虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/17(金)20:01:25 そうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/17(金)20:01:25 No.709333692

そういえば最近聞かないかも

1 20/07/17(金)20:02:40 No.709334020

南無三!とかなんとー!とか言われてもな

2 20/07/17(金)20:05:29 No.709334735

そういうの嫌うのか脚本家…

3 20/07/17(金)20:07:21 No.709335217

あしゅら男爵日本の慣用句に詳しすぎない?

4 20/07/17(金)20:07:57 No.709335391

余裕あるなさやかさん

5 20/07/17(金)20:08:38 No.709335552

最近中学生と話す機会あったんだけど「灯台下暗し」も「急がば回れ」も知らなくてマジびっくりした…

6 20/07/17(金)20:10:16 No.709335992

灯台下暗しは漢字で見るまで意味不明だった

7 20/07/17(金)20:11:30 No.709336324

灯台下暗しの灯台は海の灯台じゃねえってごく最近「」から教えられて知った

8 20/07/17(金)20:11:38 No.709336357

灯台下暗しとかって初めて聞いても意味は何となく分かるんじゃないか

9 20/07/17(金)20:12:24 No.709336558

マジンガーZは一話で慣用句連発しててものすごい不自然な会話になってるので このネタ思いついちゃうのも当然だな…ってこの前思った こうじくんが慣用句だけで会話したりすんの

10 20/07/17(金)20:13:13 No.709336773

慣用句ってある意味定形みたいなもんだよね

11 20/07/17(金)20:14:04 No.709337009

ガッチャマンは「飛んで火にいるアホウドリ!」とか言うから日本語の破壊者

12 20/07/17(金)20:15:00 No.709337257

>灯台下暗しとかって初めて聞いても意味は何となく分かるんじゃないか 頭が東大元暮らしって変換しちゃって

13 20/07/17(金)20:15:10 No.709337299

>ガッチャマンは「飛んで火にいるアホウドリ!」とか言うから日本語の破壊者 タイムボカンシリーズもそんな感じだな

14 20/07/17(金)20:15:21 No.709337339

そうはイカの金隠しとかよっこいしょういちとか平気で改変するしなー

15 20/07/17(金)20:16:02 No.709337517

>そういうの嫌うのか脚本家… そうじゃなくて流行りすぎてワンパターンなのを嫌ったんじゃないの

16 20/07/17(金)20:16:08 No.709337539

最低だなタツノコプロ

17 20/07/17(金)20:16:52 No.709337750

ベルクカッツェ様の「飛んで火にいるアホウドリ」はやたら記憶に残るな… 「おのーれおのれガーーッチャマン」と同じくらい憶えてる

18 20/07/17(金)20:17:03 No.709337796

なんかで大正デモクラシーと混同してたな

19 20/07/17(金)20:17:30 No.709337940

>そういうの嫌うのか脚本家… 緊迫した状態で長々そういうの連発しても 緊張感とかリアリティが無いからなあ

20 20/07/17(金)20:17:43 No.709337993

>南無三!とかなんとー!とか言われてもな 最近でもスコード!と言ってるし禿のそういう部分なんか安心する

21 20/07/17(金)20:18:14 No.709338154

マジンガーZはなんかしらんが落語のネタも乱発する 落語好きなのか脚本家

22 20/07/17(金)20:18:16 No.709338165

豚もおだてりゃ木に登る!

23 20/07/17(金)20:19:07 No.709338429

>そういうの嫌うのか脚本家… 脚本家が嫌うこともあれば 難しい言葉使うなみたいな頭抱えるようなクレームが来ることがあるとかなんとか

24 20/07/17(金)20:19:21 No.709338503

>>そういうの嫌うのか脚本家… >緊迫した状態で長々そういうの連発しても >緊張感とかリアリティが無いからなあ 芝居っぽくなるしこいつらけっこう余裕あるなってなるよね

25 20/07/17(金)20:19:59 No.709338707

結構毛だらけ猫灰だらけ

26 20/07/17(金)20:20:17 No.709338776

>豚もおだてりゃ木に登る! 笹川ひろしの地元の囃子歌かなんかだったのに 全国区だと思って使ってたんだそうな

27 20/07/17(金)20:20:59 No.709338978

子供の頃ガオレンジャーを見てたときに「まさしく飛んで火に入るアブラムシよ!…いやカブトムシだっけ?」って台詞がすごく頭に残った 覚えてるケースはそれぐらいだけど多分慣用句はちょくちょく挟まれていたんだろうなあ

