虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/20(月)21:43:42 「」!... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/20(月)21:43:42 No.710286638

「」!水族館でドヤ顔出来るような知識なんでもいいから教えて! チョウチンアンコウの中にはメスが交尾の時にオスと融合して精子バンクにする種類がいるとかその程度でいいから!早く!

1 20/07/20(月)21:45:07 No.710287170

そんな豆知識しらんかったわ! ありがとう!

2 20/07/20(月)21:45:21 No.710287256

ネコザメの卵はドリル状で岩に食い込むとかウミヘビには爬虫類と魚類がいるとかくらいしか

3 20/07/20(月)21:45:52 No.710287450

フジツボは甲殻類

4 20/07/20(月)21:46:03 No.710287511

イルカはレイプする

5 20/07/20(月)21:46:08 No.710287532

>そんな豆知識しらんかったわ! >ありがとう! 供給して!

6 20/07/20(月)21:46:18 No.710287592

マンボウが水面にビターンして死ぬのはガセらしいぞ!

7 20/07/20(月)21:46:20 No.710287604

ホヤは軟体動物じゃない

8 20/07/20(月)21:46:20 No.710287605

チンアナゴはチンチンじゃない

9 20/07/20(月)21:46:32 No.710287681

>イルカはレイプする フグでラりったりもする

10 20/07/20(月)21:46:56 No.710287835

ペンギンは油が良くとれるので昔は蒸して油をとる機械が使われていた

11 20/07/20(月)21:47:00 No.710287859

タコは地球外生命体の可能性がある

12 20/07/20(月)21:47:01 No.710287868

サーモンはおいしい

13 20/07/20(月)21:47:02 No.710287874

イッカクはツノで狩りをする

14 20/07/20(月)21:47:14 No.710287943

オジサンはおいしい

15 20/07/20(月)21:47:20 No.710287977

クジラは牛が海に馴染んだ結果

16 20/07/20(月)21:47:32 No.710288057

>イッカクはツノで狩りをする ちなみに角は角じゃなくて歯

17 20/07/20(月)21:47:46 No.710288142

ダイオウイカはまずい

18 20/07/20(月)21:47:48 No.710288158

タコは全身が脳みそ

19 20/07/20(月)21:47:51 No.710288181

クラゲとクリオネは消耗品

20 20/07/20(月)21:47:54 No.710288195

ラッコは歯槽膿漏になりがち

21 20/07/20(月)21:48:06 No.710288262

チンアナゴはチンチンじゃなくてチンって犬に顔が似てるからチンアナゴ

22 20/07/20(月)21:48:09 No.710288282

>クジラは牛が海に馴染んだ結果 それはかなり語弊のある言い方だからな! 食肉目をネコ目って呼ぶ感じだからな!

23 20/07/20(月)21:48:16 No.710288334

イカの目は人間の目より高性能

24 20/07/20(月)21:48:17 No.710288342

海水の塩分濃度はほぼ血液と同じ

25 20/07/20(月)21:48:21 No.710288358

それでスレ画は何?

