ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/22(水)08:07:14 No.710645674
ヨシ!
1 20/07/22(水)08:11:16 No.710646091
なんだこれはと思ったらamazonのサンプル画像でダメだった
2 20/07/22(水)08:12:29 No.710646225
っていうかCPUクーラーもなんだこれ
3 20/07/22(水)08:14:16 No.710646426
マザーボードなにこれ…
4 20/07/22(水)08:16:00 No.710646633
CPUクーラー見た目でZALMANかと思ったらなんか違う…
5 20/07/22(水)08:16:04 No.710646637
メモリじゃないのか
6 20/07/22(水)08:16:29 No.710646684
PCIE余ってるならいいじゃん
7 20/07/22(水)08:17:03 No.710646734
固定用の何かはないのか?
8 20/07/22(水)08:17:51 No.710646825
PCIスロット多すぎない?
9 20/07/22(水)08:18:23 No.710646891
この高さはケース選ばない?
10 20/07/22(水)08:19:49 No.710647029
何このザルマン感あるCPUクーラー
11 20/07/22(水)08:20:55 No.710647151
これかなり大型のケースじゃないと収まらないんじゃ? 普通のATX企画のケースにおさまるのかな?
12 20/07/22(水)08:23:04 No.710647358
E-ATXじゃないの?
13 20/07/22(水)08:23:18 No.710647376
お立ち台
14 20/07/22(水)08:23:48 No.710647432
マイニング用のやつかな…
15 20/07/22(水)08:25:21 No.710647588
M.2のままPCIeにぶっさしてるのかと…
16 20/07/22(水)08:25:31 No.710647605
発送としては好きだぜ 固定が少し心配だけど
17 20/07/22(水)08:26:11 No.710647693
一番最初出始めの時こういう挿し方すると思ってた
18 20/07/22(水)08:26:43 No.710647745
なにこれ・・・
19 20/07/22(水)08:26:54 No.710647763
m.2のssdの長さが80mmだからせいぜい10cmくらいじゃね ロープロファイル限定とかじゃなきゃ入るんじゃねぇかな
20 20/07/22(水)08:27:03 No.710647782
性能は置いといてもこれならサクサク増やせていいな
21 20/07/22(水)08:29:05 No.710647992
大型CPUクーラーが16センチ弱とかだから大したことないよね
22 20/07/22(水)08:29:36 No.710648045
張り付けるよりよく冷えそう
23 20/07/22(水)08:30:14 No.710648107
実際グラボの真下だとかマザボに張り付いてるよりは風当たりも風通しもいいだろうけど
24 20/07/22(水)08:30:28 No.710648126
>一番最初出始めの時こういう挿し方すると思ってた ぶっちゃけメモリみたいに長辺側に端子つけてメモリみたいな実装にしてほしいよな冷却面でも
25 20/07/22(水)08:31:16 No.710648193
グラボの真下とかマジで冷えないからな
26 20/07/22(水)08:31:24 No.710648213
カタ牢屋のジオラマ
27 20/07/22(水)08:32:25 No.710648311
PCIEに挿しても大丈夫なんです?
28 20/07/22(水)08:32:46 No.710648336
>これかなり大型のケースじゃないと収まらないんじゃ? >普通のATX企画のケースにおさまるのかな? Type 2280がその名の通り22mmx80mmで長辺80mmで 12cm=120mmが標準のブラケットの高さだから超キツキツぷにあなロリまんこケースでも余裕余裕
29 20/07/22(水)08:33:18 No.710648379
>PCIEに挿しても大丈夫なんです? 変換してんだしまあ別に大丈夫だろ 固定が不安しかないだけで
30 20/07/22(水)08:33:28 No.710648394
>PCIEに挿しても大丈夫なんです? よく見るとアダプターに一枚ずつ刺さってるよ
31 20/07/22(水)08:34:07 No.710648460
M.2って発熱あるしスレ画みたいな差し方の方が合理的な気がする
32 20/07/22(水)08:34:35 No.710648508
>PCIEに挿しても大丈夫なんです? そもそもM2スロットも端子が違うだけで接続はPCIeだよ? あっちはx4でスレ画はx1だからシーケンシャルだと多分端子がボトルネックになるけど ランダムリードライトだと関係無さそうだし性能面でそんなには困らないと思う
33 20/07/22(水)08:35:03 No.710648547
わざわざこんなことしないでM.2が4枚刺さるPCI-E接続のドーターボードでも挿せばいいのに…
34 20/07/22(水)08:35:15 No.710648578
結局NVMeもPCIe接続なんだからスロットに挿すでいいよな… ノートとかコンパクトにしたいから今の形状なんだろうけど
35 20/07/22(水)08:35:37 No.710648620
やっぱこういうやつの方が安心できる su4064852.jpg
36 20/07/22(水)08:35:38 No.710648621
m.2スロットの位置っておかしいよな
37 20/07/22(水)08:36:06 No.710648658
>結局NVMeもPCIe接続なんだからスロットに挿すでいいよな… >ノートとかコンパクトにしたいから今の形状なんだろうけど 元々ノートに無線LANやらのカード挿す端子からの流れだからな…
38 20/07/22(水)08:36:26 No.710648698
>わざわざこんなことしないでM.2が4枚刺さるPCI-E接続のドーターボードでも挿せばいいのに… x16スロットがx16で空いてるってオンボかHEDTだけじゃんッ!
