊主は試し切りに便利 が鎌倉武士の合言葉

100 20/07/25(土)10:39:22 No.711571581

>スレ画の漫画続いてたら楠さんが最期パッとしなかったのとかどう描いてたのか気になる むしろ尊氏の大軍に突っ込んで死ぬから派手な最期だろ

101 20/07/25(土)10:39:35 No.711571623

>まず身内を粛清するとこから始まる奴らが多すぎる 一個人に権力集中させるのは必然というか 傘下の奴らがホイホイ言う事聞いてくれるなら争う必要もねえからな…

102 20/07/25(土)10:39:39 No.711571636

>モヒカン具合なら甲斐武田がぶっちぎってるのに信玄公パワーなのかあまり語られない 焼き討ちが人狩りが凄惨すぎてちょっと

103 20/07/25(土)10:39:45 No.711571657

上杉は一番やべえよな 当時激戦区のあの場所で好き勝手やれるってことは無双だよ…

104 20/07/25(土)10:39:49 No.711571666

頼朝の統率力はいかに関東武士団が自分たちの利益の代表者を求めていたかということでもある 内輪の揉め事を的確に仲裁して対立する勢力から利益を守れる実力が有れば北条でも良かったっぽいし

105 20/07/25(土)10:39:56 No.711571693

西国なら普通に島津より毛利の方が遥かに強いよ

106 20/07/25(土)10:40:14 No.711571776

>モヒカン具合なら甲斐武田がぶっちぎってるのに信玄公パワーなのかあまり語られない あんまり火事場泥棒すると家格が下がっちゃうよ!って主家に言える馬場さんはなんなの

107 20/07/25(土)10:40:25 No.711571811

平泉が辺鄙に見えるって話なら 古代というか室町戦国までは日本人は丘陵や盆地でしか栄えることができなかった 関東が古代から栄えてたって話も秩父とかの話だよ

108 20/07/25(土)10:40:27 No.711571829

>>間違いなく九州最強はキリスト狂いの大友 >あんな大きかったのになんであそこまで攻め込まれたんだ… マターすべし!!した…

109 20/07/25(土)10:40:35 No.711571875

>西国なら普通に島津より毛利の方が遥かに強いよ 毛利君は幕末近くまで年間行事やってたからな

110 20/07/25(土)10:40:38 No.711571885

噂に実績が伴ってないし江戸で面白おかしく怖い評判を広めてただけなんだろうな多分

111 20/07/25(土)10:40:49 No.711571920

楠でパッとしない最期だと日本史にカッコいい最期を遂げた人物はいないと思われる

112 20/07/25(土)10:41:01 No.711571978

>頼朝の統率力はいかに関東武士団が自分たちの利益の代表者を求めていたかということでもある >内輪の揉め事を的確に仲裁して対立する勢力から利益を守れる実力が有れば北条でも良かったっぽいし まあ逆に言うと利益の保護が見込めなくなった辺りの執権の総スカンぶりも酷いけどな

113 20/07/25(土)10:41:19 No.711572041

>あんな大きかったのになんであそこまで攻め込まれたんだ… 大きな戦に負けて弱ってしまったのもあるし 毛利に匿われてた足利義昭が大友を名指しで将軍に楯突く逆賊と認定したんで周辺の大名に攻め込む大義名分も生まれてしまった

114 20/07/25(土)10:41:22 No.711572054

幕府って言うと綺麗に聞こえるけど軍事政権だよな

115 20/07/25(土)10:41:23 No.711572057

頼朝の政治力の高さはなんなんだろうなあいつ

116 20/07/25(土)10:41:31 No.711572095

男衾三郎ってどこまでありなんだろ 週刊実話ぐらいのあるある何だろうか

117 20/07/25(土)10:41:33 No.711572107

>まあ逆に言うと利益の保護が見込めなくなった辺りの執権の総スカンぶりも酷いけどな なんやかんや足利の頃まで保ってたの凄いよな

118 20/07/25(土)10:41:54 No.711572174

>脱出ゲーム関ヶ原を成功させたのはすごいと思うけども ほとんど物見遊山に来たような状況で大将生き残ったから勝ちみたいな扱いは よく考えたらあんまりにマヌケすぎね…?