28 20/07/17(金)20:21:07 No.709339027

金子は言い回し凄くて笑う わかりづらいけどあれクレームくるのかな

29 20/07/17(金)20:22:06 No.709339314

渡る世間は鬼ばかりは本当に紛らわしい

30 20/07/17(金)20:22:22 No.709339385

パヤオもリアルじゃないからそういうの嫌う 出来るだけ台詞減らして キャラの動きでなるべく伝えたがる

31 20/07/17(金)20:22:51 No.709339531

>金子は言い回し凄くて笑う >わかりづらいけどあれクレームくるのかな クソッタレの思い出ばかりが領空侵犯してきやがる好き

32 20/07/17(金)20:23:03 No.709339581

フルネーム呼びも減ったのかな

33 20/07/17(金)20:23:36 No.709339747

確かに意味はわからなくてもなんとなくこういうシチュエーションで使う言葉なんだなって学習した気もする

34 20/07/17(金)20:23:54 No.709339827

グヘヘカモがネギしょってやって来たぜぇ…

35 20/07/17(金)20:23:56 No.709339838

驚き桃の木山椒の木

36 20/07/17(金)20:24:14 No.709339923

大体の知識はドラえもんで得た人間は数多くいる

37 20/07/17(金)20:24:34 No.709340040

へへへ一石二鳥だぜー!

38 20/07/17(金)20:24:44 No.709340092

ヘビースモカーズフォレストとかね…

39 20/07/17(金)20:24:54 No.709340147

○○某は会社の同僚が使っててリアルに使うやついるんだ…ってなった

40 20/07/17(金)20:25:14 No.709340255

情けは人の為ならずとかちゃんと調べないと誤用しそうなのも多い

41 20/07/17(金)20:25:38 No.709340366

油断していると足元をすくわれるぞ

42 20/07/17(金)20:25:59 No.709340453

ええいままよ!

43 20/07/17(金)20:26:15 No.709340522

昔は自然さよりも誇張が大事だった感じはある 例えば相手を小馬鹿にしたりする描写もやたら身体全体で妙な動きしておちょくったりとか

44 20/07/17(金)20:26:27 No.709340589

雉も鳴かずば撃たれまい

45 20/07/17(金)20:26:30 No.709340602

それじゃもう万事休すお先真っ暗ってやつじゃないか

46 20/07/17(金)20:26:44 No.709340665

ドラえもんはなんで男がかしら使ってるんだろうってなる

47 20/07/17(金)20:26:54 No.709340723

木っ端ミジンコミトコンドリア

48 20/07/17(金)20:27:03 No.709340758

油断大敵だぜ…!一寸先は闇ってね!

49 20/07/17(金)20:27:32 No.709340889

文句言われるから難しい単語使わなくなったというのは 普通の人の語彙力がゴリゴリ削れてるのにも原因があると思う

50 20/07/17(金)20:27:44 No.709340948

そうはイカのキンタマ

51 20/07/17(金)20:27:44 No.709340951

へへっ急いては事を仕損じるってね

52 20/07/17(金)20:28:00 No.709341020

>ドラえもんはなんで男がかしら使ってるんだろうってなる ドラえもんというより昔の児童文学なんかで割とある

53 20/07/17(金)20:28:21 No.709341127

スレ画は意図的にそういうギャグにしてるとはいえなんか余裕あるなこいつら…とはなりがち

54 20/07/17(金)20:28:29 No.709341164

天津飯が万事休すって言ってて何言ってんだろうコイツって思ってたわ

55 20/07/17(金)20:28:37 No.709341203

舞台芸からテレビ芸になったって事なのかもね

56 20/07/17(金)20:28:39 No.709341211

お芝居感が出ちゃうからかな?

