虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/25(土)02:10:49 クリエ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/25(土)02:10:49 No.711515125

クリエイターっていうのは売れてる人はみんな上手いから売れてて 逆に売れてない人は下手だから売れてないんだとばかり思ってたのに 今ヒとか渋とかみるとめっちゃくちゃ上手い人が「お仕事ないですお仕事下さい」とか言ってて これを作れる人がなんで食いっぱぐれるの…?って恐ろしくなってくる

1 20/07/25(土)02:12:15 No.711515404

ラーメンハゲスレ画でよくない?

2 20/07/25(土)02:13:51 No.711515658

シロマサとか観てるか観てないかは置いといて作品名一般に知れてるのに隅っこ雑誌でエロピン描いてて困惑する

3 20/07/25(土)02:14:19 No.711515745

物がヒットするかどうか何て8割は運だよ

4 20/07/25(土)02:14:28 No.711515784

優れたものが作れることとそれがお金になることは別問題

5 20/07/25(土)02:15:19 No.711515915

こういうとこでポプテのパロするあたり致命的に向いてないと思う

6 20/07/25(土)02:17:20 No.711516232

現代は技術だけがあっても口開けてれば仕事が舞い込んでくるなんてことはないので 会社の傘下に入れば別だが

7 20/07/25(土)02:19:17 No.711516558

金に繋げられるかどうかの才能は別問題だからだ そしてそれを上手くコーディネートする人や職もあるが搾取だと嫌われるんだ

8 20/07/25(土)02:19:26 No.711516571

どんなに良いもの作ってても報連相出来ないとか納期守れないとかじゃそりゃ仕事来ない

9 20/07/25(土)02:19:32 No.711516584

どんだけ素晴らしい物を作ろうともそれで金を稼ごうと思ったら営業したり宣伝したりのビジネスがいるんだよ

10 20/07/25(土)02:19:38 No.711516593

>物がヒットするかどうか何て8割は運だよ 運要素は確実にあると思うけど理解できないとか未知の要因も『運』で片付けられてる気がする

11 20/07/25(土)02:19:59 No.711516654

>こういうとこでポプテのパロするあたり致命的に向いてないと思う 元ネタの方で絵でこういうこと起きるなあと思ったから パロしたくなる気持ちわからなくはない 嫌になっても不思議とまたペン握ってる

12 20/07/25(土)02:21:14 No.711516874

自分が描きたいものを描いていいものが出来る人でも 他人が欲しい物を描けるわけじゃないんだ

13 20/07/25(土)02:21:43 No.711516956

ヘタでも人の少ないジャンルならある程度評価されるし売れたりする世界だ

14 20/07/25(土)02:22:29 No.711517089

>運要素は確実にあると思うけど理解できないとか未知の要因も『運』で片付けられてる気がする 解析出来て無くて再現性が無いなら運でいいだろ

15 20/07/25(土)02:22:46 No.711517133

絵描きはバフ要員だから話とかゲーム作れる人とパーティ組めないと弱いとは思う たまに何でもやるソロもいるけど

16 20/07/25(土)02:23:00 No.711517178

いっちゃなんだけどポプテだってなんでこんな他人の褌で煽りネタしまくった芸風のヤツが売れるんだっていったらそれまでだし それが実際に今の世でウケたんだからしゃーないし 売れる売れないってのはそういう事なんだ

17 20/07/25(土)02:24:12 No.711517375

絵画だって死後評価される人多いしそんなものだ

18 20/07/25(土)02:24:21 No.711517398

シロマサは勝手にIGが上納金貢いでくれるから趣味100%で書いてるだけだし…

19 20/07/25(土)02:24:33 No.711517425

下手な絵が上手い絵より人気ないってんなら当然だけど 同じくらい上手い絵描き同士でこっちの人は大人気の有名作家であっちの人はマイナーだしあんま仕事ないとかなるの不思議だ 別に人格に問題があるとかでもなさそうなのに

20 20/07/25(土)02:25:00 No.711517496

一次創作をこつこつと狭く深く描き続けてる人もいれば 二次創作でガンガン関係広げてうけまくってる人もいるからな…

21 20/07/25(土)02:25:04 No.711517512

>>運要素は確実にあると思うけど理解できないとか未知の要因も『運』で片付けられてる気がする >解析出来て無くて再現性が無いなら運でいいだろ 解析もしようとせず運で片付けてる人もいるってことじゃないの

22 20/07/25(土)02:26:15 No.711517693

自分の世界に閉じこもってないと創作できない人もいれば 外の世界からネタを吸収しないと創作できない人もいるから難しい

23 20/07/25(土)02:26:18 No.711517700

>解析もしようとせず運で片付けてる人もいるってことじゃないの 解析して結果が出るならエンタメ企業こんなに潰れねえわ

24 20/07/25(土)02:26:39 No.711517751

上手いから仕事が来るもんでも無いからな絵って… いろいろ描ける人間のほうが潰しがきくだろうけど

25 20/07/25(土)02:27:00 No.711517802

所謂ケツ持ちやパトロン的な人物が現れるかどうかって本当に大きいと思う ここでいうそういう人って編集とか自称じゃない業界関係者みたいなもんだけど

26 20/07/25(土)02:27:11 No.711517833

上手い下手と良い悪いはまた違うもの

27 20/07/25(土)02:28:25 No.711518012

>上手いから仕事が来るもんでも無いからな絵って… >いろいろ描ける人間のほうが潰しがきくだろうけど いろいろ描けても今度は器用貧乏って扱いになるし 自分の個性出しつつ何でも描ける人って所が大きいかも 但し個性が強いとそれはそれで使えないという諸刃の剣

28 20/07/25(土)02:28:26 No.711518017

>上手い下手とシコれるシコれないはまた違うもの

29 20/07/25(土)02:28:45 No.711518064

>上手い下手とシコれるシコれないはまた違うもの それは凄く感じる

30 20/07/25(土)02:28:58 No.711518093

>>上手い下手とシコれるシコれないはまた違うもの これは確かにそう

31 20/07/25(土)02:29:55 No.711518241

同じエロ描かせても明らかに上手い人より下手な人の方がドロッとしたチンポに響く物描いたりするのなんなんだろうね…

32 20/07/25(土)02:30:04 No.711518261

知人のプロが昔プロとアマの一番の違いは速さだって言ってた

33 20/07/25(土)02:30:18 No.711518287

宣伝して知名度獲得しないと駄目だしプロのクリエイターは大変なんだな…

34 20/07/25(土)02:30:38 No.711518342

>知人のプロが昔プロとアマの一番の違いは速さだって言ってた 納期あるからクオリティと時間のバランス大事だしな…

35 20/07/25(土)02:30:41 No.711518351

上手さは必須条件でその上にセンスや流行とかが乗っかってくるイメージ

36 20/07/25(土)02:31:20 No.711518432

>同じエロ描かせても明らかに上手い人より下手な人の方がドロッとしたチンポに響く物描いたりするのなんなんだろうね… 情報量の問題なのかな…上手い人は上手い!エロ!だけど 下手な人だとエロ!だけがダイレクトで来るみたいな

37 20/07/25(土)02:31:43 No.711518490

結果からこういうところが受けたんだなと言うことはできるけどそれを再現することは至難の技

38 20/07/25(土)02:31:50 No.711518515

単体で見たらそりゃ上手いけど 同じ業界にいる他の絵描きに比べて抜きん出て上手いかと言われると微妙だと思う そいつらと仕事のパイ奪い合ってるわけだから

39 20/07/25(土)02:31:55 No.711518527

>上手い下手とシコれるシコれないはまた違うもの ヘタなのにシコれるの割とあるよね…

40 20/07/25(土)02:32:10 No.711518557

ヒとかまさにそのモデルケースじゃん どんどん交流して横の繋がり作っていかないといくら上手くても全然いいねもRTもされない おまけにインプレッションが下がれば下がるほどTLに表示もされない状態になって詰む

41 20/07/25(土)02:32:34 No.711518617

自分の描きたい物や表現したい物を描くのが理想や美徳みたいな所はあるんだけど 売れる事となると割と流行に手を出したりやっかみや冷笑受ける事も辞さない修羅の道をくぐらなきゃいけないんだよな多分…

42 20/07/25(土)02:32:49 No.711518651

>知人のプロが昔プロとアマの一番の違いは速さだって言ってた 漫画に関して言うなら締め切りの緩いweb連載とかで筆の遅い人でも活躍できる可能性が開けたのはいい傾向だと思う

43 20/07/25(土)02:32:59 No.711518677

ド下手だけど一回コネで仕事もらったことあるから人との繋がりって大事だと思う

44 20/07/25(土)02:33:13 No.711518711

"勝ちに不思議の勝ちあり"とはノムカツさんの言であるが これをウカツに言おうとするとお前の理解力やセンスが及ばないだけなんじゃないのかいという疑念が必ず湧いてくるので言ったり書いたりしないようにしてる

45 20/07/25(土)02:33:18 No.711518716

コツコツ継続することは大事だけどそれだけではプロデビューできないんだよな 大ヒットには運も絡むけどデビューは最低限の才能は必要でそこが運で覆りにくい

46 20/07/25(土)02:33:20 No.711518722

あくまで独立してるイラストレーターとか自営業なわけだから 一回仕事して納期守ってくれてるとかいろいろ細かいとこまで気にかけてくれてるとかなら評価されるよ

47 20/07/25(土)02:34:04 No.711518810

何してもいいねすらつかないとまじで誰も見てないんだな…ってへこむからな

48 20/07/25(土)02:34:32 No.711518867

>"勝ちに不思議の勝ちあり"とはノムカツさんの言であるが 野村克也は引用しただけだからオリジナルじゃないよ 恥かくから他人に言わなくてよかったな

49 20/07/25(土)02:34:46 No.711518901

>"勝ちに不思議の勝ちあり"とはノムカツさんの言であるが >これをウカツに言おうとするとお前の理解力やセンスが及ばないだけなんじゃないのかいという疑念が必ず湧いてくるので言ったり書いたりしないようにしてる そりゃ他人に言うものじゃなくて自分への戒めにしろって言葉だからな

50 20/07/25(土)02:34:53 No.711518915

ほぼ同じ腕前の二人が候補に上がっててどっち選ばれるかってなると 実際運としか言えないような差だったりするんだよな たまたまちょっと知ってる人が居て連絡来るのが早かったとか… そこからでかい仕事に繋がったりするからなぁ

51 20/07/25(土)02:35:08 No.711518953

オリジナルエロ無しだと修羅道過ぎる

52 20/07/25(土)02:36:03 No.711519072

Skebやってます! 0件

53 20/07/25(土)02:36:19 No.711519111

>そりゃ他人に言うものじゃなくて自分への戒めにしろって言葉だからな まあそうなんだけど時々誤解して 他人がいい目見てることへの解釈として言ってる人らを見かけるので気を付けたいなと思う

