20/07/20(月)09:16:57 「」はe... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/20(月)09:16:57 No.710129367
「」はeスポーツ見てる?
1 20/07/20(月)09:31:25 No.710130895
F1とかのシミュレーターもeスポーツでいいのかな
2 20/07/20(月)09:34:38 No.710131291
世界にはこんな奴らが待ってるのか…
3 20/07/20(月)09:38:20 No.710131776
全員 ムキムキ
4 20/07/20(月)09:38:25 No.710131786
筋肉がないとスポーツはできないからな…
5 20/07/20(月)09:39:49 No.710131963
eスポの競技人口って物凄く曖昧な感じがする
6 20/07/20(月)10:16:16 No.710136504
他の競技人口もどうやって算出してるのか大概謎だと思う
7 20/07/20(月)10:17:43 No.710136681
日本は金持ってる企業のお遊びでしかない印象ある
8 20/07/20(月)10:19:21 No.710136859
ヤクザの資金源になるので
9 20/07/20(月)10:21:05 No.710137041
>eスポの競技人口って物凄く曖昧な感じがする 協会の登録人数じゃないのか
10 20/07/20(月)10:22:19 No.710137175
あと10年もしたら普通になってるんだろうな
11 20/07/20(月)10:23:23 No.710137294
そういえば筋肉のないスポーツマンはあまり想像できないな
12 20/07/20(月)10:24:00 No.710137358
あと10年もしたら日本だと儲かんねえって分かってみんな手を引いてると思う
13 20/07/20(月)10:24:27 No.710137407
>日本は金持ってる企業のお遊びでしかない印象ある 言い方変えてるだけで根本的には昔からやってるゲーム大会って事だからね
14 20/07/20(月)10:24:57 No.710137471
米国も案外パイ小さいな
15 20/07/20(月)10:25:19 No.710137512
将棋とかあれ誰が儲かってんの?
16 20/07/20(月)10:25:26 No.710137524
ルール覚えるために軽く触ってプロの試合観戦する スポーツと同じで観戦してるだけでも楽しいよ
17 20/07/20(月)10:25:33 No.710137536
でもFPSとかは体育会系のノリだよね
18 20/07/20(月)10:25:47 No.710137562
真面目に生きて働いてきた人がゲームしかやってない人を支援なんてすると思うか
19 20/07/20(月)10:26:38 No.710137666
LoLは見てる 興行的にはチーム戦のほうが盛り上がるんだろうけど スタクラとかのh2hのほうが才能のぶつかり合いって感じがしてて楽しいんだよな
20 20/07/20(月)10:27:06 No.710137708
>将棋とかあれ誰が儲かってんの? あれも新聞社のお遊びみたいなもんだからずっとやってりゃ文化になるわけだ
21 20/07/20(月)10:27:55 No.710137781
>真面目に生きて働いてきた人がゲームしかやってない人を支援なんてすると思うか それが儲けにつながるならやるだろ 慈善事業じゃあるまいし
22 20/07/20(月)10:28:24 No.710137845
興行として成り立つのかね
23 20/07/20(月)10:29:22 No.710137946
LoLなんかだと大きい大会だったら スーパープレイは解説の人が説明してくれるし 知識なくても見てて楽しめるようになってるし ゲーマー以外も取り込めてるのがスゴイ
24 20/07/20(月)10:29:36 No.710137974
>真面目に生きて働いてきた人がゲームしかやってない人を支援なんてすると思うか でもよぉ プロスポーツも元は遊びみたいなもんだし本質的にそこまでゲームと差があるのかって気がするぜ 上にもあるけど時間が経てば定着していくと思う
25 20/07/20(月)10:30:37 No.710138083
日本44億もあるのかeスポーツ先進国じゃん
26 20/07/20(月)10:31:25 No.710138157
ぶっちゃけ分かりやすくて盛り上がりやすい そして見やすい環境さえ整えば普及すると思う そのへんを用意するのが難しいし既にそういうポジションに居る野球とかそういうのが強すぎる
27 20/07/20(月)10:31:32 No.710138174
この体型なら普通のスポーツでいいじゃん
28 20/07/20(月)10:31:43 No.710138187
金ないやつがゲームを本気でやれないしゲーマー側も金持ちじゃないと無理よな
29 20/07/20(月)10:31:55 No.710138202
しょうもないベースボールやアメフトよりゲーム見てるほうが楽しいぜって層がいるんだし 構造的には大して変わらん
30 20/07/20(月)10:32:34 No.710138273
モンストとかシャドウバースって面白いの?
