虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ついに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/22(水)23:16:53 No.710864603

    ついにプログラマーの需要がなくなったらしいな

    1 20/07/22(水)23:18:16 No.710865070

    プログラミング不要のノーコードツール?

    2 20/07/22(水)23:18:25 No.710865121

    ×膨大なデータを利用するアプリなど高度な開発はできない

    3 20/07/22(水)23:19:57 No.710865628

    >×膨大なデータを利用するアプリなど高度な開発はできない そんなんビジネスとして成立してからでいいじゃん その域まで行けるのって1割以下だよ

    4 20/07/22(水)23:20:08 No.710865703

    個人の2段階目無謀すぎるだろ!

    5 20/07/22(水)23:21:31 No.710866201

    ノーコードでやれるって触れ込みのやつは信用していない

    6 20/07/22(水)23:22:12 No.710866453

    需要がなくなったのに人材不足…?

    7 20/07/22(水)23:22:58 No.710866697

    >個人の2段階目無謀すぎるだろ! スタートアップの創業者ってそんなもんだぞ

    8 20/07/22(水)23:23:09 No.710866754

    そ…それで保守は…

    9 20/07/22(水)23:23:48 No.710866998

    昔からこういうツールが開発されたというのは聞くけど使われているというのは聞いたことない

    10 20/07/22(水)23:24:06 No.710867090

    >×膨大なデータを利用するアプリなど高度な開発はできない 正直でよろしい

    11 20/07/22(水)23:24:08 No.710867098

    >そ…それで保守は… ノーコードって要するにプラットフォームだからそんなん意識しなくてもできるでしょ

    12 20/07/22(水)23:24:35 No.710867245

    新人研修で小学生でも扱えるって触れ込みのブロック型のでロボットの玩具動かすのをやらされたけど全く分かんねえからプログラマー系の専門出てる人に投げてた

    13 20/07/22(水)23:24:52 No.710867346

    >昔からこういうツールが開発されたというのは聞くけど使われているというのは聞いたことない あーオレも最初そう思ってたけど今のノーコードはそのイメージで見ると全然クオリティ違うぞ

    14 20/07/22(水)23:25:13 No.710867480

    >昔からこういうツールが開発されたというのは聞くけど使われているというのは聞いたことない AppMakerは最近死ぬことが確定した

    15 20/07/22(水)23:25:28 No.710867552

    100 モシ マッチング スルナラバ

    16 20/07/22(水)23:25:48 No.710867664

    企業はパッケージソフト買った方がよっぽどマシでは?

    17 20/07/22(水)23:26:06 No.710867766

    よくわかんないけど試作にはもってこい!高度なものは作れないってそれで需要どうこうに影響ってでるんです?

    18 20/07/22(水)23:26:24 No.710867876

    sherepoint以上のことできる?

    19 20/07/22(水)23:26:49 No.710868006

    https://www.glideapps.com/ たとえばこれ spreadsheetで編集したのをアプリ化 master detailのDBアプリならこれで一切コード書かずに作れる

    20 20/07/22(水)23:26:56 No.710868044

    社内アプリツクール

    21 20/07/22(水)23:27:24 No.710868210

    誰でも作れる似たようなアプリが溢れて金にならないんじゃ

    22 20/07/22(水)23:28:00 No.710868410

    >昔からこういうツールが開発されたというのは聞くけど使われているというのは聞いたことない 画像にも書いてるがスケールしようとすると結局書いて作ることになる でスケールしないものは生きていけないので 最初から死ぬ運命にあるものしか作れない わかってて使う分にはとても有用

    23 20/07/22(水)23:28:30 No.710868585

    よく分からんが できる事が限定されてるだろうな

    24 20/07/22(水)23:29:01 No.710868739

    >よく分からんが >できる事が限定されてるだろうな もちろんそうだけどビジネスって小さく早く始めるのが重要だからむしろノーコードのほうが優れてるんだよな

    25 20/07/22(水)23:29:23 No.710868874

    できたとして凄まじくリソースの無駄が多そう

    26 20/07/22(水)23:29:37 No.710868955

    ゲームのダメージ計算ツールみたいのは簡単に作れるのかな

    27 20/07/22(水)23:29:45 No.710869004

    スタートアップだとさっさと作って見せて人と金あつめてそれから作り直す流れになるのかな

    28 20/07/22(水)23:30:04 No.710869104

    >できたとして凄まじくリソースの無駄が多そう 逆だろ なんで人件費度外視してんの

    29 20/07/22(水)23:30:31 No.710869244

    そうかスケールしないのはダメだよな…

    30 20/07/22(水)23:30:36 No.710869276

    >スタートアップだとさっさと作って見せて人と金あつめてそれから作り直す流れになるのかな そういう流れだろうな そうするとそこからしかエンジニア需要なくなるからマジでやばい

    31 20/07/22(水)23:32:02 No.710869753

    個人外注サイトでアプリ作ってくれるって人いるけどサポートとかはやってなさそうだし 一回作らせたっきりでどうすんだろう

    32 20/07/22(水)23:32:24 No.710869868

    ノーコードでさくっと作って人集める 集まった人が本当に望むものがわかる エンジニア雇ってスクラッチ こういう流れだよ

    33 20/07/22(水)23:32:42 No.710869973

    実際はエンジニアがノーコードの面倒を見始めるだけだろ

    34 20/07/22(水)23:32:49 No.710870009

    少し複雑なことさせようとすると結局そのための言語が必要になるやつ

    35 20/07/22(水)23:33:02 No.710870087

    なんて理想的なんだ 現実はとても厳しそうだな

    36 20/07/22(水)23:33:03 No.710870099

    社内オリジナルのやつ使ってるよ まあライブラリみたいなもんだが

    37 20/07/22(水)23:33:10 No.710870134

    プロトタイピングにビジュアルプログラミングツールを使うのね 本当にちゃんとプロトタイプを一度捨てて作り直させてくれますよね?

    38 20/07/22(水)23:33:17 No.710870163

    お前達ザコエンジニアは画面とにらめっこしてRPAツールを設定するマシーンになるのだ

    39 20/07/22(水)23:33:18 No.710870169

    >実際はエンジニアがノーコードの面倒を見始めるだけだろ スタートアップもそうだし大企業の社内起業チームにもそんな余力ねえよ

    40 20/07/22(水)23:33:22 No.710870188

    ツクール…?

    41 20/07/22(水)23:33:29 No.710870227

    業界を知らないと騙されちゃうよね仕方ないね

    42 20/07/22(水)23:33:43 No.710870293

    手間のかかり方が変わっただけで同じくらいの手間はかかるように見える…

    43 20/07/22(水)23:33:58 No.710870381

    プログラマーでもなんでもない人がレスポンチしてそう

    44 20/07/22(水)23:34:05 No.710870418

    技術的負債いいよね!僕も大好きだ!

