20/07/20(月)04:33:14 日本刀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/20(月)04:33:14 No.710109731
日本刀のようなものって人気あるんだな
1 20/07/20(月)04:36:23 No.710109848
刀ソードはまじでクールだからな
2 20/07/20(月)04:42:48 No.710110128
なんだこの反り
3 20/07/20(月)04:44:55 No.710110216
鞘足んなくね? 抜身で持ってたのか?
4 20/07/20(月)04:45:25 No.710110247
ニンジャブレード
5 20/07/20(月)04:45:42 No.710110257
ポートランドのポリスは写真下手だな
6 20/07/20(月)04:48:32 No.710110361
反りがないのってNinjaブレードなの?
7 20/07/20(月)04:54:14 No.710110570
これ忍者刀じゃ…
8 20/07/20(月)04:56:34 No.710110644
youtubeでみたジャパニーズソード作る動画はなんか鉄板細長く切り出して刃のところ旋盤で削ってて そういうもんかなぁとおもったなあ
9 20/07/20(月)04:58:07 No.710110693
まあそんなもんじゃないの?他国の武器のDIY動画って
10 20/07/20(月)04:59:02 No.710110720
日本人だってKnight Sword大好きだしお互い様さ
11 20/07/20(月)05:00:48 No.710110770
日本刀の方が好きかな…
12 20/07/20(月)05:00:57 No.710110775
左のはベストか…カッコイイデザインのメンポかと思った
13 20/07/20(月)05:07:18 No.710111002
>youtubeでみたジャパニーズソード作る動画はなんか鉄板細長く切り出して刃のところ旋盤で削ってて >そういうもんかなぁとおもったなあ 50年代に手軽にナイフが作れるように考えられた ストックアンドリムーバルっていう作り方だね 鍛造はやっぱ敷居高いから
14 20/07/20(月)05:56:37 No.710112927
銃規制が厳しいとこだと最強武器はクロスボウか刀だからな ロンドンだと刀で自衛する人多すぎて違法になった
15 20/07/20(月)06:00:08 No.710113087
>youtubeでみたジャパニーズソード作る動画はなんか鉄板細長く切り出して刃のところ旋盤で削ってて >そういうもんかなぁとおもったなあ お手軽だけど殺傷力もそれなりにあるからな ガニー軍曹の動画でもしなる粗悪な日本刀でもスイカぐらいなら両断してたしな
16 20/07/20(月)06:03:22 No.710113250
>銃規制が厳しいとこだと最強武器はクロスボウか刀だからな >ロンドンだと刀で自衛する人多すぎて違法になった ブリティッシュ刀狩り…!
17 20/07/20(月)06:07:46 No.710113446
ちなみに規制されたのは2008年
18 20/07/20(月)06:24:10 No.710114220
確かセガールが日本刀むっちゃ集めてたな
19 20/07/20(月)06:27:06 No.710114351
ブラックニンジャソード
20 20/07/20(月)06:30:01 No.710114497
アメリカの料理の鉄人の鍛冶屋版みたいな番組に何人か日本刀職人が出てたな
21 20/07/20(月)06:34:07 No.710114720
忍者刀は直刀で短いから扱いやすい
22 20/07/20(月)06:37:17 No.710114887
いいですよね直刀
23 20/07/20(月)06:43:55 No.710115276
まぁ実際に映像見るまで日本刀の作り方とか分からんだろうし… よく切れるでかいナイフくらいの感覚なんじゃないか
24 20/07/20(月)06:44:41 No.710115315
注文でダマスカス模様とか朱とか入れてくれる ゲームやアニメの刀も作ってくれるぞ向こうのショップ
25 20/07/20(月)06:47:36 No.710115496
>ちなみに規制されたのは2008年 思ったより最近でダメだった
26 20/07/20(月)06:55:32 No.710116046
>まぁ実際に映像見るまで日本刀の作り方とか分からんだろうし… >よく切れるでかいナイフくらいの感覚なんじゃないか 日本刀イコールなんかカンカン打ってるイメージらしいからなんとなく知ってるらしい
