20/07/20(月)13:36:50 火星探... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/20(月)13:36:50 No.710170251
火星探査が今大ブーム
1 20/07/20(月)13:40:07 No.710170828
オリンポス山は太陽系で知られている中では最も高い山だと聞いた
2 20/07/20(月)13:41:19 No.710171039
むしろグランド・キャニオン思ったよりもデケエな すげえな
3 20/07/20(月)13:44:55 No.710171612
自転周期は思いの外近いんだな…
4 20/07/20(月)13:45:29 No.710171700
木植えたりしないの
5 20/07/20(月)13:46:47 No.710171904
大気あるのがいいね火星は この夏打ち上げ予定のNASAの探査機にはドローンが積んであって ひょももももと空飛ぶ https://www.youtube.com/watch?v=oOMQOqKRWjU
6 20/07/20(月)13:46:53 No.710171928
俺が死ぬまでにテラフォーミング終わるかな
7 20/07/20(月)13:46:53 No.710171930
直径600キロ高さ25キロとか地上から見たらどんな風に見えるんだろう
8 20/07/20(月)13:47:20 No.710171989
>木植えたりしないの 大気が地球の3%しかないので 主成分二酸化炭素
9 20/07/20(月)13:48:12 No.710172148
>俺が死ぬまでにテラフォーミング終わるかな 火星は重力全然ないからテラフォーミングするのは無理だよ
10 20/07/20(月)13:49:09 No.710172325
宇宙で資材調達できるようになんないと大規模な開発はきついだろうな
11 20/07/20(月)13:53:58 No.710173189
>火星は地磁気全然ないからテラフォーミングするのは無理だよ
12 20/07/20(月)13:54:17 No.710173247
オリンポス山くらい高い山から安全に下るルート出来たら位置エネルギー利用できそう
13 20/07/20(月)13:57:03 No.710173772
マリネリス峡谷はこれ海の中にあったらチャレンジャー海淵のが深いじゃん!とは昔から言われてる
14 20/07/20(月)13:57:06 No.710173780
でかい穴掘って気圧上げることできないかしら
15 20/07/20(月)13:59:57 No.710174264
火星はプレートテクトニクスが弱いか全く動いてないので 地表に溶岩が吹き出ても地球のように山脈を形成しないで そのままどくどく吹き出続けて重力の許す限り高くなる なった(もしかしたらまだたかくなる)
16 20/07/20(月)14:01:39 No.710174579
基地作って住むことくらいはいずれ出来そうか
17 20/07/20(月)14:02:24 No.710174705
芋だ芋 芋さえあればなんとかなる
18 20/07/20(月)14:03:01 No.710174818
まず月で練習したら
19 20/07/20(月)14:03:04 No.710174823
有人探査しないの
20 20/07/20(月)14:03:31 No.710174907
なにを目的として火星見に行ってるの?
21 20/07/20(月)14:03:39 No.710174933
かんたんにいってくれるなあ
22 20/07/20(月)14:03:53 No.710174975
結局のところオゾン層の代替できるものを作らないと 太陽フレアで人間は住めない
23 20/07/20(月)14:04:08 No.710175009
大気が薄すぎて10°Cぐらいで水が沸騰すると聞いた
24 20/07/20(月)14:04:48 No.710175135
>自転周期は思いの外近いんだな… おとなり同士なので… 金星もそうだったはずなのだが
25 20/07/20(月)14:05:12 No.710175197
金星は硫酸の雨がなければ…
26 20/07/20(月)14:05:17 No.710175208
>なにを目的として火星見に行ってるの? タコが居るかもしれないだろ?
27 20/07/20(月)14:06:01 No.710175339
いずれ地球は駄目になるから早いとこ移住先見つけないといけないし…
28 20/07/20(月)14:06:26 No.710175414
金星はちょっと暑すぎる
29 20/07/20(月)14:07:02 No.710175513
宇宙開発は資材送り込むのに金かかりすぎて何か技術革新ないと辛そうだ
30 20/07/20(月)14:07:03 No.710175518
400度はちょっとなあ
31 20/07/20(月)14:07:05 No.710175528
そう言えば火星は地磁気無いんだっけ 住むには大変そうだ
32 20/07/20(月)14:07:15 No.710175570
金星は暑くて硫酸の雨が降るとはいえ大気はあるんだから なんかアメーバみたいな生物がいたりしないのかな
33 20/07/20(月)14:07:20 No.710175586
>いずれ地球は駄目になるから早いとこ移住先見つけないといけないし… 駄目になる理由次第だが火星では同じく駄目では?