    45 20/07/22(水)23:34:17 No.710870489

    >ツクール…? 簡単に言えばそう ツクールは実際に名作いっぱい出てるからちゃんとビジネス成り立つのがわかるでしょ

    46 20/07/22(水)23:34:26 No.710870539

    >プロトタイピングにビジュアルプログラミングツールを使うのね >本当にちゃんとプロトタイプを一度捨てて作り直させてくれますよね? 当たり前じゃないですかー プロトタイプって言ってるじゃないですかー やだなあもう

    47 20/07/22(水)23:34:44 No.710870623

    >プログラマーでもなんでもない人がレスポンチしてそう フルスタックエンジニアだからプログラマーじゃなくてすまない…

    48 20/07/22(水)23:35:06 No.710870740

    プログラムって書かれてないことは一切判断しないんだけどそういうの無視してなあなあで行けるんだろと思うんだろな

    49 20/07/22(水)23:35:13 No.710870786

    こういうのって発想にある肝心のやりたいことができなかったりする気が

    50 20/07/22(水)23:35:28 No.710870847

    PowerApps使ったけど痒いところに手が届かないし複数人開発に向いてないし 多少複雑なことやるなら調べながらでも言語書いた方が早くないこれ?ってなったよ

    51 20/07/22(水)23:35:29 No.710870853

    >フルスタックエンジニアだからプログラマーじゃなくてすまない… やだ…かっこいい…

    52 20/07/22(水)23:35:59 No.710870998

    プログラマーが要らなくなるの? これってプログラマーが作業効率上げるためのものじゃないの?

    53 20/07/22(水)23:36:02 No.710871009

    >ツクールは実際に名作いっぱい出てるからちゃんとビジネス成り立つのがわかるでしょ なるほど完璧な理論っスねー 誰にでも名作が作れないって点に目を瞑ればよぉー

    54 20/07/22(水)23:36:25 No.710871131

    ツクール名作ビジネス…??

    55 20/07/22(水)23:36:26 No.710871133

    いっつも思うけど人に合わせてアプリ作るんじゃ無くて アプリに合わせて入力しろよなって思う

    56 20/07/22(水)23:36:54 No.710871266

    エンジニアが使ってみた結果少しでも複雑化すると一から作ったほうがいいって言ってるしどういう人向けなんだ

    57 20/07/22(水)23:36:57 No.710871288

    ツクールで作ったものがどれだけ名作でも商業需要満たせたのってどれだけあんのって話だ

    58 20/07/22(水)23:37:07 No.710871325

    こういう動作をします!ってプロモーション用とかそんな感じの用途なのかな

    59 20/07/22(水)23:37:08 No.710871339

    そう遠くない未来には実用にたるツールになってると思うけど そうまでしてたくさんアプリやソフトがいるのかな

    60 20/07/22(水)23:37:12 No.710871358

    >いっつも思うけど人に合わせてアプリ作るんじゃ無くて >アプリに合わせて入力しろよなって思う 業務フローのほうを扱いやすいように変えてくれればどんなに楽なことか… でも業務フローをそのままのっけることにこだわるんだ

    61 20/07/22(水)23:37:20 No.710871395

    >プログラマーが要らなくなるの? >これってプログラマーが作業効率上げるためのものじゃないの? とするとgithubで拾ってくるのと何が違うんだろ

    62 20/07/22(水)23:37:24 No.710871420

    >プログラマーが要らなくなるの? >これってプログラマーが作業効率上げるためのものじゃないの? 全く認識が違う ノーコードはプロダクトマネージャーが素早く製品を出すための手段

    63 20/07/22(水)23:37:40 No.710871495

    glideはなんかカタログみたいのはホイホイできるよね

    64 20/07/22(水)23:37:56 No.710871580

    >エンジニアが使ってみた結果少しでも複雑化すると一から作ったほうがいいって言ってるしどういう人向けなんだ 意欲があって技術力がない弁の立つスタートアップやりたい人向け

    65 20/07/22(水)23:37:58 No.710871588

    うまく使えてるところがあるなら良いことだね でもプログラマーは別に無くならないと思うよ

    66 20/07/22(水)23:38:05 No.710871626

    >こういう動作をします!ってプロモーション用とかそんな感じの用途なのかな それなら使う予定のフレームワークとかで簡単に作ったほうが良くない?

    67 20/07/22(水)23:38:49 No.710871850

    どう考えてもなんとか2.0と同じ臭いしかしない

    68 20/07/22(水)23:38:53 No.710871869

    >うまく使えてるところがあるなら良いことだね >でもプログラマーは別に無くならないと思うよ いなくならないけど需要は確実に減る インフラエンジニアってここ10年でめちゃくちゃ減ったぞ

    69 20/07/22(水)23:39:04 No.710871907

    >こういう動作をします!ってプロモーション用とかそんな感じの用途なのかな XDとかSketchとかでプロトタイプ作ったほうが後で腐らなさそう

    70 20/07/22(水)23:39:07 No.710871924

    >意欲があって技術力がない弁の立つスタートアップやりたい人向け 右の説明だとそうなんだけど 左の説明はどういうつもりで…

    71 20/07/22(水)23:39:21 No.710872004

    スレの本文からして極端だからマトモに議論する気は無いと思う

    72 20/07/22(水)23:39:25 No.710872028

    設計やってくれよおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!

    73 20/07/22(水)23:39:34 No.710872080

    ノーコードにも色々あるから一概には言えないけど エンジニアじゃない人がそれっぽいの作って行けそうなら作り直してもらうみたいな流れを想定してるのが多いね

    74 20/07/22(水)23:39:43 No.710872129

    いらすとやのせいでデザイナーの仕事も減ったからな そのレベルの話だろう

    75 20/07/22(水)23:39:55 No.710872187

    社シスとか社内SEもほぼ絶滅した なぜならGSuiteで完結するから

    76 20/07/22(水)23:40:36 No.710872386

    取り敢えず形にできれば出資が募りやすいっていうのもあるのかな

    77 20/07/22(水)23:40:40 No.710872410

    客先との交渉や説得もやってくれよおおおおおおおあああああああああ!!!!!!!!!!

    78 20/07/22(水)23:40:43 No.710872435

    低級言語ってなくならないのかな

    79 20/07/22(水)23:40:48 No.710872460

    そもそもプログラマとSEは違う職種だ…

    80 20/07/22(水)23:40:48 No.710872461

    >社シスとか社内SEもほぼ絶滅した >なぜならGSuiteで完結するから あんな仕事増やすだけの連中居ない方が助かるよ

    81 20/07/22(水)23:40:59 No.710872509

    プログラマーがguiベースで作るのはローコード まあそんな単純に分類できないけど

    82 20/07/22(水)23:41:01 No.710872518

    このノーコードでいい感じのエクセルマクロ作ってくんない?

