虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/25(土)03:51:06 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/25(土)03:51:06 No.711527593

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/07/25(土)03:53:14 No.711527769

絶滅した恐竜初めて見た

2 20/07/25(土)03:54:14 No.711527842

詳細!

3 20/07/25(土)03:55:06 No.711527913

なんか音は聞いたことある…

4 20/07/25(土)04:00:02 No.711528308

めっちゃ雑音まじって音汚い!

5 20/07/25(土)04:00:30 No.711528351

こりゃ廃れるわ

6 20/07/25(土)04:00:33 No.711528354

ハーディガーディ

7 20/07/25(土)04:03:04 No.711528502

嫌いじゃないぜこの音…

8 20/07/25(土)04:08:22 No.711528867

これ出てきたのバイオリンやギターより後だろ?

9 20/07/25(土)04:12:10 No.711529130

ミル貝見る限りはこれが出たのは11世紀でギターバイオリンは16世紀だそうだ

10 20/07/25(土)04:12:40 No.711529161

ハーディガーディいいよね…

11 20/07/25(土)04:13:56 No.711529254

俺も聞いたことあるけど何でだったかな アサクリとかかな

12 20/07/25(土)04:15:37 No.711529365

バグパイプと音が似てる

13 20/07/25(土)04:16:34 No.711529430

紅茶やサルミアッキが脳裏に浮かぶサウンド

14 20/07/25(土)04:17:27 No.711529481

面白いけどどういう原理なんだ…?

15 20/07/25(土)04:18:09 No.711529518

俺の方がもっといいもの作れる! って言って無駄にゴチャゴチャした代物作って持って来た感

16 20/07/25(土)04:20:20 No.711529674

イカスぜ!

17 20/07/25(土)04:22:02 No.711529774

>俺の方がもっといいもの作れる! >って言って無駄にゴチャゴチャした代物作って持って来た感 こういうのをシンプルにしていったのがギターバイオリンだから逆だな

18 20/07/25(土)04:23:54 No.711529894

聞いたことあるのはリュートじゃね

19 20/07/25(土)04:24:40 No.711529940

>面白いけどどういう原理なんだ…? ハンドルでホイール回してそれに接してる弦を擦って音を出してるだけでは 音程はチェンバロと同じように鍵盤で弦を押さえて変える感じで

20 20/07/25(土)04:25:30 No.711529984

そりゃあ負けるわ

21 20/07/25(土)04:29:52 No.711530201

弦増やしたらもっといろんな音出せる!って気がついたのかな…?

22 20/07/25(土)04:32:51 No.711530377

>>俺の方がもっといいもの作れる! >>って言って無駄にゴチャゴチャした代物作って持って来た感 >こういうのをシンプルにしていったのがギターバイオリンだから逆だな いや逆 シンプルな弦楽器をスマートに演奏できるようにしようぜ!ってやって結局煩雑にしただけみたいな むしろ設計理念としてはピアノの起源じゃないかこれ

23 20/07/25(土)04:35:36 No.711530513

別名を手回しオルガンという

24 20/07/25(土)04:37:24 No.711530607

ギターより鍵盤だな…煩雑な

25 20/07/25(土)04:38:36 No.711530661

ギターも今の形になるまでは音量小さかったみたいだしな 今でさえ小さいのに

26 20/07/25(土)04:41:25 No.711530771

無印良品で流れてそうな音しやがって…

27 20/07/25(土)04:42:25 No.711530809

誰このおっさんって思ったらKoMの音楽の人だった

28 20/07/25(土)04:42:39 No.711530819

いい音するじゃん

29 20/07/25(土)04:44:34 No.711530890

映画音楽の作曲家はめっちゃ色んな時代とか異世界の音楽を作るからレア楽器コレクターになるそうだ

30 20/07/25(土)04:44:35 No.711530892

好きな演奏春 https://youtu.be/bvNZeh6f8vE

31 20/07/25(土)04:44:45 No.711530900

アコーディオンの原型みたいな仕組みだなこれ

32 20/07/25(土)04:44:53 No.711530910

ウィッチャーで聞いた音だな

33 20/07/25(土)04:45:01 No.711530915

なんかウィッチャー3のBGMであったような…

34 20/07/25(土)04:45:23 No.711530926

シンプル…?シンプルかな…

35 20/07/25(土)04:46:46 No.711531013

ドローンが鳴る楽器いいよね

36 20/07/25(土)04:49:32 No.711531138

よく知らん国の市場で鳴ってそうなやつ!