27 20/07/20(月)06:56:58 No.710116138
日本刀以外だとグラディウスも人気ある
28 20/07/20(月)06:59:12 No.710116295
実際に使用するわけじゃないし日本と違って美術刀剣として製造が許可されているわけでもないので 見た目が再現されていればいいんだ
29 20/07/20(月)07:00:08 No.710116368
日本軍刀だって車の板バネ削ってたしな
30 20/07/20(月)07:04:35 No.710116707
車のバネ使った奴の方が頑丈でよく切れたと聞いた
31 20/07/20(月)07:05:43 No.710116792
ところさんの目がテン的なテレビで見たことあるけど 現代で本気の鍛造刀作ったら自動車のドア切れるくらいのもんになるんでしょ あれ量産してほしいな
32 20/07/20(月)07:06:57 No.710116883
>あれ量産してほしいな チタン地のナノカーボンコーティングだけどそんなの作って何に使うの…
33 20/07/20(月)07:17:09 No.710117668
そりゃもう辻斬りよ
34 20/07/20(月)07:20:33 No.710117926
あかん
35 20/07/20(月)07:26:41 No.710118446
笑顔でクレイモア持ったおばあちゃんの写真思い出した
36 20/07/20(月)07:27:50 No.710118542
日本刀は美術品だからな 現代的に本気で作ったらヤバいの出来そう
37 20/07/20(月)07:28:07 No.710118564
そもそも焼き入れ出来るかどうかなので普通に鉄板買って来れば作れるからな 問題は焼き入れは長い奴はでかい庭が居るのととても暑い事だし
38 20/07/20(月)07:28:52 No.710118649
隕鉄で刀作ったり日本人も変な刀作るの割と好きな気がする
39 20/07/20(月)07:29:07 No.710118673
本来の使用目的が物騒過ぎるから今の美術品だったら持ってていいよも落とし所としては優しいよね…
40 20/07/20(月)07:29:14 No.710118691
直剣は忍者刀と言われる そして忍者刀というものは実際には無い
41 20/07/20(月)07:29:30 No.710118723
昔の業物なんかは実はロストテクノロジーらしいな
42 20/07/20(月)07:30:07 No.710118772
スプリング刀は緯度高いヨーロッパだと危ないぞ
43 20/07/20(月)07:30:34 No.710118816
ハロウィンで忍者のコスプレしてたらSWATに囲まれた話あったよね
44 20/07/20(月)07:30:47 No.710118838
日本は質の良い鉄が取れにくいから何回も何回も熱しては打ってを繰り返すやり方になったというかせざるを得なかったんだっけ? 質の良い鉄の取れるところに住んでる人はしかし何故こんな面倒な作り方を…?とか思うんだろうかやっぱ
45 20/07/20(月)07:31:11 No.710118867
忍者刀持ってたら忍者ってバレるからな…
46 20/07/20(月)07:31:42 No.710118908
Dr.ストーンで日本刀大活躍してたな
47 20/07/20(月)07:31:45 No.710118911
いい鉄だと鋳造でもある程度強度出ちゃうからな…
48 20/07/20(月)07:32:41 No.710118985
流星剣は割と世界中で作られてどこも実用性はないねって扱いされる
49 20/07/20(月)07:32:58 No.710119014
日本刀の場合刃と峰で金属組成が違うのがキモじゃなかったっけ
50 20/07/20(月)07:33:16 No.710119038
>流星剣は割と世界中で作られてどこも実用性はないねって扱いされる 文字通りのロマン武器だよね…
51 20/07/20(月)07:33:18 No.710119045
日本では質の良い鉄は古代に使用されたので神社とか寺に渡ってるとか 有名な虎徹さんなんかはそういうの譲って貰って良い鉄で作ってたのが切れ味の一因にもなってるらしい
52 20/07/20(月)07:33:20 No.710119048
>流星剣は割と世界中で作られてどこも実用性はないねって扱いされる かっこいいからな…
53 20/07/20(月)07:33:57 No.710119108
直刃でほぼまっすぐの日本刀もあるので一概に忍者ブレードとも言えない
54 20/07/20(月)07:34:10 No.710119140
玉鋼って簡単に作れないの?
