虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • モンテ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/22(水)18:17:40 No.710751381

    モンティ・ホール問題完全に理解したわ

    1 20/07/22(水)18:18:44 No.710751619

    どういうことなんだ

    2 20/07/22(水)18:20:06 No.710751926

    1/3から1/2になる 1/10から1/2になる

    3 20/07/22(水)18:20:33 No.710752041

    当たり多すぎ!

    4 20/07/22(水)18:20:48 No.710752108

    やぎはハズレだよ!

    5 20/07/22(水)18:21:11 No.710752187

    モンティ-パイソン問題なら!

    6 20/07/22(水)18:21:41 No.710752317

    ヤギをひくとざらざらの舌でおまんまん舐めてくれるからあたり

    7 20/07/22(水)18:21:55 No.710752375

    \ジャーン/

    8 20/07/22(水)18:23:56 No.710752821

    乱数使って実際に統計取ると確率が高い形で収束するの良いね

    9 20/07/22(水)18:24:24 No.710752939

    >1/3から1/2になる >1/10から1/2になる 初手でハズレ引く確率がそのまま当たりの確率になるから正確には2/3と9/10だよ

    10 20/07/22(水)18:25:48 No.710753297

    >乱数使って実際に統計取ると確率が高い形で収束するの良いね 理屈はわかるけど本当に2/3で当たるのめっちゃ不思議

    11 20/07/22(水)18:26:46 No.710753524

    なにを問題にしてるのか知らないけど下は言ってみれば8回分は正解してるようなものなんだから2択でもそのまま自信を持ってAにすることにはならないの?

    12 20/07/22(水)18:28:50 No.710754034

    扉100枚用意する解説はおそらく最もわかりやすい説明方法だけど それでも理解できなかったり理解したつもりで間違って解いてる「」をちょくちょく見かける

    13 20/07/22(水)18:29:07 No.710754111

    >なにを問題にしてるのか知らないけど下は言ってみれば8回分は正解してるようなものなんだから2択でもそのまま自信を持ってAにすることにはならないの? 司会者が答えを知らないならそれであってる

    14 20/07/22(水)18:29:47 No.710754290

    >司会者が答えを知らないならそれであってる その場合は結構放送事故起きちゃうだろうけどね…

    15 20/07/22(水)18:31:56 No.710754765

    これ下が正しいのは知ってるんだけど説明受けて理解するたびにまた忘れる

    16 20/07/22(水)18:32:58 No.710755012

    何を問題にしてるか知らないが一言物申すその自信よ

    17 20/07/22(水)18:34:24 No.710755354

    >初手でハズレ引く確率がそのまま当たりの確率になるから正確には2/3と9/10だよ つまりハズレの扉あけてくれることでハズレの確立消費してるってことなのかな? 感覚で適当なこといったかも

    18 20/07/22(水)18:34:56 No.710755474

    選択肢変えた方が確率高いっていうけど外れたらどう責任とる気? 説明してみて?

    19 20/07/22(水)18:34:57 No.710755483

    めちゃくちゃ単純に最初まっさらな状態で自分が選んだ扉があたりかどうか考えてるだけだからね ハズレ選んでたら最後の一個は必ずあたり あたり選んでたら最後の一個は必ずハズレ

