キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/20(月)02:06:52 No.710096995
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/07/20(月)02:08:33 No.710097283
4日目に何があったんだよ…!
2 20/07/20(月)02:10:26 No.710097585
なんなんですこれ
3 20/07/20(月)02:12:47 No.710097886
酵母って自分で作れるのか…
4 20/07/20(月)02:12:50 No.710097892
天然酵母?
5 20/07/20(月)02:12:53 No.710097899
>4日目に何があったんだよ…! たぶんカビ
6 20/07/20(月)02:15:15 No.710098258
梅酒の失敗例かと思ったけど自家製の酵母なのかー
7 20/07/20(月)02:19:28 No.710098843
大丈夫?瓶割って出てきたりしない?
8 20/07/20(月)02:20:46 No.710099014
一般家庭で試す勇気は出ないな
9 20/07/20(月)02:21:26 No.710099101
クワガタの幼虫入れるやつじゃんこれ…
10 20/07/20(月)02:26:08 No.710099699
グリーンレーズン?ブドウ由来の酵母か
11 20/07/20(月)02:34:48 No.710100803
レーズンじゃなくて大豆で多分途中から小麦粉と合わせた生地を撮ってるんじゃないかな
12 20/07/20(月)02:37:26 No.710101083
やだなーパン焼くためのぶどう酵母ですよー
13 20/07/20(月)02:39:19 No.710101303
よく見たら瓶変わってるのか…
14 20/07/20(月)02:39:28 No.710101319
>多分途中から小麦粉と合わせた生地を撮ってるんじゃないかな そうやって酵母元種にするみたいね
15 20/07/20(月)02:40:38 No.710101459
これブドウの皮とかからも作れたりするのかな
16 20/07/20(月)02:42:18 No.710101660
天然酵母パンって苦味と酸味があってゴワゴワしてるイメージがある… 俺が美味しい天然酵母パンを知らないだけかもしれないけど
17 20/07/20(月)02:45:18 No.710101993
http://blog.livedoor.jp/pan_peta/archives/51503622.html
18 20/07/20(月)02:46:27 No.710102109
>これブドウの皮とかからも作れたりするのかな ブドウ付きの酵母は皮にいる 白い粉っぽいのがそう
19 20/07/20(月)02:46:48 No.710102143
>http://blog.livedoor.jp/pan_peta/archives/51503622.html あら素敵
20 20/07/20(月)02:47:43 No.710102240
グリーンレーズンはオイルコートされてないのが多いから酵母づくりに人気高いよね
21 20/07/20(月)02:48:32 No.710102322
>http://blog.livedoor.jp/pan_peta/archives/51503622.html こんな時間においしそうなもの見せやがって
22 20/07/20(月)02:49:02 No.710102361
>たぶんカビ 「」ってほんといい加減なこと言うよね
23 20/07/20(月)02:49:07 No.710102373
レーズン水に入れるだけ?
24 20/07/20(月)02:52:19 No.710102709
>レーズン水に入れるだけ? ブドウなんて糖液そのものみたいなのにつく割にはブドウ酵母はそんなに耐糖性高くない なので水で適度に糖分を薄めて増えやすい環境をこっちで作ってやる 菓子パンみたいな甘い生地には酒種を使う
25 20/07/20(月)02:55:07 No.710102990
>レーズンじゃなくて大豆で多分途中から小麦粉と合わせた生地を撮ってるんじゃないかな 大豆?
26 20/07/20(月)02:56:38 No.710103151
そう見えたんだろう そっとしておいてあげなさい
27 20/07/20(月)03:02:21 No.710103724
ケフィアに見えた
28 20/07/20(月)03:07:42 No.710104250
貯精じゃなくて本当によかった...