    83 20/07/22(水)23:41:08 No.710872555

    ノーコードツールはRPGツクールみたいなものってブログ読んだな 結局そこそこのもの作るには結構な技術力が必要

    84 20/07/22(水)23:41:17 No.710872600

    >ツクールは実際に名作いっぱい出てるからちゃんとビジネス成り立つのがわかるでしょ ちょっと特化しすぎて汎用性は無いけどな

    85 20/07/22(水)23:41:23 No.710872638

    ソフトウェアエンジニアがいない状態からでも資金調達したい!って時に デモを見せるために使う奴ということならわかる

    86 20/07/22(水)23:41:31 No.710872681

    >客先との交渉や説得もやってくれよおおおおおおおあああああああああ!!!!!!!!!! いやなんで分業する前提なの? そんなに人いるなら最初からノーコードじゃなくてスクラッチで作ればいいじゃん

    87 20/07/22(水)23:41:37 No.710872715

    >低級言語ってなくならないのかな そっちの人が土地固めてるからその上で好きにできるんであってそっちなくすのは無理だ

    88 20/07/22(水)23:41:48 No.710872762

    プロトタイプとか作る分には良いんじゃないの ただ規模が大きくなったときに結局コードいじらんとわからん・コードいじれる人がいない・そもそも設計がまともじゃない とか苦労が多そう

    89 20/07/22(水)23:41:53 No.710872794

    サービスプログラマがノーコードツール使う以外に正解はない

    90 20/07/22(水)23:42:00 No.710872829

    前提というか現場の叫びだと思う

    91 20/07/22(水)23:42:22 No.710872947

    これ絶対これの操作覚えるよりプログラミング覚えたほうが速いやつ

    92 20/07/22(水)23:42:26 No.710872960

    新しい技術でプログラマーがいらなくなるってやつ もう30年ぐらい毎年どこかが言ってる気がする

    93 20/07/22(水)23:42:31 No.710872989

    これ自分で起業したい人には丁度いいね!ぐらいのもんだよね

    94 20/07/22(水)23:42:39 No.710873043

    自社でアプリ開発するからノーコスト!!!

    95 20/07/22(水)23:43:03 No.710873156

    ハッカーたちもノーコードする時代が来るのかな

    96 20/07/22(水)23:43:29 No.710873281

    起業するのは良いけどそこで働いてくれるエンジニアはどうするんです?

    97 20/07/22(水)23:43:47 No.710873362

    >前提というか現場の叫びだと思う 申し訳ないけど会話のレベルが低い…

    98 20/07/22(水)23:43:47 No.710873365

    計算で成り立ってるのに計算できない人が組めるアイテムみたいな矛盾を感じる

    99 20/07/22(水)23:43:55 No.710873403

    >起業するのは良いけどそこで働いてくれるエンジニアはどうするんです? プログラマはいらなくなるって言ってるんだしいらないんじゃねえの

    100 20/07/22(水)23:44:03 No.710873441

    >ハッカーたちもノーコードする時代が来るのかな ちょうど最近話題になってたな 結局今のビジュアルプログラミングは見た目整えただけのものに過ぎない 他のブレイクスルーが起こるはずだみたいなやつ

    101 20/07/22(水)23:44:04 No.710873444

    問題なく設計ができるなら確かに従来の文字ベースでコードを書く人達は必要なくなるけど…

    102 20/07/22(水)23:44:21 No.710873520

    飛行機が高度に自動化されてパイロットが航空機関士と通信士を兼任するようになったみたいに 1人ができる業務の幅が増えて結果的に仕事量が増えるだけなのでは?

    103 20/07/22(水)23:44:42 No.710873606

    >起業するのは良いけどそこで働いてくれるエンジニアはどうするんです? ノーコードでプロダクト作る 金集める エンジニア雇って品質あげる

    104 20/07/22(水)23:44:44 No.710873611

    そのうち各サービス統一規格のAPI取り扱いのビジュアルツールが…もうあるかもだけど

    105 20/07/22(水)23:45:02 No.710873690

    >そもそもプログラマとSEは違う職種だ… 割と暫くプログラマ=SEと思ってた 純粋なプログラマがいた時代なんて何時頃までなんだろか

    106 20/07/22(水)23:45:04 No.710873700

    これ有効利用できる層はイメージよりも大分狭いんじゃねぇかな

    107 20/07/22(水)23:45:04 No.710873701

    このぐらいはプログラマーに頼らないでやってねってことか

    108 20/07/22(水)23:45:05 No.710873708

    ビジュアルプログラミングなんて最上級UIは恐らくカルネージハートだぜ?

    109 20/07/22(水)23:45:27 No.710873819

    なんかGPT-3とか言うので検索するとかなりすごそうではある

    110 20/07/22(水)23:45:38 No.710873876

    試作例を出してくれ どっかのサイトでもいいから

    111 20/07/22(水)23:45:52 No.710873953

    >飛行機が高度に自動化されてパイロットが航空機関士と通信士を兼任するようになったみたいに >1人ができる業務の幅が増えて結果的に仕事量が増えるだけなのでは? 認識が違いすぎる 創業フェーズで使うツールとしてノーコードがあることでエンジニアがいらなくなったって話だ

    112 20/07/22(水)23:45:54 No.710873967

    技術無しで想定の動作させられるならともかく ノーコードでプロダクト作るって時点で多分大抵の人がコケる

    113 20/07/22(水)23:46:23 No.710874103

    >試作例を出してくれ >どっかのサイトでもいいから ノーコード ユニコーンでググれ すでに10億以上出資受けてるスタートアップいっぱい出てくる

    114 20/07/22(水)23:46:41 No.710874186

    追加要望や改修で結局ソース弄ることになりそうではある アジャイル開発と相性良さそうだよね

    115 20/07/22(水)23:46:44 No.710874208

    なんかヤバい奴が産まれたそうだな(よくわからん) su4066775.jpg

    116 20/07/22(水)23:46:48 No.710874225

    なにやらめっちゃ推してる人がいるけど 結局プログラマー要るじゃんって話にしかなってなくね

    117 20/07/22(水)23:46:49 No.710874235

    いらなくなるか? エンジニアにやらせればさらに早くない?

    118 20/07/22(水)23:47:07 No.710874302

    そういえばPS4出てから見かけた記憶もなかったなと そんな事に

    119 20/07/22(水)23:47:08 No.710874311

    >創業フェーズで使うツールとしてノーコードがあることでエンジニアがいらなくなったって話だ ああそうか 創業フェーズでエンジニア雇わなくてもできるようになることを 「エンジニアがいらなくなった」だけしか読めない馬鹿がいるのか

    120 20/07/22(水)23:47:12 No.710874332

    microbitの開発環境みたいなやつかな 触ってみたけど最初の入りには良いと思ったよ 学生向けにはこういうのが良いのかな興味が出た子はコードでも書けるし

    121 20/07/22(水)23:47:15 No.710874350

    やっぱ軌道に乗ったらどっかに売るのかな

    122 20/07/22(水)23:47:20 No.710874372

    どっちにしろ自分でやったら?ってなるから専門家がコレを使うだけだろう

    123 20/07/22(水)23:47:29 No.710874405

    >これ有効利用できる層はイメージよりも大分狭いんじゃねぇかな そこらへんどうだろうね プロトタイピングにしか使えないなら学習コストもあるしそんなに広まらない気がする なんか最近やたら流行ってるけど

    124 20/07/22(水)23:47:34 No.710874430

    これ系の仕事したことあるけど誰もツールの使い方覚えようとしないからマニュアル読みこんでたら結構重宝にされた

    125 20/07/22(水)23:48:01 No.710874540

    >すでに10億以上出資受けてるスタートアップいっぱい出てくる えっ何億あつめようがほとんどが2年くらいももたずに音沙汰なくなる連中ぞろいのスタートアップがなんだって?