57 20/07/17(金)20:28:48 No.709341255

冥土の土産に教えてやろう……って言う親切な敵最近見なくなったよね

58 20/07/17(金)20:28:49 No.709341261

火事場のクソ力をキン肉マン特有の能力名だと思ってた子はいた

59 20/07/17(金)20:29:31 No.709341473

>ドラえもんはなんで男がかしら使ってるんだろうってなる 勘違いしてる人多いけど~かしらって別に女言葉じゃないぞ

60 20/07/17(金)20:29:47 No.709341557

ここで会ったが100年目の100年目の部分をよく知らないで覚えてた 最近バジリスク見て知った

61 20/07/17(金)20:29:59 No.709341617

まさに獅子身中の虫よ

62 20/07/17(金)20:30:03 No.709341632

普通に慣用句使うから自然じゃないってのが違和感

63 20/07/17(金)20:30:03 No.709341633

>火事場のクソ力をキン肉マン特有の能力名だと思ってた子はいた キン肉マン特有だよそれは! 慣用句は火事場の馬鹿力だよ!

64 20/07/17(金)20:30:25 No.709341760

>火事場のクソ力をキン肉マン特有の能力名だと思ってた子はいた 馬鹿力じゃなくてクソ力はそうじゃないの?

65 20/07/17(金)20:30:33 No.709341818

ドラえもんのお陰で~かしらと自然に口から出るようになった

66 20/07/17(金)20:30:41 No.709341852

異世界おじさんで自動的に翻訳してる話は面白かったな

67 20/07/17(金)20:30:43 No.709341861

>火事場のクソ力をキン肉マン特有の能力名だと思ってた子はいた 元ネタが馬鹿力の方でクソ力ってキン肉マン特有だったりしない? と思ったけど自分で言ってて自身なくなってきた というか今はもうどっちでも通用しそう

68 20/07/17(金)20:30:43 No.709341862

>屁のつっぱりをキン肉マン特有の慣用句だと思ってた子はいた

69 20/07/17(金)20:30:57 No.709341936

>>ドラえもんはなんで男がかしら使ってるんだろうってなる >勘違いしてる人多いけど~かしらって別に女言葉じゃないぞ でも認識は完全に女言葉だよ お前が時を経て無礼な言葉になるのと同じ

70 20/07/17(金)20:31:10 No.709342008

つまり慣用句を使って喋れは兜甲君エミュになるってことか

71 20/07/17(金)20:31:18 No.709342048

日常的な慣用句を多様すると没入感が薄れるかもしれない

72 20/07/17(金)20:31:22 No.709342073

灯台下暗し大正デモクラシー

73 20/07/17(金)20:31:25 No.709342085

単純にこういうこと言いそうなコミカルな悪役がそもそも減ったってのもあるんじゃないかな 多分ポケモンでロケット団辺りが今でも似たようなノリなんじゃないか

74 20/07/17(金)20:31:45 No.709342184

手前(てまえ)(てめえ)が毎回よくわからなくなる

75 20/07/17(金)20:31:51 No.709342208

その手は桑名の焼き蛤!お前さんのやることなすことまるっとお見通しさ!

76 20/07/17(金)20:31:59 No.709342240

>普通に慣用句使うから自然じゃないってのが違和感 マジか… 慣用句使う日常会話が想像つかないや

77 20/07/17(金)20:32:19 No.709342351

シンフォギアは台詞回しかなり引っかかった

78 20/07/17(金)20:33:05 No.709342619

あの鉄壁は金城ッ!

79 20/07/17(金)20:33:06 No.709342621

塞翁が馬とか日常で使う?

80 20/07/17(金)20:33:37 No.709342828

使う時もある

81 20/07/17(金)20:33:41 No.709342850

当たり前田のクラッカー

82 20/07/17(金)20:33:54 No.709342922

それこそ慣用句によるとしか

83 20/07/17(金)20:33:55 No.709342929

本当に恨んでる相手にここで会ったが百年目!とは言わないよな…

84 20/07/17(金)20:33:59 No.709342954

万事休す絶体絶命四面楚歌背水の陣 あたりは割と使われる印象ある

85 20/07/17(金)20:33:59 No.709342955

そうは問屋が卸さねぇ!

86 20/07/17(金)20:34:04 No.709342977

電話いそげってね!

87 20/07/17(金)20:34:05 No.709342982

>塞翁が馬とか日常で使う? 社会人はすべからく使っておる

88 20/07/17(金)20:34:14 No.709343036

見てないから知らないけど子供向けのプリキュアとか戦隊ヒーローとかはまだ言ってるイメージある 年齢層が上がってくると言わなくなると思ってるけど昔は大人が見る映画作品とかでも慣用句使ってたのかな?

