20/07/23(木)20:14:04 Wikiped... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/23(木)20:14:04 No.711082671
Wikipedia何回読んでも一ミリも意味がわからん
1 20/07/23(木)20:15:07 No.711083091
一億個の扉に条件を変えてみて云々
2 20/07/23(木)20:16:15 No.711083498
書き込みをした人によって削除されました
3 20/07/23(木)20:16:43 No.711083680
なんか検証ツール的なサイトがあった気がする
4 20/07/23(木)20:17:10 No.711083868
3つリンゴがあります 一つだけ普通であと二つは腐ってます そんな事言われたけどどう見ても3つのうち一つだけリンゴは見た目からして腐ってるし腐臭がします なので系式てきには33%の確率ですけど実際は一つだけどう見ても腐ってるので実質50%であたり引けます こんな感じ?
5 20/07/23(木)20:17:18 No.711083927
プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?
6 20/07/23(木)20:17:54 No.711084195
普通に場合分けして見りゃ良い
7 20/07/23(木)20:18:29 No.711084409
封入の確率と開封の確率が別々に存在していると解釈している
8 20/07/23(木)20:18:30 No.711084415
これ確か前提条件が供述トリックみたいになってんだよな
9 20/07/23(木)20:18:39 No.711084463
>一億個の扉に条件を変えてみて云々 これで普通は「1億から1個選んだ後はずれを1個開けて選び直すか」って想定になると思うけど 解説だと「1億から1個選んだ後はずれを9999万9998個開けて選び直すか」ってなってて納得できない
10 20/07/23(木)20:18:45 No.711084496
最初は2/3でハズレが選べる 最初に選んだやつはハズレの可能性高いから選び直し方が当たる確率は高い
11 20/07/23(木)20:19:04 No.711084608
>3つリンゴがあります >一つだけ普通であと二つは腐ってます >そんな事言われたけどどう見ても3つのうち一つだけリンゴは見た目からして腐ってるし腐臭がします >なので系式てきには33%の確率ですけど実際は一つだけどう見ても腐ってるので実質50%であたり引けます > >こんな感じ? 全然違う
12 20/07/23(木)20:19:27 No.711084733
>こんな感じ? 違う 選択した後に情報が増えないとモンティ・ホール問題の例にならない
13 20/07/23(木)20:19:46 No.711084875
めっちゃ簡単に言うと変更しないなら最初にアタリを選ばなきゃならない=1/3 変更するなら最初にハズレを選ばなきゃならない=2/3
14 20/07/23(木)20:20:13 No.711085048
>最初は2/3でハズレが選べる >最初に選んだやつはハズレの可能性高いから選び直し方が当たる確率は高い ああこの説明分かりやすいな ハズレ選んでたら変えれば正解で正解選んでたら変えないのが正解になるんだから
15 20/07/23(木)20:20:55 No.711085323
最初に1つ選ばせるのがミソだよね
16 20/07/23(木)20:21:08 No.711085411
司会者は「必ず」外れのドアを開けるという事を知ってたら2/3で当てられる 知らなかったら1/2
17 20/07/23(木)20:21:09 No.711085419
>最初は2/3でハズレが選べる >最初に選んだやつはハズレの可能性高いから選び直し方が当たる確率は高い 66%ハズレが再選択で50%ハズレになるから選び直したほうがいいってこと?
18 20/07/23(木)20:21:18 No.711085474
ゲームマスターが開けたのが当たりで「はいもう駄目ざんね~ん」って言うならリスクだけど 確定で外れ開けてくれるのだからメリットになるのだ
19 20/07/23(木)20:21:38 No.711085596
わかりにくいなモンティパイソン
20 20/07/23(木)20:22:37 No.711086011
確率の問題は感覚で理解するのやめて手を動かして計算するのが一番早い 場合分けとかして
21 20/07/23(木)20:22:47 No.711086068
この問題を聞かれて最初にちゃんと選び直した方が良いと答えられたあの先生は偉い
22 20/07/23(木)20:22:53 No.711086108
解説読んで納得するけどしばらくするとまた納得できなくなる 出題方法そのものに疑問を感じる
23 20/07/23(木)20:23:03 No.711086173
むぅ…モンティ・ホール問題知らない「」がいるようなので解説すると >プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 > >ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 >ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか? これで選び直さないと当たる確率が1/3 選び直すと2/3になるということが言いたかった
24 20/07/23(木)20:23:32 No.711086406
樹形図書いたら理解できた気になれた
25 20/07/23(木)20:23:41 No.711086466
ヤギは当たりだろ?
26 20/07/23(木)20:23:50 No.711086521
直感的には理解できないので 実際に10万回くらい試行してみるのがいちばん …まじでかわったすげえ!
27 20/07/23(木)20:24:08 No.711086647
>司会者は「必ず」外れのドアを開けるという事を知ってたら2/3で当てられる >知らなかったら1/2 なんでこの問題の話になるとルールを根底から覆すような仮定がしょっちゅう出てくるんだ
28 20/07/23(木)20:24:10 No.711086671
そりゃ理解しにくいからあんなにお手紙届いたわけだし
29 20/07/23(木)20:24:42 No.711086884
>プレーヤギの前に閉じた3つのヤギがあって、1つのヤギの後ろには景品の新ヤギが、2つのヤギの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤギは新ヤギのヤギを当てると新ヤギがもらえる。プレーヤギが1つのヤギを選択した後、司会のヤギティが残りのヤギのうちヤギがいるヤギを開けてヤギを見せる。 >ここでプレーヤギは、最初に選んだヤギを、残っている開けられていないヤギに変更してもよいと言われる。 >ここでプレーヤギはヤギを変更すべきだろうか?
30 20/07/23(木)20:24:47 No.711086925
扉を増やしたのを絵にした嘘喰いの説明はわかりやすかった
31 20/07/23(木)20:25:04 No.711087036
司会が正解を知っているというのが確率の問題と微妙にズレを感じる もしも100%当たりにしたかったら司会を拷問すればいいわけだ
32 20/07/23(木)20:25:05 No.711087039
>これで普通は「1億から1個選んだ後はずれを1個開けて選び直すか」って想定になると思うけど ならない
33 20/07/23(木)20:25:19 No.711087127
>66%ハズレが再選択で50%ハズレになるから選び直したほうがいいってこと? 全然違う 最初にハズレさえ引けば2回目は変更すれば確定でアタリだ つまり最初の賭けにさえ勝てば2回目は関係ない
34 20/07/23(木)20:25:28 No.711087169
>66%ハズレが再選択で50%ハズレになるから選び直したほうがいいってこと? 違う 66%の確率で変えるのが正解 33%の確率で変えないのが正解なのよ
35 20/07/23(木)20:25:45 No.711087278
ドア変更してハズレだったら一生後悔するからそのままで
36 20/07/23(木)20:25:46 No.711087283
出題者は正解知ってて当然だよな 納得いかん
37 20/07/23(木)20:25:54 No.711087335
単純に1個のドアと2個のドア選ぶならどっちが良いってだけでしょ 2個の方は選んだ後自分が開ける前に司会者がハズレのドア1つ開けるだけ
38 20/07/23(木)20:26:02 No.711087373
>>司会者は「必ず」外れのドアを開けるという事を知ってたら2/3で当てられる >>知らなかったら1/2 >なんでこの問題の話になるとルールを根底から覆すような仮定がしょっちゅう出てくるんだ 前提がちょっとズレると結論が変わるのが面白いとこじゃん
39 20/07/23(木)20:26:43 No.711087620
理解できないのは良いけど納得行かないって言われても 正解はあなたの納得と違うんですよとしか言えない
40 20/07/23(木)20:26:44 No.711087627
初めに選んだやつがあたりだったら選び直せばよくてハズレだったら選び直せばいいって答えじゃだめなの? ばかでごめんね
41 20/07/23(木)20:26:44 No.711087628
よくわからんけど この知識でオナニーライフが豊かになる?
42 20/07/23(木)20:26:44 No.711087634
扉を増やすのは納得できない 元の問題が 1つの扉をあける と 1つ残して扉を空ける の両方を満たしているのを 1側面だけ拡大解釈してるせいで嘘くさく感じるというか
43 20/07/23(木)20:26:47 No.711087646
>なんでこの問題の話になるとルールを根底から覆すような仮定がしょっちゅう出てくるんだ そりゃ元々のルールが「司会者は必ずハズレを引くしそのことをプレイヤーは知っている」だからだけど…
44 20/07/23(木)20:26:53 No.711087682
ヤギが外れだと誰が決めたんだ
45 20/07/23(木)20:26:55 No.711087691
変えなくても33%で当たりなんだろ!俺はこのままでいく!
46 20/07/23(木)20:26:57 No.711087704
扉が三枚だから二分の一っぽく錯覚してしまうだけで 自分の選んだ1個と残りn-1個のどっちに入ってると思う?って解釈すればいいんだっけ
47 20/07/23(木)20:27:08 No.711087773
最初に選んだ時点ではあたりが1/3の確率の時に選んだ 一つが開けられてあたりが1/2になったけど選んだ時点では1/3だったから1/2になった今選んだ方が確率が高い という感じで納得したよ俺は
48 20/07/23(木)20:27:16 No.711087815
どう解らないかを聞かずに言葉の洪水をワッと浴びせている…
49 20/07/23(木)20:27:22 No.711087872
>ヤギが外れだと誰が決めたんだ モンティ
50 20/07/23(木)20:27:39 No.711087989
>前提がちょっとズレると結論が変わるのが面白いとこじゃん モンティホール問題の面白さは前提からくる体感とはズレた答えの部分なんだから前提変えちゃダメだよ…
51 20/07/23(木)20:27:44 No.711088027
そんなにヤギ欲しい?
52 20/07/23(木)20:27:45 No.711088031
初手外したら司会が確定してくれるんだから3分の2で当たることになる
53 20/07/23(木)20:27:51 No.711088079
ただでさえわかりにくい問題なのに前提条件をよく読まない奴が大量におしかけて混乱の元と化す
54 20/07/23(木)20:28:12 No.711088220
いろいろ考えるから悪い あたりを選んで外れに変わる確率が1/3 外れを選んであたりに変わる確率が2/3 なら確率的に変えた方がいいって訳だ
55 20/07/23(木)20:28:19 No.711088267
当時アメリカで雑誌に選び直した方が確率上がるよってコラムかいたら その雑誌に1万通のお手紙が届いて大レスポンチバトルがはじまった 最終的に雑誌の頭上で数学博士が殴り合いをはじめた
56 20/07/23(木)20:28:25 No.711088288
ひとつはずれだった時点でこの三つにひとつ当たりがあるっての自体 疑わないとだめってのを確率に考慮しないといけないから正解は半分より低くなる
57 20/07/23(木)20:28:25 No.711088290
>初めに選んだやつがあたりだったら選び直せばよくてハズレだったら選び直せばいいって答えじゃだめなの? いいよ 前者の確率が1/3で後者が2/3だよ だから確率的には選び直すのがいい
58 20/07/23(木)20:28:26 No.711088300
>扉を増やすのは納得できない 納得できないなら納得できないでいいんじゃないかな 正しくない!って言い出したらアレだけど
59 20/07/23(木)20:28:29 No.711088317
険しい山道ならヤギのほうが欲しい
60 20/07/23(木)20:28:39 No.711088362
神の視点があるというのを理解しないと分からなくなる
61 20/07/23(木)20:28:47 No.711088405
これ多くの数学者が間違えたみたいに言ってたけど条件後出しみたいな真似したからじゃなかったっけ
62 20/07/23(木)20:28:47 No.711088406
>この知識でオナニーライフが豊かになる? マンティホール問題に直面した時当たりのグローリーホール選ぶことができる確率があがる
63 20/07/23(木)20:28:48 No.711088411
猛獣王で最初にどれか選んどいてビタ押し成功して2択になったら選び直した方がいいってこと?
64 20/07/23(木)20:28:51 No.711088433
>初めに選んだやつがあたりだったら選び直せばよくてハズレだったら選び直せばいいって答えじゃだめなの? >ばかでごめんね 「アタリだったら選び直さない」だな その上で解答者にハズレの扉を選ぶ方法は運しかないんだよ当然
65 20/07/23(木)20:29:12 No.711088553
この絵だと2はヤギのケツでしょ
66 20/07/23(木)20:29:17 No.711088584
扉2つから1つ選ぶんだから1/2だろうが!