31 20/07/20(月)10:32:54 No.710138314
低俗だと思っていたものが世代交代で一気に高尚なものになることは珍しくないし 徐々に増えていく市場なのは間違いないだろう
32 20/07/20(月)10:33:09 No.710138341
>金ないやつがゲームを本気でやれないしゲーマー側も金持ちじゃないと無理よな スポーツも一緒じゃん
33 20/07/20(月)10:33:18 No.710138355
確かに将棋とか囲碁で誰が儲かってんのか謎だな 野球とかサッカーなら靴とか備品売ってるとこがスポンサーするのは分かりやすいけど
34 20/07/20(月)10:33:47 No.710138404
>ぶっちゃけ分かりやすくて盛り上がりやすい >そして見やすい環境さえ整えば普及すると思う CSとかDOTA2とかがそのあたりになってるんじゃね
35 20/07/20(月)10:33:52 No.710138415
eスポーツって一つの種目のように見えて 対象ゲームが統一されてないから見る方もやる方もいまいち集中できてないとこはある
36 20/07/20(月)10:34:28 No.710138475
日本だとスポーツは完全に身体運動の意味合いだし なんか別の言葉にしちまった方が普及するのにいいんじゃねぇかな…
37 20/07/20(月)10:34:50 No.710138514
>モンストとかシャドウバースって面白いの? 前者は知らんけど後者は面白い けど難しすぎ
38 20/07/20(月)10:35:24 No.710138588
>eスポーツって一つの種目のように見えて >対象ゲームが統一されてないから見る方もやる方もいまいち集中できてないとこはある 球技というくくりを一つの競技とみなしてるくらいのいい加減さがあるな
39 20/07/20(月)10:35:26 No.710138593
海外でもうeスポで定着しちゃってるのに なぜわざわざ日本でだけ別名義にする必要が…?
40 20/07/20(月)10:35:46 No.710138624
カードゲームとかはそういえばプロの大会はないの?
41 20/07/20(月)10:35:56 No.710138645
正直スポーツだなんて思ってる奴一人もいないと思うけどeスポーツなんだから仕方ないだろ
42 20/07/20(月)10:36:13 No.710138671
あるけど?
43 20/07/20(月)10:36:16 No.710138678
巨大コントローラーで競うとかやらないかな…
44 20/07/20(月)10:36:34 No.710138712
シャドウバースは高校生限定の賞金あり大会とかもガンガンやってて確実に種蒔いてるのは分かる
45 20/07/20(月)10:36:49 No.710138739
>巨大コントローラーで競うとかやらないかな… 昔の漫画であったなそういうの
46 20/07/20(月)10:37:01 No.710138772
>巨大コントローラーで競うとかやらないかな… ファミコンロッキーですね
47 20/07/20(月)10:37:29 No.710138820
少なくとも日本では今一線級のゲーマー達がコントローラー握れなくなるまでにはゲームをスポーツ呼ばわりするなと抜かす頭の固いのはいなくならないだろうな…
48 20/07/20(月)10:37:48 No.710138853
ショボいと思ったけど2年前か 今は倍くらいにはなってそう
49 20/07/20(月)10:38:03 No.710138892
そういやプロの免許制云々って結局どうなったんだろ
50 20/07/20(月)10:38:10 No.710138905
日本だと参加費集めて勝者の総どりとかはできないのよね
51 20/07/20(月)10:38:11 No.710138910
>カードゲームとかはそういえばプロの大会はないの? 古くはMTGからそういうのはあるね 正直個人が勝ち上がるのは難しい
52 20/07/20(月)10:38:33 No.710138941
需要がないのに無理やり持ってこようとしてるイメージ NFLが一兆円超の市場規模があるからって日本でアメフトのプロリーグ作ったりしねえだろ
53 20/07/20(月)10:38:48 No.710138972
もっとアクの強い見た目の選手とか欲しくなる…
54 20/07/20(月)10:38:53 No.710138982
賞金規模だけで言うなら日本だとシャドバが一番成功例か
55 20/07/20(月)10:39:01 No.710138998
風雲拳
56 20/07/20(月)10:39:09 No.710139014
ドイツこんなゴリウーいるんだ…