    20 20/07/22(水)18:36:11 No.710755770

    俺はこういうのに揚げ足取りとか大喜利で返してるつもりで単に的外れなことを言う者だ

    21 20/07/22(水)18:37:08 No.710756025

    この問題の一番むずかしいところは 問題の前提をちょっと変えるだけで答えが変わるところ

    22 20/07/22(水)18:37:36 No.710756140

    自分が選んだ一つとそれ以外全部のどっちに当たりが入っているかだからね

    23 20/07/22(水)18:38:00 No.710756219

    選択を変えないなら??○から○を引いてたら当たり 選択を変える場合は??○から?を選んでたら当たり

    24 20/07/22(水)18:38:18 No.710756278

    >選択肢変えた方が確率高いっていうけど外れたらどう責任とる気? >説明してみて? ごめん

    25 20/07/22(水)18:38:36 No.710756360

    Aが1/3のままでBが2/3になるんだっけ 昔すげえ詳しく説明してるやつ読んだけど忘れた

    26 20/07/22(水)18:39:34 No.710756604

    じゃあ俺はモンティパイソン

    27 20/07/22(水)18:39:52 No.710756694

    ヤギでもいいやあ

    28 20/07/22(水)18:40:34 No.710756883

    これ説明されるとそういうもんかーってすごい納得できるのに時間たつと忘れちゃうのが不思議

    29 20/07/22(水)18:40:57 No.710756969

    >この問題の一番むずかしいところは >問題の前提をちょっと変えるだけで答えが変わるところ 相手が当たりを選んだ時のみ公開すると選択肢を変えた時の当たる確率はゼロに!

    30 20/07/22(水)18:40:58 No.710756972

    所詮屁理屈だもの

    31 20/07/22(水)18:41:23 No.710757070

    変える選択は実質ハズレの方の選択肢もとってる(2回選んでる)って説明が一番腑に落ちた むしろなんで扉増やしたらわかるのかわからない

    32 20/07/22(水)18:42:12 No.710757294

    自分が選択すると確率が高くなる気がする心理学とかあったよね

    33 20/07/22(水)18:43:08 No.710757541

    最初の判断で自分が当たってる方に賭けるか外れてる方に賭けるかって言いかえられない?

    34 20/07/22(水)18:43:14 No.710757572

    >ⅰ) プレーヤーは1つドアを選ぶ。 >ⅱ) 司会者(モンティさん)は答えを知っていて、残り9つのドアのうちハズレのドア8つを開ける。 >ここで、プレーヤーは最初に選んだドアから >残っているまだ開けられていないドアに変えることができる。 >プレーヤーはドアを変えるべきか?変えないべきか? 条件付確率の問題か

    35 20/07/22(水)18:43:19 No.710757588

    >変える選択は実質ハズレの方の選択肢もとってる(2回選んでる)って説明が一番腑に落ちた >むしろなんで扉増やしたらわかるのかわからない 俺なんかが初手で1/10引けるわけないし… というネガティブな直感

    36 20/07/22(水)18:43:31 No.710757651

    扉増やす説明はむしろ混乱に拍車をかけてるようで好きじゃない

    37 20/07/22(水)18:43:37 No.710757675

    書き込みをした人によって削除されました

    38 20/07/22(水)18:43:49 No.710757723

    >むしろなんで扉増やしたらわかるのかわからない 扉増やせば自分の選択があっている確率が低く間違っている確率のが高い事を自覚するからじゃない?

    39 20/07/22(水)18:44:20 No.710757840

    逆に考えればイイんだよ 司会者は答えを知ってるから仮にBが正解ならCを Cが正解ならBを開けるわけだ でも回答者が選択を変えなきゃAが正解の場合しか勝てない

    40 20/07/22(水)18:44:25 No.710757862

    >>むしろなんで扉増やしたらわかるのかわからない >ヤギの雇用確保 扉を増やしたら分かるって言説はヤギのロビー活動だったのか…

    41 20/07/22(水)18:45:34 No.710758182

    抽選会の回すやつとか2回同じような感じで回すよりも1回目と2回目でスピード変えた方がいい…?