67 20/07/23(木)20:29:19 No.711088601
ヤギが外れなら1が正解だな そんな胴体長いヤギがいるわけないし
68 20/07/23(木)20:29:32 No.711088687
>これ多くの数学者が間違えたみたいに言ってたけど条件後出しみたいな真似したからじゃなかったっけ というか問題のやり取りを一部分しか伝わってなかった
69 20/07/23(木)20:29:45 No.711088764
もう言われてるけど感覚理解をやめて場合分けで計算するのがいいよ
70 20/07/23(木)20:29:48 No.711088785
これくらいの問題なら直感が効くけど偽陽性検査の確率とかになるとちゃんとベイズの定理使わないと間違える
71 20/07/23(木)20:29:54 No.711088826
もっと単純に考えろ 答えを知ってる司会者が介入してくる だから1回目より2回目のが情報増えてんだ
72 20/07/23(木)20:29:55 No.711088829
>この知識でオナニーライフが豊かになる? ハズレのオカズを教えてくれる人がいるなら
73 20/07/23(木)20:29:58 No.711088851
>最初に選んだ時点ではあたりが1/3の確率の時に選んだ >一つが開けられてあたりが1/2になったけど選んだ時点では1/3だったから1/2になった今選んだ方が確率が高い >という感じで納得したよ俺は 残念ながらちゃんとは理解できていません 1/3と1/2だと残り1/6どこいったんだよ!
74 20/07/23(木)20:29:58 No.711088853
わからん あんたの話はわからん ドアの向こうにがらがらどんがいるのか?
75 20/07/23(木)20:30:09 No.711088915
ヤギってくせえし煩いから開けなくてもわかるだろ
76 20/07/23(木)20:30:10 No.711088917
例えば最初の選択を自分じゃなく第三者がしたとする それで変えるかどうかの選択権だけみたいに 条件を変える(実質変わってない)とどう考えるか こうしたら冷静に考えられるのでは
77 20/07/23(木)20:30:13 No.711088941
まずはじめにこれは確率を数学的に説いた問題ではないという事をちゃんと理解しないといけない
78 20/07/23(木)20:30:39 No.711089074
>これ多くの数学者が間違えたみたいに言ってたけど条件後出しみたいな真似したからじゃなかったっけ 条件はきちんと全部最初から出したよ出題者は よく読んでない人、又聞きで聞いた人、きちんと前提条件は読んだけど間違えた人 が大量に居たんだ
79 20/07/23(木)20:30:48 No.711089139
一度目の選択と二度目の選択で条件変わってんだから確率は連続してないんだよ
80 20/07/23(木)20:31:06 No.711089267
su4068618.jpg
81 20/07/23(木)20:31:10 No.711089288
もう一個開けてヤギいなかったらヤギは当たりか外れかって要素が混じってくるな
82 20/07/23(木)20:31:19 No.711089343
選ぶ前に司会が先走ってハズレの扉一個はこれでーすしても同じ?
83 20/07/23(木)20:31:20 No.711089350
>条件はきちんと全部最初から出したよ出題者は >よく読んでない人、又聞きで聞いた人、きちんと前提条件は読んだけど間違えた人 >が大量に居たんだ やっぱりズルじゃん
84 20/07/23(木)20:31:32 No.711089422
>残念ながらちゃんとは理解できていません >1/3と1/2だと残り1/6どこいったんだよ! ここでいう1/2とは2/3の事だ
85 20/07/23(木)20:31:35 No.711089445
>>前提がちょっとズレると結論が変わるのが面白いとこじゃん >モンティホール問題の面白さは前提からくる体感とはズレた答えの部分なんだから前提変えちゃダメだよ… それはそうだな なんか一時期流行って語り尽くしたからそこの面白さを忘れてたよごめん
86 20/07/23(木)20:31:39 No.711089478
扉を上げれば必ず確率は上がるがすでに選んだ扉の確率は上がらないから 上昇分がすべて選んでいない残った扉に上乗せされる
87 20/07/23(木)20:31:48 No.711089551
>選ぶ前に司会が先走ってハズレの扉一個はこれでーすしても同じ? 同じ
88 20/07/23(木)20:31:57 No.711089595
>まずはじめにこれは確率を数学的に説いた問題ではないという事をちゃんと理解しないといけない ミリオンゴッドで押し順間違えたみたいな?
89 20/07/23(木)20:32:14 No.711089724
こんなのでレズチンポバトルしたってのが一番ひどい所だよ
90 20/07/23(木)20:32:31 No.711089823
>やっぱりズルじゃん ???
91 20/07/23(木)20:32:40 No.711089889
>扉を上げれば必ず確率は上がるがすでに選んだ扉の確率は上がらないから >上昇分がすべて選んでいない残った扉に上乗せされる TCGの屁理屈じみた効果処理みたいだ
92 20/07/23(木)20:33:06 No.711090089
この話を三択問題を当てずっぽうで答える時に引用する人が居るから混乱の元になるんだ
93 20/07/23(木)20:33:08 No.711090107
馬鹿は何言っても自分の結論変えないからな じゃあ金かけてやろーぜ
94 20/07/23(木)20:33:23 No.711090215
確率が変わるのはまあ分かる だとしてもどっちにしろ根拠なく適当に選ぶしかないんだから後から選択肢が減ったところで有利になるとは思えないんだよな
95 20/07/23(木)20:33:26 No.711090232
あたり率よりハズレ率を考えた方が分かる
96 20/07/23(木)20:33:36 No.711090284
理屈は分かるんだ… 最初に当たりを選ぶ確率は1/3 最初に外れを引く確率は2/3 で、ハズレを引く確率の方が高いんだから選び直した方が当たる確率高いよねっていう でも納得できん…
97 20/07/23(木)20:33:46 No.711090348
お前が最初から当てられるわけねーじゃん?みたいな話と解釈してる
98 20/07/23(木)20:33:57 No.711090427
>確率が変わるのはまあ分かる >だとしてもどっちにしろ根拠なく適当に選ぶしかないんだから後から選択肢が減ったところで有利になるとは思えないんだよな 考えろ
99 20/07/23(木)20:33:58 No.711090430
最初に選んだ扉が当たりなら選び直すと外れになる 最初に選んだ扉が外れなら選び直すと当たりになる
100 20/07/23(木)20:34:01 No.711090445
やっぱり最終的に1/2になるってタネが割れてないと扉を増やすって発想はできない
101 20/07/23(木)20:34:07 No.711090491
初めに選んだ方は33%で正解 選んでない二つを合わせて66%で正解 そのうち選んでない方の不正解の方を開けると66%で1つに確定するので 選びなおすと良い
102 20/07/23(木)20:34:10 No.711090510
理解できないって人は素直に樹形図描いて全てのパターンを確認したほうがいいと思う
103 20/07/23(木)20:34:14 No.711090530
>選ぶ前に司会が先走ってハズレの扉一個はこれでーすしても同じ? それだと回答者は実質2択だから1/2じゃないの?
104 20/07/23(木)20:34:16 No.711090545
最初から問題に参加してた人視点だと1/n VS (n-1)/nの選択肢になる ハズレを公開した後で何も知らずに来た人視点だと1/2 vs 1/2になる
105 20/07/23(木)20:34:19 No.711090564
>理屈は分かるんだ… >最初に当たりを選ぶ確率は1/3 >最初に外れを引く確率は2/3 >で、ハズレを引く確率の方が高いんだから選び直した方が当たる確率高いよねっていう >でも納得できん… 扉が増えたらわかるよ
106 20/07/23(木)20:34:20 No.711090570
>こんなのでレズチンポバトルしたってのが一番ひどい所だよ 結構な数の数学者が言い出しっぺのおばさんをこき下ろしたらしいな
107 20/07/23(木)20:34:32 No.711090646
三分の一だから相手が誘導しようとしてるんだろ…みたいな思考が来るのは仕方ない
108 20/07/23(木)20:34:44 No.711090721
当たるまで引けばガチャは100%ってのと一緒だろ
109 20/07/23(木)20:34:45 No.711090731
問題文の説明の文章が悪いという結論に大体なる気がする
110 20/07/23(木)20:34:49 No.711090761
結局どうなってんだ? ヤクザ用語で説明しろや!
111 20/07/23(木)20:34:53 No.711090788
>最初に選んだ扉が当たりなら選び直すと外れになる >最初に選んだ扉が外れなら選び直すと当たりになる なぜか殴りたくなった
112 20/07/23(木)20:34:56 No.711090808
回答者が二人居たとして Aさんがまず選んでその後残り2つからハズレのドアを開けられた時 未選択だったBさんがAさんと同じ扉を選んだ場合 Aさんにとっては当たる確率は1/3だけれどBさんにとっては1/2になるってことなのかな
113 20/07/23(木)20:34:57 No.711090810
>選ぶ前に司会が先走ってハズレの扉一個はこれでーすしても同じ? ハズレと明示された以上は絶対に選ばないから確率の勘定に入れないと解釈するならば1/2 ハズレと明示はされたけど一応3択の選択肢に入ってるよねとするならば1/3
114 20/07/23(木)20:35:14 No.711090921
誕生日のパラドックスとかもそうだけど意外と確率に対する直感というのは鈍いから感覚より理屈に頼った方が良い
115 20/07/23(木)20:35:35 No.711091042
>問題文の説明の文章が悪いという結論に大体なる気がする ならねーよ!勝手に決めんな
116 20/07/23(木)20:35:41 No.711091082
結構色々な前提条件が隠されてるのでそこら辺ちゃんと説明しないと駄目だよねこれ
117 20/07/23(木)20:36:00 No.711091187
>回答者が二人居たとして >Aさんがまず選んでその後残り2つからハズレのドアを開けられた時 >未選択だったBさんがAさんと同じ扉を選んだ場合 >Aさんにとっては当たる確率は1/3だけれどBさんにとっては1/2になるってことなのかな Bさん視点では一見1/2に見えるけど条件付き確率だから1/3と2/3だよ
118 20/07/23(木)20:36:01 No.711091195
>回答者が二人居たとして >Aさんがまず選んでその後残り2つからハズレのドアを開けられた時 >未選択だったBさんがAさんと同じ扉を選んだ場合 >Aさんにとっては当たる確率は1/3だけれどBさんにとっては1/2になるってことなのかな ならん
119 20/07/23(木)20:36:04 No.711091216
壁に空いた穴が3つあり舌が見えている 当たりは一つで「」は一つの穴を選んでおぺにすを差し入れる 差し入れる寸前に隣の穴から無精ヒゲが見えた場合自分が選んだ穴を変えるべきか? こういうこと?
120 20/07/23(木)20:36:08 No.711091238
>Aさんにとっては当たる確率は1/3だけれどBさんにとっては1/2になるってことなのかな なる
121 20/07/23(木)20:36:16 No.711091293
こういう言われてみれば簡単だけど案外気づかなかった問題ってまだあるんだろうか
122 20/07/23(木)20:36:34 No.711091398
>結構色々な前提条件が隠されてるのでそこら辺ちゃんと説明しないと駄目だよねこれ 元の文章的には何も問題なくない?
123 20/07/23(木)20:36:35 No.711091403
>>選ぶ前に司会が先走ってハズレの扉一個はこれでーすしても同じ? >それだと回答者は実質2択だから1/2じゃないの? その通り 重要なのは選択した後に成否を知ってる人がその内容から外れを開示することなので
124 20/07/23(木)20:36:53 No.711091504
>回答者が二人居たとして >Aさんがまず選んでその後残り2つからハズレのドアを開けられた時 >未選択だったBさんがAさんと同じ扉を選んだ場合 >Aさんにとっては当たる確率は1/3だけれどBさんにとっては1/2になるってことなのかな Aさんの選択~ハズレを開くまでの経緯をBさんが知らないならBさんにとっては1/2
125 20/07/23(木)20:36:53 No.711091513
何故か2回目で1/2って言う人は1回目の選択をすっかり無視しちゃうのが混乱の原因なんだよな 実際には 1)最初にアタリを選んだら(確率1/3) 1/2で変更したらハズレ=1/3×1/2=1/6でハズレ 1/2でそのままならアタリ=1/3×1/2=1/6でアタリ 2)最初にハズレを選んだら(確率2/3) 1/2で変更したらアタリ=2/3×1/2=1/3でアタリ 1/2でそのままならハズレ=2/3×1/2=1/3でハズレ つまり2回目の選択ではアタリハズレは1/2になってるんじゃなくて1回目の選択と影響しあって1/6, 1/6, 1/3, 1/3の4択にまでパターンが膨らんでるんだよ そしてそのうちそのままで当たる確率は1/6な一方変更して当たる確率は1/3だから変更した方がいい
126 20/07/23(木)20:37:08 No.711091616
変更しなきゃ三枚の扉からランダムに一枚選んだだけの1/3だけど変更すれば開けてもらった扉と合わせて実質扉二枚セットになるから2/3 どっちの方が確率高いかは明白!