26 20/07/20(月)21:48:37 No.710288454

イカの心臓は……

27 20/07/20(月)21:48:48 No.710288535

ホオジロザメは水族館では長期飼育不可能 たまに漁師が持ち込むけどすぐ死ぬのでサメマニアが駆けつける

28 20/07/20(月)21:48:49 No.710288537

ペンギンは膝曲げてる感じの骨格してる

29 20/07/20(月)21:48:53 No.710288558

ホタテは泳ぐ

30 20/07/20(月)21:48:54 No.710288565

ヒトデは硬いけど鎖かたびらみたいな骨なので柔軟性がある ひっくり返すと自分で起き上がれる

31 20/07/20(月)21:48:56 No.710288580

ヒトデとウニは実は……

32 20/07/20(月)21:49:00 No.710288607

>それでスレ画は何? ほぼ完璧な形で見つかったボレアロペルタっていうノドサウルスの仲間のミイラ化石

33 20/07/20(月)21:49:09 No.710288662

タコには心臓が3つある

34 20/07/20(月)21:49:19 No.710288711

>イカの目は人間の目より高性能 ただしその視覚情報を処理できるほど頭がよくない

35 20/07/20(月)21:49:19 No.710288713

>それでスレ画は何? 最近発見された無茶苦茶保存状態の良い化石とかだった気がする

36 20/07/20(月)21:49:22 No.710288733

>それでスレ画は何? 恐竜のミイラじゃ無かったか

37 20/07/20(月)21:49:23 No.710288739

クリオネは普通に市場で売ってたりするけどシンナーの味がする

38 20/07/20(月)21:49:30 No.710288777

イカは三角の方を後ろにして泳ぐ

39 20/07/20(月)21:49:33 No.710288802

ロイヤルデムワーゼルは同族のも含めて魚の糞をすするように食べる行動をする 足りてない栄養補給のためと言われてるけどきちんとサプリメントが与えられてる飼育環境下でもするから多分本能的行動

40 20/07/20(月)21:49:37 No.710288833

ニシオンデンザメとか言う戦国時代くらいから生きてるサメがいる

41 20/07/20(月)21:49:41 No.710288854

>ペンギンは膝曲げてる感じの骨格してる M字開脚…

42 20/07/20(月)21:49:50 No.710288911

ウニの口の骨はアリストテレスの提灯と呼ばれる

43 20/07/20(月)21:50:03 No.710288977

>イカは三角の方を後ろにして泳ぐ 今日一番爆笑した

44 20/07/20(月)21:50:06 No.710289000

>イルカはレイプする イルカってペンギンをオナホにするんだっけ?

45 20/07/20(月)21:50:06 No.710289004

ミミズクの耳は何のためにあるのか全然わからない

46 20/07/20(月)21:50:21 No.710289082

クマノミは最も強いオスがメスになり卵を産む

47 20/07/20(月)21:50:34 No.710289153

>ロイヤルデムワーゼルは同族のも含めて魚の糞をすするように食べる行動をする >足りてない栄養補給のためと言われてるけどきちんとサプリメントが与えられてる飼育環境下でもするから多分本能的行動 「」かとしあきレベルってことか…

48 20/07/20(月)21:50:46 No.710289207

サメは2本チンコがある

49 20/07/20(月)21:50:47 No.710289215

イカはめっちゃ眼がいいけどそれを処理する脳を持ってない

50 20/07/20(月)21:50:49 No.710289224

>ミミズクの耳は何のためにあるのか全然わからない ミミズクの耳の穴の中を覗くと目玉の裏側が見れる

51 20/07/20(月)21:50:50 No.710289232

シロイルカは他のイルカと違って首が曲げられる

52 20/07/20(月)21:50:52 No.710289249

>イルカってペンギンをオナホにするんだっけ? それはアシカだったはずいやオットセイだったかも…

53 20/07/20(月)21:50:54 No.710289258

オオオ イイイ

54 20/07/20(月)21:50:55 No.710289262

母乳は血液から出来ている

55 20/07/20(月)21:51:11 No.710289353

いいか「」 普通の水族館でフジツボやイカやクジラやニシオンデンザメの展示はない

56 20/07/20(月)21:51:12 No.710289362

フグを食うと最悪死ぬ

57 20/07/20(月)21:51:17 No.710289381

イカの精子は刺さると痛い

58 20/07/20(月)21:51:23 No.710289429

マンボウの軟骨めっちゃ弾力あるは数日前に流れてきたニュースで知った

59 20/07/20(月)21:51:27 No.710289450

テングハギは頭にも尾にもトゲが生えてるけど頭のトゲは飲み込みにくくするための返しで尾のトゲがメインウェポン

60 20/07/20(月)21:51:29 No.710289474

サメは直角にしか曲がれないって公園のオッサンに聞いたことあるけどいくらググってもソースが出てこない

61 20/07/20(月)21:51:32 No.710289492

お魚博士がどんどん出てくる

62 20/07/20(月)21:51:53 No.710289590

ラッコがおててで目をぎゅーってするのは 毛が無いところが冷えるから

63 20/07/20(月)21:52:00 No.710289626

サメには浮袋がない

64 20/07/20(月)21:52:02 No.710289639

コンブが海で出汁が出ないのなんでだろう

65 20/07/20(月)21:52:12 No.710289696

公園のおっさんへの信頼厚すぎるだろ

66 20/07/20(月)21:52:28 No.710289787

天ぷらにすると絶品なコウイカは正面から見ると人相が悪い

67 20/07/20(月)21:52:31 No.710289805

>コンブが海で出汁が出ないのなんでだろう 頑張って耐えてるからって聞いた

68 20/07/20(月)21:52:35 No.710289829

カニの甲羅につくカニビルは美味しさの指標とされるが カニビルが着くかどうかは近くに硬い物質があるかどうかなので 必ずしもカニビルがいっぱい着いているから美味いわけではない