55 20/07/20(月)07:35:28 No.710119253
古代の鉄っていうと加耶から輸入してた頃かね
56 20/07/20(月)07:36:01 No.710119299
むかしのは不純物多いから名刀とかはいわゆる合金になってたらしいな 波紋とか出るのはその名残りらしいし 外国は表から波紋描いたりわざわざワイヤーとか束ねて地金にして模様出るように打つらしいし
57 20/07/20(月)07:36:35 No.710119335
>直刃でほぼまっすぐの日本刀もあるので一概に忍者ブレードとも言えない 基本的に平安以前は直刀で平安の頃から曲刀になったって感じだね 忍者刀は収納や偽装のための直刀だとか聞いた
58 20/07/20(月)07:36:45 No.710119353
お城の展示とか見にいくとこれほんとに使ってたの?みたいなバカでかい刀がたまにあるけどギャキィってノリで作られたやつもあるんだろうか 同じくたまにあるバカでかい銃の方は白の塀の穴から出して撃つってのがわかりやすいけど
59 20/07/20(月)07:37:50 No.710119466
幕末に作られた勤王刀とかはほとんど反りがなくて直刀に近いんだよね
60 20/07/20(月)07:37:55 No.710119474
>みたいなバカでかい刀がたまにあるけどギャキィってノリで作られたやつもあるんだろうか でかいやつは馬上で騎乗槍みたいに使う奴で地上で振るものじゃないよ
61 20/07/20(月)07:38:18 No.710119508
ノリというか奉納のために作られたものもある
62 20/07/20(月)07:38:45 No.710119555
>お城の展示とか見にいくとこれほんとに使ってたの?みたいなバカでかい刀がたまにあるけどギャキィってノリで作られたやつもあるんだろうか >同じくたまにあるバカでかい銃の方は白の塀の穴から出して撃つってのがわかりやすいけど 馬鹿でかいのは斬馬刀で馬に乗って振るう奴なので普通は持って使わないよ
63 20/07/20(月)07:38:57 No.710119571
南北朝時代あたりの名刀と現在の高張力鋼板使ったのだとどっちが上かな 多分現在の方なんだろうな
64 20/07/20(月)07:39:20 No.710119605
現代だといくらでももっと切れるの作れるだろうけど 刀身をチタンとかカーボンで作ると個人じゃ研げないんだよな… 普段使いなら砥石で砥げるっての重要そう
65 20/07/20(月)07:39:43 No.710119647
>隕鉄で刀作ったり日本人も変な刀作るの割と好きな気がする 隕鉄で作るのは実利的な理由だったような
66 20/07/20(月)07:39:44 No.710119651
ニンジャのは足場にするためにまっすぐとか言うのは違うのか…
67 20/07/20(月)07:40:05 No.710119676
普通は持って使わないだろうけど たまに普通じゃないヤツいるからこわい
68 20/07/20(月)07:40:30 No.710119706
仕込み刀は反ってたら仕込めないものな
69 20/07/20(月)07:40:43 No.710119724
ルールなんか無いから「」みたいなのが居ればマイク・タイソンみたいなのが武器振り回したりしてるわけでな…
70 20/07/20(月)07:40:46 No.710119728
>質の良い鉄の取れるところに住んでる人はしかし何故こんな面倒な作り方を…?とか思うんだろうかやっぱ 多分刀の打ち方と自国の刀剣作りの歴史を知ってる人はそう思う前に理由わかるんじゃないかな…
71 20/07/20(月)07:40:59 No.710119753
su4059920.jpg
72 20/07/20(月)07:41:17 No.710119776
現代の合金製の剣は硬すぎるせいで打ち合うと金属片が弾けて危ないとかなんとか
73 20/07/20(月)07:41:57 No.710119838
>su4059920.jpg ヌけねえ…
74 20/07/20(月)07:42:09 No.710119867
隕鉄なんて組成がまちまちだからモノによって全然違うんだろうな…
75 20/07/20(月)07:42:27 No.710119894
>刀身をチタンとかカーボンで作ると個人じゃ研げないんだよな… チタンてたしか粘りがないから刀剣向きじゃないと思う
76 20/07/20(月)07:42:59 No.710119941
真柄直隆とかでかい刀実際使った人で有名だな
77 20/07/20(月)07:43:07 No.710119953
>普段使いなら砥石で砥げるっての重要そう あの刀剣を普段使いって…?