89 20/07/17(金)20:34:40 No.709343187

こう…凹んだ人をフォローするときとか 禍福はアザナエル縄の如しだよとかいう

90 20/07/17(金)20:34:46 No.709343224

鬼に金棒はよく使われてそう

91 20/07/17(金)20:34:50 No.709343248

>社会人はすべからく使っておる もう許してやれって思う

92 20/07/17(金)20:35:28 No.709343444

鉄は熱いうちに打てってね

93 20/07/17(金)20:35:36 No.709343501

なぜぬーべーでマジンガーのキャラが普通に出てるの…

94 20/07/17(金)20:36:02 No.709343638

>油断していると足元をすくわれるぞ 足をすくわれるもそうだけど 仏の顔も三度も仏の顔も三度までと間違って定着してるよね

95 20/07/17(金)20:36:04 No.709343652

百人力とか使わない?

96 20/07/17(金)20:36:12 No.709343698

聖闘士星矢の頃のバトル漫画も古風な言い回し多かった

97 20/07/17(金)20:36:15 No.709343713

それはのれんに腕押し 糠に釘ってやつだよ

98 20/07/17(金)20:36:15 No.709343716

>禍福はアザナエル縄の如しだよとかいう 全然関係無いけどブスで振られた友達慰めるのに人間顔じゃないよって言おうとして 人間の顔じゃないよって言っちゃったみたいな話思い出した

99 20/07/17(金)20:36:23 No.709343764

日常会話で慣用句も使うは使うけどスレ画みたいなニュアンスはなくなったみたいなのはわかるよ 後味悪いなーとか手を尽くしましたがみたいなのは普通にあるだろうし

100 20/07/17(金)20:36:44 No.709343898

馬耳東風は響きが良い

101 20/07/17(金)20:36:49 No.709343920

>なぜぬーべーでマジンガーのキャラが普通に出てるの… なぜってぬーべーの作画の…作画は岡本さんのほうだっけ? あの人がマジンガーアンソロに参加したとかそれだけの話じゃないの?

102 20/07/17(金)20:37:27 No.709344133

子供の頃のテストで太陽は西から昇り東に沈むと書いた事がある

103 20/07/17(金)20:37:29 No.709344143

追い詰めたつもりだろうがな!窮鼠は猫だって噛むんだぜ!

104 20/07/17(金)20:37:38 No.709344197

慣用句ぶっちゃけ伝わらないことも多いから普通に平たい言葉に直した方が早くて…

105 20/07/17(金)20:37:41 No.709344217

TRPGしたときに剣呑をまったく逆の意味で覚えていたことが発覚して恥かいたことがある

106 20/07/17(金)20:37:49 No.709344273

二階から目薬とか青菜に塩とか 絶対に使われないだろうなあ…ってのもあるね

107 20/07/17(金)20:37:51 No.709344282

>日常会話で慣用句も使うは使うけどスレ画みたいなニュアンスはなくなったみたいなのはわかるよ >後味悪いなーとか手を尽くしましたがみたいなのは普通にあるだろうし 上手く説明できないけど口語として馴染んでる慣用句とそうでない文語的な慣用句がある気がする

108 20/07/17(金)20:37:57 No.709344314

>子供の頃のテストで太陽は西から昇り東に沈むと書いた事がある バカボンのOP信じる人初めて見た

109 20/07/17(金)20:38:10 No.709344397

こうなったらいちかばちかも通じないかもしないのか

110 20/07/17(金)20:38:12 No.709344408

覆水盆に返らずなんてことはないのさシンジくん

111 20/07/17(金)20:38:34 No.709344516

慣用句が誤用でしたとかなったら面倒なので使わないね…

112 20/07/17(金)20:38:40 No.709344558

>子供の頃のテストで太陽は西から昇り東に沈むと書いた事がある あったいへーん!

113 20/07/17(金)20:38:46 No.709344593

>こうなったらいちかばちかも通じないかもしないのか 当たって砕けろとかは言うと思う

114 20/07/17(金)20:38:53 No.709344631

なんか慣用句とことわざがごっちゃになってる「」多くない?