    126 20/07/22(水)23:48:04 No.710874550

    需要云々はスレ「」が煽ってるだけだよ

    127 20/07/22(水)23:48:21 No.710874638

    これで試作して金集めて集まった金で実際に作る つまり現場で働いてる人間にはあまり関係のないツールだ

    128 20/07/22(水)23:48:22 No.710874649

    結局作った物は保守しないといけないから粗造乱造すると後に死ぬ

    129 20/07/22(水)23:48:23 No.710874656

    でも機械学習とか見てると本当にそのうちAIがコーティングする日が来るかも

    130 20/07/22(水)23:48:23 No.710874660

    本文がプログラマー需要なくなったって話だからそっちに引っ張られて前提が食い違うやつ わざとやって伸ばしてんのかもしれないけど

    131 20/07/22(水)23:48:29 No.710874692

    AIでリアルタイム翻訳できるようになりました!→ちんぽは、本当に神 みたいなもんかな

    132 20/07/22(水)23:48:45 No.710874769

    エンジニアが必要無くなるってこの前AIで言ってたのがノーコードになっただけ過ぎる…

    133 20/07/22(水)23:48:57 No.710874842

    ダイソンとかはもっと進めて段ボール工作なんかでプロトタイプ作ったりする

    134 20/07/22(水)23:48:58 No.710874844

    >えっ何億あつめようがほとんどが2年くらいももたずに音沙汰なくなる連中ぞろいのスタートアップがなんだって? 大体そうなんだから エンジニア雇わないと形に出来なかったのがノーコードで作れるのはめちゃくちゃローリスクだろ

    135 20/07/22(水)23:49:17 No.710874958

    >でも機械学習とか見てると本当にそのうちAIがコーティングする日が来るかも 迷惑客や頭の硬い客を機械学習!

    136 20/07/22(水)23:49:22 No.710874990

    馬鹿とか煽り始めたからレスポンチしたいだけだと思われる

    137 20/07/22(水)23:49:24 No.710874996

    作家を指定して○○の題材で小説書いて!ってのは面白そうではある

    138 20/07/22(水)23:49:25 No.710874998

    ノーコードツールって30年くらい前から定期的にあるよね 最近流行ってんは何でだろう

    139 20/07/22(水)23:49:43 No.710875091

    雑に素早くモノが作れますみたいなエンジニアは不要になっていく

    140 20/07/22(水)23:49:51 No.710875128

    スタートアップ案件てことは実際にできるかわからんものをとりあえずそれっぽい形で見せるためのものってことか 危ねえな

    141 20/07/22(水)23:49:53 No.710875141

    まずwordpress触れるようになってから言ってくれ

    142 20/07/22(水)23:49:55 No.710875149

    >最近流行ってんは何でだろう 質が上がってきたのと起業する人が増えてきたんで商機とみてるんじゃない?

    143 20/07/22(水)23:50:04 No.710875203

    >作家を指定して○○の題材で小説書いて!ってのは面白そうではある ノムリッシュ翻訳みたいなのが出来そう

    144 20/07/22(水)23:50:08 No.710875222

    >作家を指定して○○の題材で小説書いて!ってのは面白そうではある ギャグ漫画でこれをやるAIを見てみたい

    145 20/07/22(水)23:50:26 No.710875308

    ノードをつなぎ間違えておじゃん

    146 20/07/22(水)23:50:31 No.710875342

    ただ今の機械の知識はインターネットから拾ってきたものだから 糞をばらまいておけばクソになるのがかわいい

    147 20/07/22(水)23:50:39 No.710875375

    >ダイソンとかはもっと進めて段ボール工作なんかでプロトタイプ作ったりする ダンボールモックは割と昔からある手法じゃない?

    148 20/07/22(水)23:50:41 No.710875385

    >最近流行ってんは何でだろう プログラミングはしたくないが成果物は作りたい意識高い系の層に人気だからじゃない? 本当に意識高い人は自分で書く

    149 20/07/22(水)23:50:44 No.710875394

    パーツをドラッグアンドドロップで配置してノードを繋げるだけで テクスチャが自動生成されちまうんだ みたいなやつじゃね

    150 20/07/22(水)23:50:49 No.710875413

    こういうのは結局ツール独自の癖がきつくてプログラミング普通に覚えたほうが楽

    151 20/07/22(水)23:50:57 No.710875442

    >ノーコードツールって30年くらい前から定期的にあるよね >最近流行ってんは何でだろう 社会変化や技術トレンドや新技術のスピードが早くなりすぎて新規に入る人間も既経験者も学習速度で追いつけないんだ だからそれ自体も技術で解決しないか?てなってきた

    152 20/07/22(水)23:50:57 No.710875445

    >スタートアップ案件てことは実際にできるかわからんものをとりあえずそれっぽい形で見せるためのものってことか >危ねえな システム開発は金がかかるんだ 要件レベルでまとまってないものを持ってこられても作る方も困るし

    153 20/07/22(水)23:51:02 No.710875467

    企業するガッツのある人は試作用のプログミングくらいサクッと覚えそうな気もする

    154 20/07/22(水)23:51:09 No.710875503

    プログラミング頑張れない奴がノーコード頑張れるわけないだろ

    155 20/07/22(水)23:51:13 No.710875527

    テキストでわかる情報を動画にしているあのまどろっこしさを感じる

    156 20/07/22(水)23:51:26 No.710875576

    自動化の礎にはなるから無駄ではないだろうけどね

    157 20/07/22(水)23:51:27 No.710875578

    >ただ今の機械の知識はインターネットから拾ってきたものだから >糞をばらまいておけばクソになるのがかわいい 機械学習にはちゃんとした情報だけを流し込む教師が大事なせいで人間不要の時期は遠い

    158 20/07/22(水)23:51:35 No.710875625

    アルゴリズムの知識はいるんでしょ?

    159 20/07/22(水)23:51:45 No.710875663

    >プログラミング頑張れない奴がノーコード頑張れるわけないだろ ノーコードツールで何か作れる人って間違いなくコード書いて作れるよね…

    160 20/07/22(水)23:51:50 No.710875682

    ガッツ無く適当に企業したがってる人向けに稼ぐんだろう

    161 20/07/22(水)23:52:06 No.710875754

    まぁでも業務用のアプリなんて入出力さえ定義してしまえばそんなに変なことやらんしな

    162 20/07/22(水)23:52:22 No.710875840

    >スタートアップ案件てことは実際にできるかわからんものをとりあえずそれっぽい形で見せるためのものってことか >危ねえな 大体が失敗するけどそのスピード感がないと大成功するものが生まれない 日本が滅茶苦茶苦手とする分野

    163 20/07/22(水)23:52:24 No.710875851

    >アルゴリズムの知識はいるんでしょ? いらんよ

    164 20/07/22(水)23:52:43 No.710875933

    >アルゴリズムの知識はいるんでしょ? いらない 極論エクセルでシートに入力したらsumで集計結果出せますとかそういうやつ

    165 20/07/22(水)23:53:01 No.710876026

    >システム開発は金がかかるんだ >要件レベルでまとまってないものを持ってこられても作る方も困るし わざと逸らしてるんだろうけど俺が言ってるのは実際にはプログラムできないような代物をできるように見せかけてるだけじゃないかってこと

    166 20/07/22(水)23:53:18 No.710876102

    Glideすごいぞ 無料で試せるから試してみろ マジでアプリ品質だから

    167 20/07/22(水)23:53:28 No.710876156

    >>プログラミング頑張れない奴がノーコード頑張れるわけないだろ >ノーコードツールで何か作れる人って間違いなくコード書いて作れるよね… 寧ろ制約多すぎて嫌う人多そう

    168 20/07/22(水)23:53:31 No.710876168

    詐欺師の玩具では?