119 20/07/25(土)10:42:12 No.711572230

>幕府って言うと綺麗に聞こえるけど軍事政権だよな そうでもしないとまた面倒なことになるんだよ! なった結果が戦国時代や

120 20/07/25(土)10:42:24 No.711572269

幕府3つとも武家政権というだけで同じ言葉でくくっていいのか疑問なくらい共通点はないよな

121 20/07/25(土)10:42:36 No.711572309

>ほとんど物見遊山に来たような状況で大将生き残ったから勝ちみたいな扱いは >よく考えたらあんまりにマヌケすぎね…? 昔の戦はわりとそーゆーとこある

122 20/07/25(土)10:42:55 No.711572359

>男衾三郎ってどこまでありなんだろ >週刊実話ぐらいのあるある何だろうか あれってそもそも「あのくらい畜生な奴でも御仏を信じてさえいれば救われます許されます」ってのが話の流れだから 誇張しまくった一節の筈よな

123 20/07/25(土)10:43:00 No.711572381

上杉がやべーのは領土拡張や営利目的じゃなくほぼ謙信の趣味で出兵しまくってるところ 隣国にとっても越後にとっても凄まじく迷惑な災害

124 20/07/25(土)10:43:14 No.711572424

>毛利に匿われてた足利義昭が大友を名指しで将軍に楯突く逆賊と認定したんで周辺の大名に攻め込む大義名分も生まれてしまった ひでえ

125 20/07/25(土)10:43:25 No.711572456

>間違いなく九州最強はキリスト狂いの大友 >なんやかんや勢力がおかしい 流行の元寇の時だって日本側の主戦力は少弐大友の二大巨頭 もっと注目してほしいものである

126 20/07/25(土)10:43:29 No.711572471

ろくなバックボーンも正当性もないのに全国の武士団を100年も統率してた北条氏は中世最強の武家だと思うわ

127 20/07/25(土)10:43:39 No.711572501

>幕府3つとも武家政権というだけで同じ言葉でくくっていいのか疑問なくらい共通点はないよな まずそもそも鎌倉の時点から時期によって体制まるで違うからな…

128 20/07/25(土)10:43:50 No.711572553

>上杉がやべーのは領土拡張や営利目的じゃなくほぼ謙信の趣味で出兵しまくってるところ >隣国にとっても越後にとっても凄まじく迷惑な災害 問題なのは上杉が妙に強かったことだ……

129 20/07/25(土)10:44:45 No.711572719

>関東が古代から栄えてたって話も秩父とかの話だよ いわゆる武蔵の国って多摩の丘陵地帯の繁栄なんだなって

130 20/07/25(土)10:44:47 No.711572729

>まあ逆に言うと利益の保護が見込めなくなった辺りの執権の総スカンぶりも酷いけどな それこそ源氏将軍が速攻見限られたのにも通じるな 逆にグダグダな統治をしてた足利はなぜか常に一定の崇敬を持たれ続けててすごい

131 <a href="mailto:鎌倉公方">20/07/25(土)10:45:46</a> [鎌倉公方] No.711572922

>逆にグダグダな統治をしてた足利はなぜか常に一定の崇敬を持たれ続けててすごい おう俺も足利だぞ崇めろ中央は死ね

132 20/07/25(土)10:46:00 No.711572980

しかしこんな蛮族共でもなんやかんやと朝廷にはそれなりに従うのよな 信長あたりが真面目に保護するまでは貧乏だったけど

133 20/07/25(土)10:46:29 No.711573062

軍事政権だけど源平は天皇家の子孫でもあるから担ぐ神輿としてちょうど良い

134 20/07/25(土)10:46:40 No.711573090

>おう俺も足利だぞ崇めろ中央は死ね 実際江戸時代まで大名として残ったのは基氏の系統だよね

135 20/07/25(土)10:46:44 No.711573103

足利は京で幕府開いたからだよ

136 20/07/25(土)10:47:09 No.711573179

南北朝とかのあたりになると本当に行動論理がまったくわからん……ってなる なんで北朝担いでる将軍が南朝の勅命受けて反乱討伐してんだ…?