115 20/07/17(金)20:38:57 No.709344648

まさに骨折り損のくたびれ儲けだった

116 20/07/17(金)20:39:04 No.709344688

にっちもさっちもはまだ聞く…かなどうかな

117 20/07/17(金)20:39:08 No.709344714

カッコ良さげな悪役が一石二鳥だな… とか言ったらなんかマヌケっぽくなるし…

118 20/07/17(金)20:39:16 No.709344757

追い詰められた狐はジャッカルよりも凶暴だって言うしな

119 20/07/17(金)20:39:45 No.709344922

同情無き同情は同情と言わず 同情する同情を同情と言う!

120 20/07/17(金)20:39:54 No.709344980

ダイの大冒険も結構あるよね 男子三日合わずばとか敵に塩を送るとか

121 20/07/17(金)20:39:55 No.709344985

>どうでもいいけど昔のimgってポメ定形がやたら多くって >それが「」の半年POMれ教育に一助になっていたと思うんだけど >荒らしが使うようになって廃れてしまって残念だわ… >本当どうでもいいことだったわねゴメン

122 20/07/17(金)20:40:07 No.709345069

>なんか慣用句とことわざがごっちゃになってる「」多くない? そもそもスレ画が諺を慣用句って言ってるじゃん

123 20/07/17(金)20:40:15 No.709345109

今の作品だとおふざけが多いとか相手をおちょくるような悪役が慣用句使うイメージだな

124 20/07/17(金)20:40:35 No.709345234

>>なんか慣用句とことわざがごっちゃになってる「」多くない? >そもそもスレ画が諺を慣用句って言ってるじゃん ほんとだ…

125 20/07/17(金)20:40:51 No.709345315

『ダモクレスの剣』か………

126 20/07/17(金)20:40:56 No.709345340

>子供の頃のテストで太陽は西から昇り東に沈むと書いた事がある 日常生活で使わな過ぎていまだにパッと出てこない 夕方に西日が差すっていうから西か…とか日出ずる国だから東からだな…とか確認がいる

127 20/07/17(金)20:40:59 No.709345359

そいつはまさに晴天の霹靂だな

128 20/07/17(金)20:41:30 No.709345526

ガンバスターの覆水盆に返らずをまた汲めばいいって返したコーチがクレバーだみたいなこと言ってるコラムを読んでそうじゃなくねと思ったことがあるけど時代や年齢によって受け取り方変わったりするよね

129 20/07/17(金)20:41:34 No.709345543

>『ダモクレスの剣』か……… サナギさん読者の施川ユウキファンとお見受けする

130 20/07/17(金)20:41:52 No.709345636

>同情無き同情は同情と言わず >同情する同情を同情と言う! どなたの言葉?

131 20/07/17(金)20:41:56 No.709345661

慣用句もことわざも故事成語も 同じよ

132 20/07/17(金)20:41:58 No.709345671

>二階から目薬とか青菜に塩とか >絶対に使われないだろうなあ…ってのもあるね 後者はふとオナろうと思った時によく使う

133 20/07/17(金)20:41:58 No.709345674

>『ダモクレスの剣』か……… やれやれ…ダモクレスの剣だな

134 20/07/17(金)20:42:13 No.709345782

せめて小学生向きのことわざ辞典に載ってるようなのは通じてほしい

135 20/07/17(金)20:42:23 No.709345837

鼠を追い詰めて噛まれるわけにはいかんのでな とか噛み砕いたセリフならわりと多くないか

136 20/07/17(金)20:42:32 No.709345870

負け犬の遠吠えは使用率高いと思う

137 20/07/17(金)20:42:37 No.709345897

>>二階から目薬とか青菜に塩とか >>絶対に使われないだろうなあ…ってのもあるね >後者はふとオナろうと思った時によく使う そんなのでしごいて痛くならない?

138 20/07/17(金)20:42:57 No.709345998

>どなたの言葉? 柳川どじょう!

139 20/07/17(金)20:43:03 No.709346036

魔がさしたんだとか水をさすんじゃねぇとか短いと上手く口語に組み込めるな

140 20/07/17(金)20:43:21 No.709346135

>>二階から目薬とか青菜に塩とか >>絶対に使われないだろうなあ…ってのもあるね >後者はふとオナろうと思った時によく使う 悲しい使用例を出さないでくれるかな

141 20/07/17(金)20:43:25 No.709346156

時代劇がないのがよくないな

142 20/07/17(金)20:43:45 No.709346253

最近は役不足を間違えない代わりに役者不足という誤用が多くなりもうした…

143 20/07/17(金)20:43:51 No.709346284

>そんなのでしごいて痛くならない? あオナニーしよ

144 20/07/17(金)20:43:59 No.709346316

まあ時代劇減ったからな

145 20/07/17(金)20:44:03 No.709346333

こいつは一本取られたとか最近聞かないな

146 20/07/17(金)20:44:24 No.709346449

子供の頃はこの言葉どういう意味かわからないな→誰かに聞いたりして調べてみようって感じで勉強になることがあったと思う さすがにクレームとかは冗談だよね?