127 20/07/23(木)20:37:10 No.711091634
3つの中から最初に1つ選べば1/3の確率で当たる 残りの2つの中に当りがある確率は2/3 ここで残りの一つのうちハズレを開ければ当り確立の2/3はそのまま選ばなかったもう一つの扉にかかる
128 20/07/23(木)20:37:21 No.711091688
>問題文の説明の文章が悪いという結論に大体なる気がする ミル貝には正確に書かれてるからそういう話にはならない 画像に書かれてる文だけで議論しようとするとそうなる
129 20/07/23(木)20:37:26 No.711091725
あえてハズレ(ヤギのいる扉)を選んでいるのもポイント あてずっぽうに開けて正解の扉を潰す事象が外される
130 20/07/23(木)20:37:26 No.711091727
ぐだぐだ言ってのはちゃんと調べればわかるのにな 「」に何言っても変わんねーんだよ
131 20/07/23(木)20:37:51 No.711091895
>ぐだぐだ言ってのはちゃんと調べればわかるのにな >「」に何言っても変わんねーんだよ >Wikipedia何回読んでも一ミリも意味がわからん
132 20/07/23(木)20:37:54 No.711091908
問題が悪い
133 20/07/23(木)20:37:54 No.711091912
これベイズ統計学の問題なのであんまりなじみが無いのも仕方ない 事前確率・事後確率とか高校で習ったと思うけどそれだけだからな
134 20/07/23(木)20:38:12 No.711092027
IQが上がったぜ!
135 20/07/23(木)20:38:19 No.711092083
わかんないのはいいんだけど分からない納得行かない方が正しいみたいな姿勢はやめて頂きたい 私は計算より直感を信じる反知性主義者ですと自己紹介してるのと同じだ
136 20/07/23(木)20:38:25 No.711092128
数学じゃなくて国語だと思う
137 20/07/23(木)20:38:32 No.711092197
>>ぐだぐだ言ってのはちゃんと調べればわかるのにな >>「」に何言っても変わんねーんだよ > >>Wikipedia何回読んでも一ミリも意味がわからん 解説サイトとかあるよ!
138 20/07/23(木)20:38:36 No.711092229
司会ってのが言うのが混乱の元だと思う 予言者とか言えば分かりやすいんじゃね
139 20/07/23(木)20:38:59 No.711092369
これ3枚で考えるから感覚とのギャップがあるけど 4枚の扉から1枚選んだ後に2枚はずれを教えてもらって扉を変更するか? と言われたら変更した方が当たる確率が高いって事でしょ?
140 20/07/23(木)20:39:00 No.711092380
これのせいで未来永劫面倒くさい人みたいな扱いを受けることになったモンティパイソンさんが一番の被害者だ
141 20/07/23(木)20:39:05 No.711092414
>数学じゃなくて国語だと思う いやばっちり数学だと思う
142 20/07/23(木)20:39:07 No.711092423
条件変更後は二分の一になると考えてもどっちにしろ変えた方がお得って結論になるよね
143 20/07/23(木)20:39:11 No.711092447
>司会ってのが言うのが混乱の元だと思う >予言者とか言えば分かりやすいんじゃね 予言が外れるとかまた別の混乱の元を持ち込まないでください
144 20/07/23(木)20:39:24 No.711092513
ちゃんと説明してる「」がいて偉い グダグダ文句言って説明できてない「」はどうでもいい
145 20/07/23(木)20:39:28 No.711092534
いいから分かんない人はネコのやつ見てこい
146 20/07/23(木)20:39:34 No.711092569
>いやばっちり数学だと思う 国語だからレスポンチバトルになったんだよ!
147 20/07/23(木)20:39:37 No.711092588
>数学じゃなくて国語だと思う そもそも数学を記す時に文字・記号を使うんだから 元々数学と言語は完全に分け切れはせぬ
148 20/07/23(木)20:39:37 No.711092597
>誕生日のパラドックスとかもそうだけど意外と確率に対する直感というのは鈍いから感覚より理屈に頼った方が良い 確率ってのは極めて長期的な目線の話だけど 生物の脳は自分が死んだ後のことまで含めた気長な考察をするようには出来てないからな
149 20/07/23(木)20:39:41 No.711092616
何度見ても分からん… 残った2枚で確率が1/2と1/2になるだけだろ?
150 20/07/23(木)20:39:47 No.711092657
実際にこの問題を実行したら 選びなおしたほうが当たりを引きやすいの?
151 20/07/23(木)20:39:48 No.711092668
実際の事例でも番組を知ってる人は理解できて知らない数学の先生が混乱した
152 20/07/23(木)20:39:49 No.711092670
>初めに選んだ方は33%で正解 選んでない二つを合わせて66%で正解 >そのうち選んでない方の不正解の方を開けると66%で1つに確定するので >選びなおすと良い 2つ合わせて66%だけど、片方の選択肢が消えたからといってもう片方にそのまま上乗せされるという部分が納得いかないポイントだ
153 20/07/23(木)20:39:51 No.711092683
これ出題しようとして前提条件が抜けて間違った出題になってるのよく見る
154 20/07/23(木)20:40:06 No.711092781
>司会ってのが言うのが混乱の元だと思う >予言者とか言えば分かりやすいんじゃね 関係ねぇ 明確に残った扉のハズレを取り除いてるという文言ならなんでもいいんだから
155 20/07/23(木)20:40:11 No.711092816
>司会ってのが言うのが混乱の元だと思う >予言者とか言えば分かりやすいんじゃね ?
156 20/07/23(木)20:40:13 No.711092829
>私は計算より直感を信じる反知性主義者ですと自己紹介してるのと同じだ 最近のここは知的な会話ができる人間が減ってきてる気がする 昔はもっと上品に知的な事を知的に話してたのに
157 20/07/23(木)20:40:28 No.711092940
>実際にこの問題を実行したら >選びなおしたほうが当たりを引きやすいの? はい そういうのを実際にやるためのサイトとかもあったはず
158 20/07/23(木)20:40:28 No.711092943
>わかんないのはいいんだけど分からない納得行かない方が正しいみたいな姿勢はやめて頂きたい >私は計算より直感を信じる反知性主義者ですと自己紹介してるのと同じだ こんなレスポンチで反知性主義とかいうずいぶん知性的ですね
159 20/07/23(木)20:40:35 No.711092992
>最近のここは知的な会話ができる人間が減ってきてる気がする >昔はもっと上品に知的な事を知的に話してたのに も と か ら
160 20/07/23(木)20:40:36 No.711092998
>何度見ても分からん… >残った2枚で確率が1/2と1/2になるだけだろ? 最初に選んだ時は1/3でそのまま選択肢変えないなら最初に選んだ1/3のままでしょ
161 20/07/23(木)20:40:37 No.711093004
>司会ってのが言うのが混乱の元だと思う >予言者とか言えば分かりやすいんじゃね いや別にそこは関係ないでしょ… 一度選ぶと選択してない中にある外れを一つ教えてくれるっていうシステムがあるよってだけなんだから混乱のもとにはなってないでしょ
162 20/07/23(木)20:40:38 No.711093010
>問題文の説明の文章が悪いという結論に大体なる気がする 文章は数学的な粗はないよただ単に難しいだけだ
163 20/07/23(木)20:40:49 No.711093082
>これ出題しようとして前提条件が抜けて間違った出題になってるのよく見る だから学者巻き込んでの大論争になった
164 20/07/23(木)20:40:49 No.711093084
>2つ合わせて66%だけど、片方の選択肢が消えたからといってもう片方にそのまま上乗せされるという部分が納得いかないポイントだ ハズレだとわかっている扉の当たる確率が0%って言うのはわからない?
165 20/07/23(木)20:40:51 No.711093094
>何度見ても分からん… >残った2枚で確率が1/2と1/2になるだけだろ? こういうこと言うやつの為に100枚の例がある 100枚を2枚に減らしたら1/2になるかって考えるんだ
166 20/07/23(木)20:40:55 No.711093115
>これ出題しようとして前提条件が抜けて間違った出題になってるのよく見る 偶数のカードの裏には母音のアルファベットが書かれている って問題もよく前提条件が抜けてるのを見る
167 20/07/23(木)20:41:21 No.711093252
>最近のここは知的な会話ができる人間が減ってきてる気がする ちんことか下品な事言う人増えたよね
168 20/07/23(木)20:41:22 No.711093253
国語というよりは数学の問題を正しく読み取るのにも国語力が要るというか…
169 20/07/23(木)20:41:29 No.711093300
>実際にこの問題を実行したら >選びなおしたほうが当たりを引きやすいの? 確率は別に机上の空論ではなく現実の問題だ
170 20/07/23(木)20:41:38 No.711093344
おぺにす…
171 20/07/23(木)20:41:49 No.711093410
>>最近のここは知的な会話ができる人間が減ってきてる気がする >ちんことか下品な事言う人増えたよね そうだよねおぺにす…だよね
172 20/07/23(木)20:41:51 No.711093419
扉10個あって一つ選んだあとに はずれ8個教えて残り二つになったら選んでない残りの一つがあたりの気がしない?って話
173 20/07/23(木)20:41:52 No.711093422
えっ1/2じゃなくて2/3なのか… 二つのうちの一つだから…って納得しようとしてたのに
174 20/07/23(木)20:41:52 No.711093423
ベイズ統計学入門という本があるのでそこに詳しく書いてある 「」なら読んでみることをおすすめする
175 20/07/23(木)20:41:54 No.711093432
>>最近のここは知的な会話ができる人間が減ってきてる気がする >ちんことか下品な事言う人増えたよね 嘘つけよおぺにす…とか上品なこと言う人が増えてるぞ
176 20/07/23(木)20:41:58 No.711093452
プログラミングが必修にはなったらしい小学生にこれ作らせてみたいな
177 20/07/23(木)20:42:01 No.711093474
>>何度見ても分からん… >>残った2枚で確率が1/2と1/2になるだけだろ? >こういうこと言うやつの為に100枚の例がある >100枚を2枚に減らしたら1/2になるかって考えるんだ ??? 残り2枚なら同じことじゃん、ばかなの?
178 20/07/23(木)20:42:03 No.711093486
前提条件云々を無視して何故かわかった気になってイキるやつがまた混乱を招くんだよな…
179 20/07/23(木)20:42:04 No.711093494
おぺにす…
180 20/07/23(木)20:42:06 No.711093501
まあ当たり易いだけで実際当たるとは限らない
181 20/07/23(木)20:42:12 No.711093534
100個の扉で考えろって言う「」が必ず出てくるけど 目の前でハズレ98ヵ所開けた後に「この残った一つと変える?」って聞かれたら絶対ワナだろってなるわ
182 20/07/23(木)20:42:14 No.711093542
>何度見ても分からん… >残った2枚で確率が1/2と1/2になるだけだろ? 上でも言ってるけど1回目の選択は無視できないんだよ 実際には1/6でのアタリと1/6でのハズレと1/3でのハズレと1/3でのアタリだ
183 20/07/23(木)20:42:20 No.711093598
これ自分が選んだのが開かなかったら変えるってのを徹底したらトータルで当たり引く確率何%なの?
184 20/07/23(木)20:42:26 No.711093627
>>これ出題しようとして前提条件が抜けて間違った出題になってるのよく見る >だから学者巻き込んでの大論争になった よく文章を読め横からだけど
185 20/07/23(木)20:42:27 No.711093631
>えっ1/2じゃなくて2/3なのか… >二つのうちの一つだから…って納得しようとしてたのに 2つから選ぶんじゃなくて必ず変更するんだぞ
186 20/07/23(木)20:42:27 No.711093634
書き込みをした人によって削除されました
187 20/07/23(木)20:42:30 No.711093650
これは3枚の扉だからこそ感覚が惑わされるってのもポイントだからな…
188 20/07/23(木)20:42:37 No.711093697
最初にAを選んだとしてAが当たりの確率は1/3 BかCが当たりの確率は2/3でしょ? 司会者はBとCのうち必ずハズレの扉を開くけど BかCが当たりの確率は2/3なのは変わらない つまりBを開く=Bがハズレの場合はCが当たりの確率は2/3になるし Cを開く=Cがハズレの場合はBが当たりの確率は2/3
189 20/07/23(木)20:42:42 No.711093729
確率問題ってけっこうどういう前提条件なのかってところを決めて考えないと変なことになるよな-
190 20/07/23(木)20:43:01 No.711093850
>実際にこの問題を実行したら >選びなおしたほうが当たりを引きやすいの? 答えが分かる司会が現実に居るならね
191 20/07/23(木)20:43:02 No.711093856
おれバカだからよぉ~全然理解できねぇからよ~全部のドアをぶっ壊す!
192 20/07/23(木)20:43:05 No.711093874
>これは3枚の扉だからこそ感覚が惑わされるってのもポイントだからな… 扉が一枚だとどうなる?