137 20/07/25(土)10:47:12 No.711573191

というか大義名分を重視する時代にあって朝敵認定は最強の兵器なんだ

138 20/07/25(土)10:47:14 No.711573202

力こそパワー 権威を添えて

139 20/07/25(土)10:47:21 No.711573235

定期的に中央に対して喧嘩売る関東の公方様()はなんなの…

140 20/07/25(土)10:47:59 No.711573355

朝廷に弓引くとなぜか敵対してた大名たちが足並み揃えて襲ってくる ことが終わるとまた朝廷を無視する

141 20/07/25(土)10:48:12 No.711573406

>南北朝とかのあたりになると本当に行動論理がまったくわからん……ってなる >なんで北朝担いでる将軍が南朝の勅命受けて反乱討伐してんだ…? 尊氏の行動はトータルで見ると意味不明だけどその時その時の敵をぶっ殺すことだけが目的なら最適解だから

142 20/07/25(土)10:48:12 No.711573407

>というか大義名分を重視する時代にあって朝敵認定は最強の兵器なんだ それこそ朝敵認定が効果あったのなんて100年チョイ前の幕末ですらだからな…

143 20/07/25(土)10:48:17 No.711573425

京都に近いと貴族化しちゃうんだよなどうしても 異民族が中国攻め込んでも国つくっても結局はいつもの中華になるのに似てる

144 20/07/25(土)10:48:37 No.711573489

>ろくなバックボーンも正当性もないのに全国の武士団を100年も統率してた北条氏は中世最強の武家だと思うわ 代替わり毎に反乱されるのに毎度殴り殺す脳筋だよね…

145 20/07/25(土)10:49:00 No.711573553

>京都に近いと貴族化しちゃうんだよなどうしても >異民族が中国攻め込んでも国つくっても結局はいつもの中華になるのに似てる 貴族化ってより文化進行だね

146 20/07/25(土)10:49:27 No.711573643

>尊氏の行動はトータルで見ると意味不明だけどその時その時の敵をぶっ殺すことだけが目的なら最適解だから 行動を一本の線で結ぼうとすると物凄い挙動してるよなアイツ

147 20/07/25(土)10:49:28 No.711573645

22年には北条義時が大河になるんだから楽しみだわ

148 20/07/25(土)10:49:29 No.711573647

上洛ってようは帝さーん俺たち認めてーな側面あるしな

149 20/07/25(土)10:49:43 No.711573709

朝敵認定をパワープレイで義経に押し返した頼朝と軍事力で跳ね返した政子義時コンビはやはり強い

150 20/07/25(土)10:49:57 No.711573760

戦国大名の一円支配ってのでようやく身内と配下が信用できるようになって 徳川が一家だけで日本の他勢力を圧倒できるようになって それでようやく天皇を好き勝手出来るようになった それ以前だと天皇から朝敵認定受けるると周囲が一斉に敵になりかねない恐怖があったわけで

151 20/07/25(土)10:50:08 No.711573799

>22年には北条義時が大河になるんだから楽しみだわ 復習も兼ねて清盛見返したい感もある

152 20/07/25(土)10:50:10 No.711573808

>しかしこんな蛮族共でもなんやかんやと朝廷にはそれなりに従うのよな >信長あたりが真面目に保護するまでは貧乏だったけど 群雄割拠すぎて旗がないとまとまれない状態 南北に2派とかなら廃帝してた可能性もあるけどあの状態では…

153 20/07/25(土)10:50:12 No.711573817

別に朝廷を敬ってなくても「朝廷がこいつ殴っていいって言ってた」という口実はとても好都合なので言う通りに殴りに行って利益をかっさらう まさに錦の御旗

154 20/07/25(土)10:50:57 No.711574001

>上杉がやべーのは領土拡張や営利目的じゃなくほぼ謙信の趣味で出兵しまくってるところ >隣国にとっても越後にとっても凄まじく迷惑な災害 回り山で下の今川は無理だし上野の弱小に進むしかない信玄がまだまともに戦ってもない上杉のために その上野を不可侵にする条件呑んでまで三国同盟して上杉に専念したあたりが 越後にやべーやつが出てきたって感じの当時の緊張感が伺えて好き

155 <a href="mailto:岩倉具視">20/07/25(土)10:51:11</a> [岩倉具視] No.711574052

>別に朝廷を敬ってなくても「朝廷がこいつ殴っていいって言ってた」という口実はとても好都合なので言う通りに殴りに行って利益をかっさらう >まさに錦の御旗 だからこうして具現化してげっちあげる

156 20/07/25(土)10:51:14 No.711574062

室町武士になって変わったんです?