54 20/07/25(土)02:36:20 No.711519113

上手さとは何に対するものなのかだな 俺はたぶんペン回しが県下一うまい自信があるが一銭にもならん 純粋な技術だけに金を払う人はいないのだ

55 20/07/25(土)02:36:23 No.711519124

>ヒとかまさにそのモデルケースじゃん >どんどん交流して横の繋がり作っていかないといくら上手くても全然いいねもRTもされない ヒって横の繋がりでそういうブーストは掛かる様になるんだけど 人によっては今度は多くの人の目に付くって意識し始めてしまってそれはそれで描く物が鈍ったりスランプに陥る事あるんだよね

56 20/07/25(土)02:36:24 No.711519126

エロって人気だよなー 有り無しで全然反応違うもん

57 20/07/25(土)02:36:24 No.711519129

>ヒとかまさにそのモデルケースじゃん >どんどん交流して横の繋がり作っていかないといくら上手くても全然いいねもRTもされない >おまけにインプレッションが下がれば下がるほどTLに表示もされない状態になって詰む 営業かけなきゃ知ってもらうってことすらないからなぁ 物凄く上手い絵載せてお仕事募集中!ったってそこに行き着く企業業界人がどんだけいるのかと思うとな

58 20/07/25(土)02:36:25 No.711519132

どんなに上手くてもマイナーだと一部にしか人気が出ないなんてこともあるし

59 20/07/25(土)02:37:08 No.711519225

>何してもいいねすらつかないとまじで誰も見てないんだな…ってへこむからな 元々そういう場じゃないんだけど 正直お絵かきの腕を見てもらいたいってならヒは自信なくすだけだからやめとけってなる システム的に村八分にされてたりもするし

60 20/07/25(土)02:37:11 No.711519232

この画力でフォロワーこんだけ!?嘘だろ!?って人はたまにいる

61 20/07/25(土)02:37:30 No.711519270

今いろいろと趣味で書いてるけどこれはお金には繋がらない

62 20/07/25(土)02:37:37 No.711519289

単純な絵の上手さだけじゃなくて筆の早さなり依頼を受けるルートの有無であったりプレゼン能力であったりそりゃ色々あるだろう

63 20/07/25(土)02:38:11 No.711519357

>今ヒとか渋とかみるとめっちゃくちゃ上手い人が「お仕事ないですお仕事下さい」とか言ってて こういう状態になってる人って半素人が作るのに比べたら超上手いんだろうけど一般に流通してる商品のレベルと比べたら平均よりちょい下止まりなイメージがある

64 20/07/25(土)02:38:16 No.711519366

VRCのために3Dモデルを作る 友達がいないとアップロードすらできない 終

65 20/07/25(土)02:38:20 No.711519378

いくらうまくても描くのに1ヶ月かかりましたとかだと使う場も限られてるし…

66 20/07/25(土)02:38:24 No.711519387

こんなに上手なのにお仕事ないの!?はあるけど こんなに面白くてやる気もあるのにお仕事ないの!?はそうそうない

67 20/07/25(土)02:38:33 No.711519414

ただ上手い絵なんて今ほんとに溢れてるからな

68 20/07/25(土)02:38:42 No.711519432

ヒは宣伝兼コミュニケーションの場でもあるから 人間関係が拗れて潰れたり去る絵描きさんもいるからな… クラスタみたいなのとかに属すると特に

69 20/07/25(土)02:38:46 No.711519437

>どんなに上手くてもマイナーだと一部にしか人気が出ないなんてこともあるし すげー上手い人がマイナーゲーにいて好きだからってずっと描いてたけど 人気ジャンル行ったらゴミ袋に札投げ込むような規模の作家になってたからな まあそんなもんだ

70 20/07/25(土)02:38:58 No.711519459

全くの無名よりかネットではそこそこ有名人な方が声掛けてもらいやすいだろうな

71 20/07/25(土)02:39:00 No.711519468

会社入って絵描くなら上手いだけでもいいんだろうけどね 独立して絵で食おうとするならちゃんと魅力になる部分が無いと辛い

72 20/07/25(土)02:39:37 No.711519541

才はあるけど浮世離れしてるとか人格に問題があると結局仕事はとれないからな クリエイター本人はそれでいいとしても金払う立場の人間は作るモノのクオリティ以外も見る

73 20/07/25(土)02:39:43 No.711519556

下手に上手いと逆にその他大勢に埋もれやすいとは思う

74 20/07/25(土)02:39:44 No.711519559

独立だと自営業のスキルも必須になるからな 営業だったり

75 20/07/25(土)02:39:45 No.711519560

依頼する側としてはとにかく速く安定して描いてくれる人だと嬉しい ペースにムラがある人はそれだけで依頼するの敬遠しちゃうわ

76 20/07/25(土)02:39:47 No.711519566

超絶上手いのにあんまりやる気というかガツガツしてない人は 実はもう別の職がしっかりしてたりする事もあるね…

77 20/07/25(土)02:40:06 No.711519617

>エロって人気だよなー >有り無しで全然反応違うもん ただエロ絵でついたファンってほんとにエロ絵にしか興味を持ってくれないので エロのみでやってくくらいのつもりで描かないとあっという間に離れてくよ

78 20/07/25(土)02:40:17 No.711519650

>才はあるけど浮世離れしてるとか人格に問題があると結局仕事はとれないからな 昔はともかく今はすぐそういうの暴露されがちだしなぁ…

79 20/07/25(土)02:40:17 No.711519651

手書きをすると2つ3つそうだねが付く 「」は認識してくれる おれうれしい

80 20/07/25(土)02:40:17 No.711519652

>こういうとこでポプテのパロするあたり致命的に向いてないと思う きっとこういうこと言う人はイラストも漫画も描いたことない人

81 20/07/25(土)02:40:34 No.711519702

広告業がなんで成り立つかって不特定多数の人に知ってもらうっていうのはかなりの特殊技能だからで

82 20/07/25(土)02:40:43 No.711519724

それこそただ上手いだけの絵は会社のデザイナーとかには重宝されるよ 都合のいい素材作ってくれる絵描き土方はどこでも必要だ

83 20/07/25(土)02:41:01 No.711519760

>きっとこういうこと言う人はイラストも漫画も描いたことない人 そういうことはきっととか願望めいた言葉付けないで断言しないとつまんないよ

84 20/07/25(土)02:41:26 No.711519806

>ただ上手い絵なんて今ほんとに溢れてるからな 工業製品みたいな上手さもあるからな… 別にお前じゃなくても他の誰かでも出来そうだって思われちゃう この辺は絵に限らず色んな分野でありそうだけど

85 20/07/25(土)02:41:51 No.711519862

なろう系のコミカライズとかなんでこの画力で仕事もらえてるんだろうっていうのあるけど よっぽど安く使われてんのかな

86 20/07/25(土)02:42:06 No.711519893

>独立して絵で食おうとするならちゃんと魅力になる部分が無いと辛い フリーの自営ってなるともう作家性以外の部分の方が重くなると思う マネージャー雇って丸投げ出来るなら別だけどほとんどの人たちは全部自分でやるわけで

87 20/07/25(土)02:42:18 No.711519909

>なろう系のコミカライズとかなんでこの画力で仕事もらえてるんだろうっていうのあるけど コミカライズ系で画力がアレとか数十年言うの遅いぞ

88 20/07/25(土)02:42:25 No.711519921

ヒで少し人気出て熱心なファンも出来たがいつ自分がいかにつまらないやつで攻撃的で頭がおかしい人間なのかという事実が明るみに出されるかと思うと夜も眠れん

89 20/07/25(土)02:42:27 No.711519922

なろう漫画なんかになんでこんな作画が…って泣きたくなるから下手な人でいいと思う

90 20/07/25(土)02:42:29 No.711519927

>なろう系のコミカライズとかなんでこの画力で仕事もらえてるんだろうっていうのあるけど >よっぽど安く使われてんのかな 意外と漫画を描ける人ってのがイラスト描ける人に比べて希少だったりする

91 20/07/25(土)02:42:37 No.711519947

>>こういうとこでポプテのパロするあたり致命的に向いてないと思う >きっとこういうこと言う人はイラストも漫画も描いたことない人 ポプテパロは今じゃもうなんていうか使われ過ぎて逆にうn…ってなり易いよ

92 20/07/25(土)02:42:43 No.711519960

今まで自分が培ってきた横の繋がりって言うのも大事な要素

93 20/07/25(土)02:42:58 No.711519990

芸術は模倣から始まるというしたまたま似ちゃうパターンもよくあるけど すでに人気が出てる他人の作風をそのまんまマネして別の作品の二次創作するのはプライドねーのか?と思ってしまう

94 20/07/25(土)02:43:11 No.711520028

>なろう系のコミカライズとかなんでこの画力で仕事もらえてるんだろうっていうのあるけど >よっぽど安く使われてんのかな だいたいの場合原作小説挿絵より上手い人が漫画描いてない?

95 20/07/25(土)02:43:17 No.711520040

>なろう漫画なんかになんでこんな作画が…って泣きたくなるから うわぁ…

96 20/07/25(土)02:43:25 No.711520053

>すげー上手い人がマイナーゲーにいて好きだからってずっと描いてたけど >人気ジャンル行ったらゴミ袋に札投げ込むような規模の作家になってたからな 人気ジャンル行けば売れるってわけじゃないから腕があったってことなんだろうな むしろ大手も多いんだからヘタクソはすぐ埋もれるし 逆にマイナージャンルだとヘタクソでもちやほやされたりする

97 20/07/25(土)02:43:47 No.711520106

>なろう漫画なんかになんでこんな作画が…って泣きたくなるから下手な人でいいと思う めちゃくちゃつまんない涙腺の持ち主だな…

98 20/07/25(土)02:43:52 No.711520122

>なろう系のコミカライズとかなんでこの画力で仕事もらえてるんだろうっていうのあるけど >よっぽど安く使われてんのかな アンソロ系の繋がりから貰えたりするからそういう面はあると思う

99 20/07/25(土)02:43:53 No.711520124

>ポプテパロは今じゃもうなんていうか使われ過ぎて逆にうn…ってなり易いよ ポプテパロすることがいいというわけじゃなくて まともに創作してたら簡単に才能の有無を語るようなことできないと思うの

100 20/07/25(土)02:44:11 No.711520168

>なろう漫画なんかになんでこんな作画が…って泣きたくなるから 関わってる人ならともかく外野がそれ言うのはなんなんだろう

101 20/07/25(土)02:44:18 No.711520179

漫画を描くのはきれいな絵を描くのと別のスキルだからな 在野の絵のうまいイラストレーター引っ張ってきても漫画として読んだらクソということはよくある まぁなろうコミカライズってめちゃくちゃ売れるんだけどね……真面目に週刊連載やるのがバカらしくなるくらいに…

102 20/07/25(土)02:44:27 No.711520198

いっちゃなんだがコミカライズてだいたいはオリジナルでいけなかった人が受ける仕事なわけでそりゃあたまに凄い人は来るけど

103 20/07/25(土)02:44:46 No.711520249

>まともに創作してたら簡単に才能の有無を語るようなことできないと思うの 創作をしてる人は才能の有無を語らない筈だというかなりピュアな思い込みの上での発言だと思う

104 20/07/25(土)02:44:55 No.711520267

さいとうなおきが言ってたけど今は営業するよりヒや渋で知名度あげた方が仕事につながるらしいな…

105 20/07/25(土)02:44:57 No.711520274

一枚のイラストよりも何百という構図で描かなきゃいけないから漫画とイラストは別のスキルだと思う

106 20/07/25(土)02:45:21 No.711520332

>ただエロ絵でついたファンってほんとにエロ絵にしか興味を持ってくれないので あったりめえよ!