193 20/07/23(木)20:43:05 No.711093877
>条件変更後は二分の一になると考えてもどっちにしろ変えた方がお得って結論になるよね そういう人は1/2と1/2になるって考えだからならない いい加減な理解で~だよねって引っ掻き回さないでくだち
194 20/07/23(木)20:43:13 No.711093929
>確率問題ってけっこうどういう前提条件なのかってところを決めて考えないと変なことになるよな- 俺「同様に確からしい」の大切さ分かった!
195 20/07/23(木)20:43:15 No.711093940
>国語というよりは数学の問題を正しく読み取るのにも国語力が要るというか… 算数の長文問題とかはここを鍛える訓練だよね 問題文を理解できなきゃ問題は解けん
196 20/07/23(木)20:43:27 No.711094021
>??? >残り2枚なら同じことじゃん、ばかなの? 荒らし嫌がらせ混乱の元
197 20/07/23(木)20:43:29 No.711094035
当たるまで引けばいい
198 20/07/23(木)20:43:34 No.711094082
どこが分からないのかが分からん 最初に選んだ扉の当選確率が1/3のことはわかるのか?
199 20/07/23(木)20:43:35 No.711094094
でも「」がやると選び直したドアで外すんだよね
200 20/07/23(木)20:43:39 No.711094124
減らしたら1/2になるってのは当たりか外れかって究極的には確率1/2だよねって言ってるようなもんよ 母数は無視出来ない
201 20/07/23(木)20:43:39 No.711094128
100枚の例はかなり理解を妨げる気がする 普通に場合分けで説明するべき
202 20/07/23(木)20:43:42 No.711094135
>扉が一枚だとどうなる? ただのプレゼント
203 20/07/23(木)20:43:49 No.711094178
変える戦略は最初にハズレ選んだ時自動で当たりになるから2/3 変えない戦略は最初にアタリ選んだ時だけアタリになるから1/3
204 20/07/23(木)20:43:56 No.711094222
>これ自分が選んだのが開かなかったら変えるってのを徹底したらトータルで当たり引く確率何%なの? そもそも自分で選んだのは開かないが
205 20/07/23(木)20:44:00 No.711094245
選びなおしたのに外れたってなる方が精神ダメージ大きいからおすすめできないよ
206 20/07/23(木)20:44:08 No.711094292
2回目の選択は1回目に選んだものを捨てる代わりに残り全部の扉を開けていいよっていうのと同じなんだ 1枚開けるのと2枚開けるのじゃ後者のほうが当たる確率高いでしょ
207 20/07/23(木)20:44:12 No.711094315
これは余事象の確率で解けてしまうけどちゃんと条件付確率の計算で解いておいた方がいいと思う
208 20/07/23(木)20:44:15 No.711094329
俺は最初から分かったけどまだ分からないのがいるのか…
209 20/07/23(木)20:44:15 No.711094330
>こういうこと言うやつの為に100枚の例がある >100枚を2枚に減らしたら1/2になるかって考えるんだ 選んだ時は1/100で2枚に減らされたその瞬間から1/2になるだけだろ!?
210 20/07/23(木)20:44:18 No.711094358
>おれバカだからよぉ~全然理解できねぇからよ~全部のドアをぶっ壊す! 放送事故きたな…
211 20/07/23(木)20:44:19 No.711094370
>??? >残り2枚なら同じことじゃん、ばかなの? お前が選んだ1枚と残り99枚中確実に存在する98枚のハズレを消した後の1枚だぞ お前が選んだ1枚に1/2の確率があるように思えるか?
212 20/07/23(木)20:44:42 No.711094517
残った2つは2つなのだが 2つの確率は等しくない 極端に言うと宝くじ当選率は買うか買わないかの2分の1ではない
213 20/07/23(木)20:44:46 No.711094547
言葉の意味を数式の条件にちゃんと当てはめる作業って大変だなあといつも思う
214 20/07/23(木)20:44:48 No.711094561
>>2つ合わせて66%だけど、片方の選択肢が消えたからといってもう片方にそのまま上乗せされるという部分が納得いかないポイントだ >ハズレだとわかっている扉の当たる確率が0%って言うのはわからない? 最初は2つ合わせて66%だと思ってたけど片方がハズレで確定したので2つ合わせて66%は勘違い 実質二択でした!って思考になる
215 20/07/23(木)20:44:51 No.711094578
>2回目の選択は1回目に選んだものを捨てる代わりに残り全部の扉を開けていいよっていうのと同じなんだ >1枚開けるのと2枚開けるのじゃ後者のほうが当たる確率高いでしょ これがすごくわかりやすい
216 20/07/23(木)20:45:01 No.711094639
思考実験でもなんでも無くてただの条件付き確率だよ! 特に直感に惑わされやすい前提ってだけで
217 20/07/23(木)20:45:04 No.711094661
凄い単純な話なのになんで引っかかる人がいるんだろう
218 20/07/23(木)20:45:09 No.711094691
1回目の選択と司会が外れ扉を見せた後の2回目の選択は繋がってるから お互いの確率を無視できないって話でいいの?
219 20/07/23(木)20:45:14 No.711094736
>選んだ時は1/100で2枚に減らされたその瞬間から1/2になるだけだろ!? お前が100枚の中から選んだ1枚にそんな高い確率が残るのか
220 20/07/23(木)20:45:19 No.711094766
2/3でハズレを選んだ後にもう一つのハズレを教えてもらったら選択を変える?
221 20/07/23(木)20:45:20 No.711094769
2回目の確率1/2ってのは1回目の1/3と2/3をどっちも等分してるだけで前提条件を全部リセットする訳じゃない 何故か納得できないという人は1回目の選択を無視する
222 20/07/23(木)20:45:23 No.711094785
逆に数式の意味をちゃんと文章化するのも大切だなあと思う
223 20/07/23(木)20:45:51 No.711094962
>凄い単純な話なのになんで引っかかる人がいるんだろう 問題文がわざとわかりづらく書いてると思う
224 20/07/23(木)20:45:55 No.711094987
>凄い単純な話なのになんで引っかかる人がいるんだろう 思い込みが邪魔をするのだ
225 20/07/23(木)20:45:58 No.711095010
単純に三枚の扉の中から一つを選ぶだけなら1/3だけど システム的に必ず一つの扉が取り除かれるなら一つの選択肢は無いものとして考えられるから 結局「選んだ方」と「選ばなかった方」の二分の一なのでは…?
226 20/07/23(木)20:46:19 No.711095151
>100枚の例はかなり理解を妨げる気がする 「司会者がはずれを1個開ける」のか「司会者が1個残して残りを全部開ける」のか 最終的に1/2になるって分かってないと後者の発想にはならないからね 3個で分からない人に増やして考えろって言っても前者の発想にしかならない
227 20/07/23(木)20:46:20 No.711095163
>残り2枚なら同じことじゃん、ばかなの? 100枚のドアから選んだ最初のドアが正解の確率は1/100でしょ? 残り一枚選んだ時に1/2になるとしたら残りの49/100の確率はどこに消えるんだよ
228 20/07/23(木)20:46:23 No.711095179
>2回目の確率1/2ってのは1回目の1/3と2/3をどっちも等分してるだけで前提条件を全部リセットする訳じゃない >何故か納得できないという人は1回目の選択を無視する スレ画みたいな書き方だとそもそも1回目とか無いじゃん
229 20/07/23(木)20:46:30 No.711095223
なんで問題自体が詭弁みたいなこと言いだす人がいるんだろう…
230 20/07/23(木)20:46:33 No.711095243
少なくともスレ画だけの文書だと意味不明だからな…
231 20/07/23(木)20:46:33 No.711095245
これ二回目の選択時の答えを変えるの中にやっぱり前と同じ答えを選ぶが含まれてるのを見落としがちなんだと思う
232 20/07/23(木)20:46:33 No.711095246
これで納得いかない人は勝負事で有利不利無視して 結局勝つか負けるかの2択しかないじゃんって考えの人だと思う
233 20/07/23(木)20:46:41 No.711095293
最初にAを選んで Aが正解で Bを開ける場合 最初にAを選んで Aが正解で Cを開ける場合 最初にAを選んで Bが正解で Cを開ける場合 最初にAを選んで Cが正解で Bを開ける場合 最初にBを選ぶ場合と最初にCを選ぶ場合は上の4ケースの入れ替えで同じ つまり最初に選んだのが正解なのは1/2で変更したのが正解なのも1/2 場合分けで考えれば楽勝だぜ!
234 20/07/23(木)20:46:45 No.711095315
①か②がアタリである確率は2/3です ①がアタリの確率は0です ②がアタリの確率はいくつでしょう って問題が分かるならモンティホール問題も理解できるはず
235 20/07/23(木)20:46:48 No.711095339
>凄い単純な話なのになんで引っかかる人がいるんだろう 単純と簡単は違うってことだ 物理だって超単純な学問だが難しいだろあれ
236 20/07/23(木)20:46:49 No.711095353
俺は3つから一つを選ぶ1/3が1/2になってお得!と思ったのに 正解からも間違いからも外れててつらい
237 20/07/23(木)20:46:52 No.711095376
わからないやつはヤギ貰ってろ
238 20/07/23(木)20:46:54 No.711095384
2枚のどちらかが当たりならやっぱり1/2じゃないの…?
239 20/07/23(木)20:47:01 No.711095429
>凄い単純な話なのになんで引っかかる人がいるんだろう 実はお前の頭がいいんだよ マジで
240 20/07/23(木)20:47:07 No.711095460
>最終的に1/2になるって分かってないと後者の発想にはならないからね 分かってない…
241 20/07/23(木)20:47:09 No.711095472
>システム的に必ず一つの扉が取り除かれるなら一つの選択肢は無いものとして考えられるから >結局「選んだ方」と「選ばなかった方」の二分の一なのでは…? 無いものとして考える限り一生この問題を理解することはできない
242 20/07/23(木)20:47:11 No.711095485
>システム的に必ず一つの扉が取り除かれるなら一つの選択肢は無いものとして考えられるから その取り除かれるシステムの内訳をもう一度よく考えろ どのパターンが消えてどのパターンが残るのか全部挙げてみるんだ
243 20/07/23(木)20:47:18 No.711095518
100枚の扉にする場合は最初に選んだ後に99枚の扉のうちの98枚が確定で外れの扉になってそれが取り除かれるんだ
244 20/07/23(木)20:47:19 No.711095537
>凄い単純な話なのになんで引っかかる人がいるんだろう わかると単純だけど問題文から読み解くのはかなり難しいから学者も巻き込んで騒動になったのだ
245 20/07/23(木)20:47:24 No.711095567
>凄い単純な話なのになんで引っかかる人がいるんだろう じゃあ凄く単純に説明してみて
246 20/07/23(木)20:47:44 No.711095675
>単純に三枚の扉の中から一つを選ぶだけなら1/3だけど >システム的に必ず一つの扉が取り除かれるなら一つの選択肢は無いものとして考えられるから >結局「選んだ方」と「選ばなかった方」の二分の一なのでは…? 取り除かれる扉は選ばれなかった扉の必ずハズレの扉ってことは理解してる?
247 20/07/23(木)20:47:53 No.711095724
結局1/2の人は司会者が「事前に」一枚ハズレを選んで開示するのと勘違いしてるのが何割かいると思う
248 20/07/23(木)20:47:55 No.711095734
これは確率の問題であって必ず変更したら当たるという訳ではないという話 最初から当たりを引いてる可能性あるわけで 確率が高いの選ぶか運を選ぶかの違いだけ…
249 20/07/23(木)20:47:57 No.711095746
あとこれを解く方法としてモンテカルロ法を使うのも良いぞ! 実際モンテカルロ法を使えばどんな問題も直感的に解けるぞ!
250 20/07/23(木)20:48:00 No.711095769
100枚で考えろって言うのは1つ選んでハズレの1つ開けてくれるんじゃなくてハズレの98個を開けてくれるってことか 100枚に増やして1つしか開けないならむしろ変える意味が薄くなるんじゃね…?って思ってたよ 3択から2択ならどっちにしろ大差ねえやと思うけどもし100枚から2択なら確かに変えたくなるわ
251 20/07/23(木)20:48:01 No.711095776
>なんで問題自体が詭弁みたいなこと言いだす人がいるんだろう… 確率は時に直感に反する結果だよって問題だからかな
252 20/07/23(木)20:48:06 No.711095809
書き込みをした人によって削除されました
253 20/07/23(木)20:48:11 No.711095840
>最初にAを選んで Aが正解で Bを開ける場合 >最初にAを選んで Aが正解で Cを開ける場合 >最初にAを選んで Bが正解で Cを開ける場合 >最初にAを選んで Cが正解で Bを開ける場合 >最初にBを選ぶ場合と最初にCを選ぶ場合は上の4ケースの入れ替えで同じ >つまり最初に選んだのが正解なのは1/2で変更したのが正解なのも1/2 >場合分けで考えれば楽勝だぜ! 詐欺とかうまそう
254 20/07/23(木)20:48:13 No.711095845
1/2と1/2になるんじゃなくて1/3と2/3になるのだ
255 20/07/23(木)20:48:20 No.711095894
司会者がわざわざ開けなかったってことはアタリの可能性が高いんだ
256 20/07/23(木)20:48:25 No.711095918
アタリの扉が除かれることは絶対に無いって事の意味をわかってほしい
257 20/07/23(木)20:48:33 No.711095955
やっぱり最初に選んだ1枚と残りの2枚で選べると考えるのがわかりやすいと思う
258 20/07/23(木)20:48:35 No.711095970
このスレ立つたびに分かってないけど煽るためにレスしてるのがいる気がする
259 20/07/23(木)20:48:39 No.711095992
>結局「選んだ方」と「選ばなかった方」の二分の一なのでは…? 最初に100枚の中から1枚を選んだとして 司会者に「今選んだ1枚を開けるか残り99枚全部を開けるか選んでいいよ」って言われたらどっちにする?