29 20/07/20(月)03:09:36 No.710104422
>天然酵母パンって苦味と酸味があってゴワゴワしてるイメージがある… >俺が美味しい天然酵母パンを知らないだけかもしれないけど 継代がうまくいかなかったり環境温度の激変を経験させたり培地が古くなると サッカロミセスやラクトバチルス以外の要は雑菌が増えて味が悪くなったりそのもの苦味やカビ臭が出てきたりする ユダヤ教が過越に合わせて古い種を更新するのも似たような理由な気がしなくもない
30 20/07/20(月)03:11:30 No.710104596
>レーズン水に入れるだけ? はい ちなみにリンゴとかからも酵母作れるけどこっちは砂糖水とかにつける感じだった気がする
31 20/07/20(月)03:11:45 No.710104615
酵母ってレーズンから作れるのかぁ
32 20/07/20(月)03:14:11 No.710104817
>http://blog.livedoor.jp/pan_peta/archives/51503622.html サイレントヒルの民か…
33 20/07/20(月)03:14:25 No.710104829
作れるというか勝手にくっついてるというか 空気中にも漂ってるから蜂蜜を薄めた液体を放置するとそれなりの成功率で蜂蜜酒になる
34 20/07/20(月)03:14:57 No.710104875
レーズンから酵母を作るのでなく酵母がもともとレーズンにいる よくわからないかもしれないが重要なことです
35 20/07/20(月)03:15:14 No.710104910
しかしこれ密造酒扱いにはならんのかな
36 20/07/20(月)03:16:37 No.710105032
小麦と塩があればパン焼き放題だわ
37 20/07/20(月)03:17:09 No.710105079
昔同じ方法で酵母培養してミード作ったけどあんまり美味しくなんなかった
38 20/07/20(月)03:17:13 No.710105084
>しかしこれ密造酒扱いにはならんのかな はぁ?これは一向に天然酵母ですが? マジレスするとアルコール1%以下ならセーフじゃね
39 20/07/20(月)03:17:37 No.710105107
アルコールとして利用するものじゃないしお咎め受けんよ そんなこと言い出したら流し台の三角コーナーとか酒造状態だよ
40 20/07/20(月)03:17:44 No.710105116
ご家庭だと雑菌のコントロールが難しそうだな
41 20/07/20(月)03:18:33 No.710105186
>しかしこれ密造酒扱いにはならんのかな 酒造法の定義する密造はアルコール分1%以上を含む液体の製造なので 厳密に適用すると果物を放置して腐らせるのも密造になる 総重量1%のアルコールなんて自然環境でもできちゃう
42 20/07/20(月)03:18:33 No.710105187
4日目の変化あまりに大きすぎない?じっと観察してたら目に見えるくらいには変わってるじゃん
43 20/07/20(月)03:18:37 No.710105190
酵母はかなり強烈な増え方するので結構雑な扱いでもなんとかなる
44 20/07/20(月)03:19:55 No.710105284
>ご家庭だと雑菌のコントロールが難しそうだな アルコール作るから酵母以外が死んでいくんだ アルコールは3%くらいから静菌効果を発揮するし長期的には殺菌作用を示す
45 20/07/20(月)03:20:32 No.710105347
ブドウだと糖分が十分だから平気で1%超えそうな気がするが まあ計ってなければ超えたかどうかなんてわからんし平気!
46 20/07/20(月)03:20:39 No.710105354
酵母つえー
47 20/07/20(月)03:20:55 No.710105368
>天然酵母パンって苦味と酸味があってゴワゴワしてるイメージがある… >俺が美味しい天然酵母パンを知らないだけかもしれないけど 美味しくできる天然酵母が売ってるからそれ買って使ったらマジで美味しいよ
48 20/07/20(月)03:21:13 No.710105387
菌にとってはかなり危険な糖の中で増えるからな… 雑菌が入ってくるのも酵母や乳酸菌があらかた糖を食い進めて濃度が薄くなった所ができてからだ
49 20/07/20(月)03:21:24 No.710105401
>ご家庭だと雑菌のコントロールが難しそうだな 最終的に焼いて食うし多少なら大丈夫 ヨーグルトとかも雑に世代重ねると雑巾みたいなにおいしてくるけど腹壊さないし人間って結構頑丈
50 20/07/20(月)03:21:44 No.710105425
酵母はそれなりに耐アルコール性持ってるけど15%超えてくると流石に死んでいく
51 20/07/20(月)03:23:29 No.710105566
>菌にとってはかなり危険な糖の中で増えるからな… 糖が危険になるのは浸透圧による脱水作用示す極めて高濃度の糖の話であって水溶液になってる程度のブドウ糖や果糖液はむしろ菌にとっては最高に増えやすい環境だぞ
52 20/07/20(月)03:23:31 No.710105568
>しかしこれ密造酒扱いにはならんのかな 普通に度数1%超えそうだけどパン製造のみに使うならまあ良いんじゃないの的な感じらしい https://gamp.ameblo.jp/codepo/entry-11278838488.html
53 20/07/20(月)03:24:16 No.710105620
>4日目の変化あまりに大きすぎない?じっと観察してたら目に見えるくらいには変わってるじゃん そこ手が入ってるんだよ
54 20/07/20(月)03:24:41 No.710105650
浸漬に関してはアルコールにブドウを漬けるのは違反だけどアルコールじゃないものにブドウを漬けるのは罰則無いよ
55 20/07/20(月)03:25:27 No.710105720
どっかのウェブ漫画家だったかが酒飲む目的で酒作ってブログに乗せてたらお巡りさん来た話見た時はちゃんと仕事してんだなって思った
56 20/07/20(月)03:27:16 No.710105855
>>たぶんカビ >「」ってほんといい加減なこと言うよね カビも酵母も同じもんだと思ってた
57 20/07/20(月)03:27:23 No.710105861
>糖が危険になるのは浸透圧による脱水作用示す極めて高濃度の糖の話であって水溶液になってる程度のブドウ糖や果糖液はむしろ菌にとっては最高に増えやすい環境だぞ 極めて高濃度なんてことはなく20%程度でもかなりキビシいよ(酵母自体ですらも) なので水蒸気なんかで希釈された部分から増えるし酵母自体の増殖も糖分10%程度に薄めてから始める
58 20/07/20(月)03:28:09 No.710105919
なるほどなー 夏休みの自由研究とかでやれたら面白そうだな
59 20/07/20(月)03:28:45 No.710105969
>作れるというか勝手にくっついてるというか >空気中にも漂ってるから蜂蜜を薄めた液体を放置するとそれなりの成功率で蜂蜜酒になる おもしろそう
60 20/07/20(月)03:29:36 No.710106030
>ご家庭だと雑菌のコントロールが難しそうだな 瓶などにありがとうと書いておくんだ
61 20/07/20(月)03:29:45 No.710106038
精液でも酵母作れるのかな?