37 20/07/25(土)04:51:08 No.711531226

この楽器以前の西洋の弦楽器って何があったんだろう 調べてもハープくらいしか出てこない

38 20/07/25(土)04:52:29 No.711531307

こういう鍵盤楽器で今老人会で結構人気な楽器あったんだけど名前が思い出せない ピアノやギターからすると非効率極まりないけど習得が簡単なやつ 確か「○琴」って表記だったと思うけど

39 20/07/25(土)04:53:01 No.711531344

大正琴じゃないの

40 20/07/25(土)04:53:37 No.711531376

KOMのソイヤ!ソイヤ!アレンジ作った人か

41 20/07/25(土)04:54:04 No.711531395

楽器史って面白いよね 初めはどこも角笛から始まるんだなって

42 20/07/25(土)04:54:28 No.711531410

>大正琴じゃないの ああそれだありがとう

43 20/07/25(土)04:55:44 No.711531477

合奏には出番なさそうだけど一人で弾いてる分にはめっちゃいいな

44 20/07/25(土)04:56:11 No.711531493

すげートラディショナルを感じる音だ

45 20/07/25(土)04:56:49 No.711531536

ここ最近は楽器進歩なさそうだなあとおもったけどミクさんとかも現代の楽器か

46 20/07/25(土)04:57:37 No.711531576

大正琴に近い感じなのかな

47 20/07/25(土)04:58:55 No.711531627

>楽器史って面白いよね >初めはどこも角笛から始まるんだなって そうなんだ 技術ツリーみたいだな

48 20/07/25(土)05:01:57 No.711531769

>好きな演奏春 >https://youtu.be/bvNZeh6f8vE こういうの好き…

49 20/07/25(土)05:03:18 No.711531838

https://www.youtube.com/watch?v=zpWI3oHcV58 こういう演奏もある

50 20/07/25(土)05:05:58 No.711531974

ボタン押したら一定の音が出るってのは利点のように思えるけど その固定された音色しか出ないってことなんだから楽器としてはむしろ欠点なんだよな ピアノもそう あれが楽器の王様なのは音色がいいんじゃなく音域が広くて一台でどんな曲でも演奏できるから

51 20/07/25(土)05:08:56 No.711532111

今後楽器学ぶならこういうマイナーなのやりたいな

52 20/07/25(土)05:08:58 No.711532114

>ここ最近は楽器進歩なさそうだなあとおもったけどミクさんとかも現代の楽器か 個人レベルだとyoutubeとかでいっぱい変な新楽器あって見るの楽しい 有名なやつだとこれとか https://youtu.be/IvUU8joBb1Q

53 20/07/25(土)05:10:48 No.711532176

ニッケルハルパ?

54 20/07/25(土)05:11:45 No.711532207

今更楽器始めたい「」にはカズーがお似合いだよ

55 20/07/25(土)05:14:07 No.711532319

最新の楽器って言ったらコレだろう https://www.youtube.com/watch?v=unx9er0sG6o

56 20/07/25(土)05:16:05 No.711532394

>ボタン押したら一定の音が出るってのは利点のように思えるけど >その固定された音色しか出ないってことなんだから楽器としてはむしろ欠点なんだよな 一定の音色が出ないってのも楽器としては欠点では? 再現性が低いってのと技能の習得が難しくなればなるほど楽器としては選民的にならざるを得ないから

57 20/07/25(土)05:16:25 No.711532409

ヤマハも新型管楽器作ってたな Venovaだっけ

58 20/07/25(土)05:17:12 No.711532452

快楽の園で構造ミスって描かれてるのコレだっけ

59 20/07/25(土)05:17:41 No.711532486

でもメンテとか考えるとメジャーなのに越したことは無いよ スレ画の弦とか切れたら入手超大変そう

60 20/07/25(土)05:18:15 No.711532513

https://youtu.be/nLgM1QJ3S_I ハーディーガーディー出てくるやつだとコレが好き

61 20/07/25(土)05:20:17 No.711532605

昔ギタロン弾いてたけど替え弦が超高くてビビった マイナー楽器はこういうのが辛い

62 20/07/25(土)05:21:44 No.711532662

>ヤマハも新型管楽器作ってたな >Venovaだっけ 音はめっちゃいいけど見た目ダサいな!

63 20/07/25(土)05:22:14 No.711532688

https://youtu.be/ts_zwTFXZgE https://youtu.be/BxXnCGcG3Aw ハーディガーディならこの人の曲好き

64 20/07/25(土)05:24:49 No.711532809

ピアノも何かペダルみたいなの踏んだり鍵盤叩く強弱だったりで音にかなり表情出してると思うけどね知らんけど やっぱプロと素人の曲全然違うし

65 20/07/25(土)05:26:35 No.711532890

ハーディガーディいいよね これだけで中世ヨーロッパ系異世界っぽさが出る

66 20/07/25(土)05:28:05 No.711532961

鍵盤叩けばいいからけっこう楽そう 手回しの負担は知らないけど

67 20/07/25(土)05:34:46 No.711533270

バイオリンは登場した時からほぼ形変わってないみたいだ 悪魔の楽器とよばれたとか

68 20/07/25(土)05:35:10 No.711533292

手マン筋じゃないけど特殊な筋肉つきそうな感じのハードさを感じる

69 20/07/25(土)05:35:53 No.711533322

鍵盤ハーモニカのご先祖?