69 20/07/20(月)21:52:37 No.710289839

>ホオジロザメは水族館では長期飼育不可能 >たまに漁師が持ち込むけどすぐ死ぬのでサメマニアが駆けつける 死んだ鮫を回収して何するの…

70 20/07/20(月)21:52:38 No.710289844

>コンブが海で出汁が出ないのなんでだろう 出汁は出てる 飲む人がいないだけ

71 20/07/20(月)21:52:40 No.710289855

東南アジアから海を渡って沖縄まで泳いできたワニがいる

72 20/07/20(月)21:52:41 No.710289863

水族館の水槽は厚い

73 20/07/20(月)21:52:41 No.710289866

>コンブが海で出汁が出ないのなんでだろう 細胞壁が壊れてないからじゃなかったか 干すと壊れる

74 20/07/20(月)21:52:44 No.710289880

ニモはかわいいけどめっちゃ狂暴 あとメスが一番でかくて一番でかいやつに合わせて2番目の小さいやつが両性具有から性転換してオスになる

75 20/07/20(月)21:52:45 No.710289881

なまこは柔らかそうに見えるが全身に小さな骨格が埋まってる 骨格の形は種によって決まっていて種特定の手助けになる

76 20/07/20(月)21:52:47 No.710289894

レモラという海の怪物の正体はコバンザメ

77 20/07/20(月)21:52:57 No.710289942

ホホジロザメは母親の胎内にいる時から兄弟同士で共喰いサバイバルをする そしてそのサバイバルを勝ち抜いた最強の兄弟が胎内から海へと出てくる

78 20/07/20(月)21:52:57 No.710289945

デートで水族館でも行くのか 池袋のがオススメだぞ

79 20/07/20(月)21:53:05 No.710289990

海獣やカワウソなどが同じところ永遠にぐるぐるしてるのは 狭い所に閉じ込められて発症した異常行動

80 20/07/20(月)21:53:19 No.710290064

イカ食ってる時に精子が刺さるとクソ痛い

81 20/07/20(月)21:53:35 No.710290160

>サメは直角にしか曲がれないって公園のオッサンに聞いたことあるけどいくらググってもソースが出てこない 公園のおっさんと「」の言うことは当てにならない

82 20/07/20(月)21:53:39 No.710290178

タラバガニはカニでなくザリガニ

83 20/07/20(月)21:53:48 No.710290230

>ホホジロザメは母親の胎内にいる時から兄弟同士で共喰いサバイバルをする >そしてそのサバイバルを勝ち抜いた最強の兄弟が胎内から海へと出てくる シロワニさんもそうするっていうけど卵胎生のサメはハードコアすぎない?

84 20/07/20(月)21:53:51 No.710290249

イッカクの角は基本雄の特徴だけどメスの15%にも角がある

85 20/07/20(月)21:53:58 No.710290283

>タラバガニはカニでなくザリガニ ヤドカリだよぉ!ザリガニはロブスターじゃない?

86 20/07/20(月)21:54:00 No.710290291

クロダイの子供のことをちんちんて呼ぶくらいの知識しかないよ

87 20/07/20(月)21:54:01 No.710290299

ニューネッシーの正体はウバザメだった

88 20/07/20(月)21:54:02 No.710290302

キホシヤッコという和名で有名なフレンチエンゼルフィッシュは一夫一妻制でパートナーが死ぬまでパートナーを変えない

89 20/07/20(月)21:54:08 No.710290336

コウモリダコの学名は地獄の吸血イカ

90 20/07/20(月)21:54:11 No.710290366

俺はネコザメよりも強い

91 20/07/20(月)21:54:26 No.710290448

ワニの獲物を食いちぎるデスロールという行動は オオサンショウウオやアカハライモリも行う

92 20/07/20(月)21:54:29 No.710290464

金属を含む貝がいる

93 20/07/20(月)21:54:33 No.710290480

シャークはたまにトルネードにのる

94 20/07/20(月)21:54:37 No.710290512

>俺はネコザメよりも強い は?お前はサザエを噛んで砕けんのかよ?