34 20/07/20(月)14:08:01 No.710175710
太陽系外で探さないとね
35 20/07/20(月)14:09:00 No.710175898
イーロン・マスクが火星に移住しないとやべーぞ!って言ってる 本当かな…?
36 20/07/20(月)14:10:47 No.710176206
火星なら菌類はたぶんいけるっていうかおそらくすでにいる コケみたいなのもギリいけるんじゃねーかな…とは言われてる
37 20/07/20(月)14:11:18 No.710176312
おっぱい3つあるお姉ちゃんいるらしいな
38 20/07/20(月)14:12:07 No.710176451
えっハチが出る銃を持ってるやつでは?
39 20/07/20(月)14:12:25 No.710176502
火星をテラフォーミングできる技術があれば 先に地球の砂漠の緑化できるだろ
40 20/07/20(月)14:12:49 No.710176572
>金星は暑くて硫酸の雨が降るとはいえ大気はあるんだから >なんかアメーバみたいな生物がいたりしないのかな 金星とか火星に生命いないならやっぱ系外惑星の生命の可能性って望み薄いよなぁ やっぱ海無いとダメか
41 20/07/20(月)14:13:17 No.710176664
プリンセスどこ…
42 20/07/20(月)14:13:39 No.710176726
火星と金星の質量が逆ならどくそ寒くても地磁気があるからなんとか住めなくもないかな…って火星になってたのに
43 20/07/20(月)14:14:35 No.710176900
>イーロン・マスクが火星に移住しないとやべーぞ!って言ってる 別にやべーとは言ってないと思う ただ行きたいだけ… イーロンの火星ロケットひみつきちはどんどんでかくなっている 去年はほぼ原野だった su4060410.jpg
44 20/07/20(月)14:15:06 No.710176990
金星は水が水蒸気としてしか存在できないから炭素系生物は生存できないだろう
45 20/07/20(月)14:15:08 No.710176998
てか地球の自転て23時間56分なの? 1日に4分もずれてるわけ?
46 20/07/20(月)14:15:15 No.710177013
>先に地球の砂漠の緑化できるだろ 割と緑化進んでると聞いたことがある
47 20/07/20(月)14:15:33 No.710177070
他の星寺フォーミングするより地球テラる報が早い
48 20/07/20(月)14:16:58 No.710177300
寺フォーミング vs 神社フォーミング
49 20/07/20(月)14:17:02 No.710177312
地球上で45kgの場合てやけに軽いけどキッズ向けの記事なの?
50 20/07/20(月)14:17:16 No.710177355
知らない間にマーズワン計画の会社が破産してた・・・
51 20/07/20(月)14:17:34 No.710177409
火星の気圧上げるレベルで地球から持ち出せば… そしたら地球の気圧がおかしくなるか
52 20/07/20(月)14:18:23 No.710177559
>知らない間にマーズワン計画の会社が破産してた・・・ 大分前からヤベーよ言われていたのでまぁ…
53 20/07/20(月)14:18:29 No.710177575
>火星の気圧上げるレベルで地球から持ち出せば… >そしたら地球の気圧がおかしくなるか 大気100:1なら半々で分けるのが平等だろう
54 20/07/20(月)14:18:40 No.710177607
重力がそもそも小さいんだから地球の大気を持ってっても発散しちゃうでしょう
55 20/07/20(月)14:19:31 No.710177760
火星テラフォーミングするのと金星テラフォーミングするのってどっちが楽なんだろう
56 20/07/20(月)14:19:46 No.710177803
火星はどっちにせよ重力の関係で大気は作れないんだろうな 残念だ
57 20/07/20(月)14:19:59 No.710177839
>オリンポス山くらい高い山から安全に下るルート出来たら位置エネルギー利用できそう 重力低いので
58 20/07/20(月)14:20:27 No.710177937
>火星テラフォーミングするのと金星テラフォーミングするのってどっちが楽なんだろう 金星の雲の上に生活圏を作るのが楽だと何かで見た
59 20/07/20(月)14:20:33 No.710177958
太陽系の惑星を地球人が居住できる環境にして移住者を増やし大きな植民地にするゲームやったけどまず気圧を上げる所から始めないといけない
60 20/07/20(月)14:20:37 No.710177972
月と火星なら火星のほうが住みやすいんかな
61 20/07/20(月)14:20:57 No.710178031
金星をバラして火星に盛ったら重力増えてよさそう
62 20/07/20(月)14:21:03 No.710178046
まず難易度が低い月で永住できる環境を
63 20/07/20(月)14:21:19 No.710178088
火星の大気があんなの薄くなったのは重力よりマントルの対流が冷えて停止して地磁気がなくなり太陽風をもろに受けることになったせいと聞いた
64 20/07/20(月)14:21:44 No.710178165
>まず難易度が低い月で永住できる環境を あいつどんどん地球から離れてどっか行こうとしてるんだけど…
65 20/07/20(月)14:22:04 No.710178213
じゃあ地球もマントル停止したら死の星に…
66 20/07/20(月)14:22:23 No.710178265
でもどうせ50億経ったら太陽系も駄目になるんでしょ?