39 20/07/22(水)08:36:30 No.710648707
普通にPCIe接続のNVMeSSDも売ってるじゃん
40 20/07/22(水)08:36:42 No.710648724
グラボの上とCPUの間でもグラボの下でもどっちもクソだと思うm.2スロットの位置
41 20/07/22(水)08:37:02 No.710648760
グラボも先っぽの方だけ接続すれば使えたりする しっぽの方は転送速度を加速するのに使う
42 20/07/22(水)08:37:13 No.710648780
ケーブル不要がありがたい
43 20/07/22(水)08:37:25 No.710648803
>わざわざこんなことしないでM.2が4枚刺さるPCI-E接続のドーターボードでも挿せばいいのに… 4分割出来るマザーじゃないと4枚読まなかったりするんだろー
44 20/07/22(水)08:37:50 No.710648839
>m.2スロットの位置っておかしいよな ATXに無理矢理追加してるからな…
45 20/07/22(水)08:38:00 No.710648855
>グラボも先っぽの方だけ接続すれば使えたりする >しっぽの方は転送速度を加速するのに使う 右のペダルしか無い自転車くらい使える
46 20/07/22(水)08:39:03 No.710648965
su4064857.jpg ヨシ!
47 20/07/22(水)08:39:30 No.710649014
>su4064857.jpg >ヨシ! まあスレ画よりかは…
48 20/07/22(水)08:39:43 No.710649035
ATX規格いつまで続くんだろうか BTXは失敗してから名前さえ見なくなったが
49 20/07/22(水)08:41:15 No.710649197
>ATX規格いつまで続くんだろうか >BTXは失敗してから名前さえ見なくなったが いい加減下電源が基本で良さそうって思ったら最近は前電源もちらほら有るし落ち着きが見えない
50 20/07/22(水)08:41:55 No.710649258
ATXはマジで欠陥規格だと思う
51 20/07/22(水)08:42:30 No.710649309
ずいぶん息の長い欠陥規格だな
52 20/07/22(水)08:42:30 No.710649310
M2をいっぱい刺せるよやったね! なんで立てるの…?
53 20/07/22(水)08:44:00 No.710649474
>ヨシ! これ刺したまま横のU2使おうとしたらヨシ!する気しかしてこない 電源ケーブルの抜き差しはもう絶対ムリだ
54 20/07/22(水)08:44:45 No.710649539
今後10年かけてゆっくり移行しますってATX版と新規格版を併売でもしてくれないと出回ってる既存の資産が多すぎてATXは捨てれないんじゃねぇかな…
55 20/07/22(水)08:44:46 No.710649542
欠陥というより詰め込みすぎ
56 20/07/22(水)08:45:07 No.710649579
インテルがATX12VOって新しい電源規格作ろうとしてたからついでにM/Bの方も刷新してくんねーかな…
57 20/07/22(水)08:45:32 No.710649617
スターゲイジーパイ
58 20/07/22(水)08:45:50 No.710649651
>ATXはマジで欠陥規格だと思う じゃあBTXで
59 20/07/22(水)08:46:19 No.710649696
そういやBTXってどうなったん?
60 20/07/22(水)08:46:21 No.710649699
欠陥というか20年以上使われてるから規格としての耐用年数越えじゃねぇかな…
61 20/07/22(水)08:47:04 No.710649782
>ATXはマジで欠陥規格だと思う そのメモリの位置エアフロー的にどうなん?とはPC組むたびに思う
62 20/07/22(水)08:48:15 No.710649913
今のグラボの重さなんて設計当初は想定してなかっただろうな
63 20/07/22(水)08:48:32 No.710649941
>ぶっちゃけメモリみたいに長辺側に端子つけてメモリみたいな実装にしてほしいよな冷却面でも ノート用を勝手にデスクトップに採用しておいて何様のつもりだ そんなに冷却好きならSATAExpress使え
64 20/07/22(水)08:48:42 No.710649954
メモリなんて発熱しない時代の代物
65 20/07/22(水)08:48:45 No.710649962
BTXは今見るとスカスカすぎる…と思った
66 20/07/22(水)08:49:02 No.710650005
>Type 2280がその名の通り22mmx80mmで長辺80mmで >12cm=120mmが標準のブラケットの高さだから超キツキツぷにあなロリまんこケースでも余裕余裕 ロープロに突っ込んでもいいのか!