95 20/07/20(月)21:54:47 No.710290562

アザラシだかアシカはたしかチンポフェンシングする

96 20/07/20(月)21:54:58 No.710290625

50年ほど前にタイから沖縄へゾウが贈られたが、沖縄空港で逃げ出してしまい 米軍や地域の住民が探したが未だに見つかっていない

97 20/07/20(月)21:55:02 No.710290648

あとクロダイはTSする

98 20/07/20(月)21:55:13 No.710290709

ナマコはコノワタ用に腹開いて内臓抉り出してそのまま海に捨ててもそのうち再生する

99 20/07/20(月)21:55:15 No.710290716

ロブスターは寿命が無くて理論上は永遠に成長してでかくなる 天敵が多いので食われて死ぬ

100 20/07/20(月)21:55:15 No.710290719

シャチとサメが戦った場合大抵シャチが勝つ

101 20/07/20(月)21:55:17 No.710290743

水族館は一人でも楽しめる

102 20/07/20(月)21:55:39 No.710290872

イルカの知能指数は高く人間の3~6歳くらいと言われている

103 20/07/20(月)21:55:46 No.710290911

カクレクマノミがイソギンチャクに食われないのは刺胞の射出を誘発しない粘液で覆われているからなので体を拭いて水槽に戻すとイソギンチャクに投身自殺して食われる

104 20/07/20(月)21:55:50 No.710290932

>イカの精子は刺さると痛い

105 20/07/20(月)21:56:01 No.710290989

>海獣やカワウソなどが同じところ永遠にぐるぐるしてるのは >狭い所に閉じ込められて発症した異常行動 そんなこと知りたくなかった…知りたくなかったな…

106 20/07/20(月)21:56:02 No.710290997

このスレに書いてあることの3割くらいは嘘

107 20/07/20(月)21:56:05 No.710291016

イルカのペニスは収納されてる

108 20/07/20(月)21:56:05 No.710291023

ハナミノカサゴは満腹を感じることができないから海が富んでくると食いすぎで死ぬ個体がよく発見される

109 20/07/20(月)21:56:07 No.710291039

ワカメは海外だと侵略的外来種

110 20/07/20(月)21:56:08 No.710291042

>あとクロダイはTSする 魚はカジュアルにTSするやつが多すぎる…

111 20/07/20(月)21:56:20 No.710291109

イモガイはヤバい

112 20/07/20(月)21:56:26 No.710291135

ガイコツパンダホヤはかわいい

113 20/07/20(月)21:56:27 No.710291138

アフリカにいるシノドンティス・マルチプンクタータスというナマズは別種の魚であるシクリッドの巣に卵を産みつけて代理で子育てさせる

114 20/07/20(月)21:56:51 No.710291267

ヒラムシはペニスフェンシングで戦って勝った方が敗者を孕ませる

115 20/07/20(月)21:56:54 No.710291289

カニの胎に寄生して自分の卵と誤認させて繁殖する寄生虫がいる そして寄生されたカニは生殖能力を失う

116 20/07/20(月)21:56:56 No.710291304

イルカは人間にも発情する

117 20/07/20(月)21:57:09 No.710291364

フグの一種は海底にミステリーサークルを作る

118 20/07/20(月)21:57:25 No.710291461

カツオノエボシはクラゲのようでクラゲじゃなくちょっとクラゲ

119 20/07/20(月)21:57:43 No.710291570

カツオのちんこは心臓の事だ

120 20/07/20(月)21:57:47 No.710291595

>カクレクマノミがイソギンチャクに食われないのは刺胞の射出を誘発しない粘液で覆われているからなので体を拭いて水槽に戻すとイソギンチャクに投身自殺して食われる ダメだった