67 20/07/20(月)14:22:35 No.710178287
火星はとにかく地磁気弱いのをなんとかしなければ
68 20/07/20(月)14:23:13 No.710178404
水がないから険しい地形が残りやすいんやな
69 20/07/20(月)14:23:27 No.710178454
火星をテラフォーミングするくらいなら地球を長持ちさせる方が楽だと思う
70 20/07/20(月)14:23:28 No.710178456
テラフォーミングといえば火星だと思ってたのに…
71 20/07/20(月)14:24:05 No.710178570
重力も磁力も大気もないとか火星いいとこないじゃん
72 20/07/20(月)14:25:30 No.710178794
地磁気がないとどう困るんです?
73 20/07/20(月)14:25:49 No.710178850
テラフォーミングって酸素をどこから持ってきてどう輸送するんだろう…
74 20/07/20(月)14:26:37 No.710179013
>テラフォーミングって酸素をどこから持ってきてどう輸送するんだろう… 氷とかして電気分解するんじゃない?
75 20/07/20(月)14:26:43 No.710179029
>あいつどんどん地球から離れてどっか行こうとしてるんだけど… スイングバイで月がどっか飛んでいく前に太陽の赤色巨星化により軌道を減衰して地球にぶつかる(厳密にはロッシュ限界を超え砕かれ破片が降り注ぐ)可能性があるらしい
76 20/07/20(月)14:28:07 No.710179283
やろうテラジェネシス
77 20/07/20(月)14:28:56 No.710179426
>地磁気がないとどう困るんです? メッチャ放射線が宇宙から降り注ぐ
78 20/07/20(月)14:29:26 No.710179509
>やろうテラジェネシス 重力も地磁気も必要無かったのか…
79 20/07/20(月)14:29:29 No.710179513
>>地磁気がないとどう困るんです? >メッチャ放射線が宇宙から降り注ぐ 大気が「」の髪のように剥がれていく
80 20/07/20(月)14:29:30 No.710179522
>でもどうせ50億経ったら太陽系も駄目になるんでしょ? その前に人類が太陽系脱出できるかどうかの勝負だな まあ太陽の赤色巨星化の前にまずすごい氷河期が地球に何百回も来るからそれを耐えなきゃいけないんだけど
81 20/07/20(月)14:29:45 No.710179571
火星には海が無いから全部の溝が谷扱いなだけで もし地球に海が無かったら日本海溝8000mのほうがもっとすごい谷じゃね?
82 20/07/20(月)14:29:45 No.710179573
大気の二酸化炭素を効率よく分解する手段があれば…
83 20/07/20(月)14:30:18 No.710179674
ストロマトライト育てようぜ
84 20/07/20(月)14:30:34 No.710179730
太陽が死んでも大丈夫なように人工太陽作るみたいな発想はないのか
85 20/07/20(月)14:30:38 No.710179741
無酸素で光合成して酸素出しまくる生き物とかバラまけばいいのでは?
86 20/07/20(月)14:31:05 No.710179822
>その前に人類が太陽系脱出できるかどうかの勝負だな 資源と食料と病気に勝てないと未来がない…
87 20/07/20(月)14:31:17 No.710179850
タイプⅠ文明でも地球のエネルギーを完全活用=地核とかを利用できるってことだし先は遠そう
88 20/07/20(月)14:31:18 No.710179853
どうせ滅びるんだから墓標でも刻んでおこうぜって気持ちもわかるな
89 20/07/20(月)14:31:22 No.710179865
トータルリコールみたいに空気作るマシーンをとりあえず用意しようぜ
90 20/07/20(月)14:31:27 No.710179879
氷も二酸化炭素もメタンもあるし コロニーシップがあれば生存圏をどんどん増やせそうな雰囲気はある
91 20/07/20(月)14:33:57 No.710180363
>トータルリコールみたいに空気作るマシーンをとりあえず用意しようぜ あれ地下に巨大な氷無いといけないし酸素無い方が支配者層は美味しいから…
92 20/07/20(月)14:34:16 No.710180432
>無酸素で光合成して酸素出しまくる生き物とかバラまけばいいのでは? 太陽風で大気がジワジワ飛んでくから天幕もはっておくといいぞ!