57 20/07/20(月)10:39:35 No.710139054
アジア選手は大体メガネの公然猥褻キノコヘッド
58 20/07/20(月)10:39:45 No.710139068
大会とかでたんぽぽひめとか猫チャンとかその手の 気持ち悪すぎるHNがいやなんだよなぁ
59 20/07/20(月)10:40:03 No.710139099
>そういやプロの免許制云々って結局どうなったんだろ 勝手に立ち上げられた団体が 勝手に免許がどうとか言ってただけだったような
60 20/07/20(月)10:40:05 No.710139105
ゲームは不良やオタクがやるものだと言われてたのにスポーツになっちゃった
61 20/07/20(月)10:40:05 No.710139106
>>巨大コントローラーで競うとかやらないかな… >ファミコンロッキーですね イメージが古すぎる・・・
62 20/07/20(月)10:40:09 No.710139114
>少なくとも日本では今一線級のゲーマー達がコントローラー握れなくなるまでにはゲームをスポーツ呼ばわりするなと抜かす頭の固いのはいなくならないだろうな… あと10年~ってのは今でもゲームやって育ってきた層が結構社会でいい役職になる歳になってきてるのもあるからな
63 20/07/20(月)10:40:26 No.710139151
>カードゲームとかはそういえばプロの大会はないの? シャドバがプロリーグやってなかったか? ハースは別にプロ規定とかないしな
64 20/07/20(月)10:40:48 No.710139195
将棋はあんなに盛り上がってんのに
65 20/07/20(月)10:40:53 No.710139201
俺の持論だが、わかんない人が見てもなんとなく凄いって解る競技じゃなければそんなに流行らない Eスポーツは結局やってることが凄く上手にゲームやってるだけなので囲碁や将棋みたいなマニアックなスポーツに留まると思う
66 20/07/20(月)10:41:59 No.710139313
囲碁将棋並に定着したらとんでもなくすごいことなんだが
67 20/07/20(月)10:42:13 No.710139345
そのゲームのプレイヤーじゃないと何してるのか何が凄いのかよくわからんし…
68 20/07/20(月)10:42:16 No.710139353
>需要がないのに無理やり持ってこようとしてるイメージ >NFLが一兆円超の市場規模があるからって日本でアメフトのプロリーグ作ったりしねえだろ だからって体制作らなかったら海外に流れてくだけなんだよ いざ流れが来たところでなんにもしてません日本人はみんな海外で活動してて日本でやる気はありませんじゃそれこそお話にならない
69 20/07/20(月)10:42:18 No.710139357
>>カードゲームとかはそういえばプロの大会はないの? >シャドバがプロリーグやってなかったか? >ハースは別にプロ規定とかないしな すまん言葉足らずだった 遊戯王とかMTGみたいに実際に存在してるカードでやる方のカードゲーム リアルとゲームで分ける必要があるのか微妙な感じだけど
70 20/07/20(月)10:42:19 No.710139361
>>カードゲームとかはそういえばプロの大会はないの? >古くはMTGからそういうのはあるね >正直個人が勝ち上がるのは難しい メタがシビアすぎて右手光らないと無理ってなる
71 20/07/20(月)10:42:24 No.710139375
まずスポーツのことを競技って漢字にしないと老人には理解されないと思う
72 20/07/20(月)10:42:36 No.710139398
みんなコントローラー握りつぶしそうなマッチョたちだな
73 20/07/20(月)10:42:44 No.710139414
>賞金規模だけで言うなら日本だとシャドバが一番成功例か 3ヶ月ごとに400万の賞金大会やりながら100万賞金のサブ大会もやってるからな…
74 20/07/20(月)10:42:45 No.710139415
こういうのって反社の資金源じゃないの
75 20/07/20(月)10:43:02 No.710139451
>大会とかでたんぽぽひめとか猫チャンとかその手の たんぽぽひめも猫チャンもまともなHNだと思う…
76 20/07/20(月)10:43:09 No.710139466
eスポーツって括りが広すぎるんだと思う ゲームによって競う能力とか見どころとか全然違うのに一緒くたにしてるせいで ただゲームしてるだけでしょ?で終わっちゃう
77 20/07/20(月)10:43:10 No.710139467
スポーツと名乗ってるのがコンプレックスに見える ゲームじゃダメなの?