121 20/07/20(月)21:57:47 No.710291596

イカは触手側が頭でエンペラがある部分は脚に相当する

122 20/07/20(月)21:57:54 No.710291620

大人はメスガキに負けない

123 20/07/20(月)21:57:55 No.710291623

海洋汚染のプラゴミの4割は漁師の使った網である

124 20/07/20(月)21:58:02 No.710291663

大間のクロマグロは高級

125 20/07/20(月)21:58:08 No.710291701

日本のムギツクも托卵するぞ

126 20/07/20(月)21:58:08 No.710291710

水族館の職員には潜水士の資格が必要 四六時中エサ用の魚捌き続けてる

127 20/07/20(月)21:58:13 No.710291738

スルメイカは重曹水で戻すと生イカのようになり刺身にすると美味い

128 20/07/20(月)21:58:15 No.710291751

しんかい6500は格好良い

129 20/07/20(月)21:58:16 No.710291756

メジロダコというタコはたまに二足歩行する

130 20/07/20(月)21:58:17 No.710291764

ニュージーランドやオーストラリア北部周辺のサンゴ礁にいるマモンツキテンジクザメは泳ぐより歩く方が得意 潮溜りから潮溜りまで陸地に上がって歩いてたりする かわいい

131 20/07/20(月)21:58:19 No.710291779

アオミノウミウシは強い

132 20/07/20(月)21:58:27 No.710291829

>アフリカにいるシノドンティス・マルチプンクタータスというナマズは別種の魚であるシクリッドの巣に卵を産みつけて代理で子育てさせる 正確にはマウスブルーダーと呼ばれる口の中で卵と子供を育てるタイプの魚の口の中に産み付ける 産み付けられた魚の本来の卵は皆食われる

133 20/07/20(月)21:58:32 No.710291853

肺魚は乾燥に強く自らをミイラ化して乾燥に耐える 因みに水に浸けると復活する

134 20/07/20(月)21:58:35 No.710291875

>カニの胎に寄生して自分の卵と誤認させて繁殖する寄生虫がいる >そして寄生されたカニは生殖能力を失う オスに寄生した場合神経乗っ取ってメスとして行動させる

135 20/07/20(月)21:58:39 No.710291894

>カニの胎に寄生して自分の卵と誤認させて繁殖する寄生虫がいる >そして寄生されたカニは生殖能力を失う 蟹に寄生した蟹がその寄生虫に寄生されてたっては見た事ある

136 20/07/20(月)21:58:42 No.710291918

フグ毒で一回死んだと思ったら生き返った例がある

137 20/07/20(月)21:58:43 No.710291926

三つの大洋全てに生息するアメンボがいる

138 20/07/20(月)21:59:12 No.710292094

>大人はメスガキに負けたい

139 20/07/20(月)21:59:27 No.710292173

>正確にはマウスブルーダーと呼ばれる口の中で卵と子供を育てるタイプの魚の口の中に産み付ける >産み付けられた魚の本来の卵は皆食われる ゆ虐でそういうシチュ見たことある…

140 20/07/20(月)21:59:35 No.710292220

>マンボウが水面にビターンして死ぬのはガセらしいぞ! いわゆるマンボウの伝説的なものは全てガセなんだよ…

141 20/07/20(月)21:59:42 No.710292262

上皇陛下は魚の学者

142 20/07/20(月)21:59:42 No.710292265

ウォーキングキャットフィッシュというナマズは地上でも平気な時間が結構長く雨が降ると陸地をのたのた移動して畑の作物とかも食う

143 20/07/20(月)21:59:47 No.710292295

日本のミジンコは外来種 しかも数匹ぐらいから増えたかもしれない

144 20/07/20(月)21:59:52 No.710292326

>ニュージーランドやオーストラリア北部周辺のサンゴ礁にいるマモンツキテンジクザメは泳ぐより歩く方が得意 >潮溜りから潮溜りまで陸地に上がって歩いてたりする >かわいい ググったらすげー怖かったんですけど!何あのデカい目みたいな模様!

145 20/07/20(月)22:00:01 No.710292369

タイノエっていう鯛の口の中に住む寄生生物がいるけど別に鯛以外にも寄生してる

146 20/07/20(月)22:00:03 No.710292380

ナマズは地震を起こさない

147 20/07/20(月)22:00:09 No.710292414

ホッキョクグマがいる水族館は全国に二館ある 動物園を含めたら多いけども水族館に限定したら珍しいのだ

148 20/07/20(月)22:00:13 No.710292440

>クジラは牛が海に馴染んだ結果 確かに同じ偶蹄目ではあるけど牛とはあまり近くない むしろカバと近い部類だよクジラさん

149 20/07/20(月)22:00:15 No.710292458

>普通の水族館でフジツボやイカやクジラやニシオンデンザメの展示はない イカは展示してる所結構あるよ!