78 20/07/20(月)07:43:20 No.710119972
前にドライブで甲賀市の甲南PAに寄った時に お土産コーナーで手裏剣ストラップ見つけたGAIJINがめっちゃ興奮してたのをなんとなく思い出した
79 20/07/20(月)07:43:24 No.710119980
>隕鉄で作るのは実利的な理由だったような 隕鉄はニッケル分多いから普通の鋼と混ぜてようやっと刀の形になるくらいには柔らかいんだ
80 20/07/20(月)07:43:24 No.710119981
反りが全くないと鞘から抜くの微妙にむずそう
81 20/07/20(月)07:43:45 No.710120017
kenshiだと弱いやつ
82 20/07/20(月)07:44:29 No.710120085
いや…むしろチタンは展性抜群だぞ メガネフレームのチタン製とか180度曲げても戻る
83 20/07/20(月)07:45:00 No.710120138
>反りが全くないと鞘から抜くの微妙にむずそう 馬上で抜けないのが問題視されて曲刀になったって説もあったような
84 20/07/20(月)07:45:49 No.710120214
刀は当時の流行とかも関係してくるので 侍は下手な現代のギャルより流行に敏感だったのだ
85 20/07/20(月)07:45:54 No.710120225
がいじんに日本土産で手裏剣とか折り紙で手裏剣作るやり方教えるとすんごい喜ばれた 特に折り紙手裏剣
86 20/07/20(月)07:46:01 No.710120235
現代で見た目と切れ味だけ求めるなら伝統的な作り方する必要はないしね
87 20/07/20(月)07:46:17 No.710120258
>いいですよね直刀 いい… 飛鳥時代の豪族みたいに腰に吊るしたい
88 20/07/20(月)07:46:49 No.710120313
なぜ銅剣は廃れたの
89 20/07/20(月)07:47:05 No.710120336
>刀は当時の流行とかも関係してくるので >侍は下手な現代のギャルより流行に敏感だったのだ オシャレコーデで他のサムライに差をつけちゃお!(かっこいい鍔
90 20/07/20(月)07:47:13 No.710120350
>いや…むしろチタンは展性抜群だぞ >メガネフレームのチタン製とか180度曲げても戻る あれそうだっけか…失礼! むかし既製品の部品チタン材でやったらどうかって提案した時にそのへんの話しされた気がしたけど別の材料だったかもしれないサスかもね
91 20/07/20(月)07:47:35 No.710120387
>なぜ銅剣は廃れたの 銅はちょっと金属としてはナイーブすぎる
92 20/07/20(月)07:47:40 No.710120396
日本刀の姿としては切先が小さいほうがバランスが良くて美しいが 実戦的な武器としては大切先のほうが使える ので戦乱期に作られた刀は切先が大きく平和な時代だと小さくなる傾向がある
93 20/07/20(月)07:47:56 No.710120425
>なぜ銅剣は廃れたの 剣自体が紀元前1500年とかそんぐらいの武器だから 単純に時代についていけなくなったのかもしれない
94 20/07/20(月)07:48:06 No.710120439
>なぜ銅剣は廃れたの 折れやすい 武人の蛮用に耐え得る鉄剣こそが正義なのだ
95 20/07/20(月)07:48:06 No.710120441
>なぜ銅剣は廃れたの だっておめーやわいじゃないかヨ
96 20/07/20(月)07:48:34 No.710120482
かっこよくて強そうに見えるけど 槍の方が強いという
97 20/07/20(月)07:48:43 No.710120503
>実戦的な武器としては大切先のほうが使える 重心が切っ先のほうが使いやすいのよな
98 20/07/20(月)07:49:11 No.710120538
>日本刀の姿としては切先が小さいほうがバランスが良くて美しいが >実戦的な武器としては大切先のほうが使える >ので戦乱期に作られた刀は切先が大きく平和な時代だと小さくなる傾向がある 戦乱期になると刃の分厚い実戦用の刀が増えてくるのすき
99 20/07/20(月)07:49:35 No.710120583
>武人の蛮用に耐え得る鉄剣こそが正義なのだ 精錬の技術によっては鉄よかブロンズの方が硬かったり古代の金属技術面白いよね
100 20/07/20(月)07:50:06 No.710120635
>なぜ銅剣は廃れたの 銅は加工しやすいが産地が限られてて高価なのだ 鉄は加工しづらいが安価に手に入るから鉄器が加工できるなら わざわざ銅で武器を作る必要はないのだ