260 20/07/23(木)20:48:40 No.711095995
扉の枚数を増やす話は納得いかねぇ だっていまは扉が三枚の場合の確率の話してんじゃん
261 20/07/23(木)20:48:50 No.711096065
>自分が出来なかったのを問題文の書きかたが悪いっていう風にしようとしてる人がいるけど書きかたは問題ないだろ…問題が難しいからわかりませんでした!なら全然普通の人だけど… 手書き誤爆するくらいけおってないです落ち着きなさい…
262 20/07/23(木)20:48:54 No.711096090
100枚でもどういう事か分からない奴はどんな思考してるんだ
263 20/07/23(木)20:49:00 No.711096121
実際に何をするのか分からないと間違うよね 問題文読み間違ってその大問丸々落とすのはたまにやらかした
264 20/07/23(木)20:49:01 No.711096130
5レス目の早い段階で正しい問題文が出てるんだから 少なくともこのスレではみんな正しい問題文を理解しているはず
265 20/07/23(木)20:49:07 No.711096161
100枚から1枚選ぶと1/100 残りの方に当たりがある確率は99/100だ
266 20/07/23(木)20:49:15 No.711096196
>その取り除かれるシステムの内訳をもう一度よく考えろ >どのパターンが消えてどのパターンが残るのか全部挙げてみるんだ アタリの扉一個とハズレの扉二個があってハズレのうち一つは回答者は絶対に選べません と考えたら…1/2!
267 20/07/23(木)20:49:19 No.711096218
>3択から2択ならどっちにしろ大差ねえやと思うけどもし100枚から2択なら確かに変えたくなるわ だから3枚なのが絶妙なんだよねこの問題
268 20/07/23(木)20:49:25 No.711096258
100枚とかどうでもいいからとにかく紙とペンで場合分けしろ
269 20/07/23(木)20:49:28 No.711096272
>扉の枚数を増やす話は納得いかねぇ >だっていまは扉が三枚の場合の確率の話してんじゃん 自分が最初に選ぶ扉の枚数が変わらないなら一緒よ
270 20/07/23(木)20:49:35 No.711096314
これをやれば当たりが誰でも簡単に引けますって話じゃないのに賭け事がどうこう言う人も黙ろうね
271 20/07/23(木)20:49:41 No.711096350
>このスレ立つたびに分かってないけど煽るためにレスしてるのがいる気がする まあ普通に冷静に考えたら理解できないわけねえからな…
272 20/07/23(木)20:49:42 No.711096351
>自分が出来なかったのを問題文の書きかたが悪いっていう風にしようとしてる人がいるけど書きかたは問題ないだろ…問題が難しいからわかりませんでした!なら全然普通の人だけど… こんなにダサいレス手書きが返ってきてから初めて見た
273 20/07/23(木)20:49:46 No.711096369
>あとこれを解く方法としてモンテカルロ法を使うのも良いぞ! >実際モンテカルロ法を使えばどんな問題も直感的に解けるぞ! 直感っていうか実際に試して統計を見てるだけじゃないですか
274 20/07/23(木)20:49:52 No.711096397
>単純に三枚の扉の中から一つを選ぶだけなら1/3だけど >システム的に必ず一つの扉が取り除かれるなら一つの選択肢は無いものとして考えられるから >結局「選んだ方」と「選ばなかった方」の二分の一なのでは…? お前宝くじ買う時も当たりかはずれどっちか二分の一だとか考えるのか
275 20/07/23(木)20:49:58 No.711096435
国語力の無い人が引っ掛かるということは そもそも結論として2/3と1/3になるのが正解って部分すら読み取れない人も出てくるということなのだ
276 20/07/23(木)20:50:05 No.711096472
>100枚から1枚選ぶと1/100 >残りの方に当たりがある確率は99/100だ 3枚から1枚選ぶなら1/3 その場合残りの方に当たりがある確率は2/3 ってことよね
277 20/07/23(木)20:50:15 No.711096539
>扉の枚数を増やす話は納得いかねぇ >だっていまは扉が三枚の場合の確率の話してんじゃん 納得できない人じゃなく理解できない人のために扉の枚数を増やす話をしてるんだ
278 20/07/23(木)20:50:20 No.711096570
最初に選んだのがアタリならもう片方はハズレで 最初に選んだのがハズレならもう片方はアタリになる そして最初にハズレを選ぶ確率は2/3 つまり全部開ければ100%ということだ
279 20/07/23(木)20:50:30 No.711096618
これだけ説明されてまだ1/2って言ってる人はさすがにわざと言ってると思う
280 20/07/23(木)20:50:32 No.711096627
>あとこれを解く方法としてモンテカルロ法を使うのも良いぞ! >実際モンテカルロ法を使えばどんな問題も直感的に解けるぞ! モンテカルロ法ってなんだっけ… 賭けに負けたら前回の掛け金に二倍すればいいってやつだっけ…
281 20/07/23(木)20:50:44 No.711096672
(理解したつもりでダメだししてる人の中にも的外れな指摘している人がいる気がする…)
282 20/07/23(木)20:50:48 No.711096691
サイコロの目の組み合わせを愚直に書き並べてた頃の「」はどこに行ったんだ…
283 20/07/23(木)20:50:55 No.711096748
>最初に100枚の中から1枚を選んだとして >司会者に「今選んだ1枚を開けるか残り99枚全部を開けるか選んでいいよ」って言われたらどっちにする? この説明が一番分かりやすいと思う めちゃくちゃしっくり来た
284 20/07/23(木)20:50:56 No.711096759
アフィの立てたスレ
285 20/07/23(木)20:50:59 No.711096778
一番難しいのは多分変えると2/3になることの考え方だと思う 変えた方が確率が上がるのは多分結構な人がたどり着ける 余事象いがいでどう説明しよう
286 20/07/23(木)20:51:01 No.711096787
けいさんしろ
287 20/07/23(木)20:51:09 No.711096835
プレイヤーの前に3つのドアがあり、当たりが1枚、ハズレが2枚ある。 プレイヤーがドアを1つ選択し、ドアを1つと2つの2組に分ける。 以下の2つから1つを選ぶ。 ①プレイヤーは1つのドアを選ぶ。それを開ける。 ②プレイヤーは2つのドアを選ぶ。ハズレを1つ除外する。残りを開ける。 これが分かり易かった
288 20/07/23(木)20:51:13 No.711096858
>最初に100枚の中から1枚を選んだとして >司会者に「今選んだ1枚を開けるか残り99枚全部を開けるか選んでいいよ」って言われたらどっちにする? お前は混乱の元だから黙れよ
289 20/07/23(木)20:51:19 No.711096894
そもそも画像が簡潔に纏めたようでいて大事なこと書いてなくないか?
290 20/07/23(木)20:51:21 No.711096900
出題者は必ずハズレの扉を開けるつまりアタリハズレを把握してる そんな出題者が「変えてもいいんですよ?」とか言ってくるのはハズレを引かせるための誘導だから 変えない!!!!!!!
291 20/07/23(木)20:51:27 No.711096940
>余事象いがいでどう説明しよう ベイズの定理
292 20/07/23(木)20:51:35 No.711096992
>お前宝くじ買う時も当たりかはずれどっちか二分の一だとか考えるのか 自分が買った宝くじ一枚と店にあるくじ一枚以外全部焼却処分されて どちらか一枚だけが必ず当たってますって言われたらまぁ二分の一では
293 20/07/23(木)20:51:41 No.711097030
>(理解したつもりでダメだししてる人の中にも的外れな指摘している人がいる気がする…) 気がするじゃなくてちゃんと指摘してあげて!
294 20/07/23(木)20:51:42 No.711097044
>扉の枚数を増やす話は納得いかねぇ >だっていまは扉が三枚の場合の確率の話してんじゃん 2枚だから1/2じゃん!って言ってる人には同じに見えるはずなんだよ 100枚に増やそうが最後は2枚なんだから
295 20/07/23(木)20:51:51 No.711097110
逆に2つにドア減らして片方がハズレってわかったらもう片方は100%じゃね?
296 20/07/23(木)20:51:57 No.711097145
>>最初に100枚の中から1枚を選んだとして >>司会者に「今選んだ1枚を開けるか残り99枚全部を開けるか選んでいいよ」って言われたらどっちにする? >お前は混乱の元だから黙れよ いや正しいよ
297 20/07/23(木)20:52:22 No.711097268
>>お前宝くじ買う時も当たりかはずれどっちか二分の一だとか考えるのか >自分が買った宝くじ一枚と店にあるくじ一枚以外全部焼却処分されて >どちらか一枚だけが必ず当たってますって言われたらまぁ二分の一では それは条件がちょっと違う 自分が一枚選んだ後に必ず当たらないくじを全部燃やして残った一枚と選んだのどっち買う?って話だから
298 20/07/23(木)20:52:26 No.711097280
>自分が買った宝くじ一枚と店にあるくじ一枚以外全部焼却処分されて その焼却されたくじは全部ハズレなのが確定してるぞ
299 20/07/23(木)20:52:29 No.711097293
A賞が残ってる残りわずかな一番くじと開けたての一番くじ どっち引いた方がA賞当たると思う?ってやつだ
300 20/07/23(木)20:52:39 No.711097348
説明する人は意見をまとめてくだち!