62 20/07/20(月)03:30:44 No.710106105
自家製なら酵母単離してないから雑菌
63 20/07/20(月)03:30:49 No.710106112
>浸漬に関してはアルコールにブドウを漬けるのは違反だけどアルコールじゃないものにブドウを漬けるのは罰則無いよ この場合浸漬云々じゃなく発酵だからやってることはどぶろくづくりといっしょだぜ 途中で手が滑って飲んじゃったりしたら完全アウトの所業
64 20/07/20(月)03:34:48 No.710106390
>>糖が危険になるのは浸透圧による脱水作用示す極めて高濃度の糖の話であって水溶液になってる程度のブドウ糖や果糖液はむしろ菌にとっては最高に増えやすい環境だぞ >極めて高濃度なんてことはなく20%程度でもかなりキビシいよ(酵母自体ですらも) ジャムなんかもたとえ加える糖分が全体重量の65%を超えてても 糖分が染みづらい果実の皮やヘタみたいな部分はできるだけ取り除いてから作らなければならないし 出来上がった製品も時にかき混ぜたりしてとにかく糖分の薄い所を作らないようにしなければならない 糖分が薄まった所から雑菌は増える
65 20/07/20(月)03:36:07 No.710106485
ジャム瓶の中のカビってそうやって発生するのね…
66 20/07/20(月)03:37:25 No.710106567
コンポートとかも日持ちはするけど悪くはなるもんな…
67 20/07/20(月)03:40:47 No.710106797
クサイロカビとかエクストリームな性能持つ奴だと糖度60%でも成長するが 不衛生な扱いのジャムでもないと出てこないか
68 20/07/20(月)03:45:20 No.710107127
TVで見た東欧の田舎のおばちゃんも種床みたいなとこからちぎっては焼きちぎっては焼きしてたけど どんなサイクルで作ってるんだろな
69 20/07/20(月)03:47:32 No.710107264
めっちゃ詳しい「」すげぇな…
70 20/07/20(月)03:49:03 No.710107357
>クサイロカビとかエクストリームな性能持つ奴だと糖度60%でも成長するが >不衛生な扱いのジャムでもないと出てこないか Aspergillus glaucusのことならあいつはカツオブシにつけるカビだけど 衛生状態より品温が高くないと増えられない(35℃以上)
71 20/07/20(月)03:52:57 No.710107635
あんま関係ないけど塩漬けした蘇?にわざとカビ生やしてこの成分下なら危険なカビは生えないから食ってOKつって食ってたのが美味そうだったし凄いなって思った
72 20/07/20(月)03:54:19 No.710107724
乾燥した奴使えば楽だがこういう天然物とか昔の人たち普通に使いこなしてんの凄いなあって 俺糠床維持するのだけでも大変だよ…菌増やしてんのに何故塩なのかはいまだに謎だ
73 20/07/20(月)03:57:42 No.710107909
>乾燥した奴使えば楽だがこういう天然物とか昔の人たち普通に使いこなしてんの凄いなあって 昔の人らは遥か遠くの国から種菌輸入したりせず 地元の気候で勝手に増えるような菌使ってただろうから
74 20/07/20(月)03:59:24 No.710107995
経験則マジすごい
75 20/07/20(月)04:02:23 No.710108160
食品衛生監視員「」がいる気がする
76 20/07/20(月)04:04:18 No.710108271
暇な大学生がいる時間だと思う
77 20/07/20(月)04:10:02 No.710108627
失敗した梅酒かと思ったら天然酵母だった