101 20/07/20(月)07:50:07 No.710120639
>あれそうだっけか…失礼! ただチタンだけだと表面が平らすぎて摩擦で切れないから凸凹になるように何かでコーティングする必要はありそう
102 20/07/20(月)07:50:24 No.710120673
>かっこよくて強そうに見えるけど >槍の方が強いという 戦場では刀→長巻→槍→火縄銃の流れになっていったのよね そして平和な江戸期にまた刀に戻る
103 20/07/20(月)07:50:26 No.710120677
su4059934.mp4 大剣は普通に抜けないから大変そうだな
104 20/07/20(月)07:50:41 No.710120703
>かっこよくて強そうに見えるけど >槍の方が強いという 槍弓はマシンガンや重機関銃 刀はハンドガン
105 20/07/20(月)07:51:07 No.710120747
銃器持っている集団の中に日本刀持っている人が紛れ込んでいたりする su4059933.jpg
106 20/07/20(月)07:51:13 No.710120759
銅剣と一緒に銅鐸や銅杯みたいな青銅器も廃れたのがなんか寂しい
107 20/07/20(月)07:51:16 No.710120761
>精錬の技術によっては鉄よかブロンズの方が硬かったり古代の金属技術面白いよね レアメタルの錫さえあれば…これがないとただのやわい合金になってしまう
108 20/07/20(月)07:51:19 No.710120766
>そして平和な江戸期にまた刀に戻る あれは西部劇のハンドガンみたいな携帯性との様式美だし…
109 20/07/20(月)07:51:58 No.710120824
室内で槍振り回したり火縄銃撃ったりするわけにもいかないし…
110 20/07/20(月)07:52:40 No.710120883
>室内で槍振り回したり火縄銃撃ったりするわけにもいかないし… 大小二本差しなら狭い室内でもBUREIUCHIできて便利!
111 20/07/20(月)07:52:48 No.710120892
>銃器持っている集団の中に日本刀持っている人が紛れ込んでいたりする >su4059933.jpg プレデターみたいだ
112 20/07/20(月)07:53:28 No.710120965
あとは銅の特質として緑青になる過程があるのでわりと汚くなりがち 緑青になりきるととても綺麗
113 20/07/20(月)07:53:29 No.710120969
幕末に作られた刀が反りが少ないのは 京都の狭い路地や屋内では主に突きを主体に戦ったためとも言われる
114 20/07/20(月)07:53:40 No.710120991
>プレデターみたいだ ドレッドヘアでかっこいい 銃を持った相手ならサムライソードを使わざるを得ない
115 20/07/20(月)07:53:45 No.710120999
日本刀の手練れ一人対槍持ってる農民三人なら 農民の方がつよいらしいしね 元々儀式用の側面が強いんだろうけど
116 20/07/20(月)07:54:32 No.710121084
なんかこくじんが日本刀持つと強キャラ感が出るな…
117 20/07/20(月)07:54:47 No.710121108
>あとは銅の特質として緑青になる過程があるのでわりと汚くなりがち >緑青になりきるととても綺麗 銅鏡なんかは毎日磨かないとすぐ曇っちゃうんだっけ でも裏面は緑青つけておくととても美しい…
118 20/07/20(月)07:55:02 No.710121137
いまだに警察が暴漢用に刺又持ってるのも やっぱり鎮圧に強いんだろうなあ
119 20/07/20(月)07:55:31 No.710121193
>日本刀の手練れ一人対槍持ってる農民三人なら >農民の方がつよいらしいしね >元々儀式用の側面が強いんだろうけど 竹やりを使えばコレトー殿だって討ち取れちまうんだ
120 20/07/20(月)07:55:52 No.710121237
農民10人による投石…!
121 20/07/20(月)07:56:32 No.710121316
銃で言えばハンドガンだしな
122 20/07/20(月)07:56:40 No.710121330
ガチの日本刀作るの禁止されてるけど国外なら問題無いよね? 職人さん何人か連れて行きたいな
123 20/07/20(月)07:56:41 No.710121331
>日本刀の手練れ一人対槍持ってる農民三人なら >農民の方がつよいらしいしね >元々儀式用の側面が強いんだろうけど 3対1でだと獲物が何だろうが一人のほうが不利なのは当然じゃないかなって