78 20/07/20(月)10:43:15 No.710139483
>こういうのって反社の資金源じゃないの なんでそう思ったの?
79 20/07/20(月)10:43:22 No.710139501
>こういうのって反社の資金源じゃないの ?
80 20/07/20(月)10:43:28 No.710139510
ゲーマーって頭いいのと性格悪いの合わさってる人が多いと思う
81 20/07/20(月)10:43:30 No.710139514
>将棋はあんなに盛り上がってんのに 盛り上がると言っても競技内容よりも結果だけで盛り上がってるだけじゃん! ってここまで書いといて観戦してるスポーツの大半がそんな感じだったわ
82 20/07/20(月)10:43:35 No.710139527
>メタがシビアすぎて右手光らないと無理ってなる ていうかメタとかデッキをチームで共有してるしね スイスドローの次点で右手に頼りすぎるのは悪手
83 20/07/20(月)10:43:36 No.710139536
ゲーセン行くのは不良だからな…
84 20/07/20(月)10:44:01 No.710139591
>囲碁将棋並に定着したらとんでもなくすごいことなんだが まぁね とはいえサッカー野球アメフトほどの人気にはならない 藤井聡太が凄いとは知ってても試合は別に見ないって人の方が断然多いからな なんとなく見ちゃう野球サッカーとは比ぶべくもない
85 20/07/20(月)10:44:14 No.710139613
いつ来るんスか流れ?
86 20/07/20(月)10:44:20 No.710139626
アメリカだかで実際のスポーツ選手がそっちのほうが稼げるからってeスポに転向したのは笑った
87 20/07/20(月)10:44:33 No.710139648
>ゲーマーって頭いいのと性格悪いの合わさってる人が多いと思う 自分が上手いより相手を妨害した方が有利なゲームが多いからそのへんはしゃーない
88 20/07/20(月)10:44:40 No.710139659
取り敢えず若くてイケメンなスター選手を用意する所から始めよう と思ったけど将棋の彼とか軽いアレっぽい見た目してるから関係ないのかな...