    169 20/07/22(水)23:53:40 No.710876197

    寧ろこういうので出資受けるのが増えたらプログラマー需要が増えるのでは 作り直しなり改修なりするわけだから

    170 20/07/22(水)23:53:40 No.710876198

    そういうツール使ってやってた所に行ったけど客の細かい要望にツールそのままでは対応できなくなって手間増えてたな…

    171 20/07/22(水)23:53:41 No.710876207

    >アルゴリズムの知識はいるんでしょ? アルゴリズムの知識なんてそれこそ低級言語まで落とし込むレベルじゃないといらなくなってない?

    172 20/07/22(水)23:54:16 No.710876378

    >詐欺師の玩具では? どういう風に使うの?

    173 20/07/22(水)23:54:40 No.710876486

    GPTなんとかを使えば日常会話感覚でプログラミング出来るらしいな

    174 20/07/22(水)23:54:42 No.710876494

    >わざと逸らしてるんだろうけど俺が言ってるのは実際にはプログラムできないような代物をできるように見せかけてるだけじゃないかってこと ノードで組めるようなものはコードならより良くできるよ

    175 20/07/22(水)23:55:14 No.710876659

    >詐欺師の玩具では? こういうのにそうだね入ってるあたりリテラシー低い「」もいるんだな… オタクでネットリテラシー低いとか存在価値ないやん

    176 20/07/22(水)23:55:31 No.710876758

    入出力の合間にもイベントが割り込んできたり 例外処理をぶっこまなきゃならないのが プログラミングなので…

    177 20/07/22(水)23:55:31 No.710876760

    >Glide コピペブログみてえなクソアプリを量産する情報商材にしか見えねえ

    178 20/07/22(水)23:55:48 No.710876844

    ミシンが出来た時に縫製の仕事がなくなると騒いだけど結局は需要が増えて労働者大喜びってのが過去にあったな ミシンほどわかりやすい上位互換じゃないからどうなるかはわからんが

    179 20/07/22(水)23:55:49 No.710876852

    トライ木欲しいなとか閉路判定したいなとかはよくある

    180 20/07/22(水)23:55:49 No.710876854

    プログラミング版のRPGツクールみたいなものか?

    181 20/07/22(水)23:55:50 No.710876858

    反論しないで人格口撃するから負けだよ

    182 20/07/22(水)23:55:57 No.710876893

    日蓮している人は何なんだろう

    183 20/07/22(水)23:56:01 No.710876905

    >詐欺師の玩具では? glideはgoogleだったりするけど...

    184 20/07/22(水)23:56:09 [富士通] No.710876951

    仕様書から自動的にプログラム作りますよ!プログラマ要らずです!

    185 20/07/22(水)23:56:21 No.710877007

    >こういうのにそうだね入ってるあたりリテラシー低い「」もいるんだな… >オタクでネットリテラシー低いとか存在価値ないやん さすが意識高くてアンテナ高い人は言うことが違うなあ これをアピールする場所が虹裏でなければもっと評価されるだろうに…

    186 20/07/22(水)23:56:38 No.710877097

    アルゴリズムがいらない世界が想像できない コーラを飲んだらゲップが出る

    187 20/07/22(水)23:56:52 No.710877191

    GPT-3でreactのコードを命令文から生成するデモがすごかった http://deeplearning.hatenablog.com/entry/gpt3

    188 20/07/22(水)23:57:03 No.710877248

    >日蓮している人は何なんだろう 日頃鬱屈してる人は世界が変わってほしいと願って生きてるもんだ

    189 20/07/22(水)23:57:13 No.710877305

    >日蓮している人は何なんだろう 実際需要減るよ AWS一般化してからインフラエンジニア激減したし インフラエンジニアの仕事もAWSのツーラーみたいなのに変わったし

    190 20/07/22(水)23:57:16 No.710877316

    ピカチュウげんきでちゅうみたいなことか

    191 20/07/22(水)23:57:40 No.710877457

    >プログラミング版のRPGツクールみたいなものか? 汎用性高めたツクールみたいなもん 3Dとかバリバリで作る前にこういう雰囲気のゲーム作りたいって提示するためのもの

    192 20/07/22(水)23:57:54 No.710877530

    >AWS一般化してから ずいぶんとハイレベルな世界で生きてらっしゃるわりに虹裏に入り浸ってるんだな

    193 20/07/22(水)23:58:03 No.710877585

    マインクラフトがプログラミング教材になってる時代だしな

    194 20/07/22(水)23:58:11 No.710877629

    AWSそんなハイレベルな代物だっけ…

    195 20/07/22(水)23:58:23 No.710877690

    GPT -3のやつすごいけど何回かやってみて成功した例らしいよ

    196 20/07/22(水)23:58:37 No.710877752

    プレゼン用だな

    197 20/07/22(水)23:58:38 No.710877762

    RPGツクールのようなものと考えればよろしい?

    198 20/07/22(水)23:58:49 No.710877814

    最近この手のツールさわってないけどむしろ汎用路線は諦めてツールごとにできること絞る方向に行ったとか聞いた

    199 20/07/22(水)23:59:25 No.710877992

    ツクールを例えにしたら商業ベースのもの作れなさそうなイメージになるからあんまり良くないと思う

    200 20/07/22(水)23:59:26 No.710878001

    AWSはハイレベルじゃないから一般化したのでは?

    201 20/07/22(水)23:59:26 No.710878002

    知らんのか Kubernetesさえあれば簡単にインフラが整えられてエンジニア要らずだ

    202 20/07/22(水)23:59:32 No.710878036

    >簡単に言えばそう >ツクールは実際に名作いっぱい出てるからちゃんとビジネス成り立つのがわかるでしょ なるほど小さくて簡単なアプリを簡単に作れるってのは確かに良いかもしれない

    203 20/07/22(水)23:59:35 No.710878047

    >実際需要減るよ >AWS一般化してからインフラエンジニア激減したし >インフラエンジニアの仕事もAWSのツーラーみたいなのに変わったし カスインフラエンジニアが死ぬだけで パブリッククラウドを使ってもエンタープライズ向けに作るとなるとアプリエンジニアだけじゃどうしようもないよ

    204 20/07/22(水)23:59:35 No.710878049

    そもそもプログラミングはコード打ち込みが本質ではない

    205 20/07/22(水)23:59:35 No.710878051

    >アルゴリズムがいらない世界が想像できない >コーラを飲んだらゲップが出る アルゴリズムなんて今日日ほとんどライブラリ化してて利用者側は結果だけ受け取れるじゃん もちろんライブラリ洗練化していく人材はそれはそれで別に必須だけど

    206 20/07/22(水)23:59:50 No.710878128

    キントーンとかってどうなの

    207 20/07/22(水)23:59:52 No.710878145

    強いインフラの人は大体AWSも使えるようになる

    208 20/07/22(水)23:59:52 No.710878147

    アルファベットが読めない人には朗報だな

    209 20/07/23(木)00:00:10 No.710878257

    >知らんのか >Kubernetesさえあれば簡単にインフラが整えられてエンジニア要らずだ Kubernetisは簡単のために使うものではないのでは

    210 20/07/23(木)00:00:14 No.710878287

    >ツクールを例えにしたら商業ベースのもの作れなさそうなイメージになるからあんまり良くないと思う ジーコぐらいの規模のもん作って稼ぎたい人には丁度いいって考えたらだいたいそんなもんじゃない? たまに奴隷とか売れる

    211 20/07/23(木)00:00:19 No.710878306

    >AWS一般化してからインフラエンジニア激減したし >インフラエンジニアの仕事もAWSのツーラーみたいなのに変わったし AWSの面倒見ながらミドルウェアを日々シバいてるインフラ屋の俺は一体…?