150 20/07/20(月)22:00:17 No.710292465

臆病な性格で知られるイカだが 世界には吸盤に棘を内搭載し群れで獲物をハンティングする体長1メートル超のイカもいる ちなみに人も襲うが食用でもある

151 20/07/20(月)22:00:22 No.710292493

>ナマズは地震を起こさない 察知はするらしい

152 20/07/20(月)22:00:22 No.710292495

ガンジーは関節技が得意 そこからがんじがらめって言葉が生まれた

153 20/07/20(月)22:00:27 No.710292524

タツノオトシゴはオスが抱卵して子育てする

154 20/07/20(月)22:00:34 No.710292564

ギンブナは単為生殖するが 卵が分裂を始める刺激として 他の魚のオスの精子が必要 フナ類とかの近縁種じゃない ドジョウとかでもイケる

155 20/07/20(月)22:00:38 No.710292591

世界最大の淡水魚と一般に呼ばれているのはヨーロッパオオナマズだけど 淡水エイのヒマンチュラ・チャオプラヤのほうがでかい

156 20/07/20(月)22:00:48 No.710292661

>タイノエっていう鯛の口の中に住む寄生生物 舌を壊死させて空いたスペースに住むとか聞いてヒッてなった…

157 20/07/20(月)22:00:52 No.710292684

ヤツメウナギはうなぎじゃない

158 20/07/20(月)22:01:09 No.710292794

>ググったらすげー怖かったんですけど!何あのデカい目みたいな模様! 威嚇したり本来の目と偽装して相手の攻撃を避ける目的だからちゃんと機能してるじゃないか

159 20/07/20(月)22:01:16 No.710292833

デンキウナギとデンキナマズを一緒の水槽に入れても互いに耐電属性持ちなので何も起こらない

160 20/07/20(月)22:01:20 No.710292849

>上皇陛下は魚の学者 ブルーギル...

161 20/07/20(月)22:01:25 No.710292874

昔の口紅には光沢を出すために原料に魚の鱗の粉末が入ってた!とかでいい?

162 20/07/20(月)22:01:28 No.710292885

>普通の水族館でフジツボやイカやクジラやニシオンデンザメの展示はない イカはいるだろ 鯨はまあ骨格かな…

163 20/07/20(月)22:01:32 No.710292905

ホタテのヒモ部分にある粒々は全部目

164 20/07/20(月)22:01:33 No.710292911

水族館でウェットスーツを着て働く女性職員いいよね

165 20/07/20(月)22:02:01 No.710293084

シャチは人間のまねをして「ハロー」等の言葉も喋ることが出来る

166 20/07/20(月)22:02:10 No.710293125

イカはちょっと前まで安定した飼育法が無かったから展示するところ少なかったけど遊泳タイプの育て方が分かったので時々展示されるようになったんだよな

167 20/07/20(月)22:02:10 No.710293128

>鯨はまあ骨格かな… イルカをクジラと言い張れなくもない

168 20/07/20(月)22:02:15 No.710293160

日本にシャチがいる水族館は2館だけ 名古屋港水族館と鴨川シーワールド

169 20/07/20(月)22:02:18 No.710293174

>ヤツメウナギはうなぎじゃない なんなら狭義のサカナでもない

170 20/07/20(月)22:02:24 No.710293212

ネコザメの卵はドリルみたいな形で波の力でドリルみたいに岩の隙間に固定される仕組みになってる

171 20/07/20(月)22:02:25 No.710293219

冷凍マグロの表皮はえげつないほど汚い

172 20/07/20(月)22:02:36 No.710293299

アメフラシは前にちんちんが後ろにまんまんがあるのでムカデ人間みたいな形で交尾する

173 20/07/20(月)22:02:41 No.710293316

昆布〆は昆布茶でもできる

174 20/07/20(月)22:02:42 No.710293318

サメの仲間のツマグロは知能が高く躾ければ餌の小魚と仲間の小魚を見分けることができるし人に懐く

175 20/07/20(月)22:02:46 No.710293338

冬のナマズはおとなしい

176 20/07/20(月)22:02:54 No.710293386

アカマンボウはマンボウじゃない

177 20/07/20(月)22:02:56 No.710293399

実物のペンギンは生臭い

↑Top