89 20/07/20(月)10:44:48 No.710139675
日本だと競技性のあるゲームはまず頭数揃えるのが大変なんだよなぁ LoLやってるけど組めてデュオまでだわ
90 20/07/20(月)10:44:54 No.710139692
大部分の人達は将棋自体で盛り上がってる訳じゃなくて藤井君が凄い!って部分で盛り上がってるからな…
91 20/07/20(月)10:44:59 No.710139704
>アメリカだかで実際のスポーツ選手がそっちのほうが稼げるからってeスポに転向したのは笑った サッカーからFIFAにいっちゃうんだ
92 20/07/20(月)10:45:06 No.710139719
とりあえずテレビで流せばいいんじゃねぇかな…
93 20/07/20(月)10:45:06 No.710139720
どうぶつタワーバトルだってeスポーツだからな…
94 20/07/20(月)10:45:22 No.710139749
>ゲーセン行くのは不良だからな… むしろゲーセンがポップな感じになってガチ勢ほど家のPCにかじりついてる感じになってきたな
95 20/07/20(月)10:45:38 No.710139783
大半のゲームは少なくとも将棋よりは見ててわかりやすいと思う…
96 20/07/20(月)10:45:43 No.710139796
>ゲーマーって頭いいのと性格悪いの合わさってる人が多いと思う これスポーツも同じだと思うが
97 20/07/20(月)10:45:46 No.710139804
日本も甲子園とかプロ野球の球団がeスポーツやったりしてるし流行ってるよ
98 20/07/20(月)10:45:49 No.710139809
テレビでも着実にゲーム番組増えてるからな 若い層に強いコンテンツを放っておく訳がない
99 20/07/20(月)10:45:52 No.710139815
将棋や囲碁でもスーパープレイとか言われても何してるか分かんないし…
100 20/07/20(月)10:45:57 No.710139820
>ただゲームしてるだけでしょ?で終わっちゃう いや別にゲームしてるだけで良いじゃん
101 20/07/20(月)10:46:08 No.710139837
>取り敢えず若くてイケメンなスター選手を用意する所から始めよう そういう仕込みの大会にガチで勝ちに行った人が散々な扱いされてたような
102 20/07/20(月)10:46:14 No.710139848
別にTVゲームにこだわる必要ないだろ 将棋でいいじゃん
103 20/07/20(月)10:46:28 No.710139875
全くゲームやってない人がeスポーツ見るかって言ったら見ないだろうな スポーツはスポーツやってない人も見るし体動かしてる人を見るからルールよくわからんけどこの人なんか凄いなって感じにはなるし
104 20/07/20(月)10:46:31 No.710139885
eスポーツかは分からんがロードレース選手達がゲームで大会やってたのは面白かった
105 20/07/20(月)10:47:09 No.710139963
OWの国内の大きめのチームが全滅して悲しい
106 20/07/20(月)10:47:13 No.710139971
>大半のゲームは少なくとも将棋よりは見ててわかりやすいと思う… 誰も分からないからAIないときの将棋実況スレはひっそり進むからな…
107 20/07/20(月)10:47:24 No.710139994
>大半のゲームは少なくとも将棋よりは見ててわかりやすいと思う… PUBGとかはルールがわかりやすいから観戦するのが流行ったね
108 20/07/20(月)10:47:31 No.710140012
電子ゲーム自体の地位向上が必要だがそれに関しては時間が解決するしかない 高齢層にとっては今でもくだらない物って認識だから世代交代しなきゃ無理だし
109 20/07/20(月)10:47:31 No.710140014
ゲームしてるだけって言えばそうなんだけどサッカーも球蹴ってるだけだしな
110 20/07/20(月)10:47:56 No.710140055
>ゲーマーって頭いいのと性格悪いの合わさってる人が多いと思う スポーツ選手もフィジカル強くて性格悪い奴が強いからな
111 20/07/20(月)10:48:03 No.710140072
囲碁とか見ててもさっぱりだ
112 20/07/20(月)10:48:04 No.710140076
>>ゲーマーって頭いいのと性格悪いの合わさってる人が多いと思う >これスポーツも同じだと思うが スポーツだとそこに筋力に自信があるが入る
113 20/07/20(月)10:48:19 No.710140105
>誰も分からないからAIないときの将棋実況スレはひっそり進むからな… わからないのに面白いのかそれ?