107 20/07/25(土)02:45:25 No.711520342

>さいとうなおきが言ってたけど今は営業するよりヒや渋で知名度あげた方が仕事につながるらしいな… そりゃ知らない人に仕事は依頼できないからな

108 20/07/25(土)02:45:47 No.711520391

>創作をしてる人は才能の有無を語らない筈だというかなりピュアな思い込みの上での発言だと思う そうであってほしいと思う

109 20/07/25(土)02:45:57 No.711520418

書き込みをした人によって削除されました

110 20/07/25(土)02:46:06 No.711520445

>在野の絵のうまいイラストレーター引っ張ってきても漫画として読んだらクソということはよくある 一時期乱発されて大分減ったと思う 一枚絵の上手さと漫画として読ませる絵は全然違う

111 20/07/25(土)02:46:07 No.711520446

ゲームか漫画の形にしないと絵だけだとローカルに保存されて終わりがちなのよね…

112 20/07/25(土)02:46:18 No.711520469

>まともに創作してたら簡単に才能の有無を語るようなことできないと思うの 漫画描いてるけどこういう魅せたい部分でパロに走るのは危険って思ってる 下品な言い方すると一番目を引いて上手く言えばネタにして貰えるところを他者のネタで放棄してるわけだし

113 20/07/25(土)02:46:20 No.711520475

>まぁなろうコミカライズってめちゃくちゃ売れるんだけどね……真面目に週刊連載やるのがバカらしくなるくらいに… 売れてるのは上澄みのごく一部だけで 大半は全然売れねえぞ

114 20/07/25(土)02:46:27 No.711520495

イラストは上手い 漫画はすげえ下手パターンもよくあるよね

115 20/07/25(土)02:46:44 No.711520525

某ゲームメインで二次絵描いてたけど 別のゲームにハマってそっちばかり描くようになったらいいねもRTもほぼなくなったからそんなもんよ

116 20/07/25(土)02:46:49 No.711520540

>そうであってほしいと思う ヒとか見りゃわかるけど公の場ですら名前出してお前マナーとか考えたことあんのかってレベルの発言してるクリエイターなんてごまんといるし あまりそういう幻想は持たないほうがいいと思うよ…

117 20/07/25(土)02:46:54 No.711520548

ラノベって今の時代当たるかどうかわかんないからすごくテキトーに挿絵決める そして当たっても挿絵は変えられない でも当たったラノベのコミカライズはどこまでも絵描きを選べる そんなこんなで原作より上手い絵描きが手配される

118 20/07/25(土)02:47:05 No.711520583

>漫画描いてるけどこういう魅せたい部分でパロに走るのは危険って思ってる >下品な言い方すると一番目を引いて上手く言えばネタにして貰えるところを他者のネタで放棄してるわけだし 仕事ならともかく一銭もでない絵にそんな考えしたことねーわ

119 20/07/25(土)02:47:34 No.711520655

>なろう系のコミカライズとかなんでこの画力で仕事もらえてるんだろうっていうのあるけど >よっぽど安く使われてんのかな なろうコミカライズってまず結構断られるというか 作画やるメリットが薄いんだ 明らかにつまらなくて幼稚(な可能性が高い)話が送られてきて それに自分の絵を当てると病みそうになるし そのマンガが続くか続かないかが自分の仕事とは関係ない所で決まったりするし コミカライズ作画担当は末端かつリスキー

120 20/07/25(土)02:47:34 No.711520656

逆に上手い漫画家が上手いイラストレーターみたいな一枚絵かけるパターンもそう多くないしなんか違うんだろう

121 20/07/25(土)02:47:40 No.711520672

>売れてるのは上澄みのごく一部だけで >大半は全然売れねえぞ ぶっちゃけそれほとんどのジャンルに言えるな…

122 20/07/25(土)02:47:53 No.711520692

よくONEの絵が下手って言われるけどあれ漫画としての絵の見せ方がすごいんだよ…普通はあの絵と書き込みでは画面が持たない きれいな絵を描くイラストレーターと対極の能力

123 20/07/25(土)02:48:35 No.711520788

>なろうコミカライズってまず結構断られるというか >作画やるメリットが薄いんだ >明らかにつまらなくて幼稚(な可能性が高い)話が送られてきて >それに自分の絵を当てると病みそうになるし >そのマンガが続くか続かないかが自分の仕事とは関係ない所で決まったりするし >コミカライズ作画担当は末端かつリスキー ものすごい知ったかの長文て感じだ…

124 20/07/25(土)02:48:45 No.711520817

なろうのコミカライズってモンスターとのバトルを描かなきゃいけないから難易度めっちゃ高いよ

125 20/07/25(土)02:49:01 No.711520850

イラスト描かせてくださーいって募集かけてるサイト巡回してご新規さん狙ってる たまに安くて実力もバッチリな人に出会えるとすごく得した気分になる

126 20/07/25(土)02:49:11 No.711520868

つまり漫画力もあって一枚絵も上手くなれば…!

127 20/07/25(土)02:49:19 No.711520893

漫画は漫画で練習しないと無理だよあれ 単調にならないコマ割りで見せたいところは大きく読みやすく 尚且つ規定のページ数で話を収めるって

128 20/07/25(土)02:49:30 No.711520916

そもそも本当につまんないヤツはコミカライズになるほどの人気すらないしな… コミカライズに抜擢される時点でそこそこの人気はあるわけだし

129 20/07/25(土)02:49:40 No.711520933

>なろうのコミカライズってモンスターとのバトルを描かなきゃいけないから難易度めっちゃ高いよ だからこうして所々でシュールな謎モンスターが登場する

130 20/07/25(土)02:49:48 No.711520958

>よくONEの絵が下手って言われるけどあれ漫画としての絵の見せ方がすごいんだよ…普通はあの絵と書き込みでは画面が持たない >きれいな絵を描くイラストレーターと対極の能力 あの人はネーム能力というか漫画特化って所はあると思う

131 20/07/25(土)02:50:03 No.711520992

>某ゲームメインで二次絵描いてたけど >別のゲームにハマってそっちばかり描くようになったらいいねもRTもほぼなくなったからそんなもんよ 一作品の二次ばっかやるとそれのファンばかりになるもんな 偏らせないくらいがバランスとれそう

132 20/07/25(土)02:50:24 No.711521041

>つまり漫画力もあって一枚絵も上手くなれば…! なれればな!

133 20/07/25(土)02:50:34 No.711521058

仕事募集中にもいろいろあるからあまり真に受けなくてもいい… 学生のバイト感覚やら脱サラ前にフリーのツテ増やしたい絵師やら 仕事詰まってるけどギャラ上げるために門戸広げてるフリーランスや プロフィール更新忘れてるのもいる 皆が皆食いっぱぐれてる感じでもないよ

134 20/07/25(土)02:50:38 No.711521065

>だからこうして所々でシュールな謎モンスターが登場する 一時期なろモンなろモンと囃し立ててた人らのノリもあっという間に廃れた感じがある

135 20/07/25(土)02:51:10 No.711521143

>漫画は漫画で練習しないと無理だよあれ >単調にならないコマ割りで見せたいところは大きく読みやすく >尚且つ規定のページ数で話を収めるって 読み手の目を引く話作りしないといけないしな…

136 20/07/25(土)02:51:39 No.711521224

二次創作やってて思うけど下着水着の方が伸びが露骨に良いよね服描く方がめんどいのにもやもやする…

137 20/07/25(土)02:51:40 No.711521225

>一作品の二次ばっかやるとそれのファンばかりになるもんな >偏らせないくらいがバランスとれそう 酷いと〇〇描くな〇〇以外描くなで攻撃されるからな…

138 20/07/25(土)02:51:42 No.711521232

ヒは二次創作絵やると食いつき全然違うよね… そりゃ大半は自分のTLに好きな作品の絵が流れてきていいねとRTボタン押すだけなんだから当たり前なんだけども

139 20/07/25(土)02:51:54 No.711521255

それこそ何年も下積みしてやっと連載になる漫画家に比べて 絵が上手いからっていきなり漫画描くイラストレーターが漫画が上手いわけが無い たまに普通に上手い人がいてなんなのこの人ってなる…

140 20/07/25(土)02:52:17 No.711521303

他人の物語に絵をつけるのってけっこう苦痛だよ この話微妙じゃねえかな…このかけあい寒いな…と思っても描かなきゃいけないしそれが世に出たら名前あげつらって叩かれる 私話が考えられないし絵を描けたら幸せ!今日も推しが尊い!ってくらい割り切れるならいいけど自分の表現したいものがあるとどんどんつらさが増す

141 20/07/25(土)02:52:18 No.711521305

>皆が皆食いっぱぐれてる感じでもないよ スケジュール埋まってたとしても1つ上のランクの仕事の話が来るかもしれないから 大抵の人は受付中ですって書いてると思うよ

142 20/07/25(土)02:52:21 No.711521308

漫画力鍛えて漫画かけるようになるとゲームで使える絵はもたなくなる ゲームで使える絵を描いてると漫画で必要な絵は描けなくなる 自分がやりたい方で選ぶんだな…

143 20/07/25(土)02:53:09 No.711521402

漫画って漫画描いてないと無理だしな… 新人賞とか規定40P~48Pとかこんなに描くの…嘘だろって思う

144 20/07/25(土)02:53:17 No.711521424

>他人の物語に絵をつけるのってけっこう苦痛だよ >この話微妙じゃねえかな…このかけあい寒いな…と思っても描かなきゃいけないしそれが世に出たら名前あげつらって叩かれる >私話が考えられないし絵を描けたら幸せ!今日も推しが尊い!ってくらい割り切れるならいいけど自分の表現したいものがあるとどんどんつらさが増す …じゃあ自分の表現したいもの表現してりゃいいんじゃないスか? 忌憚のない意見ってやつっス

145 20/07/25(土)02:53:23 No.711521441

>漫画は漫画で練習しないと無理だよあれ >単調にならないコマ割りで見せたいところは大きく読みやすく >尚且つ規定のページ数で話を収めるって ジャンプでやってる連載作家の描く上でやってること~みたいな解説見るとプロってすげぇやってなる

146 20/07/25(土)02:53:29 No.711521456

>この話微妙じゃねえかな…このかけあい寒いな…と思っても描かなきゃいけないしそれが世に出たら名前あげつらって叩かれる 作画のほうも多少はマンガ書くからこの展開絶対おかしいだろ? って感じても直す権限ないからな

147 20/07/25(土)02:54:03 No.711521523

ソシャゲ系のジャンルだとイラスト本多いな…って思う まあこれは漫画のスキルを持たない人が多いってより 漫画でこんなデザイン動かしてられっか!って方だと思うけど

148 20/07/25(土)02:54:09 No.711521536

>…じゃあ自分の表現したいもの表現してりゃいいんじゃないスか? >忌憚のない意見ってやつっス アマチュアって感じの意見だな タフ定型も寒い

149 20/07/25(土)02:54:11 No.711521542

>他人の物語に絵をつけるのってけっこう苦痛だよ >この話微妙じゃねえかな…このかけあい寒いな…と思っても描かなきゃいけないしそれが世に出たら名前あげつらって叩かれる >私話が考えられないし絵を描けたら幸せ!今日も推しが尊い!ってくらい割り切れるならいいけど自分の表現したいものがあるとどんどんつらさが増す 仕事だからやるけど別に興味ねぇなこれ…ってのもあるからね せっかくの仕事だからやらなきゃいけないけど

150 20/07/25(土)02:54:26 No.711521572

皆川フェードなら俺にだって…!