147 20/07/17(金)20:44:31 No.709346479

>最近は役不足を間違えない代わりに役者不足という誤用が多くなりもうした… 役不足はもう誤用の意味のが有名で広まってるからそっちでもいいって 学者の人も言ってる

148 20/07/17(金)20:44:39 No.709346511

好きで4コマ漫画でことわざや慣用句紹介してる本読んでたからそれなりに分かるけど日本語の中でも興味なかったらマジで関わらない部分だし伝わらなくてもしょうがない気がする

149 20/07/17(金)20:44:40 No.709346518

おっと 壁に耳あり障子に目ありと言いますからな…

150 20/07/17(金)20:44:47 No.709346554

>後者はふとオナろうと思った時によく使う 仏の耳に念仏とは思うが 青菜ニーはあまり具合が良くないぞ

151 20/07/17(金)20:45:08 No.709346648

え?日本語教育のこと?

152 20/07/17(金)20:45:10 No.709346657

時代劇で慣用句使うと時代考証とか面倒くさそう

153 20/07/17(金)20:45:13 No.709346667

すわ一大事

154 20/07/17(金)20:45:18 No.709346691

南無三は普通に使うだろ

155 20/07/17(金)20:45:19 No.709346694

>クソッタレの思い出ばかりが領空侵犯してきやがる なんだよそれ!?

156 20/07/17(金)20:45:31 No.709346752

>役不足はもう誤用の意味のが有名で広まってるからそっちでもいいって >学者の人も言ってる 本来言葉の意味なんてそうやって変わってくものだしね 定着したあとに無理矢理矯正する意味もないっていうか

157 20/07/17(金)20:45:37 No.709346791

つるかめつるかめ

158 20/07/17(金)20:45:47 No.709346834

そんなぁ~骨折り損のくたびれ儲けだよ~

159 20/07/17(金)20:45:56 No.709346871

時代劇だと逆に使ってくれないとしょんぼりする お約束や定型みたいなものだし

160 20/07/17(金)20:46:01 No.709346888

ぬれてにあわ ぬれてにあわ

161 20/07/17(金)20:46:14 No.709346967

>そんなぁ~骨折り損のくたびれ儲けだよ~ 超今風感が凄い…

162 20/07/17(金)20:46:19 No.709346995

>>クソッタレの思い出ばかりが領空侵犯してきやがる >なんだよそれ!? まずいぞッ!そりゃ走馬灯だッ!

163 20/07/17(金)20:46:29 No.709347046

>役不足はもう誤用の意味のが有名で広まってるからそっちでもいいって 役不足を役不足という意味で使うシチュエーションないしな

164 20/07/17(金)20:46:38 No.709347082

誤用が多いともうそっちでいいよそっちでーってなっちゃうしな 耳触りの良いとかNHKでも普通に使われるようになっちゃった

165 20/07/17(金)20:46:40 No.709347090

どひーもう慣用句はこりごりだ~

166 20/07/17(金)20:46:44 No.709347116

力が不足してるのと役が不足してるって結構わかりやすいよね

167 20/07/17(金)20:46:52 No.709347159

確実に舞台が地球・日本じゃない世界観のアニメとかで塞翁が馬とか四面楚歌とか言われてもその世界に昔その人いたの?そのエピソード昔あったの?ってなっちゃうから難しいところ

168 20/07/17(金)20:47:14 No.709347261

ウルトラマン80の六代目バルタン星人の「お釈迦さまでもご存じあるめえ!」は有名

169 20/07/17(金)20:47:20 No.709347284

>まあ時代劇減ったからな 役者物ドラマの劇中劇で時代劇のシーン撮ろうと思ったけどその撮影所内じゃロストテクノロジー化してたとかいう話を15年前くらいに聞いた 勿論完全に失われたわけじゃないんだろうけど気軽に再現できるもんでもなくなっちゃってるらしい

170 20/07/17(金)20:47:23 No.709347300

情けは人の為ならずの意味の変化は実に現代っぽい

171 20/07/17(金)20:47:23 No.709347301

>さすがにクレームとかは冗談だよね? 事実は小説より奇なりと言うだろう

172 20/07/17(金)20:47:33 No.709347355

仏の顔も三度まで!