114 20/07/20(月)10:48:22 No.710140109
>>巨大コントローラーで競うとかやらないかな… >ファミコンロッキーですね ゲームセンターあらしでしょ
115 20/07/20(月)10:48:32 No.710140134
国内でも人気のめちゃくちゃ人口多い対戦ゲームがもうずっと存在しないので eスポーツとはみたいな大枠の話一生せざるを得ない状況が続いて中身が伴わない感じ
116 20/07/20(月)10:48:35 No.710140142
>ゲームしてるだけって言えばそうなんだけどサッカーも球蹴ってるだけだしな 興味なかったらなんでもそうなるわな …どうやったら興味持ってもらえるかな
117 20/07/20(月)10:48:37 No.710140146
将棋みたいに頭がいいだとかスポーツみたいに運動が上手いみたいに一般人にわかりやすい凄さがない テレビゲームでの殺し合いに勝ちましたとか言ってもふーんで終わっちゃう
118 20/07/20(月)10:48:42 No.710140156
ラグビーもルール分かんなくても流行ったからな 結局日本人が強いってなれば流行る
119 20/07/20(月)10:48:47 No.710140164
>eスポーツかは分からんがロードレース選手達がゲームで大会やってたのは面白かった この選手高地に住んでるからコレ自宅でやると不利じゃない?って実況あったり ブーストアイテムあるから実況も混乱し始めたり色々面白かった F1レーサーがシュミレーターでレースやってんのも面白かったな…
120 20/07/20(月)10:48:53 No.710140177
囲碁将棋は長い歴史と伝統があるってのが大きいし めちゃくちゃ頭良い人じゃないとなれないってイメージがあるからやったことない人でも凄いってのはわかる eスポーツは世界で活躍するチームが出てきたとしてもそのゲームやらん人に凄さを伝えるの難しい
121 20/07/20(月)10:49:05 No.710140198
というより大問題なのは日本でeスポゲーが流行ってないことだと思う 今ここに書き込んでる人でやってるのってせいぜいAPEXとかPUBGくらいだろうし…
122 20/07/20(月)10:49:18 No.710140222
>国内でも人気のめちゃくちゃ人口多い対戦ゲームがもうずっと存在しないので >eスポーツとはみたいな大枠の話一生せざるを得ない状況が続いて中身が伴わない感じ シャドバがちゃんと大会やってるよ
123 20/07/20(月)10:49:23 No.710140233
>…どうやったら興味持ってもらえるかな むしろ今は芸能人が配信したりしてて1番興味持ってもらえてる時期じゃない?
124 20/07/20(月)10:49:51 No.710140290
テトリスの世界一プレイヤーだけは知ってる
125 20/07/20(月)10:49:53 No.710140294
eスポーツって一括りにしてるけどいろいろなゲームを合わせてこの規模なんだよな それぞれのゲームの規模はまだ相当小さいってことだよね この規模を持つゲームがいろいろなジャンルで複数出てきて欲しい
126 20/07/20(月)10:50:06 No.710140324
スポーツと違ってゲームはころころゲームのタイトルが変わるけど プロゲーマーたちはその都度その新しいゲームに適応してやっていくの大変そう
127 20/07/20(月)10:50:12 No.710140338
好きなゲームのジャンルじゃないから見てないな
128 20/07/20(月)10:50:15 No.710140342
任天堂は世界大会とかやってるけど基本賞金なしだよね
129 20/07/20(月)10:50:18 No.710140353
マイナーなスポーツのプロ選手よりは メジャーなeスポーツのプロ選手の方が稼ぐ時代にはなった eスポーツが日本でメジャーになるかってのはまた別の話だけど
130 20/07/20(月)10:50:22 No.710140363
スマブラとポケモンがそっちの方にまるでやる気がないのが問題っちゃ問題
131 20/07/20(月)10:50:25 No.710140371
>誰も分からないからAIないときの将棋実況スレはひっそり進むからな… 視聴者はともかく解説の偉い先生含めてAIの最善手=正解みたいな扱いになってるのは時代の移り変わりを感じた
132 20/07/20(月)10:50:28 No.710140376
球技だって客観的に見ればいい年こいた大人が球遊びしてるだけなんだから同じよ
133 20/07/20(月)10:50:35 No.710140394
将棋は奨励会とか大会とかプロに上がる為に必要な仕組みで参加費とか取ってるんじゃないのかな 競技人口多いから
134 20/07/20(月)10:50:45 No.710140416
色んなゲームの大会があるけど何年かしたら新作とか出るだろうし プレイヤーの方は新作出るたびに新システムとか操作感の変更とかになれないといけないから大変そうだなとは思う
135 20/07/20(月)10:50:45 No.710140417
メガネかけたキモイオタクがゲームしてるだけじゃんと言われたらそれでおしまいだよ
136 20/07/20(月)10:50:50 No.710140428
>スポーツと違ってゲームはころころゲームのタイトルが変わるけど >プロゲーマーたちはその都度その新しいゲームに適応してやっていくの大変そう ジャンルはあまり変わらんから技術流用はできるんじゃね?