151 20/07/25(土)02:54:44 No.711521614

「俺は本当は表現したいものがあるが仕事のためにつまんないと思ってるものを絵にしなきゃいけねえんだ」 ってただのダサい言い訳の域を出ないから匿名でもやめといたほうがいいと思う

152 20/07/25(土)02:54:54 No.711521638

原作からガッツリ変えて話面白くしてたおっさん転生あったよね

153 20/07/25(土)02:54:58 No.711521651

>皆川フェードなら俺にだって…! 無理すんなすぎる

154 20/07/25(土)02:55:02 No.711521656

絵も塗りもめちゃくちゃ上手い人の配信見たらひたすら左右反転と全体のバランス確認してコツコツ塗っててそりゃそうだな!ってなったよ…

155 20/07/25(土)02:55:14 No.711521678

書き込みをした人によって削除されました

156 20/07/25(土)02:55:17 No.711521688

単純にイラスト描くとか漫画描く練習だけでもめちゃくちゃたくさん学ぶことあるから…

157 20/07/25(土)02:55:18 No.711521689

このシーンが見せたい場面に全く見えない

158 20/07/25(土)02:55:22 No.711521694

>皆川フェードなら俺にだって…! できるなら大したもんだすぎる…

159 20/07/25(土)02:55:27 No.711521710

世の中には貧困に耐えながら胎界主描いてるような人もいるから難しい

160 20/07/25(土)02:55:34 No.711521724

>「俺は本当は表現したいものがあるが仕事のためにつまんないと思ってるものを絵にしなきゃいけねえんだ」 >ってただのダサい言い訳の域を出ないから匿名でもやめといたほうがいいと思う なんでそんなに偉そうにいえるんですか…

161 20/07/25(土)02:55:46 No.711521750

フェードするだけなら出来るぞ! 有効かは別の話だがな!

162 20/07/25(土)02:55:54 No.711521770

>漫画力鍛えて漫画かけるようになるとゲームで使える絵はもたなくなる >ゲームで使える絵を描いてると漫画で必要な絵は描けなくなる >自分がやりたい方で選ぶんだな… 日本のクリエイターでこれを両立できてる作家って本当に鳥山明とかあのレベルしか思い浮かばない

163 20/07/25(土)02:56:05 No.711521797

お仕事募集中っても次に繋がらない個人の依頼までは受けてくれないからなあ… 一回プロの漫画家に自分用の一枚描いてもらったけどまぁ…それなりの金額はした

164 20/07/25(土)02:56:09 No.711521803

>なんでそんなに偉そうにいえるんですか… ダサいから ダサく無いと思ってるならまあそれでええんでない

165 20/07/25(土)02:56:10 No.711521806

ガビ山先生絵は下手って言われてたけど 迫力ある構図は作れてたし数年でプロの水準に至ってるから普通にバケモノだと思う

166 20/07/25(土)02:56:25 No.711521833

>「俺は本当は表現したいものがあるが仕事のためにつまんないと思ってるものを絵にしなきゃいけねえんだ」 >ってただのダサい言い訳の域を出ないから匿名でもやめといたほうがいいと思う 消費者の御意見

167 20/07/25(土)02:56:28 No.711521841

皆川亮二は特殊な才能のある人だから同列に考えてはいけない 脳内でバイク走らせて一時停止してカメラ移動させて別角度から描けるんだぜ…

168 20/07/25(土)02:56:29 No.711521843

クリエイターはこんな時間にこんな所でレスポンチしない

169 20/07/25(土)02:56:48 No.711521882

そんな原作のチープさを危険視して実力のある人はラノベコミカライズは断るんだよ これがラノベコミカライズの絵が微妙な理由だ

170 20/07/25(土)02:57:00 No.711521905

>一回プロの漫画家に自分用の一枚描いてもらったけどまぁ…それなりの金額はした プロって誰?

171 20/07/25(土)02:57:19 No.711521929

>クリエイターはこんな時間にこんな所でレスポンチしない 俺のレスも創作だぞ

172 20/07/25(土)02:57:20 No.711521934

>ガビ山先生絵は下手って言われてたけど >迫力ある構図は作れてたし数年でプロの水準に至ってるから普通にバケモノだと思う 元々漫画原作志望だったけど見た編集からこれは君にしか表現できないと思うって言われて描くようになったしな 確かにその通りだわ

173 20/07/25(土)02:57:23 No.711521943

絵で売れてろくに締切守らなかった90~00年代の作家は絵柄のアップデートもできずに消えてくの多かったなとふと思い出した

174 20/07/25(土)02:57:44 No.711521978

絵を描く漫画を描く人もそりゃ人間だからな 色んな環境で色んなジレンマ抱えて描いてる人が居るだろうし 顔すら知らず誰かもわからない匿名の場でそれは言わない方がいいとかあんまり言えんんわ

175 20/07/25(土)02:57:45 No.711521983

>明らかにつまらなくて幼稚(な可能性が高い)話が送られてきて >それに自分の絵を当てると病みそうになるし 今はかなり改変前提でコミカライズしてる感 ヒットしてるのは原作のダメな所をいかに一般読者に知られないように フォローした作品が多いよ

176 20/07/25(土)02:58:02 No.711522024

>左右反転と全体のバランス確認して これでみんな一発で左右反転してもおかしくない絵描けてるわけじゃないって知って安心した 俺の目とか脳がおかしいのかなってちょっと絶望してたから

177 20/07/25(土)02:58:07 No.711522037

>「俺は本当は表現したいものがあるが仕事のためにつまんないと思ってるものを絵にしなきゃいけねえんだ」 >ってただのダサい言い訳の域を出ないから匿名でもやめといたほうがいいと思う イラストとか漫画に限った話じゃないけど本当の俺はこんなんじゃないとか言いながら仕事してんのはダサいからな…

178 20/07/25(土)02:58:08 No.711522040

>そんな原作のチープさを危険視して実力のある人はラノベコミカライズは断るんだよ >これがラノベコミカライズの絵が微妙な理由だ つまりいま講談社で初版部数が講談社全漫画の中で第二位の転スラもヘタだったのか…

179 20/07/25(土)02:58:24 No.711522061

>皆川亮二は特殊な才能のある人だから同列に考えてはいけない >脳内でバイク走らせて一時停止してカメラ移動させて別角度から描けるんだぜ… とんでもない描き込みの見開きを一時間半で描いてハゲの心を折る

180 20/07/25(土)02:58:25 No.711522063

ガビ山先生ARMS好き!って言ってて武士描いてたけどめっちゃハッタリ効いたかっこいい絵になってた 実はというかアクションうまいよね

181 20/07/25(土)02:58:59 No.711522136

>絵で売れてろくに締切守らなかった90~00年代の作家は絵柄のアップデートもできずに消えてくの多かったなとふと思い出した あの辺りの影響は未だに大きいと思ってる 落としたとか締め切り間に合わねぇ!ネタは未だにあったりするし

182 20/07/25(土)02:59:04 No.711522148

>イラストとか漫画に限った話じゃないけど本当の俺はこんなんじゃないとか言いながら仕事してんのはダサいからな… 俺はこんなに苦しいんだぞ!受け入れてよぉ!って言われましても そのためにアレはクソだとかアレはつまらんとか言ってたら誰にも受け入れられて貰えんわな

183 20/07/25(土)02:59:27 No.711522191

そもそも最近のコミカライズって原作と合わせてシリーズ累計○○部!って表記多いし本当に売れてるのって一部では

184 20/07/25(土)02:59:33 No.711522204

>「俺は本当は表現したいものがあるが仕事のためにつまんないと思ってるものを絵にしなきゃいけねえんだ」 >ってただのダサい言い訳の域を出ないから匿名でもやめといたほうがいいと思う 大半のお客さんが求めてるものはそのクリエイターがつまんないと思ってるものだったりするんだよねぇ…

185 20/07/25(土)02:59:41 No.711522218

まぁ色んな愚痴を表で言ってたらどうしようもないけど ここは虹裏だし…

186 20/07/25(土)03:00:00 No.711522250

普通は絵がうまくないとそもそもよく分かんない漫画になるんだけど必要な情報はバッチリ入れる能力あるとうまさとか無視して分かりやすい漫画になるんだよな

187 20/07/25(土)03:00:09 No.711522262

1巻で打ち切られまくってるラノベ作家とかもう書きたいものが何かわからなくなって編集の言いなりになってるよねって思う

188 20/07/25(土)03:00:15 No.711522273

でもヒットさせてから「あまりノリ気じゃなかったけど売れたくて描きました」って言うのは逆にカッコいい…ってちょっと思う

189 20/07/25(土)03:00:16 No.711522279

>そもそも最近のコミカライズって原作と合わせてシリーズ累計○○部!って表記多いし本当に売れてるのって一部では まず 本当に売れてる の定義から始めないといけないぞ

190 20/07/25(土)03:00:52 No.711522368

上手い人だけが売れてるならやっぱ上手いのが重要なんだなってなるけど なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの

191 20/07/25(土)03:01:00 No.711522384

>本当に売れてる >の定義から始めないといけないぞ ポップ…

192 20/07/25(土)03:01:15 No.711522412

一つのコミカライズで何年も拘束されるの正直もったいないと思うから 原作が旬な時期に数巻出すくらいで良いと思うわ正直

193 20/07/25(土)03:01:21 No.711522425

>なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの それは君の好き嫌いじゃないのか?