70 20/07/25(土)05:36:31 No.711533347

>バグパイプと音が似てる 弦楽器なのに管楽器のバグパイプに似るのが不思議だよな

71 20/07/25(土)05:36:36 No.711533349

https://youtu.be/9ljEq5J9SnU Witcherに合うやな

72 20/07/25(土)05:37:25 No.711533388

>悪魔の楽器 こんな呼び方バンドネオンしかされてないと思ったら ヴァイオリンもそうだったのか

73 20/07/25(土)05:39:19 No.711533473

>一定の音色が出ないってのも楽器としては欠点では? >再現性が低いってのと技能の習得が難しくなればなるほど楽器としては選民的にならざるを得ないから 楽器ってのは使えるように覚えてくものなんだよ

74 20/07/25(土)05:42:53 No.711533615

つまり修得に時間がかかるという欠点があるということだな

75 20/07/25(土)05:46:35 No.711533791

逆にバイオリンみたいなフレットもなければ指板も短くてピッチコントロールが繊細な楽器がこれだけ普及したのが不思議に思えてくるな…

76 20/07/25(土)05:47:24 No.711533835

リコーダーも決まった音しかならないからこそ義務教育に取り入れられてるからな

77 20/07/25(土)05:48:01 No.711533859

>リコーダーも決まった音しかならないからこそ義務教育に取り入れられてるからな だが義務教育レベルなんだよな

78 20/07/25(土)05:50:45 No.711533969

>逆にバイオリンみたいなフレットもなければ指板も短くてピッチコントロールが繊細な楽器がこれだけ普及したのが不思議に思えてくるな… その分奏法の自由度が高くて出せる音の幅が広いからな 作曲家側からはそちらの方が都合がいいんだろう

79 20/07/25(土)05:53:48 No.711534078

リコーダーもやっぱプロの演奏はいいよ https://youtu.be/AePwMLEhtBQ

80 20/07/25(土)05:59:36 No.711534318

完成度の高い大神博士のマシンより 自由度の高い土屋博士のマシンの方が伸び代は大きいってことだ

81 20/07/25(土)06:01:55 No.711534415

身もふたもないけどプロの演奏が際立てば金払って見る人も増えるしな…

82 20/07/25(土)06:07:19 No.711534611

前に「」がSYMBIO教えてくれて初めてハーディガーディ知って凄く気に入った https://youtu.be/swcAwxIvYtU

83 20/07/25(土)06:09:48 No.711534717

エレクトーンが最強ってことだろ?

84 20/07/25(土)06:10:11 No.711534733

テルミン最強と言いなさい

85 20/07/25(土)06:11:13 No.711534764

ピアノは鍵盤楽器の演奏の簡易さと同時に複数の音を鳴らせるところから来る表現力の高さも持ち合わせたちょっと反則なやつ そりゃ楽器の王様と言われるのもわかる

86 20/07/25(土)06:13:30 No.711534857

音の強弱を付けやすいってのも利点だねピアノ

87 20/07/25(土)06:15:47 No.711534950

いやぁそれにしても音楽っていいものですね

88 20/07/25(土)06:17:07 No.711535005

バグパイプっぽい

89 20/07/25(土)06:20:46 No.711535149

わかったわ 重低音と小気味よく響く音がバグパイプっぽいんだ https://www.youtube.com/watch?v=4MlPTh9ifv0

90 20/07/25(土)06:22:44 No.711535239

王座にある故にすんごい手間と金かけたのも作ってもらえるしなピアノ…

91 20/07/25(土)06:24:41 No.711535314

ピアノはそもそも語源が弱い音出せる楽器だからな

92 20/07/25(土)06:27:43 No.711535449

アコーディオンを手回し式にした感じなのかしらこれ

93 20/07/25(土)06:39:00 No.711535987

>ピアノはそもそも語源が弱い音出せる楽器だからな 元々はピアノフォルテ(弱い音から強い音まで)で縮めてピアノやぞ

94 20/07/25(土)06:40:35 No.711536070

クラヴィチェンバロコルピアノエフォルテ!

95 20/07/25(土)06:42:11 No.711536158

そもそもハーディガーディ売ってねぇ!!!

96 20/07/25(土)06:48:29 No.711536482

>ハーディガーディ ハガーとコーディとガイを混ぜたような名前すぎる…

97 20/07/25(土)06:54:18 No.711536780

ルービックキューブいじるみたいに演奏する日本人発案の楽器の名前思い出せない… 個人制作だったのを企業が乗り気で量産しようとして挫折したやつ

98 20/07/25(土)06:59:53 No.711537113

ハーディガーディ奏者いるメタルバンドちょくちょくある

99 20/07/25(土)07:09:00 No.711537829

吟遊詩人って感じがする

100 20/07/25(土)07:12:42 No.711538187

バイオリンやギターの前にこんなのがあったとは思えない 後から生まれて先に死んだのでは

101 20/07/25(土)07:15:21 No.711538401

そうは言うが資料もこれ描いた絵画も石像も残ってるからな…

102 20/07/25(土)07:18:48 No.711538704

弦を指で弾いたり弓で擦ったりする前に回転する円盤で擦ろうとしたわけ?

↑Top