137 20/07/20(月)10:50:56 No.710140442
>シャドバがちゃんと大会やってるよ 大会やゲームごとのコミュニティはいくらでもあるだろうけど 画像みたいに新聞で取り上げられるのはLOLDOTAレベルの規模になっちゃう それがないねって話
138 20/07/20(月)10:50:57 No.710140446
有吉eeeeでeスポーツやってるし十分流行ってはいるだろ
139 20/07/20(月)10:50:59 No.710140450
>プロゲーマーたちはその都度その新しいゲームに適応してやっていくの大変そう CSSとかDOTA2とか何年同じゲームやってんだよみたいなのもあるよ
140 20/07/20(月)10:51:08 No.710140468
>というより大問題なのは日本でeスポゲーが流行ってないことだと思う >今ここに書き込んでる人でやってるのってせいぜいAPEXとかPUBGくらいだろうし… 別に日本独自のゲームが流行ればいいだけなのに海外の規模がとか知らん
141 20/07/20(月)10:51:19 No.710140489
将棋配信のメインはおやつとお昼ごはんだからな…
142 20/07/20(月)10:51:19 No.710140493
何が凄いかは結局いくら稼いでるかが全てだと思うよ
143 20/07/20(月)10:51:25 No.710140509
まずゲームが多すぎる FPSと格ゲーとカードゲームとパズルゲームはそれぞれ統合してくれないと
144 20/07/20(月)10:51:51 No.710140553
>国内でも人気のめちゃくちゃ人口多い対戦ゲームがもうずっと存在しないので >eスポーツとはみたいな大枠の話一生せざるを得ない状況が続いて中身が伴わない感じ 若い子に人気なのはサバイバルシューター おっさん達が流行らせたいのは格ゲー って感じで世代間で人気ジャンルが分かれちゃってる感じ
145 20/07/20(月)10:51:58 No.710140566
いや普通に古いゲームも多いよ… 洗練されすぎてて異次元になってるだけで
146 20/07/20(月)10:52:05 No.710140584
生身でやる凄さはやったことない人にも大体伝わるけど 画面上の何かが凄い動きをしても普通の人には凄さが伝わらん
147 20/07/20(月)10:52:06 No.710140586
海外だってそのコミュニティで流行ってるだけでそんな新聞とかテレビで大々的にやってないと思う
148 20/07/20(月)10:52:07 No.710140589
>メガネかけたキモイオタクがゲームしてるだけじゃんと言われたらそれでおしまいだよ プロにでもなれば容姿にも拘る様になるんでね
149 20/07/20(月)10:52:10 No.710140598
>ゲーマーって頭いいのと性格悪いの合わさってる人が多いと思う 対人はとにかく相手の嫌がる事をするのが一番だしね…
150 20/07/20(月)10:52:14 No.710140608
>>…どうやったら興味持ってもらえるかな >むしろ今は芸能人が配信したりしてて1番興味持ってもらえてる時期じゃない? 小学生とかからしたらよゐことか完全にyoutubeのおじさん達扱いだよね
151 20/07/20(月)10:52:18 No.710140618
>スマブラとポケモンがそっちの方にまるでやる気がないのが問題っちゃ問題 本編はそうだけどポケモンは今度lolみたいの出すんじゃなかったっけ
152 20/07/20(月)10:52:19 No.710140622
>大部分の人達は将棋自体で盛り上がってる訳じゃなくて藤井君が凄い!って部分で盛り上がってるからな… 藤井が好きとか将棋のさし方が好きとかでもなくなんか凄いらしいから好きって感じだからな大半の人は 将棋のルール多少知ってたとしても藤井聡太レベルの将棋なんて誰にもわかんないから試合見てても 大半の人は結果だけ聞いて凄いって言ってるだけ Eスポーツも大体そうなると思う、元々ゲームとして誰でも楽しめるように派手な演出やグラフィック的な面白さがあるんでそれが却ってゲーム内容や選手の技量で何が凄いのか分かりづらくしてる 「このカラテ着の人手から光線出てる凄い!」「いや光線出すだけなら誰でもできるよ」みたいな事になっちゃう 結局Eスポーツは試合の楽しみ方がそのゲーム解ってる人にしか解らない わからない人が楽しめる範囲ってなるとプロ選手じゃなくて良くなっちゃう