194 20/07/25(土)03:01:30 No.711522441

ヒなんかでアカウントがモロなのに吐いちゃうとやばいな…って空気あるけど ここは全員「」だからね

195 20/07/25(土)03:01:43 No.711522465

>なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの >>"勝ちに不思議の勝ちあり"とはノムカツさんの言であるが >>これをウカツに言おうとするとお前の理解力やセンスが及ばないだけなんじゃないのかいという疑念が必ず湧いてくるので言ったり書いたりしないようにしてる >そりゃ他人に言うものじゃなくて自分への戒めにしろって言葉だからな

196 20/07/25(土)03:01:50 No.711522477

創作の上手さよりもコンサルとマーケティングを自分でできるほうが重要な時代になっただけでは

197 20/07/25(土)03:01:54 No.711522485

>上手い人だけが売れてるならやっぱ上手いのが重要なんだなってなるけど >なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの そうは言っても完璧な駄作が売れた例を俺は知らないよ 世代じゃなくなった人が文句言う例は多いけど

198 20/07/25(土)03:01:55 No.711522486

>普通は絵がうまくないとそもそもよく分かんない漫画になるんだけど必要な情報はバッチリ入れる能力あるとうまさとか無視して分かりやすい漫画になるんだよな 上で言われてるONEとか雑でも何が描かれてるかはちゃんとわかるもんな 絵が上手くても何描かれてんのこれ?ってなる漫画もあるし

199 20/07/25(土)03:02:06 No.711522511

せっかく絵が描けてしかも自分の中に面白いと思う世界観があるなら 自分の絵を素材として使ってその世界観を表現するのが王道… 自作の小説に自作の挿絵…!

200 20/07/25(土)03:02:06 No.711522513

絵がうまいけど話が追いつかないとかその逆とかをマッチングさせる事自体はいいと思う お互い敬意があってお前最高だな!ってペアは一握りで大体はどっちかが折れなきゃ進んでいけないだけだ

201 20/07/25(土)03:02:24 No.711522554

>創作の上手さよりもコンサルとマーケティングを自分でできるほうが重要な時代になっただけでは 昔から絵描きは金持ちのパトロン探し回ってたんだぞ 何も変わってない

202 20/07/25(土)03:02:39 No.711522596

好き嫌いは別れても確実に一定層引っ掛けるフック持ってる漫画もあるだろうし…

203 20/07/25(土)03:02:49 No.711522612

>なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの 最適解はないので何が売れるか究極的には運だけど「」のゴミ落書きが売れる可能性は単体だとゼロだ

204 20/07/25(土)03:02:57 No.711522630

コミカライズに関しては作画担当と原作者の相性はマジであると思う あと編集担当の立ち回り

205 20/07/25(土)03:03:17 No.711522674

>>創作の上手さよりもコンサルとマーケティングを自分でできるほうが重要な時代になっただけでは >昔から絵描きは金持ちのパトロン探し回ってたんだぞ >何も変わってない そういやそうか むしろ探しやすいからそっちは温いのか

206 20/07/25(土)03:03:23 No.711522693

ONEはほんとに見せ方上手いね…

207 20/07/25(土)03:03:25 No.711522697

>>なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの >それは君の好き嫌いじゃないのか? 俺は売れてる全部の作品が上手いと思ってるから上手いと売れるってことだ

208 20/07/25(土)03:03:49 No.711522751

売れる作品ウケる作品のメソッドがほぼ解明できるなら 世の中の作家も出版社も苦労しないもんな…

209 20/07/25(土)03:04:06 No.711522792

「」が囲んでボロカスに叩こうが売れるもんは売れるし褒めても売れないもんは売れないので 運で売れたに過ぎないとか言うよりは違う視点を持って接したほうが楽しいと思うよ

210 20/07/25(土)03:04:09 No.711522803

>俺は売れてる全部の作品が上手いと思ってるから上手いと売れるってことだ 上手いと売れるなどというナイーブな考えは捨てろ

211 20/07/25(土)03:04:22 No.711522826

まあ趣味がどうとかいうレベルじゃない下手さはあるからな 上手ければ売れるとは限らないけど最低限足切りされない上手さっていうのは確実にあると思う

212 20/07/25(土)03:04:48 No.711522873

原作が面白いネーム描いた!ここだけ抑えてもらってあとは好きにやってくれ! 作画受け取って話面白い!がんばります!で好きに描いて絵がネームより良いのが多分一番いい そうなると編集の舵取りも重要で3人の力関係が難しい

213 20/07/25(土)03:04:50 No.711522876

いくら上手くても締切を守らない クライアントの指示通り描かない絵描きはいらんってデザイン会社の知人が言ってたな

214 20/07/25(土)03:05:00 No.711522902

>なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの 本当になんで売れてるのかわからんのもあるけどそんなの極一部じゃねぇかな……

215 20/07/25(土)03:05:09 No.711522919

>なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの 編集者の力もデカい 宣伝で露出増やすのも他の部署にどれだけ顔が効くかが多分にある

216 20/07/25(土)03:05:11 No.711522922

でも売れた作品って売れた理由がわりとはっきりしてるようなの多くない? 俺は嫌いだけどこういう層にはウケてるんだろうなって

217 20/07/25(土)03:05:26 No.711522956

売れるのはだいたい上手いが一番上手いのが一番売れるわけじゃないのは早い段階でわかる そこにまあチャレンジする活路があるわけだが…

218 20/07/25(土)03:05:33 No.711522970

>いくら上手くても締切を守らない >クライアントの指示通り描かない絵描きはいらんってデザイン会社の知人が言ってたな まあ当然よね

219 20/07/25(土)03:05:36 No.711522976

とりあえず数出してみてその中で反応が他より少しでも多かった物があればそれがなぜなのか考えるの繰り返しだと思う 個人でも企業でも

220 20/07/25(土)03:05:44 No.711522991

評価されるかどうかは運じゃないけど売れるかどうかなんてほぼ間違いなく運だろ 運じゃないなら大ヒットは量産されてるよ

221 20/07/25(土)03:05:45 No.711522996

正直なんでこんなもんが売れるんだよって好き嫌いの感情はあったりするけど 世間で売れてるんならそれがウケてるんだろうな…という結論に辿り着くしかない 絶対読まないけどな!ってなりつつ

222 20/07/25(土)03:05:57 No.711523021

>なんでこれが売れてるんだよって作品もあるなら結局運じゃないの その意見がただの主観だからなんの説得力もない 購入層が10代のマンガの良さよか本当に心から理解できるのか?

223 20/07/25(土)03:06:01 No.711523035

読者の好きな物詰め込めば必ず売れるでもないものねえ

224 20/07/25(土)03:06:01 No.711523036

手塚治虫とか宮崎駿みたいな人の域を超えかけてる存在なら1人からでも世界にはばたけるぜー!

225 20/07/25(土)03:06:01 No.711523037

ビジネスのやり方で売れる売れないは大きく変わるし当然作品の出来との相性もあるから必ずこうすれば売れるということはない 逆に言えば駄作でもビジネスのやり方次第では売れる

226 20/07/25(土)03:06:05 No.711523042

会社で漫画絵の素材が必要だけど商材漫画描いてくれそうな人とか全然知らんしそんなに予算もない…ってなって 半月ぐらい業務内容がずっと漫画描くだけになったからマジで知名度とか運とかが大事だと思う ライター業務とかなら物書きの人によく頼んだりするし…

227 20/07/25(土)03:06:10 No.711523056

つぐももの人は作業配信してて普通にその動画も投稿されてるから見てくるといいよ 上手くて速くて意味分からんレベルで引く

228 20/07/25(土)03:06:20 No.711523074

なんだったらちょっと下手な方が上手い方よりも売れるまであるからね…創作の不思議というか

229 20/07/25(土)03:06:43 No.711523115

>でも売れた作品って売れた理由がわりとはっきりしてるようなの多くない? >俺は嫌いだけどこういう層にはウケてるんだろうなって 売れてる作品は分析すればウケてる要素は見えるよそりゃ ウケてる要素一切分からん売れてる作品は見たことない

230 20/07/25(土)03:06:45 No.711523119

>>いくら上手くても締切を守らない >>クライアントの指示通り描かない絵描きはいらんってデザイン会社の知人が言ってたな >まあ当然よね 自分が納得できるものを描けるなら締切破ってもいいし誰に何言われても曲げないってのはアマチュアの考えなんだよな 納期に間に合わせて金もらうのがプロ

231 20/07/25(土)03:06:45 No.711523120

作者一人だけで作ってるわけじゃないしな…ほかの業種にも言えることだけど

232 20/07/25(土)03:07:04 No.711523156

>いくら上手くても締切を守らない >クライアントの指示通り描かない絵描きはいらんってデザイン会社の知人が言ってたな どうしてもその絵描きじゃないと駄目なんですってケース以外は いろいろ選択肢があった中でその人を選んだってだけだろうしね次は他の人に頼むようになるに決まってる

233 20/07/25(土)03:07:04 No.711523158

>編集者の力もデカい >宣伝で露出増やすのも他の部署にどれだけ顔が効くかが多分にある 宣伝も作家がやれって編集も時々いるけど じゃあお前の存在価値ってなんだよって思う マーケティングもクリエイトも作家が出来ちゃうなら編集いらねえじゃん

234 20/07/25(土)03:07:09 No.711523171

>逆に言えば駄作でもビジネスのやり方次第では売れる 可能性がある

235 20/07/25(土)03:07:13 No.711523181

>なんだったらちょっと下手な方が上手い方よりも売れるまであるからね…創作の不思議というか 正解や理想系がただ一つってものでもないからな

236 20/07/25(土)03:07:16 No.711523191

パヤオは鈴木Pいなかったら駄目だっただろう

237 20/07/25(土)03:07:42 No.711523245

>なんだったらちょっと下手な方が上手い方よりも売れるまであるからね…創作の不思議というか 売れる売れないはその時出てる他の作品の影響もあるからいくら上手くても似た様なのが沢山あると売れ辛い

238 20/07/25(土)03:07:55 No.711523271

>なんだったらちょっと下手な方が上手い方よりも売れるまであるからね…創作の不思議というか 上手いけど個性が薄い人とそれよりは下手で悪く言えばクセが強くよく言えば個性的な絵なら後者のほうがカチっと嵌る人増えるからね

239 20/07/25(土)03:08:06 No.711523296

運はもちろんある、運はあるので 鉄砲を数撃ち続ける方が強い そしていつ当たるか本当に当たるのかどうかは個人差なのでわからないので 撃ち続けるか撃つのやめるかはその人次第になる

240 20/07/25(土)03:08:11 No.711523307

>購入層が10代のマンガの良さとか本当に心から理解できるのか? このスレで実力のある人は全員コミカライズなんて断ってるんですけおおおおお とか暴論言ってる人とかみたいに ハナから視点が歪んでたら面白さなんてわからんに決まってるしな

241 20/07/25(土)03:08:31 No.711523345

>つぐももの人は作業配信してて普通にその動画も投稿されてるから見てくるといいよ >上手くて速くて意味分からんレベルで引く 正直あの人も上手さはともかくとしてストーリーはちょっと…ってタイプだと思う

242 20/07/25(土)03:08:45 No.711523374

>運はもちろんある、運はあるので >鉄砲を数撃ち続ける方が強い >そしていつ当たるか本当に当たるのかどうかは個人差なのでわからないので >撃ち続けるか撃つのやめるかはその人次第になる だから実家が太い奴が強いのだ