301 20/07/23(木)20:52:43 No.711097368
>そもそも画像が簡潔に纏めたようでいて大事なこと書いてなくないか? この問題を簡易化した解説なだけであって問題を提示してるわけじゃねえもん シュレディンガーの猫の例の機器だけ見せるようなもんだよ
302 20/07/23(木)20:52:48 No.711097381
>100枚の扉にする場合は最初に選んだ後に99枚の扉のうちの98枚が確定で外れの扉になってそれが取り除かれるんだ とてもわかり易い
303 20/07/23(木)20:53:05 No.711097463
この話題は大喜利とか揚げ足取り始める人が出るんだけどそもそもの意味が分かってなくて単に的外れなことを言うだけなのをよく見る
304 20/07/23(木)20:53:12 No.711097496
>最初に100枚の中から1枚を選んだとして >司会者に「今選んだ1枚を開けるか残り99枚全部を開けるか選んでいいよ」って言われたらどっちにする? 何でこれが説明になるのかって部分を説明しないと意味がないやつ
305 20/07/23(木)20:53:19 No.711097534
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
306 20/07/23(木)20:53:39 No.711097643
この説明を聞くと正確な確率は感覚とズレていて直感ん信じるのは良くないねって結論じゃなくて所詮数字をこねくり回してるだけの確率は信頼なんてできないねって気分になる
307 20/07/23(木)20:53:41 No.711097652
>扉の枚数を増やす話は納得いかねぇ >だっていまは扉が三枚の場合の確率の話してんじゃん 分からないって言うから例え話が出てきてるだけだ 難しい数学の問題もヤクザ算すれば理解出来るようなもん
308 20/07/23(木)20:54:05 No.711097769
枚数増やすと判りづらいだけかなあと思う 場合分けした方が簡単に理解できる
309 20/07/23(木)20:54:05 No.711097771
>出題者は必ずハズレの扉を開けるつまりアタリハズレを把握してる >そんな出題者が「変えてもいいんですよ?」とか言ってくるのはハズレを引かせるための誘導だから >変えない!!!!!!! 怪しい伝説の実験では変えずにいる人の方が多いって結果だった
310 20/07/23(木)20:54:07 No.711097782
>A賞が残ってる残りわずかな一番くじと開けたての一番くじ >どっち引いた方がA賞当たると思う?ってやつだ ぎりぎりまでA賞が残ってる残り少ない一番くじでA賞狙いはわかりやすいな
311 20/07/23(木)20:54:13 No.711097812
スレ画みたいに転載してるのがもともとの問題の前提条件無視してるよねって話なのに問題が悪いって言うなってけおってる子も大概国語力低いと思う
312 20/07/23(木)20:54:29 No.711097891
>この説明を聞くと正確な確率は感覚とズレていて直感ん信じるのは良くないねって結論じゃなくて所詮数字をこねくり回してるだけの確率は信頼なんてできないねって気分になる 説明を聞くだけで理解しようとしない場合こうなるよね
313 20/07/23(木)20:54:41 No.711097953
みんなの説明を見て選び直すのが正しいのが感覚的に分かった でも他の知らない人に説明しろと言われたらちゃんとできる自信がないな…
314 20/07/23(木)20:54:54 No.711098019
二分の一って言ってる人は答えを変えるのなかに元の選択を再度選ぶが内包されてるのを理解してないんだと思う
315 20/07/23(木)20:54:54 No.711098020
わかりにくいなら最初にハズレを選ぶ確率で考えるといい 3枚の扉のうち2枚が外れ ノーヒントで選んだ時ハズレを選ぶ確率は2/3 そのあと司会者がハズレを一枚開けてくれる これによってハズレが一枚開示されて最初に選んだ扉が外れである確率は2/3なのだから残りの扉が外れである確率は1/3になる 外れる確率が1/3なので2/3は当たりってことになり変更した方が確率が高い
316 20/07/23(木)20:55:09 No.711098085
司会者の行動が問題文だけだと単純な事やってるように見えるけど特殊なことしてるから 確率の問題として考えようとするとややこしいんだよなぁ
317 20/07/23(木)20:55:11 No.711098097
一つ選んで開けるのと選んだ以外の全部を開けるのどっちがいい?って話
318 20/07/23(木)20:55:15 No.711098109
su4068717.jpg
319 20/07/23(木)20:55:16 No.711098114
根本的な解を出さないまま例えだけを繰り出しても理解できない人への解説にはならないと思うんだ
320 20/07/23(木)20:55:54 No.711098292
選び直し云々が重要なポイントなのにそれ無視してどうすんねん
321 20/07/23(木)20:55:58 No.711098316
何も理解しないまま変えればいいんだな!って事だけ把握して理解したつもりになってる人も詐欺られやすい
322 20/07/23(木)20:56:01 No.711098336
>みんなの説明を見て選び直すのが正しいのが感覚的に分かった >でも他の知らない人に説明しろと言われたらちゃんとできる自信がないな… 最初に3つでやってその後に100個で説明すればいいんだよ そうすると数のスケールが変わって話がわかりやすい
323 20/07/23(木)20:56:02 No.711098338
>この説明を聞くと正確な確率は感覚とズレていて直感ん信じるのは良くないねって結論じゃなくて所詮数字をこねくり回してるだけの確率は信頼なんてできないねって気分になる こういう人は確率より先に人間に騙される
324 20/07/23(木)20:56:03 No.711098344
扉3枚のときと扉2枚のときどっちが当たりやすいでしょうか?って問題ってことでいいの?
325 20/07/23(木)20:56:11 No.711098379
>根本的な解を出さないまま例えだけを繰り出しても理解できない人への解説にはならないと思うんだ 実際自分が扉選びながら解説してくれるサイトがどっかにあった気がする
326 20/07/23(木)20:56:12 No.711098384
>みんなの説明を見て選び直すのが正しいのが感覚的に分かった >でも他の知らない人に説明しろと言われたらちゃんとできる自信がないな… バカ正直にすべての場合を書き下せばいいよ 精々6つしかないんだからそこまで手間じゃない
327 20/07/23(木)20:56:13 No.711098392
場合分けで考えれば猿でもわかるだろ su4068719.jpg
328 20/07/23(木)20:56:16 No.711098407
前提が変わったら結果が変わるっていう言われてみれば当たり前の話を「あっなんか屁理屈!?」って思うのは危険だと思う
329 20/07/23(木)20:56:27 No.711098466
早稲田のトランプ問題と比較すると よくある間違った考え(両方のドアが二分の一で正解)でも事後確率自体は否定してないのが面白い
330 20/07/23(木)20:56:28 No.711098469
>怪しい伝説の実験では変えずにいる人の方が多いって結果だった んでその後実験で実際に扉を選び直してみたらそれはそれでおかしいだろってくらい正解が出て確率あてにならねえなって思ったな
331 20/07/23(木)20:56:35 No.711098516
どうしてもわからなければ樹形図を描け
332 20/07/23(木)20:56:36 No.711098517
>枚数増やすと判りづらいだけかなあと思う >場合分けした方が簡単に理解できる 俺もそう思う 扉3枚なんて大した場合の数じゃないし全部書き上げて見りゃいいのよね 具体的な結果を見て納得できるよ
333 20/07/23(木)20:56:36 No.711098523
>100枚の扉にする場合は最初に選んだ後に99枚の扉のうちの98枚が確定で外れの扉になってそれが取り除かれるんだ 1/100が1/2になった!お得!
334 20/07/23(木)20:56:40 No.711098543
全通り確認するのが一番簡単
335 20/07/23(木)20:56:45 No.711098574
>>司会者に「今選んだ1枚を開けるか残り99枚全部を開けるか選んでいいよ」って言われたらどっちにする? >何でこれが説明になるのかって部分を説明しないと意味がないやつ 選んだ1枚/開けるX枚/残る未確定の100-1-X枚 のXが3枚の場合のルールだけだと98になるかは分からんからな…
336 20/07/23(木)20:56:52 No.711098618
>扉3枚のときと扉2枚のときどっちが当たりやすいでしょうか?って問題ってことでいいの? 三枚から一枚選ぶのと三枚から二枚選ぶのはどっちが当たりやすいかって問題
337 20/07/23(木)20:56:53 No.711098623
>扉3枚のときと扉2枚のときどっちが当たりやすいでしょうか?って問題ってことでいいの? 扉3枚のときと扉2枚のときどっちがハズレやすいでしょうか?って問題
338 20/07/23(木)20:56:53 No.711098625
>スレ画みたいに転載してるのがもともとの問題の前提条件無視してるよねって話なのに問題が悪いって言うなってけおってる子も大概国語力低いと思う このスレに限っていえば既に正確な問題文が出てるんだから理解できない方がおかしい
339 20/07/23(木)20:56:53 No.711098626
何故変えた方が確率が上がるのか説明しないと納得出来ないのかな
340 20/07/23(木)20:57:13 No.711098731
感覚的に分からなくても実験すると本当に変えたほうが当たるんだよこれ
341 20/07/23(木)20:57:22 No.711098784
>何故変えた方が確率が上がるのか説明しないと納得出来ないのかな 当たり前じゃねえかな…
342 20/07/23(木)20:57:24 No.711098795
>su4068717.jpg 何この生き物…
343 20/07/23(木)20:57:39 No.711098878
普通の人なら100個にしたら理解できるよ
344 20/07/23(木)20:58:03 No.711098993
でも実際に選び直してハズレ引いた時の悔しさは 普通にハズレ引いた時の二倍になるからプラマイゼロだぞ
345 20/07/23(木)20:58:10 No.711099032
逆だと思うなあ
346 20/07/23(木)20:58:14 No.711099044
ハイハイ分かった分かりました じゃあ変えた方が正解ってことでいいよもう
347 20/07/23(木)20:58:27 No.711099120
>三枚から一枚選ぶのと三枚から二枚選ぶのはどっちが当たりやすいかって問題 そういう話ではあるんだけど 何でそういう話になるの?ってのを説明しなきゃ意味がないのだ
348 20/07/23(木)20:58:28 No.711099124
>普通の人なら100個にしたら理解できるよ ドアが3枚に近づくほど結果を疑うだろって思う
349 20/07/23(木)20:58:29 No.711099133
あなたは最初に1を選びました モンティは2か3のうちハズレの方を開けました このゲームを10回やるとしてそれぞれの当たりは dice10d3=3 3 1 1 1 3 2 3 3 2 (22) です 変えない戦略にしますか?変える戦略にしますか?
350 20/07/23(木)20:58:37 No.711099165
扉の数多くするとわかりやすいよね
351 20/07/23(木)20:58:47 No.711099214
>1/100が1/2になった!お得! ネタじゃなくマジでこう思ってる層はなかなか正解に辿り着けない
352 20/07/23(木)20:58:48 No.711099218
理解するつもりもない奴に説明しても無駄だぞ
353 20/07/23(木)20:58:53 No.711099231
要領得ないレスをして無限にかまってもらえるコンテンツ
354 20/07/23(木)20:58:57 No.711099248
これとトロッコ問題の話とフィクションの中の復讐の話は10年後のネットでも50年後のネットでも貼られる度に同じ流れが繰り返されると思う
355 20/07/23(木)20:59:03 No.711099291
長々と文章で書くより図にすれば一発で分かるよ
356 20/07/23(木)20:59:05 No.711099304
2個に減らして片方が外れって提示したらもう片方は二分の一じゃなくて確定になっちゃわない?
357 20/07/23(木)20:59:20 No.711099381
グローリーホール問題
358 20/07/23(木)20:59:23 No.711099411
>あなたは最初に1を選びました >モンティは2か3のうちハズレの方を開けました >このゲームを10回やるとしてそれぞれの当たりは >dice10d3=3 3 1 1 1 3 2 3 3 2 (22) >です >変えない戦略にしますか?変える戦略にしますか? dice機能まともに使ってるの初めて見た
359 20/07/23(木)20:59:26 No.711099419
>ハイハイ分かった分かりました >じゃあ変えた方が正解ってことでいいよもう でいいよも何も正解なので 負け惜しみどころか自分はどれだけ説明されても理解できないアホですって自己紹介にしかなってないぞ
360 20/07/23(木)20:59:28 No.711099427
>根本的な解を出さないまま例えだけを繰り出しても理解できない人への解説にはならないと思うんだ >何故か2回目で1/2って言う人は1回目の選択をすっかり無視しちゃうのが混乱の原因なんだよな >実際には >1)最初にアタリを選んだら(確率1/3) >1/2で変更したらハズレ=1/3×1/2=1/6でハズレ >1/2でそのままならアタリ=1/3×1/2=1/6でアタリ >2)最初にハズレを選んだら(確率2/3) >1/2で変更したらアタリ=2/3×1/2=1/3でアタリ >1/2でそのままならハズレ=2/3×1/2=1/3でハズレ >つまり2回目の選択ではアタリハズレは1/2になってるんじゃなくて1回目の選択と影響しあって1/6, 1/6, 1/3, 1/3の4択にまでパターンが膨らんでるんだよ >そしてそのうちそのままで当たる確率は1/6な一方変更して当たる確率は1/3だから変更した方がいい
361 20/07/23(木)20:59:31 No.711099444
実際ヤギくれるの?
362 20/07/23(木)20:59:32 No.711099452
>>そもそも画像が簡潔に纏めたようでいて大事なこと書いてなくないか? >この問題を簡易化した解説なだけであって問題を提示してるわけじゃねえもん >シュレディンガーの猫の例の機器だけ見せるようなもんだよ 簡易化した解説ってただただ混乱の元だと思うがな?俺もミル貝の問題全部読んだら理解できたけど画像の図解はないほうが良い 図解するならするでキチンと図解すべき
363 20/07/23(木)20:59:37 No.711099480
変更する=最初に選んだ扉はハズレとする=確率2/3 変更しない=最初に選んだ扉はアタリとする=確率1/3 だから倍も違うんだが 変更すればアタリ確定という訳ではないんだ
364 20/07/23(木)20:59:41 No.711099503
>ハイハイ分かった分かりました >じゃあ変えた方が正解ってことでいいよもう 俺は絶対に認めないぞ!って人よりは頭柔らかくてえらいね
365 20/07/23(木)20:59:56 No.711099570
>実際ヤギくれるの? もらったところで育てるの大変じゃない…?
366 20/07/23(木)20:59:57 No.711099576
変えたほうが確率が上がるって表現も癖モノだよね 一番ポイントなのは最初に選んだ扉の中身なんだけど問題文と答えを見てもそこに思考が結びつかない
367 20/07/23(木)21:00:00 No.711099596
>扉3枚のときと扉2枚のときどっちが当たりやすいでしょうか?って問題ってことでいいの? また違う話で司会者が確実にハズレを取り除いてくれるのがポイント そうすると最初に選んだ時は3枚から一枚引いたことになるけど選び直すとハズレの一枚もおまけで引かせてくれたのと同じことになるでしょ?
368 20/07/23(木)21:00:05 No.711099622
なんでヤギなんだろう
369 20/07/23(木)21:00:06 No.711099628
変える場合は最初にハズレ(2/3)を選んでいれば必ず当たる=当たりの確率は2/3 変えない場合当たりは1/3のまま
370 20/07/23(木)21:00:08 No.711099648
スレ画だけだと全然説明してないからな
371 20/07/23(木)21:00:16 No.711099688
>もらったところで育てるの大変じゃない…? 食えばいいじゃん?