153 20/07/20(月)10:52:32 No.710140657
格ゲーは流行ってないから才能ある人は別ジャンルいくんだよね
154 20/07/20(月)10:52:36 No.710140666
eオリンピックやるみたいな話はどうなってんだ
155 20/07/20(月)10:52:38 No.710140669
まず分かり易いスター選手が沢山出てこないとな…とは思う
156 20/07/20(月)10:52:45 No.710140684
ゲームメーカーが自分で賞金出すタイプは広告費の枠から出れない 興業化できるかどうかはこれからだな
157 20/07/20(月)10:52:53 No.710140699
>球技だって客観的に見ればいい年こいた大人が球遊びしてるだけなんだから同じよ 競技に限らず大事なのはプロモーションだな
158 20/07/20(月)10:53:06 No.710140721
>eオリンピックやるみたいな話はどうなってんだ 今度のアジアオリンピックでやるぞ
159 20/07/20(月)10:53:14 No.710140745
メジャースポーツも興味なかったら見ても凄さなんて全然分かんねえぞ!
160 20/07/20(月)10:53:16 No.710140753
>まず分かり易いスター選手が沢山出てこないとな…とは思う ちょもす選手しかしらない
161 20/07/20(月)10:53:32 No.710140786
プレイしてる姿がひたすら地味だしゲーム画面だけだとゲーム興味ない人はそっぽ向くし 例えばゴールデン枠でeスポ番組やるとかは一生無理な気がする
162 20/07/20(月)10:53:38 No.710140801
>>大部分の人達は将棋自体で盛り上がってる訳じゃなくて藤井君が凄い!って部分で盛り上がってるからな… >藤井が好きとか将棋のさし方が好きとかでもなくなんか凄いらしいから好きって感じだからな大半の人は >将棋のルール多少知ってたとしても藤井聡太レベルの将棋なんて誰にもわかんないから試合見てても >大半の人は結果だけ聞いて凄いって言ってるだけ >Eスポーツも大体そうなると思う、元々ゲームとして誰でも楽しめるように派手な演出やグラフィック的な面白さがあるんでそれが却ってゲーム内容や選手の技量で何が凄いのか分かりづらくしてる >「このカラテ着の人手から光線出てる凄い!」「いや光線出すだけなら誰でもできるよ」みたいな事になっちゃう >結局Eスポーツは試合の楽しみ方がそのゲーム解ってる人にしか解らない >わからない人が楽しめる範囲ってなるとプロ選手じゃなくて良くなっちゃう あいつ… わかるよ
163 20/07/20(月)10:53:49 No.710140826
>別に日本独自のゲームが流行ればいいだけなのに海外の規模がとか知らん 俺が興味ないから知らんってのはちょっと…
164 20/07/20(月)10:53:53 No.710140834
>格ゲーは流行ってないから才能ある人は別ジャンルいくんだよね 初期投資も結構かかるんだよな格ゲー
165 20/07/20(月)10:53:53 No.710140835
>生身でやる凄さはやったことない人にも大体伝わるけど >画面上の何かが凄い動きをしても普通の人には凄さが伝わらん そのうちゲームに触れたことない人の方が少なくなって来るだろうし そうなったらやっと世間一般に認められるようになるかもね
166 20/07/20(月)10:54:00 No.710140849
スーパーボウルとかルールよくわかんなくても合間合間のショー見てるだけでもおもしれーからな
167 20/07/20(月)10:54:02 No.710140854
そもそも華がない