243 20/07/25(土)03:09:04 No.711523410

面白けりゃ必ずしも売れるわけではないが 売れたらそれだけ金出す価値があると思った人が居る証拠である

244 20/07/25(土)03:09:15 No.711523431

個性的な人が万人受けする方法を身につけることはできるけど逆に普通の人が個性を磨くことは無理なんだよな とりあえずどこかしら尖ってないとそもそも磨きようがない

245 20/07/25(土)03:09:33 No.711523466

勝つまでやれば続けてる限りいつか勝てるからな…

246 20/07/25(土)03:09:44 No.711523487

上手いけどこの絵柄なら他にもっと上手い人がいるねっていうのもあるからな 絵の上手いweb漫画でも買われなくてそのまま死とかザラにあるし商業作品として金払うかどうかってなるとだいぶハードル上がる

247 20/07/25(土)03:09:58 No.711523516

なんかもう引退したり筆折った後に 再発掘された作家ってある意味残酷なのかもな…

248 20/07/25(土)03:10:26 No.711523576

>勝つまでやれば続けてる限りいつか勝てるからな… やり続けられるかどうかだよね メンタル的なところでもあるし物理的なところでもあるけど

249 20/07/25(土)03:10:32 No.711523583

>面白けりゃ必ずしも売れるわけではないが >売れたらそれだけ金出す価値があると思った人が居る証拠である 世界一コスパのいい食べ物は間違いなくマクドナルドとコーラだからな…

250 20/07/25(土)03:10:34 No.711523590

>勝つまでやれば続けてる限りいつか勝てるからな… そのまま力を発揮できなくなるまで老いて...なんてこともあるので勝てないまま死ぬこともあるよ

251 20/07/25(土)03:10:46 No.711523618

スポーツでも同じだな いくら上手くても協調性無いとか試合に合わせて体調整えられないと成績残せない

252 20/07/25(土)03:10:50 No.711523628

>なんかもう引退したり筆折った後に >再発掘された作家ってある意味残酷なのかもな… まあ昔だと財産も尽きて食い物すら買えず餓死した後に その人の絵が目ん玉出る大金でやりとりされるとかザラだし…

253 20/07/25(土)03:10:51 No.711523629

そもそも万人受けって幻だから… 浅い視野で見た時になんかみんな読んでるなって誤解してるだけだから どんな製品でもターゲット層は確実にあるよ 最低でも男性向け女性向けは分かれるよ

254 20/07/25(土)03:11:13 No.711523671

勝つまでやれば勝てるってのは創作に限った話でもなくあらゆるものでそうだ そこまで続かないことも多い

255 20/07/25(土)03:11:19 No.711523681

結果出たあとに後出し孔明するのは簡単だけど 最初から売れるかどうかなんて分かるやついないし

256 20/07/25(土)03:11:25 No.711523692

>>勝つまでやれば続けてる限りいつか勝てるからな… >そのまま力を発揮できなくなるまで老いて...なんてこともあるので勝てないまま死ぬこともあるよ それはやり続けられなかっただけだろう

257 20/07/25(土)03:11:31 No.711523707

魅力的なキャラクターを作れるかどうかにかかっておる…

258 20/07/25(土)03:11:43 No.711523732

>勝つまでやれば勝てるってのは創作に限った話でもなくあらゆるものでそうだ >そこまで続かないことも多い 大体は人間の肉体の老化に耐えられなくなるのだ

259 20/07/25(土)03:11:44 No.711523733

なろうコミカライズは売れてるよ というかだから原作が打ち切りで墓に入ったのも掘ってくる ただ売れないのもある 大体は女性向けなろうは苦戦してるのが多い あと男性向けは「」というかおっさんが好きそうなのも大体売れない おっさんが読んでる!言う割にここにいるおっさんが好きなのはかなり商業的にきつい

260 20/07/25(土)03:11:45 No.711523737

売れないものを売るのが仕事の人もいるし 上手い人が食いっぱぐれるのは業界が活性化している証拠では

261 20/07/25(土)03:11:54 No.711523755

>結果出たあとに後出し孔明するのは簡単だけど >最初から売れるかどうかなんて分かるやついないし それができるなら出版社も売れる作家だけを抱えるわけだしな

262 20/07/25(土)03:11:56 No.711523761

>なんかもう引退したり筆折った後に >再発掘された作家ってある意味残酷なのかもな… へうげものの人は度胸星続編描いて下さい!って声が多かったんで 連載中にファンレターなんか二通くらいしか来なかったじゃん どうせ描いたって君ら買わないだろって拒絶してたな

263 20/07/25(土)03:12:08 No.711523783

>そのまま力を発揮できなくなるまで老いて...なんてこともあるので勝てないまま死ぬこともあるよ 運ゲーってのはそういうもんだ

264 20/07/25(土)03:12:39 No.711523841

>それはやり続けられなかっただけだろう 人間には寿命があるので永遠にやり続けるのは不可能ってことさ

265 20/07/25(土)03:12:52 No.711523862

作家としての旬ってのも間違いなくあるからな… ずっと死ぬまで最高パフォーマンスで描き続けられるわけじゃない

266 20/07/25(土)03:12:53 No.711523863

>連載中にファンレターなんか二通くらいしか来なかったじゃん >どうせ描いたって君ら買わないだろって拒絶してたな マイナー好きを気取ってる奴ほど声がでかいよくある話だ…

267 20/07/25(土)03:12:57 No.711523880

>手塚治虫とか宮崎駿みたいな人の域を超えかけてる存在なら1人からでも世界にはばたけるぜー! あの人達もこいつは駄目だって干されたりもう枯れたろってドン底扱いで苦労しまくっても突き進みまくって今の領域にいるからな…

268 20/07/25(土)03:13:11 No.711523906

>それはやり続けられなかっただけだろう 人間の時間は有限だぞ 100年ぽっちで星6を引けると思うな

269 20/07/25(土)03:13:11 No.711523908

ハリポタ映画の監督が学校で自分より才能がある人は沢山いたけど 作り続けた自分しか残らなかったって言ってたな

270 20/07/25(土)03:13:13 No.711523912

>それはやり続けられなかっただけだろう 無限に金が沸いて不老不死ならそうだろうけどな…

271 20/07/25(土)03:13:16 No.711523916

寿命も財産も減っていくのでやれる時間はそんなに長くない その期間で勝つ方法が必要なのは大前提

272 20/07/25(土)03:13:19 No.711523925

>なんかもう引退したり筆折った後に >再発掘された作家ってある意味残酷なのかもな… 絵画の世界とかそんなのばっかりだよね ゴッホとか不遇の人ってイメージだけど割と早い段階で再評価されたから実は恵まれてる方で 忘れられたまま100年単位で無視され続けた芸術家とかもたくさんいる

273 20/07/25(土)03:13:56 No.711523996

ヒで漫画描いてて10万人以上フォロワーのいる人が単行本出したら死ぬほど売れなくて 絶対買います!って皆言ってたのは嘘だったんだな…った落ち込んでるのは何回か見たことある

274 20/07/25(土)03:14:04 No.711524008

絵だけじゃなく音楽やデザインでも エンタメ系や有名どころ以外の名前出にくいし地味だけど食っていける場所はいっぱいある でもそういう所は協調性や社会性が大事なんだよあね…

275 20/07/25(土)03:15:03 No.711524109

>絵だけじゃなく音楽やデザインでも >エンタメ系や有名どころ以外の名前出にくいし地味だけど食っていける場所はいっぱいある >でもそういう所は協調性や社会性が大事なんだよあね… 仕事があることがゴールならそれで良いんだけどそういう志でクリエイターを目指したの?ってなることがままある

276 20/07/25(土)03:15:10 No.711524133

でも一番強いクリエイターって結局の所 そもそもネットやSNSをやらなくても稼げる人だよね…

277 20/07/25(土)03:15:18 No.711524148

歳とると本当にアイデア出なくなるからな 好き勝手描いてた若い頃の絵見返すとコイツ生き生きしてるなぁ…眩しいぜ…ってなる

278 20/07/25(土)03:15:21 No.711524153

漫画家として食っていけなくてもプロアシとして食っていく道もあるしな…

279 20/07/25(土)03:15:39 No.711524185

作画がアレでもめちゃくちゃ読みにくい商業漫画はかなり減ったと思う 視線誘導のメソッドが初心者も意外とマスターしてるのは 一昔前から比べると隔世の感

280 20/07/25(土)03:15:54 No.711524214

>でも一番強いクリエイターって結局の所 >そもそもネットやSNSをやらなくても稼げる人だよね… そりゃ誰かが代わりに宣伝してくれるならな クリエイターは1人でモノ売ってるわけじゃないぞ

281 20/07/25(土)03:16:00 No.711524228

>ハリポタ映画の監督が学校で自分より才能がある人は沢山いたけど >作り続けた自分しか残らなかったって言ってたな 分野は科学だけどヘウレーカでも同じようなこと言ってた博士出てきたな…

282 20/07/25(土)03:16:00 No.711524229

自分が描きたいものと人が描いてほしいものはこうもかけ離れているのかとskebで知って絵描く仕事してる人はすごいなって…

283 20/07/25(土)03:16:03 No.711524234

売れる作品作りの話ならSAVE THE キャッツ!の法則の本いいぞ ハリウッドの脚本家さんが書いた脚本の作り方の指南書で 精神論とかは一切省いて20年以上脚本を作ってきた経験と映画に携わる人々の意見に基づいた実用的な作劇の方法論が書いてあるし指南書としてはとても読みやすくて面白い

284 20/07/25(土)03:16:35 No.711524304

最近老いたアニメーターの人が失明しちゃってたな… もう食う手段がないって助け求めてた

285 20/07/25(土)03:16:39 No.711524316

>作画がアレでもめちゃくちゃ読みにくい商業漫画はかなり減ったと思う >視線誘導のメソッドが初心者も意外とマスターしてるのは >一昔前から比べると隔世の感 業界が盛り上がるとやり方や方法論が確立されて 全体がレベルアップするからな

286 20/07/25(土)03:16:49 No.711524334

>仕事があることがゴールならそれで良いんだけどそういう志でクリエイターを目指したの?ってなることがままある 分からないでもないけど俺は好きなことしてお賃金もらえるのすっげー楽だし仕事するのたのちい!って思う 年月が経つごとにリーダー業務任されるのは本当に嫌

287 20/07/25(土)03:16:49 No.711524335

>でも一番強いクリエイターって結局の所 >そもそもネットやSNSをやらなくても稼げる人だよね… 売れてる人になると趣味自体そうでも無ければ SNSやらない人も多いからな…

288 20/07/25(土)03:16:56 No.711524348

画力そのものは昔よりはるかに全体が底上げされてるから絵が上手い一点で戦うのはよほどじゃないと厳しくなってるという…

289 20/07/25(土)03:17:26 No.711524388

まあ最終的には運ではあるんだけど数十年前とちがって現代は色々やれることがあるからなぁ 本人のSNSでの宣伝とか自分に合った出版社を見分けての持ち込みに漫画賞応募に加えてコミティアとか同人関係での宣伝やアピールとかもあるか… 色々なことを駆使して自分を売り込んでいくことでその運要素を数パーセントでも引き寄せることが大事なんだと思う

290 20/07/25(土)03:17:38 No.711524411

ヒット作も出さけど仕事がなくなりもしない、みたいな作家っているけどああいう人たちの営業とか仕事を見つけてくるノウハウは一回聞いてみたい

291 20/07/25(土)03:17:38 No.711524412

>これを作れる人がなんで食いっぱぐれるの…?って恐ろしくなってくる その絵は描けるけど ・時間がクソかかる(だけでなく途中で言い訳したりSNSでゴネて後を汚しまくって逃げる) ・その絵しか描けなくて注文は小物レベルでも無理(報酬とかで無理にやらせると画力の大幅な低下やデッサン崩壊起こす) で『仕事が出来ない』っていう方が正しい ここのお題やアンケやゾロ目で設定でろくな物が出て来ない&変な子が乱入がデフォで それに加えてスレ「」も普通に荒らしだすみたいな感じ

292 20/07/25(土)03:17:40 No.711524414

売れ線と自分の描きたいものをすり合わせて好きなものだけかいていく事は理屈ではできます…!