    42 20/07/22(水)18:46:32 No.710758425

    Aから変えないって決めてるならアタリは最初に選んだ時と変わらないんだから1/3 Aともう片方にしかアタリは入ってないのでもう片方は1から1/3引いて2/3

    43 20/07/22(水)18:46:33 No.710758430

    ミル貝に載ってる判事みたいなセリフ好き

    44 20/07/22(水)18:48:01 No.710758799

    これ実際にやると変えた時も変えなかった時もそこそこ正解引く確率ある扉三枚ってのが直感を惑わせてると思う 番組見てる人ほど混乱しそう

    45 20/07/22(水)18:48:21 No.710758893

    司会者に悪意がある確率を計算しないと

    46 20/07/22(水)18:49:31 No.710759151

    コンピューターのシミュレーションでやっと決着がついた論争だしなこれ

    47 20/07/22(水)18:50:14 No.710759342

    2択選ぶ前に気持ちを一旦リセットして改めてフラットな感覚で決めるとどっちでも同じになりそうだけどそういう感覚的なのは条件に入ってないから駄目か

    48 20/07/22(水)18:51:33 No.710759654

    >2択選ぶ前に気持ちを一旦リセットして改めてフラットな感覚で決めるとどっちでも同じになりそうだけどそういう感覚的なのは条件に入ってないから駄目か 例えば2択になった直後に突然記憶喪失になって自分が最初どっちを選んだか忘れたらどっちでも同じ

    49 20/07/22(水)18:52:41 No.710759933

    >例えば2択になった直後に突然記憶喪失になって自分が最初どっちを選んだか忘れたらどっちでも同じ 2択になったあとは変えるか変えないかじゃなかったっけ

    50 20/07/22(水)18:52:49 No.710759968

    百択とかだと感覚的にわかるのに三択になると途端に難しくなるよね

    51 20/07/22(水)18:53:02 No.710760019

    あくまで確率論上の問題であって実際はどっち選んでも変わらないよね?

    52 20/07/22(水)18:53:54 No.710760218

    急にルールを理解していない宇宙人が現れた場合の仮定がなんだその仮定!?ってなった

    53 20/07/22(水)18:55:29 No.710760619

    >あくまで確率論上の問題であって実際はどっち選んでも変わらないよね? お前は何を言ってるんだ

    54 20/07/22(水)18:55:29 No.710760621

    司会者は答えを知ってるから必ずハズレを選んで開けることを意識した途端に分かりやすくなる

    55 20/07/22(水)18:56:28 No.710760869

    >あくまで確率論上の問題であって実際はどっち選んでも変わらないよね? 確率論は机上の空論ではないぞ

    56 20/07/22(水)18:56:43 No.710760928

    >あくまで確率論上の問題であって実際はどっち選んでも変わらないよね? 実際選んでどう変わらないのか教えてくれ

    57 20/07/22(水)18:57:19 No.710761085

    開いてくれるドアが減っても同じなのかな

    58 20/07/22(水)18:57:33 No.710761143

    9/10の確率で最初にハズレ引くじゃん? その後答えを変えたら正解 1/10の確率で最初に正解引くじゃん? その後答えを変えたら不正解

    59 20/07/22(水)18:57:39 No.710761168

    >あくまで確率論上の問題であって実際はどっち選んでも変わらないよね? おなかいたい

    60 20/07/22(水)18:58:06 No.710761299

    ちなみに当たり2つはずれ1つではじめると選択を変えないほうが当たりやすくなるぞ!

    61 20/07/22(水)18:58:06 No.710761300

    扉の数が二個でも同じ?

    62 20/07/22(水)18:58:14 No.710761327

    >開いてくれるドアが減っても同じなのかな そりゃ条件が変わってるから確率も変わるよ

    63 20/07/22(水)18:58:50 No.710761480

    >あくまで確率論上の問題であって実際はどっち選んでも変わらないよね? こう考えよう 最初に回答者が選んだドアは実は正解とは何ら関係ない選択なんだ だが司会者が開けるドアは正解と関係してる

    64 20/07/22(水)18:59:13 No.710761571

    >ちなみに当たり2つはずれ1つではじめると選択を変えないほうが当たりやすくなるぞ! それはずれ引いた時開けられる扉なくない?