93 20/07/20(月)14:34:19 No.710180446
今なら火星移住者の間で未知のウィルスが広まってってやつできるぞ オチは地球にいる段階でウィルスにかかってて地球の人類はすでに滅んでた
94 20/07/20(月)14:34:28 No.710180485
火星の氷って本当にH2Oの氷なの?
95 20/07/20(月)14:35:12 No.710180614
>火星には海が無いから全部の溝が谷扱いなだけで >もし地球に海が無かったら日本海溝8000mのほうがもっとすごい谷じゃね? 地球のは主に水による侵食地形だけど火星には水がないから 単純には比べられないのだ
96 20/07/20(月)14:35:24 No.710180660
コアで核弾頭使えばまた回りだして磁場が発生するんじゃない
97 20/07/20(月)14:35:51 No.710180732
なんにせよ溶かして気体にすれば気圧はグッと上がるはず
98 20/07/20(月)14:36:06 No.710180771
>太陽風で大気がジワジワ飛んでくから天幕もはっておくといいぞ! やっぱ地下だな!
99 20/07/20(月)14:36:28 No.710180818
>てか地球の自転て23時間56分なの? >1日に4分もずれてるわけ? 公転分も足されるから
100 20/07/20(月)14:36:28 No.710180820
>コアで核弾頭使えばまた回りだして磁場が発生するんじゃない ザ・コアじゃねえか
101 20/07/20(月)14:36:44 No.710180878
火星なんかより俺の乳首のほうが開発しやすい
102 20/07/20(月)14:37:20 No.710180977
さすがに50億年後にはワープ装置できてるわ
103 20/07/20(月)14:37:29 No.710180997
>火星の氷って本当にH2Oの氷なの? ドライアイスの下に水の氷あるみたいだよ
104 20/07/20(月)14:37:37 No.710181020
>コアで核弾頭使えばまた回りだして磁場が発生するんじゃない 「」の実況が盛り上がるクソ映画きたな…
105 20/07/20(月)14:38:02 No.710181070
こんな開発しづらい星より別のところに力注いだ方がよくない?
106 20/07/20(月)14:38:34 No.710181158
>こんな開発しづらい星より別のところに力注いだ方がよくない? >火星なんかより俺の乳首のほうが開発しやすい
107 20/07/20(月)14:38:37 No.710181166
氷溶かしてって簡単に言うけどどうやって-63℃から0℃まで温度上げればいいんだ
108 20/07/20(月)14:39:05 No.710181259
重力問題はどうするんだろう
109 20/07/20(月)14:39:39 No.710181354
>氷溶かしてって簡単に言うけどどうやって-63℃から0℃まで温度上げればいいんだ 有力なのは地熱だけど直径が小さ過ぎるので果たして溶岩がそこまであるか…
110 20/07/20(月)14:39:40 No.710181356
>>俺が死ぬまでにテラフォーミング終わるかな >火星は重力全然ないからテラフォーミングするのは無理だよ 地磁気がない(太陽風などの宇宙放射線で大気が剥がされる) 重力弱い(大気を保持できない) 太陽遠い(寒い) の三拍子揃っててこれどうこうするの無理だよなってなるよね
111 20/07/20(月)14:39:50 No.710181375
>氷溶かしてって簡単に言うけどどうやって-63℃から0℃まで温度上げればいいんだ 50万年前のエイリアンが作ったリアクターが…
112 20/07/20(月)14:39:52 No.710181381
大きさ的に金星の方がいけるんじゃ? と思っていたけど自転周期が長すぎて駄目だわこれ
113 20/07/20(月)14:40:21 No.710181461
地球が奇跡のバランスすぎるな
114 20/07/20(月)14:40:23 No.710181468
>の三拍子揃っててこれどうこうするの無理だよなってなるよね ムリでもやらないとまずいって事態にならないことを祈るしかない
115 20/07/20(月)14:41:08 No.710181586
>の三拍子揃っててこれどうこうするの無理だよなってなるよね 銃夢の火星みたいなのにできりゃいいんだけどなあ…
116 20/07/20(月)14:41:17 No.710181605
>こんな開発しづらい星より別のところに力注いだ方がよくない? 他と比べたらめちゃくちゃ開発しやすいよ… 水星はエネルギー的に遠すぎるし暑すぎる 金星は天ぷらできるレベルの温度で硫酸が降る 木星土星は遠いしそもそも陸地がない
117 20/07/20(月)14:41:22 No.710181628
>大きさ的に金星の方がいけるんじゃ? >と思っていたけど自転周期が長すぎて駄目だわこれ 自転周期なんてなんとでもなる 気温が高過ぎ
118 20/07/20(月)14:41:35 No.710181662
金星は二酸化炭素をなんかに吸着できれば…