173 20/07/17(金)20:47:42 No.709347395

>そんなぁ~骨折り損のくたびれ儲けだよ~ これじゃ骨折り損じゃねぇか…みたいに略して使うのはたまに見る

174 20/07/17(金)20:47:45 No.709347415

イケメンが急に慣用句喋りだすとなんかおっさん臭く見えるし…

175 20/07/17(金)20:47:50 No.709347436

漢字とかもこっそり変わってたりするし言葉なんてそんなものさ

176 20/07/17(金)20:48:19 No.709347572

>ガンバスターの覆水盆に返らずをまた汲めばいいって返したコーチがクレバーだみたいなこと言ってるコラムを読んでそうじゃなくねと思ったことがあるけど時代や年齢によって受け取り方変わったりするよね あれすごく島本和彦だよね

177 20/07/17(金)20:48:21 No.709347581

>確実に舞台が地球・日本じゃない世界観のアニメとかで塞翁が馬とか四面楚歌とか言われてもその世界に昔その人いたの?そのエピソード昔あったの?ってなっちゃうから難しいところ これ系のレス見るたびにそもそも日本語喋ってることに違和感覚えないんだろうかと思う

178 20/07/17(金)20:48:30 No.709347619

汚名返上だの汚名挽回だの

179 20/07/17(金)20:48:31 No.709347625

骨折り損だけで十分意味がわかるからな…

180 20/07/17(金)20:48:35 No.709347643

>確実に舞台が地球・日本じゃない世界観のアニメとかで塞翁が馬とか四面楚歌とか言われてもその世界に昔その人いたの?そのエピソード昔あったの?ってなっちゃうから難しいところ ファンタジー作品で地獄に仏って言いだした時はツッコむべきところなのか迷った

181 20/07/17(金)20:48:38 No.709347662

マジメに考え始めると独自言語作ることになるから…

182 20/07/17(金)20:48:44 No.709347687

>役不足はもう誤用の意味のが有名で広まってるからそっちでもいいって >学者の人も言ってる せめて全く逆の意味になるのは遠慮ほしいな 煮詰まるとかさあ

183 20/07/17(金)20:48:48 No.709347713

ええい!ままよ! は慣用句とかじゃないけどちょっと引っかかる

184 20/07/17(金)20:49:08 No.709347817

堪忍袋の緒が切れた!も「キレる」と省略されるようになって

185 20/07/17(金)20:49:30 No.709347914

>ええい!ままよ! マザコンなのかなって当時思ってた

186 20/07/17(金)20:49:31 No.709347919

外人キャラが日本には灸を据えるという言葉がある…みたいな感じでなら自然か

187 20/07/17(金)20:49:37 No.709347945

>堪忍袋の緒が切れた!も「キレる」と省略されるようになって むしろ由来それだったんだ…

188 20/07/17(金)20:49:40 No.709347952

>情けは人の為ならずの意味の変化は実に現代っぽい まさかこれも情けは人の為ならずさ なんていったら逆の意味に取られてしまうのか?

189 20/07/17(金)20:49:52 No.709348009

>>ガンバスターの覆水盆に返らずをまた汲めばいいって返したコーチがクレバーだみたいなこと言ってるコラムを読んでそうじゃなくねと思ったことがあるけど時代や年齢によって受け取り方変わったりするよね >あれすごく島本和彦だよね あれノリコが駄目だったら別の人間を用意すればいいだけって話でいいんだよね?