    65 20/07/22(水)18:59:31 No.710761655

    >扉の数が二個でも同じ? ハズレを選んだ時に司会者がドアを開けられなくなる

    66 20/07/22(水)18:59:39 No.710761686

    >開いてくれるドアが減っても同じなのかな 下の例で一個しか開けてくれなくても変えないと1/10で変えると9/80になる

    67 20/07/22(水)18:59:54 No.710761745

    >扉の数が二個でも同じ? 司会者がハズレの扉開けてくれるなら開いてないドアに変えるとお得だぞ

    68 20/07/22(水)18:59:56 No.710761754

    >扉の数が二個でも同じ? 同じっちゃ同じだけど二個だと最初に正解引く確率も外れ引く確率も50%だから選び直しても変わらん

    69 20/07/22(水)19:00:02 No.710761778

    俺が選んだ無作為の1枚と 答え知ってる奴が残した1枚 後者の方が可能性高そうじゃん?

    70 20/07/22(水)19:00:14 No.710761834

    情報が公開されたあとで選択したほうが確率が高くなるのは当たり前なんだけど人間は初めの選択に固執してしまうのだ

    71 20/07/22(水)19:00:22 No.710761876

    結局変えた方がお得!でいいの?

    72 20/07/22(水)19:00:29 No.710761909

    >ハズレを選んだ時に司会者がドアを開けられなくなる バグ技みたいで好き

    73 20/07/22(水)19:00:48 No.710761998

    >結局変えた方がお得!でいいの? この前提条件ならそう

    74 20/07/22(水)19:01:03 No.710762070

    >結局変えた方がお得!でいいの? そうだよ だから変えない方が熱い展開になって勝てる

    75 20/07/22(水)19:01:17 No.710762124

    わかってしまえば簡単なんだけどわかってしまうまでが果しなく長い

    76 20/07/22(水)19:01:19 No.710762127

    >扉の数が二個でも同じ? あれ~?どうしたんですか司会者さ~ん? ドア開けられないんですかぁ~?

    77 20/07/22(水)19:02:04 No.710762342

    むしろ他にどんな条件なら大差なくなるの? 無造作に8個開けた時?

    78 20/07/22(水)19:02:24 No.710762428

    ドアを変えると当たりとはずれが反転するというだけのお話

    79 20/07/22(水)19:02:32 No.710762465

    >むしろ他にどんな条件なら大差なくなるの? >無造作に8個開けた時? 無造作に8個開けたら当たり出る可能性高くない?

    80 20/07/22(水)19:02:38 No.710762495

    頭悪くて理解できないんだけど屁理屈なの?理屈なの?

    81 20/07/22(水)19:02:41 No.710762511

    >扉増やす説明はむしろ混乱に拍車をかけてるようで好きじゃない 三択だとふに落ちん人に納得していただくためのもの 100枚のうち1枚引いたとき当たる確率は1/100で残り99枚に当たりがある確率は99/100 その99枚のうち98枚の外れを開けてくれたら残った1枚の当たる確率は99/100だから変えた方が当たりやすいよね

    82 20/07/22(水)19:02:47 No.710762544

    最初に選んだ一枚が正解である確率よりも 残った二枚のうちどっちかが正解である確率の方が高い

    83 20/07/22(水)19:03:43 No.710762823

    分かんねー!「」は頭に高性能コンピューター積んでるのか?

    84 20/07/22(水)19:03:43 No.710762825

    >頭悪くて理解できないんだけど屁理屈なの?理屈なの? 確率論知らない人?

    85 20/07/22(水)19:03:56 No.710762871

    確率は全部1/3なんだからどっち選んでも同じ確率だろ… バカにするんじゃねーよ

    86 20/07/22(水)19:04:06 No.710762939

    >頭悪くて理解できないんだけど屁理屈なの?理屈なの? 確率

    87 20/07/22(水)19:04:53 No.710763167

    >頭悪くて理解できないんだけど屁理屈なの?理屈なの? 「情報によって確率は変化する」っていう理屈

    88 20/07/22(水)19:04:56 No.710763179

    >ⅰ) プレーヤーは1つドアを選ぶ。 >ⅱ) 司会者(モンティさん)は答えを知っていて、残り9つのドアのうちハズレのドア8つを開ける。 >ここで、プレーヤーは最初に選んだドアから >残っているまだ開けられていないドアに変えることができる。 >プレーヤーはドアを変えるべきか?変えないべきか? これ大前提だからな

    89 20/07/22(水)19:05:00 No.710763199

    >むしろ他にどんな条件なら大差なくなるの? >無造作に8個開けた時? 無造作に8個開けた中に選んだものが入っている場合はやり直すとかの追加ルールがあるとどっちも1/2になる

    90 20/07/22(水)19:05:14 No.710763274

    あれでしょ?「」が好きな思考実験ってやつでしょ?