293 20/07/25(土)03:18:17 No.711524483

画力の高さとりわけ女の子がかわいいだけの漫画で抜きん出るのが難しい時代にはなってる

294 20/07/25(土)03:18:28 No.711524501

>ヒット作も出さけど仕事がなくなりもしない、みたいな作家っているけどああいう人たちの営業とか仕事を見つけてくるノウハウは一回聞いてみたい 割とコネとか人脈で仕事とってることが多いね

295 20/07/25(土)03:18:40 No.711524526

>ヒで漫画描いてて10万人以上フォロワーのいる人が単行本出したら死ぬほど売れなくて >絶対買います!って皆言ってたのは嘘だったんだな…った落ち込んでるのは何回か見たことある 同人誌は数百部売れるんだけどヒだといいね20前後しかつかない よくわからん…逆ならまだわかるが…

296 20/07/25(土)03:18:53 No.711524555

>ヒット作も出さけど仕事がなくなりもしない、みたいな作家っているけどああいう人たちの営業とか仕事を見つけてくるノウハウは一回聞いてみたい 仕事がやりやすかったり 確実に納期は守ってくれる人だったりする

297 20/07/25(土)03:19:23 No.711524616

>最近老いたアニメーターの人が失明しちゃってたな… >もう食う手段がないって助け求めてた あの人作画監督レベルなのに そんなに…ってなった

298 20/07/25(土)03:19:28 No.711524622

スン……って顔しながら世界の片隅でお絵かきしてるヤツと オレのこと使ってくださいよー!って言えるヤツじゃそりゃ後者のほうが覚えはめでたいわな

299 20/07/25(土)03:19:49 No.711524660

>よくわからん…逆ならまだわかるが… 客層がヒのユーザー層と違うだけでは?

300 20/07/25(土)03:19:54 No.711524666

納期守るのはほんと大事だよ 本人は納得がいくまで書きたいんだろうがそのしわ寄せが来るのはその先の工程にいる人たちなんだ…

301 20/07/25(土)03:19:57 No.711524674

>でも一番強いクリエイターって結局の所 >そもそもネットやSNSをやらなくても稼げる人だよね… ネットやSNSは大抵ソロプレイしたい人がやってるだけで それをやらない人は出版社の力借りるからな

302 20/07/25(土)03:19:58 No.711524676

>ヒで漫画描いてて10万人以上フォロワーのいる人が単行本出したら死ぬほど売れなくて >絶対買います!って皆言ってたのは嘘だったんだな…った落ち込んでるのは何回か見たことある 当日になると すみません!予定あるので行けません!と心の中でレスをする

303 20/07/25(土)03:20:10 No.711524693

>売れる作品作りの話ならSAVE THE キャッツ!の法則の本いいぞ ググったらおしっこチェックの情報出てきた!

304 20/07/25(土)03:21:00 No.711524784

売れるにはマーケティング上手い人がいるだろうけど 生きるのに必要なのは広いコネ

305 20/07/25(土)03:21:01 No.711524786

ヒット出してるけど人間性がゴミってパターンは最近はかなり少ない気がする 売れる人は人との接し方とか常識があるからそのへん皆無だけど才能で全員黙らせてるみたいなのは全然聞かない

306 20/07/25(土)03:21:05 No.711524795

>当日になると >すみません!予定あるので行けません!と心の中でレスをする 委託もしてますよ!

307 20/07/25(土)03:21:06 No.711524796

>>売れる作品作りの話ならSAVE THE キャッツ!の法則の本いいぞ >ググったらおしっこチェックの情報出てきた! https://www.amazon.co.jp/dp/B0776P5DX8/ すまなかった

308 20/07/25(土)03:21:07 No.711524798

>>でも一番強いクリエイターって結局の所 >>そもそもネットやSNSをやらなくても稼げる人だよね… >ネットやSNSは大抵ソロプレイしたい人がやってるだけで >それをやらない人は出版社の力借りるからな そういう雑務を誰かが肩代わりしてくれるのが強いクリエイターだと言われたらまあそうだ

309 20/07/25(土)03:21:36 No.711524851

>ヒット作も出さけど仕事がなくなりもしない、みたいな作家っているけどああいう人たちの営業とか仕事を見つけてくるノウハウは一回聞いてみたい マジレスすると「精神力」まじでそれだけ 自分であちこちに飛び込んで何度も何度も売り込みするのも 自分の作風や画力じゃ無理っぽい仕事でもヨシ!するのも 目先の金に釣られず変なイメージが付く政治や宗教や地雷案件を回避し日々の生活が苦しくても安い仕事選ぶのも 延々同じような毎日が続き栄誉と無縁の砂を噛むような日々に耐えるのも 全て精神力がないと無理

310 20/07/25(土)03:21:37 No.711524855

>納期守るのはほんと大事だよ >本人は納得がいくまで書きたいんだろうがそのしわ寄せが来るのはその先の工程にいる人たちなんだ… 漫画に関しては出来た!没!じゃあこれ!没! みたいな引き出しの消耗もあるから難しい所ね

311 20/07/25(土)03:22:47 No.711524972

創作物を作って売る商売やるにしてもコイツと仕事したいと思えるかどうかで次があるか決まるからな 営業だって会社の名前じゃなくて営業マン個人に対して仕事出すし

312 20/07/25(土)03:22:57 No.711524986

売れるのは運ってのは自分の実力の無さに対する言い訳に使っちゃダメだぜ

313 20/07/25(土)03:23:30 No.711525041

担当さんついたから宣伝とか楽になるぞ!と思ったら 書店回りとかは自分で持ち込んでってねってなって世の中甘くないなってなった事ある

314 20/07/25(土)03:23:36 No.711525058

俺も同人は入稿後の告知が10RT無いぐらいだけど80部ちょい売れるのがいつもの事だし マジで客層違うだけだよ 逆にメチャクチャフォロワーいる人でバンバン回ってても頒布数少なかったりするし金出す人と見るだけの人はあんま被らない

315 20/07/25(土)03:23:39 No.711525064

ホームランは打たないけど守備が上手いバント職人にも席はあるんだよ

316 20/07/25(土)03:23:58 No.711525091

売れてる時は人間性がクソでも周りの人間も得するから付き合ってくれるけど 落ち目になると本当ビックリするほどサッといなくなるからな… 人間性大事

317 20/07/25(土)03:24:01 No.711525100

上手いだけでは生きていけない話ばかりが出てくる・・・ 世知辛い

318 20/07/25(土)03:24:22 No.711525122

>ホームランは打たないけど守備が上手いバント職人にも席はあるんだよ そこで妥協できるかってのが分かれ道だよね

319 20/07/25(土)03:24:22 No.711525125

ぶっちゃけケースバイケースでしか無いんだよなこんな議論… 全員に共通してんのは魅力ある絵が描けてるか否かってことくらいしかない気がする

320 20/07/25(土)03:24:32 No.711525134

必要な要素揃えて勝負できるスタートラインにたった時に 経験からこのくらいならって売れる量はわかっても大ヒットは完全に読めない運だよ

321 20/07/25(土)03:24:43 No.711525149

G戦場でも主人公が 「君が先生よりすごい才能があっても僕は君と仕事したくない」って編集に言われたり アシ先の先生に「漫画家に必要なもの?人徳だよ」って言われてショック受けてたな

322 20/07/25(土)03:24:47 No.711525157

売れた人はみんな運とか人の縁って言うけど実際は今まで頑張ってきたとかこの業界で生き残ってるって自負もあるので額面通り受け取っちゃいけない

323 20/07/25(土)03:24:48 No.711525160

>作画がアレでもめちゃくちゃ読みにくい商業漫画はかなり減ったと思う >視線誘導のメソッドが初心者も意外とマスターしてるのは >一昔前から比べると隔世の感 あんま関係ないけどこういう場所でのだべりも十年前と比べてレベルが上がったような世知辛い話がメインになってきたような気がする

324 20/07/25(土)03:25:25 No.711525224

>ホームランは打たないけど守備が上手いバント職人にも席はあるんだよ まあプロ野球選手になれる時点で超エリート中のエリートなんだけどね

325 20/07/25(土)03:26:08 No.711525297

根本が努力すれば報われるのかって話だから運でいいと思う

326 20/07/25(土)03:26:21 No.711525326

>売れた人はみんな運とか人の縁って言うけど実際は今まで頑張ってきたとかこの業界で生き残ってるって自負もあるので額面通り受け取っちゃいけない ヒット作品を作った漫画家ってなにがしか常人ではできないような量の努力を重ねてるもんな…

327 20/07/25(土)03:26:40 No.711525365

この人めちゃくちゃうめぇじゃん!って知人はいたけどあまりにもコミュ障すぎて新規の仕事取れなくて筆折ってたな 人とあんまり関わらなくて良さそうだから作家になりますって理由でやってて説教くらってたから予想できたけどなんかなぁ

328 20/07/25(土)03:26:57 No.711525402

ソシャゲの定期イベントでボス倒すのが運ゲーだとして まず攻略できるパーティー揃えてないと運ゲーに挑戦すらできない まずサイコロ触れるところまでたどり着こう

329 20/07/25(土)03:27:00 No.711525408

>あんま関係ないけどこういう場所でのだべりも十年前と比べてレベルが上がったような世知辛い話がメインになってきたような気がする いつまでも「上手けりゃ売れるしそれが最強のクリエイターだ!」なんて話はしてられないぜ!