157 20/07/25(土)10:51:24 No.711574091

そもそも朝廷表立って雑に扱ったら周り中から潰して分けよ…ってなるしな 朝廷政治うまい

158 20/07/25(土)10:51:27 No.711574105

信長すら朝廷から戦は控えてね言われたら従う でも従わないのが足利だった

159 20/07/25(土)10:51:40 No.711574141

>代替わり毎に反乱されるのに毎度殴り殺す脳筋だよね… 反乱に全部勝った結果領土が膨らみすぎて恨みを買って滅亡という辺り最強だわ

160 20/07/25(土)10:51:58 No.711574215

>回り山で下の今川は無理だし上野の弱小に進むしかない信玄がまだまともに戦ってもない上杉のために >その上野を不可侵にする条件呑んでまで三国同盟して上杉に専念したあたりが >越後にやべーやつが出てきたって感じの当時の緊張感が伺えて好き ちゃんと戦略建てるナンバー2でも居たら項羽みたいに強かったのかな…

161 20/07/25(土)10:52:00 No.711574227

>室町武士になって変わったんです? 鎌倉期はある程度当時の倫理観があったのがそれもなくなった

162 20/07/25(土)10:52:05 No.711574247

>あんな大きかったのになんであそこまで攻め込まれたんだ… でかい勢力だといっても九州圏内は割と在地土豪勢力が強くてそこらへん中央集権化ゆるい問題があってどっかでコケるとそのタイミングで一気に崩れやすいって感じだと思う

163 20/07/25(土)10:52:13 No.711574277

そんな足利も結構ごねてまんまと生き残って悠々自適な隠居してやがる……

164 20/07/25(土)10:52:16 No.711574286

>>というか大義名分を重視する時代にあって朝敵認定は最強の兵器なんだ >それこそ朝敵認定が効果あったのなんて100年チョイ前の幕末ですらだからな… あれは幕府の衰退と朝廷が頑張って権威回復したコンボだからな

165 20/07/25(土)10:52:35 No.711574351

帝を支える将軍…を支える執権…をささえる寄合衆の…

166 20/07/25(土)10:52:51 No.711574417

>室町武士になって変わったんです? 反乱する側に南朝という大義名分がつくようになったからより混沌とした内輪揉めをするようになったよ

167 20/07/25(土)10:53:03 No.711574460

だから政子は演説一つで本当に日本の歴史を書き換えた 天皇方は馬鹿だから承久の乱は成功するわけなかったみたいな印象持っちゃうのは後世の勘違い 政子がいなけりゃ北条は終わってた

168 20/07/25(土)10:53:12 No.711574488

>>>というか大義名分を重視する時代にあって朝敵認定は最強の兵器なんだ >>それこそ朝敵認定が効果あったのなんて100年チョイ前の幕末ですらだからな… >あれは幕府の衰退と朝廷が頑張って権威回復したコンボだからな 周りの連中がこぞって利用しまくった結果奇跡的に復権したけど 冷静に考えるとあの時期の朝廷綱渡りだったと思う

169 20/07/25(土)10:53:43 No.711574600

画像は打ち切りと聞いた

170 20/07/25(土)10:54:14 No.711574683

>冷静に考えるとあの時期の朝廷綱渡りだったと思う わーわー言われるけど織田豊臣徳川がてっぺん取れたのは朝廷をうまいこと利用してたのあるよね

171 20/07/25(土)10:54:53 No.711574805

>画像は打ち切りと聞いた 南北朝というテーマがニッチすぎて人気が出なかったけど終わった後で知名度出てきた

↑Top