    91 20/07/22(水)19:05:21 No.710763306

    絶対に間違いを当てるならって条件いる?なくても成立するんかな

    92 20/07/22(水)19:05:26 No.710763325

    初めて学校で確率習った時みたいにひとつひとつパターンに分けて考えると一発だよ だから子供の方が混乱しないかもしれない

    93 20/07/22(水)19:05:45 No.710763410

    最初に選んだ扉を正解だと信じ切れるかどうかだよな 3つだと1個開けられたところで半々だと思ってしまう

    94 20/07/22(水)19:06:01 No.710763482

    >絶対に間違いを当てるならって条件いる?なくても成立するんかな 正解当てちゃったらそこで終わっちゃうだろ!

    95 20/07/22(水)19:06:22 No.710763590

    変えた方が当たりやすいのに異議はないけどほんとに選ぶとしたら 自分の運だと2/3はそこそこ信用できない数字なんで少し悩むと思う

    96 20/07/22(水)19:06:33 No.710763642

    >絶対に間違いを当てるならって条件いる?なくても成立するんかな その条件だからこそそういう結果が出るって話なんだ 条件変えりゃ結果も変わるぞ

    97 20/07/22(水)19:06:47 No.710763700

    理屈ではあることに間違いないんだけど それはそれとして司会者に腹立つ

    98 20/07/22(水)19:06:48 No.710763709

    >自分の運だと2/3はそこそこ信用できない数字なんで少し悩むと思う 1/3よりは信じられるだろう…

    99 20/07/22(水)19:07:13 No.710763835

    ようするにマーフィーの法則の変則形だろ? 自分が選んだ方が外れるってヤツ

    100 20/07/22(水)19:07:20 No.710763868

    >無造作に8個開けた中に選んだものが入っている場合はやり直すとかの追加ルールがあるとどっちも1/2になる 1/10と9/10なのでは

    101 20/07/22(水)19:07:21 No.710763881

    扉が10000個あるとして正解まず選べってとりあえず選んだときの当たりの確率が1/10000 司会者が9998個の外れを開けてくれた残りの扉が正解な確率はいくつかなって話だ

    102 20/07/22(水)19:07:35 No.710763952

    >理屈ではあることに間違いないんだけど >それはそれとして司会者に腹立つ 番組のルールに腹立ててるのはもはや病気だよ

    103 20/07/22(水)19:07:44 No.710764002

    直感なんて本当に当てにならないとわかる確率の問題

    104 20/07/22(水)19:07:59 No.710764075

    変えた方がお得 変えても当たるとは限らない 変えてハズレたら代わりに司会者が死ぬようにしよう

    105 20/07/22(水)19:08:06 No.710764120

    直感的にわかりにくいからこのバグさっさと修正してほしい

    106 20/07/22(水)19:08:08 No.710764130

    >理屈ではあることに間違いないんだけど >それはそれとして司会者に腹立つ ポールワイスぶん殴りそう

    107 20/07/22(水)19:08:33 No.710764270

    >>理屈ではあることに間違いないんだけど >>それはそれとして司会者に腹立つ >番組のルールに腹立ててるのはもはや病気だよ なんか「アアン!?」ってなっちゃうじゃん 「」はならないの?

    108 20/07/22(水)19:08:37 No.710764286

    まあ当たりの扉を開けたら猫の死は確定するんだけどね そこまでしてヤギが欲しいか?