    212 20/07/23(木)00:00:41 No.710878415

    >カスインフラエンジニアが死ぬだけで >パブリッククラウドを使ってもエンタープライズ向けに作るとなるとアプリエンジニアだけじゃどうしようもないよ そういう限られた需要しかなくなるっていう説明わざわざしてくれたのか

    213 20/07/23(木)00:00:43 No.710878428

    完璧な仕様書を作れば希望通りのものができるのかな

    214 20/07/23(木)00:01:00 No.710878534

    >Kubernetesさえあれば簡単にインフラが整えられてエンジニア要らずだ Kubernatesはマネージドサービス使っても片手間じゃ死ぬぞ

    215 20/07/23(木)00:01:12 No.710878607

    >そもそもプログラミングはコード打ち込みが本質ではない ノーコードじゃなくてローコードでアプリ作ったことあるけど良くも悪くもGUIでプログラミングしてるだけって感じだったな

    216 20/07/23(木)00:01:20 No.710878646

    >ツクールを例えにしたら商業ベースのもの作れなさそうなイメージになるからあんまり良くないと思う ジーコレベル以上になったらやっぱりコード化は必要になるんじゃないか

    217 20/07/23(木)00:01:39 No.710878757

    >AWS一般化してからインフラエンジニア激減したし >インフラエンジニアの仕事もAWSのツーラーみたいなのに変わったし 俺の知ってるインフラエンジニア事情と全然違うな…何処の世界の話だろうか…

    218 20/07/23(木)00:01:44 No.710878788

    ITエンジニア同士で他の領域を貶めるのはやめろ

    219 20/07/23(木)00:01:48 No.710878820

    >そういう限られた需要しかなくなるっていう説明わざわざしてくれたのか 限られたとか笑うわ

    220 20/07/23(木)00:01:59 No.710878873

    本職っぽいのが増えてきたな…

    221 20/07/23(木)00:02:12 No.710878948

    >完璧な仕様書を作れば希望通りのものができるのかな 完璧な仕様書はコードそのものだからね…

    222 20/07/23(木)00:02:19 No.710878985

    AWSがあればインフラいらんっていう人はちゃんとネットワークやらミドルやらもちゃんとセッティングしてドキュメント残してくれよな

    223 20/07/23(木)00:02:20 No.710878988

    >俺の知ってるインフラエンジニア事情と全然違うな…何処の世界の話だろうか… Web系の大企業ね 名前は伏せとくけど誰でも知ってる会社よ

    224 20/07/23(木)00:02:40 No.710879094

    >Kubernetesさえあれば簡単にインフラが整えられてエンジニア要らずだ 絶対触ったことすらないでしょ

    225 20/07/23(木)00:02:41 No.710879099

    ブループリントもノーコード?

    226 20/07/23(木)00:02:41 No.710879102

    >完璧な仕様書を作れば希望通りのものができるのかな 読む側がそれを熟読することができるなら

    227 20/07/23(木)00:03:13 No.710879259

    >>ツクールを例えにしたら商業ベースのもの作れなさそうなイメージになるからあんまり良くないと思う >ジーコレベル以上になったらやっぱりコード化は必要になるんじゃないか 売れててるメジャーなジーコはだいたい追加スクリプト盛ってるからね

    228 20/07/23(木)00:03:24 No.710879303

    Hey!Siri!ここで服が破ける演出を追加して! ワカリマシタ

    229 20/07/23(木)00:03:28 No.710879323

    実際打ち込みだけしてるような人は居ることはいるんだろう

    230 20/07/23(木)00:03:31 No.710879339

    >完璧な仕様書を作れば希望通りのものができるのかな フォーマルメソッドという仕様書の手法がある

    231 20/07/23(木)00:03:33 No.710879350

    今はもう100万DAUのサービスですらインフラエンジニアは1人みたいなとこが多いぞ それくらいのサービスだと昔はシステム運用部みたいなのが独立してあるくらいだった

    232 20/07/23(木)00:03:53 No.710879454

    サーバの部品を購入して1から組み立てってのはさすがに減ったねAWSで

    233 20/07/23(木)00:04:01 No.710879507

    >>完璧な仕様書を作れば希望通りのものができるのかな >読む側がそれを熟読することができるなら 書いてあるから伝わるとは限らん 読んだから伝わるとは限らん

    234 20/07/23(木)00:04:02 No.710879511

    >Hey!Siri!ここで服が破ける演出を追加して! >ワカリマシタ スク水の乳首部分を切り取っておきましたよ!

    235 20/07/23(木)00:04:08 No.710879551

    >知らんのか >Kubernetesさえあれば簡単にインフラが整えられてエンジニア要らずだ ならなんでk8s専用のエンジニアがいるんです?

    236 20/07/23(木)00:04:30 No.710879665

    >仕様書から自動的にプログラム作りますよ!プログラマ要らずです! 仕様書は誰が作るんです?

    237 20/07/23(木)00:04:30 No.710879673

    >>そもそもプログラミングはコード打ち込みが本質ではない >ノーコードじゃなくてローコードでアプリ作ったことあるけど良くも悪くもGUIでプログラミングしてるだけって感じだったな 結局まともに目的の動きができるものを作ろうとすると要件定義からしっかりやらなきゃいけないのも作り込みで最適化しなきゃいけないのも変わらないからな… 業務レベルで使うってなるとバグ取りとかテストも必須だしプログラマーもSEも必要になるのは変わらないなこれ…

    238 20/07/23(木)00:04:41 No.710879734

    うにてぃとUE4でゲーム開発にプログラマー要らなくなったんだよ

    239 20/07/23(木)00:04:44 No.710879750

    >>Hey!Siri!ここで服が破ける演出を追加して! >>ワカリマシタ >スク水の乳首部分を切り取っておきましたよ! NoNoNo!

    240 20/07/23(木)00:04:45 No.710879756

    昔ながらのインフラエンジニアとイケてるWeb系のインフラエンジニアで領域が違いすぎるのは分かる あれをインフラエンジニアって言葉でくくるのが無理筋だわ

    241 20/07/23(木)00:04:53 No.710879799

    その仕様書つくんのにプログラムの知識いるんだろどうせ!

    242 20/07/23(木)00:05:02 No.710879841

    >Web系の大企業ね >名前は伏せとくけど誰でも知ってる会社よ 極端な本文でレスポンチ仕掛ける荒らしがよくこういう言い回しする

    243 20/07/23(木)00:05:05 No.710879861

    >知らんのか >Javaさえあれば簡単にプログラムが作れてエンジニア要らずだ

    244 20/07/23(木)00:05:14 No.710879901

    そんな簡単にアプリが作れるって言うなら メスガキとマッチングできるSNSアプリを作ってくれよ! さぁ作れ!作って!作って下さい!