67 20/07/22(水)08:49:43 No.710650087
規格変えるっていってもどこをどう変えたらいいんだ…
68 20/07/22(水)08:51:49 No.710650319
すごい懐かしい形したCPUクーラーだ
69 20/07/22(水)08:52:07 No.710650350
>メモリなんて発熱しない時代の代物 CPUもせいぜい40Wくらいしか発熱しなかった時代の代物
70 20/07/22(水)08:52:32 No.710650386
そもそもATX規格出来た頃はCPUすらファンなしのちっこいヒートシンクつけてただけだもんな… こんな排熱がシビアになるなんて思ってもなかっただろう
71 20/07/22(水)08:52:44 No.710650408
一時期ノースブリッジ消えて上半分は広くなったけどCPUピン数増加とクーラーの巨大化でキツキツになったからな…
72 20/07/22(水)08:53:47 No.710650531
>そのメモリの位置エアフロー的にどうなん?とはPC組むたびに思う ATX規格の範疇かは分からんがこういうのレイアウトのMBもある https://www.evga.com/articles/01260/evga-z390-motherboard/
73 20/07/22(水)08:54:07 No.710650561
一時期は平気で100w越えてたから 最近はこれでも省エネ感を感じる
74 20/07/22(水)08:54:08 ID:NQ5qgQVA NQ5qgQVA No.710650566
何で昔はCPU発熱しなかったの? 最適化も大したことなかっただろうに
75 20/07/22(水)08:55:04 No.710650661
>インテルがATX12VOって新しい電源規格作ろうとしてたからついでにM/Bの方も刷新してくんねーかな… ググったらマザボの方に電源回路と電源コネクタを搭載して従来の電源ユニットは12vの供給に専念しますって絶対今の詰めに詰めまくったATXじゃ無理じゃんッ
76 20/07/22(水)08:55:14 No.710650674
発熱問題出たからBTX生まれたんじゃないのか…
77 20/07/22(水)08:55:51 No.710650732
パキッ
78 20/07/22(水)08:55:54 No.710650739
>発熱問題出たからBTX生まれたんじゃないのか… その後一旦解消されちゃったから…
79 20/07/22(水)08:56:53 No.710650838
インテルがAMDに負けると大発熱時代に突入する
80 20/07/22(水)08:59:01 No.710651064
最近グラボも巨大化しすぎて色々配置に困る…
81 20/07/22(水)08:59:07 No.710651072
PCIeスロット2本使って上に積むビデオカードにすればヨシ!
82 20/07/22(水)09:01:44 No.710651324
>ATX規格の範疇かは分からんがこういうのレイアウトのMBもある >https://www.evga.com/articles/01260/evga-z390-motherboard/ つけられないCPUクーラーそこそこありそう
83 20/07/22(水)09:02:29 No.710651391
>インテルが自社ファブで失敗して大発熱時代に突入した
84 20/07/22(水)09:03:17 No.710651470
規格変わると既存パーツどうなるんですってとこが問題なんだろうな 逆に流行らなくても以後流用できないパーツ群が残るんだろうし…
85 20/07/22(水)09:05:21 No.710651678
BTXの時はケースとクーラーの互換性が無くて流行らなかった PCIカードはそのまま使えたけど
86 20/07/22(水)09:07:32 No.710651879
Thunderbird見てネットバーストで爆熱見越してBTX作ろうとしたintelは理解は出来るんだけどね…
87 20/07/22(水)09:10:55 No.710652224
M.2のSSDはモノによっては熱が問題になるから立てた方が冷えていいんじゃない?
88 20/07/22(水)09:14:31 No.710652612
BTXはメーカーのPCサーバなんかにはけっこうあったみたい 中身に自作PCほどの汎用性はいらないし 冷却自体は優れているからか
89 20/07/22(水)09:15:46 No.710652740
ビデオカードもリファのブロワーファン見直しが始まってるし フォームファクタ設計界のジムケラー来てくれ・・・
90 20/07/22(水)09:28:43 No.710654195
>M.2って発熱あるしスレ画みたいな差し方の方が合理的な気がする 横に1個ファン置けば全部の裏表同時に冷やせるから確かに合理的だ…
91 20/07/22(水)09:49:05 No.710656999
指が触れたとかの事故が起きない限りは冷却的な効率は良さそうなんだよな…