    109 20/07/22(水)19:08:56 No.710764378

    >扉が10000個あるとして正解まず選べってとりあえず選んだときの当たりの確率が1/10000 >司会者が9998個の外れを開けてくれた残りの扉が正解な確率はいくつかなって話だ この話こういう説明されてもなぜか全く分かりやすくなくて笑ってしまう

    110 20/07/22(水)19:08:57 No.710764386

    Aを選んでAが当たりでBを開ける→変えなければ当たり Aを選んでAが当たりでCを開ける→変えなければ当たり Aを選んでBが当たりでCを開ける→変えたら当たり Aを選んでCが当たりでBを開ける→変えたら当たり B,Cを選んだケースも同様のケース分けになる だから結局1/2だぞ 変えたほうが得だと思った「」は騙されやすいから気をつけろよ!

    111 20/07/22(水)19:09:01 No.710764403

    >なんか「アアン!?」ってなっちゃうじゃん >「」はならないの? ならないけど…

    112 20/07/22(水)19:09:06 No.710764425

    実際に試してみたらわかりやすいと思う https://tools.m-bsys.com/original_tooles/monty_hall_problem.php

    113 20/07/22(水)19:09:19 No.710764475

    >>理屈ではあることに間違いないんだけど >>それはそれとして司会者に腹立つ >番組のルールに腹立ててるのはもはや病気だよ 司会者が坂上忍だったらどうする?

    114 20/07/22(水)19:09:46 No.710764612

    わからんって言ってる「」の半分くらいはそもそも前提を知らないんじゃないかな…

    115 20/07/22(水)19:09:55 No.710764665

    >1/10と9/10なのでは やり直すっていうのは回答者が選び直すってことだわ ちょっと言葉が足りなかった

    116 20/07/22(水)19:09:59 No.710764694

    1回目の回答でハズレ引いた場合司会者が扉開けた後の2回目で回答変えれば確実に正解になる 扉が1000個あった場合1回目でハズレを引く確率は999/1000 あとは分かるな

    117 20/07/22(水)19:10:15 No.710764755

    >わからんって言ってる「」の半分くらいはそもそも前提を知らないんじゃないかな… 理解できないんじゃなくて直感に落とし込めないって話だろ?

    118 20/07/22(水)19:10:56 No.710764942

    >変えたほうが得だと思った「」は騙されやすいから気をつけろよ! BとCが両方残ってるじゃね―か!

    119 20/07/22(水)19:10:56 No.710764945

    やっぱ3枚なのが絶妙だなこの問題

    120 20/07/22(水)19:11:04 No.710764986

    自分の意思で公平に正解を決められるのは最初だけであとはなんかややこしい偏りみたいなのができるってことなのね

    121 20/07/22(水)19:11:45 No.710765179

    この問題を当たり前に理解してるのが常識な未来は来るのだろうか

    122 20/07/22(水)19:12:26 No.710765387

    物語なら変えないまま正解した方がカッコいいんだけどな

    123 20/07/22(水)19:13:04 No.710765587

    やっとわかった

    124 20/07/22(水)19:13:09 No.710765608

    >>自分の運だと2/3はそこそこ信用できない数字なんで少し悩むと思う >1/3よりは信じられるだろう… 何回も試行できるんならともかく一発勝負で賞品かかってるとなると躊躇はする位の確率

    125 20/07/22(水)19:13:36 No.710765752

    ヤギは当たりだと思ってたから理解に時間がかかったな

    126 20/07/22(水)19:14:51 No.710766127

    確率が高いってだけだからな

    127 20/07/22(水)19:15:30 No.710766316

    スレ画分かりにくいと思うけどな… 場合わけした図が一番わかりやすい

    128 20/07/22(水)19:15:42 No.710766383

    >やり直すっていうのは回答者が選び直すってことだわ >ちょっと言葉が足りなかった 正解を選ぶ確率1/10で選択肢を変えると当たる確率が1/10で回答し直しが起こる確率が8/10か...ちょっと混乱した