372 20/07/23(木)21:00:20 No.711099700
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
373 20/07/23(木)21:00:22 No.711099706
実際に100回ぐらいやってみればいいのよ
374 20/07/23(木)21:00:35 No.711099764
まあぶっちゃけスレ画だと余計わかりづらいとは思う
375 20/07/23(木)21:00:38 No.711099783
>実際ヤギくれるの? くれない
376 20/07/23(木)21:00:45 No.711099820
ヤギもらってどうするの?
377 20/07/23(木)21:00:46 No.711099830
あっやっと分かったかも…!やっぱ分かってないかも!を繰り返してる
378 20/07/23(木)21:00:51 No.711099854
当たりが確定じゃなくて期待値が上がるだから 自分を信じて疑わない人は変えなさそう
379 20/07/23(木)21:00:52 No.711099861
>三枚から一枚選ぶのと三枚から二枚選ぶのはどっちが当たりやすいかって問題 三枚から二枚選ぶのが分かんない最初に選んだのが正解か不正解か答え合わせしてないんでしょ
380 20/07/23(木)21:00:53 No.711099867
ハズレが1枚消えて残り1/2に見えるが そのハズレは消えてなくて最初に選ばなかった方の味方なんだ
381 20/07/23(木)21:01:10 No.711099941
実際に誰かに司会役やってもらって何十回も試せば実感も出来るはずだよ
382 20/07/23(木)21:01:19 No.711099994
>dice機能まともに使ってるの初めて見た ダイスは偏るしこれで下手に1が6回でてたらもうこのスレ画終わってもスクリーンショットにとって同じスレが立つたび一生これを根拠に変えないのが正解!とか言い出しかねない危険な方法だったぞ…
383 20/07/23(木)21:01:27 No.711100058
全通り書き出すのが一番だよマジで おおーってなる
384 20/07/23(木)21:01:29 No.711100071
どっちにしろ当たりの扉は分からないんだからそのままでいいんじゃない?って大雑把にしか考えられない俺の限界
385 20/07/23(木)21:01:33 No.711100102
スレ画だけ見たらモンティホール問題にならないしね 先に選んだ後ハズレを教えてもらえるから意味があるんであって
386 20/07/23(木)21:01:41 No.711100159
>三枚から二枚選ぶのが分かんない最初に選んだのが正解か不正解か答え合わせしてないんでしょ 確率的には最初が正解か不正解かは関係ないんだ
387 20/07/23(木)21:01:58 No.711100247
でも確率が違うからこそ心理戦に出来そうだよね 選び直した方が確率は高くなるがそれを出題者が知らないはずはないッ! みたいな
388 20/07/23(木)21:02:20 No.711100380
>なんでヤギなんだろう 牛とか豚だと鳴き声でバレそうだからな
389 20/07/23(木)21:02:29 No.711100436
扉の数増やすのってよく言われるけど増やしたらそりゃそうだろ今は3枚の話してんだよで終わると思う
390 20/07/23(木)21:02:30 No.711100444
>どっちにしろ当たりの扉は分からないんだからそのままでいいんじゃない?って大雑把にしか考えられない俺の限界 まぁ普通はそんなもんだと思う
391 20/07/23(木)21:02:37 No.711100478
事前情報なしでいきなりこんなの言われたら相手側が答え知ってて変えさせたいから言い出したんじゃねって思うのもわかるけどそれはまた違う話だな
392 20/07/23(木)21:03:08 No.711100652
>牛とか豚だと鳴き声でバレそうだからな ヤギも鳴くじゃねーか
393 20/07/23(木)21:03:10 No.711100662
>扉の数増やすのってよく言われるけど増やしたらそりゃそうだろ今は3枚の話してんだよで終わると思う 100枚で理解できるなら3枚でも理解できるだろ
394 20/07/23(木)21:03:34 No.711100802
初出からすごい時間経って頭のいい先人たちが説明や喩えを尽くしてもまだ出る度に同じことの繰り返しになるので 当時の人たちのレスポンチはめちゃくちゃすごかったんだろうなと思う
395 20/07/23(木)21:03:38 No.711100823
>でも確率が違うからこそ心理戦に出来そうだよね >選び直した方が確率は高くなるがそれを出題者が知らないはずはないッ! >みたいな たぶんこう言うレスする奴が1番頭悪い
396 20/07/23(木)21:03:42 No.711100839
>扉の数増やすのってよく言われるけど増やしたらそりゃそうだろ今は3枚の話してんだよで終わると思う 増やしても最後は2枚になってるんだから1/2派的には同じことじゃない?
397 20/07/23(木)21:03:42 No.711100842
>確率的には最初が正解か不正解かは関係ないんだ それが分かんない答え変えたら正解を不正解にしたって事じゃん
398 20/07/23(木)21:03:42 No.711100853
>でも確率が違うからこそ心理戦に出来そうだよね >選び直した方が確率は高くなるがそれを出題者が知らないはずはないッ! >みたいな 出題者の意志が介在しないから全く心理戦になってなくない?
399 20/07/23(木)21:03:46 No.711100876
司会者が確実にハズレを取り除いてくれるって部分がかなり特殊な条件だよなって気付けるよ良いよね
400 20/07/23(木)21:03:53 No.711100913
ようするにマーフィーの法則って奴だろ? 自分が変えた時に限って外れるってアレだ
401 20/07/23(木)21:04:01 No.711100961
>扉の数増やすのってよく言われるけど増やしたらそりゃそうだろ今は3枚の話してんだよで終わると思う 100枚だと1:99だけど3枚でも1:2の比率だから十分な差なんだよね 結局変わるのは確率だけだし
402 20/07/23(木)21:04:04 No.711100976
>変えたほうが確率が上がるって表現も癖モノだよね >一番ポイントなのは最初に選んだ扉の中身なんだけど問題文と答えを見てもそこに思考が結びつかない 正確には「変えた方が確率が上がる」じゃなくて「確率の高い選択肢を選んだ後できる限り当てたいなら変えるべき」って感じ 重要なのは2回目じゃなくて1回目の選択肢なんだよコレ
403 20/07/23(木)21:04:24 No.711101107
>扉の数増やすのってよく言われるけど増やしたらそりゃそうだろ今は3枚の話してんだよで終わると思う 3枚の場合も100枚の場合も理屈は同じだぞ 3×3はなぜ9なのかと300×3はなぜ900なのかって話も同じ話だ
404 20/07/23(木)21:04:32 No.711101167
ああやっとわかった 選んだ後に当たりとはずれの扉反転させられるけどどうする?って聞かれているのと同じなのか
405 20/07/23(木)21:04:42 No.711101222
>100枚で理解できるなら3枚でも理解できるだろ 3枚ならどちらのドアを選んでも二分の一で ドアが増えるごとに選択を変えた方が有利になるかもしれないじゃん
406 20/07/23(木)21:04:43 No.711101230
>>dice機能まともに使ってるの初めて見た >ダイスは偏るしこれで下手に1が6回でてたらもうこのスレ画終わってもスクリーンショットにとって同じスレが立つたび一生これを根拠に変えないのが正解!とか言い出しかねない危険な方法だったぞ… 前半5回だけ見たら変えないほうが有利だからな… 所詮確率は確率よ
407 20/07/23(木)21:04:43 No.711101233
自分が選択した扉は司会者に開けられることはないから司会者が選ばなかった方の扉のアタリは50% 自分が扉選んだ時点ではアタリ33%ハズレ66%だったから変えた方がヨシ!ってこと…?
408 20/07/23(木)21:04:45 No.711101245
納得しかけたけど変えなくても選んだ扉の確率も2/3になるのでは…? ってなってきた
409 20/07/23(木)21:05:13 No.711101428
>司会者が確実にハズレを取り除いてくれるって部分がかなり特殊な条件だよなって気付けるよ良いよね そこちゃんと明言すべきなのにこの話題出すやつが言葉足らずなせいで拗れるのもしばしば
410 20/07/23(木)21:05:14 No.711101437
3枚とか4枚くらいで場合分けするのが一番だよなあこれ なるほど問題文の行動ってそういう操作かって逆に判る
411 20/07/23(木)21:05:23 No.711101492
>ああやっとわかった >選んだ後に当たりとはずれの扉反転させられるけどどうする?って聞かれているのと同じなのか なんで同じなのかまで理解したな?
412 20/07/23(木)21:05:28 No.711101526
全パターン書き出してみなさい 少ないからすぐ終わるし一番納得できる
413 20/07/23(木)21:05:34 No.711101556
ミリオネアのフィフティーフィフティーは実は50パーセントじゃなかった…?
414 20/07/23(木)21:05:34 No.711101557
>3枚ならどちらのドアを選んでも二分の一で >ドアが増えるごとに選択を変えた方が有利になるかもしれないじゃん そういう勘違いしてる時点で100枚のときすら理解してないだろうが
415 20/07/23(木)21:05:42 No.711101611
>>三枚から一枚選ぶのと三枚から二枚選ぶのはどっちが当たりやすいかって問題 >三枚から二枚選ぶのが分かんない最初に選んだのが正解か不正解か答え合わせしてないんでしょ 最初に選んだ扉は1/3で当たりだからつまり2/3でハズレ ということは残った扉に当たりがある確率は2/3でしょ? 残った扉は司会者が1枚消してくれるから1枚になる でも最初に選んだ扉を選び続けるなら扉が増えようと減ろうとこの確率自体は変わらないよね
416 20/07/23(木)21:05:44 No.711101623
>3枚ならどちらのドアを選んでも二分の一で >ドアが増えるごとに選択を変えた方が有利になるかもしれないじゃん 当たりかハズレかでしか考えないなら100枚でも二分の一って事になるだろ…
417 20/07/23(木)21:05:47 No.711101636
>納得しかけたけど変えなくても選んだ扉の確率も2/3になるのでは…? >ってなってきた 合計4/3!!
418 20/07/23(木)21:06:00 No.711101705
前提になる説明が長すぎる ヤギはもらえないとか
419 20/07/23(木)21:06:03 No.711101716
50%なんて出てこないんだよ…
420 20/07/23(木)21:06:06 No.711101737
人間は自分で選んだ選択肢は正しいと思いたがるって要素も含んでると思うのよねこの問題
421 20/07/23(木)21:06:06 No.711101740
当たる確率を知っていたとしても実際選び直すものだろうか
422 20/07/23(木)21:06:16 No.711101797
>それが分かんない答え変えたら正解を不正解にしたって事じゃん それは心理的に損したってだけの話で最初に選んのが正解だろうが不正解だろうがどの扉も正解である確率は1/3だ
423 20/07/23(木)21:06:21 No.711101837
>ミリオネアのフィフティーフィフティーは実は50パーセントじゃなかった…? 2/3派の主張が正しいならそうなるな
424 20/07/23(木)21:06:22 No.711101841
Aの扉を選んで司会者がハズレの一枚を開示したあと 変更せずAの扉を選んだままだった場合は1/3で 変更権を使うけれどBではなくAの扉を選んだ場合は1/2になるの?
425 20/07/23(木)21:06:24 No.711101851
>司会者が確実にハズレを取り除いてくれるって部分がかなり特殊な条件だよなって気付けるよ良いよね 司会者だから当然だけど普通は透視能力でも無いと無理だね…
426 20/07/23(木)21:06:36 No.711101930
司会者が必ずハズレを開けてくれるというのは甘えだよ
427 20/07/23(木)21:06:37 No.711101939
ジャンケンしようぜ!あいこなら俺の勝ちな!
428 20/07/23(木)21:06:50 No.711102017
>納得しかけたけど変えなくても選んだ扉の確率も2/3になるのでは…? アタリの数増えとる!
429 20/07/23(木)21:06:52 No.711102025
うん…???屁理屈では…?
430 20/07/23(木)21:07:02 No.711102083
>納得しかけたけど変えなくても選んだ扉の確率も2/3になるのでは…? >ってなってきた ならないよ 最初に選んだ扉は最後まで1/3だ 残り2枚の扉を選んだ人の1枚が外れだった さてどちらの扉を選びますか?って話
431 20/07/23(木)21:07:04 No.711102090
司会者があたりも開けることがあるんだったら全扉1/3のままなだけで何の問題にもならねえ
432 20/07/23(木)21:07:06 No.711102105
>初出からすごい時間経って頭のいい先人たちが説明や喩えを尽くしてもまだ出る度に同じことの繰り返しになるので >当時の人たちのレスポンチはめちゃくちゃすごかったんだろうなと思う 荒れたのは画像みたいな不正確な説明流布したのが原因だと思う 問題正確に読んだら朝三暮四みたいなしょーもない心理戦だった
433 20/07/23(木)21:07:07 No.711102120
スレ画はこの問題の前提記述されてないってこと理解しろよな!