    245 20/07/23(木)00:05:28 No.710879997

    >昔ながらのインフラエンジニアとイケてるWeb系のインフラエンジニアで領域が違いすぎるのは分かる >あれをインフラエンジニアって言葉でくくるのが無理筋だわ イケてるWeb系のインフラってどんなのだ

    246 20/07/23(木)00:05:29 No.710880004

    >うにてぃとUE4でゲーム開発にプログラマー要らなくなったんだよ ブループリントはべんりだなぁ

    247 20/07/23(木)00:05:42 No.710880072

    AWSとかAzureみたいなクラウドサービスやたら神格化してる人たまに見る

    248 20/07/23(木)00:05:42 No.710880076

    webけいの大企業笑ってしまう

    249 20/07/23(木)00:05:43 No.710880081

    >完璧な仕様書はコードそのものだからね… 実際に動いているモノが正義

    250 20/07/23(木)00:05:50 No.710880122

    >>Javaさえあれば簡単に きがるにいってくれるなぁ

    251 20/07/23(木)00:05:59 No.710880173

    その昔ながらのインフラエンジニアのしごとを代替するのがAWSなわけだが

    252 20/07/23(木)00:06:01 No.710880186

    >Javaさえあれば簡単にプログラムが作れてエンジニア要らずだ 一度プログラム作ればそのままいろんな環境で動いて便利だよね

    253 20/07/23(木)00:06:07 No.710880218

    >知らんのか >Javaさえあれば簡単にプログラムが作れてエンジニア要らずだ せめてプログラマ要らずと言えや!

    254 20/07/23(木)00:06:09 No.710880223

    >http://deeplearning.hatenablog.com/entry/gpt3 これ読んでみたけどまず最初に何を作りたいのかを学習させる必要があってディープラーニングの研究者じゃないと扱えないんじゃないか

    255 20/07/23(木)00:06:09 No.710880226

    インフラも広いしなぁ

    256 20/07/23(木)00:06:09 No.710880227

    >昔ながらのインフラエンジニアとイケてるWeb系のインフラエンジニアで領域が違いすぎるのは分かる >あれをインフラエンジニアって言葉でくくるのが無理筋だわ あれがどれなのか分からない不思議な文章

    257 20/07/23(木)00:06:16 No.710880261

    設計書と実装に解離がなくなる分管理しやすくなるってのを売りにしてるところはあるね もちろん設計書作るのはエンジニアだけど

    258 20/07/23(木)00:06:23 No.710880289

    >うにてぃとUE4でゲーム開発にプログラマー要らなくなったんだよ 本当にそうだったらどれだけ良かったか…

    259 20/07/23(木)00:06:42 No.710880378

    コード触るプログラマーはいらなくなるかもだけど システム考えるエンジニアは必要だしそれなりの設計技術は必要だろう いやでも純粋にコードだけ触るプログラマーとか見たことないけどな…

    260 20/07/23(木)00:06:47 No.710880410

    >イケてるWeb系のインフラってどんなのだ 上で出てるKubernetsとかSREとかやる人 この人らはRAID1とか6とか気にしないし

    261 20/07/23(木)00:07:02 No.710880497

    オンプレでデータセンターにラック用意して~みたいなアホな作業こそインフラエンジニアの作業とか言い出すのかな

    262 20/07/23(木)00:07:07 No.710880533

    AWSあたりのクラウド系はたまに凄い止まり方するからアカン 見てくれよこのIBMcloud!

    263 20/07/23(木)00:07:07 No.710880534

    >名前は伏せとくけど誰でも知ってる会社よ ヒューカッコイイ~

    264 20/07/23(木)00:07:11 No.710880551

    >実際に動いているモノが正義 //消すと動かなくなるコメント

    265 20/07/23(木)00:07:13 No.710880567

    web系大企業内製の無職エミュレーター高性能すぎる

    266 20/07/23(木)00:07:14 No.710880569

    なんでもできるようで理解するのが超大変なノードエディタ

    267 20/07/23(木)00:07:16 No.710880582

    ノーコードとは言わないけどローコードで開発っていうのはまあ実用性はあると思うよ 汎用的なものはサッと作れるようにして複雑な固有処理だけに集中できるだけでもリソース削減になるし

    268 20/07/23(木)00:07:33 No.710880679

    >知らんのか >VBAさえあれば簡単にプログラムが作れてエンジニア要らずだ

    269 20/07/23(木)00:07:36 No.710880695

    >いやでも純粋にコードだけ触るプログラマーとか見たことないけどな… 新卒一年目とかかやる

    270 20/07/23(木)00:07:36 No.710880696

    >>イケてるWeb系のインフラってどんなのだ >上で出てるKubernetsとかSREとかやる人 >この人らはRAID1とか6とか気にしないし ネットワーク関係とか監視とか知らなさそう

    271 20/07/23(木)00:07:41 No.710880720

    選択肢組み合わせて出力すると組合せた選択肢通りの動作をするソースコードを吐くツールの事だろうか

    272 20/07/23(木)00:07:52 No.710880771

    インフラ系ってネットワーク周りのセグメント管理超面倒くさそうって何となく眺めてる 正直よく分かってないけど

    273 20/07/23(木)00:08:01 No.710880821

    >>イケてるWeb系のインフラってどんなのだ >上で出てるKubernetsとかSREとかやる人 >この人らはRAID1とか6とか気にしないし その人らって常に最新動向追ってないと死ぬからまじで適正無いと辛そう

    274 20/07/23(木)00:08:13 No.710880875

    SEやってるとプログラミングは楽だなってなる 地獄は設計

    275 20/07/23(木)00:08:18 No.710880904

    >>知らんのか >>シェルさえあれば簡単にプログラムが作れてエンジニア要らずだ

    276 20/07/23(木)00:08:26 No.710880939

    >見てくれよこのIBMcloud! 6月のやつはマジでひどかった

    277 20/07/23(木)00:08:28 No.710880949

    スクストのプログラマは自分でプログラム作るプログラム組んでローコード開発してると聞いた

    278 20/07/23(木)00:08:36 No.710880986

    シェル芸人はやめろ

    279 20/07/23(木)00:08:54 No.710881090

    >コード触るプログラマーはいらなくなるかもだけど >システム考えるエンジニアは必要だしそれなりの設計技術は必要だろう >いやでも純粋にコードだけ触るプログラマーとか見たことないけどな… 大体テスターも兼ねてるしSEの領域にも首突っ込まなきゃだしスケジュール意識しないとだからWBSともにらめっこするし… 改めて業務見直すとやることが多すぎるのに工数少ないな…

    280 20/07/23(木)00:09:04 No.710881146

    プログラマーとかパソコンの前でピコピコやってるだけだし こういう楽ばっかりしてる連中はAIの台頭で真っ先に職を失うんだろうなぁ

    281 20/07/23(木)00:09:05 No.710881150

    シェルさえあればサーバーも立てられるからな…

    282 20/07/23(木)00:09:12 No.710881194

    >スクストのプログラマは自分でプログラム作るプログラム組んでローコード開発してると聞いた あれ絶賛されてたけどボイラープレートはアンチパターンだから 機能追加とかめちゃくちゃし辛いはず