330 20/07/25(土)03:27:09 No.711525425

デビューして連載が続くとかイラストレーターとしてデカいタイトルの仕事手がけるってのは実力だけど そこから先の超大ヒットみたいなのはマジで誰にも読めないし狙って仕掛けられたら苦労しない話だ

331 20/07/25(土)03:27:58 No.711525500

全体的にレベルが上った結果それだけは得意なコミュ障がどんどん消えていく

332 20/07/25(土)03:28:09 No.711525513

俺は絵はかなり下手な方の自覚あるぜ! でも納期は絶対守るし打ち合わせで何が欲しいのかのヒアリングをキチンとするから 稀に前の仕事の付き合い経由で仕事が来る時があるぜー! 本職はちゃんと別にあります

333 20/07/25(土)03:28:09 No.711525514

本作るにも取材するにも人とのやり取りはあるのだ…

334 20/07/25(土)03:28:11 No.711525517

というかクリエイター側がこういうこと言い出したら既にやめる理由探してそう

335 20/07/25(土)03:28:15 No.711525524

結局のところほとんどのクリエイターに最低限の上手さがあって 消費者が楽しむ分には上手過ぎる必要はないからあとは別の部分の勝負になるんだろうね むしろとても上手くてそれを自負してるクリエイターはマイナスになる

336 20/07/25(土)03:28:18 No.711525528

人と話すのは嫌いじゃないけど ネット上だと誤解やすれ違いも起こりやすい上に訂正もしづらいからマジつらい ヒとか絶対自分から話しかけられない

337 20/07/25(土)03:28:50 No.711525585

人間性が終わってるけど才能で黙らせる人気クリエイターってのはファンタジーの天才の話だと思う よほど才能に惚れ込んで全面的に面倒見ます!ってならない限りはコイツと仕事したくねぇ…ってなって終わりだもん

338 20/07/25(土)03:28:58 No.711525599

>そもそも最近のコミカライズって原作と合わせてシリーズ累計○○部!って表記多いし本当に売れてるのって一部では 売上的に原作なんて市場的にたいして売れないので大半はコミカライズパワーだよ 大体割合は単巻比で原作がコミカライズの1/5以下が普通だから…酷いのになると1/10とかまでいく

339 20/07/25(土)03:29:03 No.711525608

>ヒット作も出さけど仕事がなくなりもしない、みたいな作家っているけどああいう人たちの営業とか仕事を見つけてくるノウハウは一回聞いてみたい 恩師に「飲み会に定期的に顔出せ!」ってしつこく言われたけどアレ正解だわ 実力あってもそういうの嫌う人は来ないし新しくお仕事もらえやすい

340 20/07/25(土)03:29:04 No.711525610

>>売れた人はみんな運とか人の縁って言うけど実際は今まで頑張ってきたとかこの業界で生き残ってるって自負もあるので額面通り受け取っちゃいけない >ヒット作品を作った漫画家ってなにがしか常人ではできないような量の努力を重ねてるもんな… 売れなかったやつは努力が足りないだけだしな…

341 20/07/25(土)03:29:28 No.711525643

>俺は絵はかなり下手な方の自覚あるぜ! >でも納期は絶対守るし打ち合わせで何が欲しいのかのヒアリングをキチンとするから >稀に前の仕事の付き合い経由で仕事が来る時があるぜー! >本職はちゃんと別にあります こういう人になりてぇ…

342 20/07/25(土)03:29:52 No.711525684

>俺は絵はかなり下手な方の自覚あるぜ! >でも納期は絶対守るし打ち合わせで何が欲しいのかのヒアリングをキチンとするから >稀に前の仕事の付き合い経由で仕事が来る時があるぜー! >本職はちゃんと別にあります 仕事で求められてる人材来たな…

343 20/07/25(土)03:29:58 No.711525698

漫画家デビューした知り合いはみんな恐ろしいほど手が速かったな 連載持ったり本出したりしたひともいたけどもう名前を見なくなってしまった

344 20/07/25(土)03:30:06 No.711525713

>売れなかったやつは努力が足りないだけだしな… 雑な逆張りはやめよう!

345 20/07/25(土)03:30:34 No.711525763

合コンで頭数揃えるとき知らないやつより知ってるやつに声かけるようなもんだろ

346 20/07/25(土)03:30:51 No.711525793

>売れた人はみんな運とか人の縁って言うけど実際は今まで頑張ってきたとかこの業界で生き残ってるって自負もあるので額面通り受け取っちゃいけない 運は運だけどその運を引き寄せるだけの努力を続けてるからなほとんどの人は

347 20/07/25(土)03:31:12 No.711525831

>雑な逆張りはやめよう! でも運のせいにするのは良くないと思うよ

348 20/07/25(土)03:31:34 No.711525868

編集マンへのインタビューでどんな人と仕事したいですか?って質問に対して「連絡がきちんとできる人」って答えばっかよく見るけど実際仕事するとそりゃそうだわってなる バックレとかありえねーだろ絵描き以前に社会人としてダメな部分じゃん...

349 20/07/25(土)03:31:45 No.711525895

>ホームランは打たないけど守備が上手いバント職人にも席はあるんだよ アニメでいうと動画マンや背景屋さんか

350 20/07/25(土)03:31:46 No.711525897

連載始まった頃は「いやいや俺なんて全然ゴミなので!全然すごくないんですホント運よかっただけなんです!」って言ってたけど ある程度続いたらちゃんと「なんとか頑張ってます」くらいは言うようになったよ おこがましい物言いに聞こえるかもだけど応援してくれてる読者に悪いもんよ

351 20/07/25(土)03:32:08 No.711525935

クリエイターってのを社会性がないことの免罪符みたいに使われてる時期もあったけどもう無理があるか

352 20/07/25(土)03:32:11 No.711525940

それはそれで良いのでは

353 20/07/25(土)03:32:31 No.711525966

>でも運のせいにするのは良くないと思うよ 運のせいにしたい時点で創作続けられるメンタルじゃなさそうだし運のせいでいいと思うよ

354 20/07/25(土)03:32:36 No.711525972

たまに頭おかしいくらい筆早い人いる 意味不明すぎる 1枚1枚のクオリティも凄いのになんでそんな早いの…

355 20/07/25(土)03:32:39 No.711525977

むしろ社会性がなきゃやってけない業種の一つだろう

356 20/07/25(土)03:32:41 No.711525981

>漫画家デビューした知り合いはみんな恐ろしいほど手が速かったな というかイラストでも大体仕事長くやってる人は手が早いよ 配信とかやりながらやってる人いるけど 大体5人くらい見て4人が1枚絵(背景なしだけど)完成まで8時間もかかればいい方だったりで よく絵師の絵の単価の話する人の見積もり作成期間よりずっと早いなって思ってた

357 20/07/25(土)03:33:08 No.711526022

社会性なくても売れるなら大丈夫だよ

358 20/07/25(土)03:33:14 No.711526033

本当に好きなら創作以外の面倒な部分も努力するしかないんだろうね

359 20/07/25(土)03:33:18 No.711526038

>>売れなかったやつは努力が足りないだけだしな… >雑な逆張りはやめよう! 横からだけどまああんまり間違いでもないと思うよ 売れるのが運だって言うなら 何回も何回も打席に立ち続けるのが正しいしね

360 20/07/25(土)03:33:21 No.711526042

>クリエイターってのを社会性がないことの免罪符みたいに使われてる時期もあったけどもう無理があるか 別に社会性なくてもそれをねじ伏せるだけのもんを持ってお出しできりゃ問題ないよ 自分がそんな超天才って自負あるのならだが

361 20/07/25(土)03:33:23 No.711526044

報連相出来ない自営業とか論外だからな…

362 20/07/25(土)03:33:30 No.711526053

そりゃ上手い人からしたらまだまだってレベルかもしれないけど「オレこんなん好きです!仕事欲しいっす!」ってバンバンアプローチかける人の方が欲しいだろうな

363 20/07/25(土)03:33:33 No.711526065

>クリエイターってのを社会性がないことの免罪符みたいに使われてる時期もあったけどもう無理があるか 結局のところ売る部分はビジネスなので社会性がある方が強いのである

364 20/07/25(土)03:33:37 No.711526071

自分に実力が備わらなかったこともそういう人物に生まれたっていう運だからな しゃーなしだな

365 20/07/25(土)03:33:43 No.711526083

>仕事で求められてる人材来たな… あと絵柄エミュが好きなので○○風とか訴えられない程度に似せられますよ!ってのが出来るのがデカい気がする ファミリー向けだとジブリ風とか50代向けに劇画風とか需要考えて色々提案したりすると いいね!ってクライアントのウケがいいし覚えもめでたい 自分の個性を大事にしたい派の人からするとけしからん奴って言われそうだけど…

366 20/07/25(土)03:33:47 No.711526090

>連載始まった頃は「いやいや俺なんて全然ゴミなので!全然すごくないんですホント運よかっただけなんです!」って言ってたけど >ある程度続いたらちゃんと「なんとか頑張ってます」くらいは言うようになったよ >おこがましい物言いに聞こえるかもだけど応援してくれてる読者に悪いもんよ これはクリエイターとか関係なく生活してく上で大事だなって思ってるわ 日本人特有の謙遜と思ってたけど確かに褒めてもらってるのに否定するのっておかしいよな

367 20/07/25(土)03:34:27 No.711526149

画力あってもアニメーター行く人もいる

368 20/07/25(土)03:34:27 No.711526151

>たまに頭おかしいくらい筆早い人いる >意味不明すぎる >1枚1枚のクオリティも凄いのになんでそんな早いの… 頭の中で思い描いたもんを正確に素早く描くのもそうだけど ミスったらミスったで即それを活かした修正できるんだよそういう人たち ミスがミスに見えない

369 20/07/25(土)03:34:29 No.711526152

>クリエイターってのを社会性がないことの免罪符みたいに使われてる時期もあったけどもう無理があるか 社会性のなさが気にならないくらい天才レベルならまぁ でもそんな人現実にわんさかいるわけでもないし...

370 20/07/25(土)03:34:31 No.711526157

>編集マンへのインタビューでどんな人と仕事したいですか?って質問に対して「連絡がきちんとできる人」って答えばっかよく見るけど実際仕事するとそりゃそうだわってなる >バックレとかありえねーだろ絵描き以前に社会人としてダメな部分じゃん... みさわ思い出してだめだった

371 20/07/25(土)03:34:35 No.711526167

クリエイターは頭おかしくなければならないってわざと頭おかしいふりする人は昔からよくいるから…

372 20/07/25(土)03:34:35 No.711526168

「」ちゃんちゃんと仕事できるじゃん!

373 20/07/25(土)03:34:40 No.711526174

>あと絵柄エミュが好きなので○○風とか訴えられない程度に似せられますよ!ってのが出来るのがデカい気がする >ファミリー向けだとジブリ風とか50代向けに劇画風とか需要考えて色々提案したりすると >いいね!ってクライアントのウケがいいし覚えもめでたい >自分の個性を大事にしたい派の人からするとけしからん奴って言われそうだけど… 最高の代打職人じゃん

374 20/07/25(土)03:35:02 No.711526212

ぶっちゃけある程度かけて手が早くてちゃんと受け答えと連絡ができればいい感じよね 前も絵の仲介の人の話があったけど特に後ろが出来てない人が多いから…ってのはあった

↑Top