434 20/07/23(木)21:07:13 No.711102154
要は純粋に算数の文章問題の話なんだけど 「観測されることによって…」みたいな誰もが聞きかじったことのある難しい物理学の話と繋がってるような印象を与えるのが混乱の元のひとつだと思う
435 20/07/23(木)21:07:24 No.711102222
>司会者が確実にハズレを取り除いてくれるって部分がかなり特殊な条件だよなって気付けるよ良いよね 当たり開示しちゃったらクイズが崩壊するから当たり前に思ってしまうよね 数学的にはそうじゃないと
436 20/07/23(木)21:07:25 No.711102228
>最初に選んだ扉は1/3で当たりだからつまり2/3でハズレ >ということは残った扉に当たりがある確率は2/3でしょ? >残った扉は司会者が1枚消してくれるから1枚になる >でも最初に選んだ扉を選び続けるなら扉が増えようと減ろうとこの確率自体は変わらないよね 最初に当たりに引いたら変えたら必ず不正解でしょ
437 20/07/23(木)21:07:27 No.711102238
>ミリオネアのフィフティーフィフティーは実は50パーセントじゃなかった…? 選択肢選んだ後に発動できるなら同じ現象起きるかな
438 20/07/23(木)21:07:28 No.711102244
>ミリオネアのフィフティーフィフティーは実は50パーセントじゃなかった…? フィフティフィフティは自分が候補にあげてた解答(=1回目に選んだ扉)であろうと容赦なく不正解認定されるじゃん
439 20/07/23(木)21:07:28 No.711102245
>ミリオネアのフィフティーフィフティーは実は50パーセントじゃなかった…? 自分が答えの候補を選んでから外れ2つを消してくれるなら25:75だけど 選ぶ前なので正しく50:50だぞ
440 20/07/23(木)21:07:29 No.711102247
>うん…???屁理屈では…? 直感に反するかもしれないけれど マジの数学的問題なんだ
441 20/07/23(木)21:07:30 No.711102251
>ミリオネアのフィフティーフィフティーは実は50パーセントじゃなかった…? フィフティーフィフティーって事前に何を答えにするか選べないでしょ
442 20/07/23(木)21:07:31 No.711102262
数学ってよりは文章の問題だよなこれ…
443 20/07/23(木)21:07:33 No.711102270
>Aの扉を選んで司会者がハズレの一枚を開示したあと >変更せずAの扉を選んだままだった場合は1/3で >変更権を使うけれどBではなくAの扉を選んだ場合は1/2になるの? 変更して無くない…?
444 20/07/23(木)21:07:41 No.711102311
司会者がハズレを開けるってのがカモフラージュになってるけど開けずに選ばなかった2枚と選んだ1枚のどっちを選ぶって話だ
445 20/07/23(木)21:07:41 No.711102314
一番最初の方に出てるけど外れる確率考えた方が理解しやすいんだよな
446 20/07/23(木)21:07:43 No.711102328
>ミリオネアのフィフティーフィフティーは実は50パーセントじゃなかった…? ミリオネアは答えがランダムで決まるわけじゃねえだろ!
447 20/07/23(木)21:07:54 No.711102395
>Aの扉を選んで司会者がハズレの一枚を開示したあと >変更せずAの扉を選んだままだった場合は1/3で いやだから司会者が教えてくれたんだからその瞬間から1/2になるんだって!
448 20/07/23(木)21:08:17 No.711102536
>>最初に選んだ扉は1/3で当たりだからつまり2/3でハズレ >>ということは残った扉に当たりがある確率は2/3でしょ? >>残った扉は司会者が1枚消してくれるから1枚になる >>でも最初に選んだ扉を選び続けるなら扉が増えようと減ろうとこの確率自体は変わらないよね >最初に当たりに引いたら変えたら必ず不正解でしょ その当たりの確率は1/3だよ 必ず外れるって話ではないよ
449 20/07/23(木)21:08:23 No.711102568
この問題で始めた時の論争も前提の伝聞ミスによるものがあったからどこも似たようなもんなんだ
450 20/07/23(木)21:08:33 No.711102614
>問題正確に読んだら朝三暮四みたいなしょーもない心理戦だった 朝三暮四の使い方ってそれでいいの…?
451 20/07/23(木)21:08:34 No.711102617
>当たる確率を知っていたとしても実際選び直すものだろうか 俺なら選び直すかなぁ
452 20/07/23(木)21:08:39 No.711102649
とりあえず俺の頭が悪いことはよくわかった
453 20/07/23(木)21:08:45 No.711102688
供述トリックじゃなくて陳述トリックでは?
454 20/07/23(木)21:08:53 No.711102736
3つの中に正解は1個しかないんだから変えずに正解できるパターンは1つ変えて正解するパターンは2つなんだから単純計算で変えた方が確率が高い まあ1/3だから変えずに当たるときは当たるけど… もちろん司会者が正解を知ってることと回答者が司会者が正解を知ってることを知ってること前提の話だけど
455 20/07/23(木)21:08:54 No.711102739
>数学ってよりは文章の問題だよなこれ… 数学が数字や記号を使うのはその方が簡単だからだよ 文章も数学の立派なパーツ
456 20/07/23(木)21:09:09 No.711102807
>数学ってよりは文章の問題だよなこれ… そもそもスレ画だと肝心な文章が書かれてねぇ!
457 20/07/23(木)21:09:13 No.711102841
手札にスペードのAJQKとジョーカーがあるとする その中からカードを選んでジョーカー以外の4枚の中から3枚のカードを取り除く そしてそのままカードを変えると1/10万の確率でファイブカードになる
458 20/07/23(木)21:09:17 No.711102866
選択したドアを変えないって選択をするわけだから変わらないよね
459 20/07/23(木)21:09:20 No.711102886
「わかろうとしない」ことを決め込んだ奴に教えようとすることがどれだけ無駄なのか痛感する1時間だった…
460 20/07/23(木)21:09:22 No.711102894
最初に選んだ扉が当たりである場合もあるんだから あくまで確率的にどっちがって話だからね? 最初に選んだ扉が当たりでも司会者は外れを開くだけだからね?
461 20/07/23(木)21:09:24 No.711102913
>供述トリックじゃなくて陳述トリックでは? 叙情トリックな
462 20/07/23(木)21:09:27 No.711102933
>とりあえず俺の頭が悪いことはよくわかった 自覚できるならまだゴネてるやつよりずっと頭いいよ
463 20/07/23(木)21:09:30 No.711102959
>いやだから司会者が教えてくれたんだからその瞬間から1/2になるんだって! うn…?
464 20/07/23(木)21:09:30 No.711102963
ミリオネアに例えるなら Aを選んだあとにフィフティーフィフティー使えてAともう一つの選択肢だけ残してもらえるって感じか
465 20/07/23(木)21:09:38 No.711102994
選び直せないやつはギャンブルには向かないのは間違いない 期待値を計算できないと絶対死ぬ
466 20/07/23(木)21:09:40 No.711103004
>うん…???屁理屈では…? 屁理屈くさいんだけど実際やってみると有意に確率が変わるんだ
467 20/07/23(木)21:09:46 No.711103038
もうこれ以上どっちが正しいか議論しても答えの出ない水掛け論にしかならないし 両論併記が落とし所かな
468 20/07/23(木)21:09:51 No.711103056
逆に? 「さあ確率は1/2!どちらかが10万円ゲットで、もう片方は異世界へTS転生させられる扉です!さあどっち!?」 「ええと…こっち…左の扉かなぁ」 「さてここで!10万円の扉を98個追加します!扉は合計100個になりました!もう一度選び直すチャンスが!与えられます!」 って増やす方向で考え直すと思考ノイズが減る?
469 20/07/23(木)21:10:11 No.711103187
二回に一回はブガッティをプレゼントしてたのか豪勢な番組だな
470 20/07/23(木)21:10:25 No.711103262
>「わかろうとしない」ことを決め込んだ奴に教えようとすることがどれだけ無駄なのか痛感する1時間だった… モンティホールスレってそういうロールプレイをするスレでは…
471 20/07/23(木)21:10:29 No.711103276
>もうこれ以上どっちが正しいか議論しても答えの出ない水掛け論にしかならないし >両論併記が落とし所かな どっちが正しいかは実験で確かめられてるよ…
472 20/07/23(木)21:10:29 No.711103281
最初に2つ選んでいいよ その2つのうち外れてる方を開くね 残りの1つに変えてもいいけどどうする? という逆モンティ・ホール問題は理解の助けになるだろうか
473 20/07/23(木)21:10:35 No.711103315
>変更して無くない…? 変更権を使わずAの扉のままにした場合と 変更権を使ってAの扉のままにした場合で確率変わっちゃうんじゃないの?
474 20/07/23(木)21:10:40 No.711103348
>もうこれ以上どっちが正しいか議論しても答えの出ない水掛け論にしかならないし >両論併記が落とし所かな 答えは出てるよ 認めないだけで
475 20/07/23(木)21:10:43 No.711103367
俺はこれを理解できるくらいあたまいいけどお得な携帯電話のプランや保険のかけ方を理解せずに窓口のお姉さんの言いなりになっている
476 20/07/23(木)21:10:56 No.711103437
ミリオネアと比較するの割とわかりやすいんじゃないか…?
477 20/07/23(木)21:11:03 No.711103466
>屁理屈くさいんだけど実際やってみると有意に確率が変わるんだ トリックだと思うなら実際にやってみりゃいいんだよね だから全パターン書いてみろと言われてるのに
478 20/07/23(木)21:11:05 No.711103478
当たりを選べた(1/3)なら変えないければ必ず当たる 外れを選んだなら(2/3)なら変えれば必ず当たる
479 20/07/23(木)21:11:06 No.711103485
スレ画だけだとちゃんとした説明になって無いししょうがねって部分有るとおもいますね私は
480 20/07/23(木)21:11:09 No.711103495
正解がAのとき 見当違いだったらごめん
481 20/07/23(木)21:11:14 No.711103525
>その当たりの確率は1/3だよ >必ず外れるって話ではないよ いや残りが自分の選んだ扉ともう一つの扉の二つしかないなら答え変えたら最初に当たりだったら変えたら絶対ハズレでしょ二分の一ですらないよ
482 20/07/23(木)21:11:20 No.711103557
「」に説教するとか 自分が愚かだといってるようなもんだ
483 20/07/23(木)21:11:24 No.711103576
単純に三択の状態で選んだ物より二択で選んだ方が当たり引ける確率が高いってだけでしょ
484 20/07/23(木)21:11:35 No.711103634
どっちもどっち言い出すヤツは駄目だな…
485 20/07/23(木)21:11:35 No.711103637
分かったら誰かに教えたくなるだろうからバカのふりをする人がいた方がいいのかな…
486 20/07/23(木)21:11:38 No.711103652
>もうこれ以上どっちが正しいか議論しても答えの出ない水掛け論にしかならないし >両論併記が落とし所かな どの両論だよ
487 20/07/23(木)21:11:44 No.711103680
>そういう勘違いしてる時点で100枚のときすら理解してないだろうが その通りで100枚のドアの例えから3枚のドアの正解に導くってのは 最初から分かってる相手に対して使う例えなんだ
488 20/07/23(木)21:11:45 No.711103690
>>変更して無くない…? >変更権を使わずAの扉のままにした場合と >変更権を使ってAの扉のままにした場合で確率変わっちゃうんじゃないの? 選んだ選択肢自体は変わらないから迷った末に選んだのかそうじゃないのかでは確率変わらなくない…?
489 20/07/23(木)21:11:47 No.711103707
認めたくない気持ちはわかるが数学の真実を直視すべきだぜ
490 20/07/23(木)21:11:55 No.711103749
>手札にスペードのAJQKとジョーカーがあるとする >その中からカードを選んでジョーカー以外の4枚の中から3枚のカードを取り除く >そしてそのままカードを変えると1/10万の確率でファイブカードになる 別のゲームになってる!
491 20/07/23(木)21:11:56 No.711103752
>モンティホールスレってそういうロールプレイをするスレでは… よかったモンティホール問題を理解できなかった「」はいなかったんだね…
492 20/07/23(木)21:11:57 No.711103755
>>屁理屈くさいんだけど実際やってみると有意に確率が変わるんだ >トリックだと思うなら実際にやってみりゃいいんだよね >だから全パターン書いてみろと言われてるのに 実際にやってみたら一発目に選んだものが当たりだった場合もあったって 笑い話にしてたね
493 20/07/23(木)21:11:58 No.711103763
>「わかろうとしない」ことを決め込んだ奴に教えようとすることがどれだけ無駄なのか痛感する1時間だった… 電話対応とかのお仕事がどれほど大変かがよくわかった気がする