    283 20/07/23(木)00:09:19 No.710881223

    >プログラマーとかパソコンの前でピコピコやってるだけだし >こういう楽ばっかりしてる連中はAIの台頭で真っ先に職を失うんだろうなぁ …すぞ

    284 20/07/23(木)00:09:26 No.710881260

    >シェルさえあれば簡単にプログラムが作れてエンジニア要らずだ だいたい全部SEDでなんとかできる

    285 20/07/23(木)00:09:30 No.710881293

    >プログラマーとかパソコンの前でピコピコやってるだけだし >こういう楽ばっかりしてる連中はAIの台頭で真っ先に職を失うんだろうなぁ 価値観昭和で止まってそう

    286 20/07/23(木)00:09:37 No.710881331

    >SEやってるとプログラミングは楽だなってなる >地獄は設計 設計が出来てればプログラミングというかコード作成はただの作業

    287 20/07/23(木)00:09:39 No.710881346

    シェルでECサイト作ろうぜ

    288 20/07/23(木)00:09:40 No.710881353

    エクセルVBAがちょっとした物作るにはプログラムの知識いらない素晴らしいツールだけど デカいものや保守必要なもの作ろうとすると死ぬみたいなのをもう一歩進めた程度の話なんだけどなぁ

    289 20/07/23(木)00:09:56 No.710881449

    純粋にプログラムしかしてないの何人が知ってるけどやっぱ特殊だね…

    290 20/07/23(木)00:09:59 No.710881469

    プログラミング知識ない人からしたらスタバの呪文注文みたいなもんだからなぁ マックくらいになれば敷居はだいぶ低くなりそう

    291 20/07/23(木)00:10:33 No.710881652

    プログラマがピコピコして事務とかの職奪ってるのが今だよ...

    292 20/07/23(木)00:10:35 No.710881663

    >設計が出来てればプログラミングというかコード作成はただの作業 昔ながらの手法で開発してるんだなという感想

    293 20/07/23(木)00:10:39 No.710881678

    >設計が出来てればプログラミングというかコード作成はただの作業 設計ってクラス設計まで? あ?そこはこっちですか…

    294 20/07/23(木)00:10:41 No.710881691

    >プログラマーとかパソコンの前でピコピコやってるだけだし >こういう楽ばっかりしてる連中はAIの台頭で真っ先に職を失うんだろうなぁ AIのデモの1つくらい動かしてからレスしてもいいのでは?

    295 20/07/23(木)00:10:47 No.710881726

    呪文じゃなくて言葉なんだけどねは

    296 20/07/23(木)00:10:56 No.710881776

    プログラミングは何でもできる魔法なんかじゃねーんだぞ

    297 20/07/23(木)00:11:02 No.710881808

    なんか最近クラウド基盤を客先のデータセンターに作るとか何かで聞いたけどそこまでする必要あるのかとか思ったの思い出した

    298 20/07/23(木)00:11:11 No.710881855

    プログラマーはプログラムだけしてればいいのか 俺もプログラマーに転職したいわ

    299 20/07/23(木)00:11:13 No.710881867

    >プログラミングは何でもできる魔法なんかじゃねーんだぞ 現場のレス

    300 20/07/23(木)00:11:15 No.710881873

    >スクストのプログラマは自分でプログラム作るプログラム組んでローコード開発してると聞いた あれは神みたいな人だから

    301 20/07/23(木)00:11:18 No.710881894

    AWSに話題をうつすから昔ながらの温かみのある手作業が好きなインフラエンジニアが釣れちゃったじゃないか

    302 20/07/23(木)00:11:33 No.710881969

    設計なんてふわふわ言葉使いやがって要件定義まで入ってるじゃねーか

    303 20/07/23(木)00:11:39 No.710881999

    >プログラマがピコピコして事務とかの職奪ってるのが今だよ... 最近新しくはいる事務職の人たち皆pythonの研修受けてる

    304 20/07/23(木)00:11:41 No.710882004

    データセンター行かなくていいんですか!

    305 20/07/23(木)00:11:41 No.710882006

    >プログラミングは何でもできる魔法なんかじゃねーんだぞ 下に行くほどなんでも出来る魔法に近づく

    306 20/07/23(木)00:11:42 [sage] No.710882014

    >>設計が出来てればプログラミングというかコード作成はただの作業 >昔ながらの手法で開発してるんだなという感想 ぐうの音もでない

    307 20/07/23(木)00:11:56 No.710882077

    未経験からプログラマーになりたい!

    308 20/07/23(木)00:11:56 No.710882081

    >プログラマーはプログラムだけしてればいいのか >俺もプログラマーに転職したいわ 最高だよ~

    309 20/07/23(木)00:12:01 No.710882104

    >>SEやってるとプログラミングは楽だなってなる >>地獄は設計 >設計が出来てればプログラミングというかコード作成はただの作業 場当たり的な改修で時間取れないときとかコード動かしたい環境のリソースがやたらきつきつなときくらいだよねプログラミングで死にそうになるのって

    310 20/07/23(木)00:12:09 No.710882143

    >プログラマーはプログラムだけしてればいいのか >俺もプログラマーに転職したいわ 何十時間でも連続してプログラムしていいぞ!

    311 20/07/23(木)00:12:17 No.710882183

    >なんか最近クラウド基盤を客先のデータセンターに作るとか何かで聞いたけどそこまでする必要あるのかとか思ったの思い出した よくわからんけど 現物が存在してないと色々困る事があるらしい

    312 20/07/23(木)00:12:18 No.710882189

    業種ごとのマウントがすごい

    313 20/07/23(木)00:12:44 No.710882318

    >設計が出来てればプログラミングというかコード作成はただの作業 まぁそんな設計はまずお目にかかれないんやけどなブヘヘヘヘ おいこんな設計投げといて製造はスケジュール厳守とかふざけてんのかぶちころがすぞ

    314 20/07/23(木)00:12:44 No.710882319

    DSL書いてその上でプログラムするのはよくやる

    315 20/07/23(木)00:12:49 No.710882357

    >業種ごとのマウントがすごい とりあえずSESが底辺なのは間違いない

    316 20/07/23(木)00:12:59 No.710882419

    >>プログラマがピコピコして事務とかの職奪ってるのが今だよ... >最近新しくはいる事務職の人たち皆pythonの研修受けてる Excel頑張って覚えるより潰しきくんじゃないかなぁ

    317 20/07/23(木)00:13:01 No.710882438

    >AWSに話題をうつすから昔ながらの温かみのある手作業が好きなインフラエンジニアが釣れちゃったじゃないか 藁人形作って叩くの好きだねぇ

    318 20/07/23(木)00:13:15 No.710882521

    見た目の動作だけでも「こんな事やりたいんですよ」って説明できるものが作れるならそれはそれでって感じだ

    319 20/07/23(木)00:13:18 No.710882530

    Hello work

    320 20/07/23(木)00:13:32 No.710882601

    >>プログラミングは何でもできる魔法なんかじゃねーんだぞ >下に行くほどなんでも出来る魔法に近づく まあメカハードからすればかなり魔法に近いな…とは思う