190 20/07/17(金)20:49:57 No.709348030

>情けは人の為ならずの意味の変化は実に現代っぽい 意味をちゃんと知ってると人の為だけじゃなくて巡り巡って自分にも返ってくるよってニュアンスわかるけどただ文面だけみたら勘違いするのもいたしかないところはある

191 20/07/17(金)20:49:58 No.709348038

ままよ!ってママに呼びかけてるのかと

192 20/07/17(金)20:50:04 No.709348070

>外人キャラが日本には灸を据えるという言葉がある…みたいな感じでなら自然か オリバが出てきた

193 20/07/17(金)20:50:05 No.709348074

>情けは人の為ならずの意味の変化は実に現代っぽい 核心を表現してないからなんとなく使ってるとそのままの意味かなって勘違いしちゃうのはあると思う

194 20/07/17(金)20:50:12 No.709348103

>イケメンが急に慣用句喋りだすとなんかおっさん臭く見えるし… 「フフッ待てば海路の日和あり──ってやつさ」

195 20/07/17(金)20:50:28 No.709348174

なすがままならきゅうりはパパよ

196 20/07/17(金)20:50:35 No.709348200

>ファンタジー作品で地獄に仏って言いだした時はツッコむべきところなのか迷った トルーキン曰く この物語は中つ国の言葉を各国語に翻訳したもの なのでいいのだ きっと原語ではなんかそれに類する慣用句だったのを訳者がいい感じに当て嵌めたのだろう

197 20/07/17(金)20:50:38 No.709348218

>煮詰まるとかさあ 「詰まる」の部分の力が強すぎた 流れに掉さすも「水を差す」のパワーが強いんだろうな…

198 20/07/17(金)20:51:00 No.709348336

お客様は神様ってね

199 20/07/17(金)20:51:11 No.709348388

西から登ったお日様が東へ沈むの逆って覚えてる人は多そう

200 20/07/17(金)20:51:21 No.709348436

なんとやらって略したり濁したりしてたら正しいのを忘れる

201 20/07/17(金)20:51:22 No.709348446

>イケメンが急に慣用句喋りだすとなんかおっさん臭く見えるし… むしろ2枚目半のおっさんには似合うと思う

202 20/07/17(金)20:51:40 No.709348523

>イケメンが急に慣用句喋りだすとなんかおっさん臭く見えるし… 君に会えるのを一日千秋の思いで待っていたよ…

203 20/07/17(金)20:51:43 No.709348540

富士山麓に鸚鵡鳴く…ってな

204 20/07/17(金)20:51:59 No.709348624

そろそろ潮時だな

205 20/07/17(金)20:52:04 No.709348639

>イケメンが急に慣用句喋りだすとなんかおっさん臭く見えるし… 馬子にも衣裳だな…

206 20/07/17(金)20:52:10 No.709348671

そうはイカのキンタマタコの足!

207 20/07/17(金)20:52:12 No.709348681

>富士山麓に鸚鵡鳴く…ってな 明らかに特定の人物を指すのはやめなさい

208 20/07/17(金)20:52:12 No.709348683

砂を噛むは「あじがしない」って意味なのに 泥をすするみたいな意味になっちゃったとかある

209 20/07/17(金)20:52:21 No.709348720

>なんとやらって略したり濁したりしてたら正しいのを忘れる 噂をすれば影がさすを噂をすればなんとやらで覚えてるひとは多いイメージがある いや俺がそうだっただけなんだけども

210 20/07/17(金)20:52:22 No.709348726

ファンタジー世界のオリジナル慣用句考えるのってめっちゃセンス必要だよね

211 20/07/17(金)20:52:26 No.709348749

いいですよね 技名が猫に小判

212 20/07/17(金)20:52:28 No.709348756

>最近は役不足を間違えない代わりに役者不足という誤用が多くなりもうした… 今更だけど別に誤用でもなんでもなくない?

213 20/07/17(金)20:52:48 No.709348877

>君に会えるのを一日千秋の思いで待っていたよ… これは転生モノ…

214 20/07/17(金)20:52:50 No.709348881

「水を差す」とかは水差さないでよとか変形して使われてるな 知られてる形で使われてないだけで変形して日常語に潜り込んでるのかな

215 20/07/17(金)20:52:50 No.709348883

>なんとやらって略したり濁したりしてたら正しいのを忘れる imgでよく見る光景

216 20/07/17(金)20:52:53 No.709348896

こォんな格言を知ってる?

217 20/07/17(金)20:52:57 No.709348917

>今更だけど別に誤用でもなんでもなくない? 誤用っていうか造語だな

218 20/07/17(金)20:53:02 No.709348933

>君に会えるのを一日千秋の思いで待っていたよ… そういうのはアル言わない中華キャラみたいだな…

219 20/07/17(金)20:53:07 No.709348961

>「詰まる」の部分の力が強すぎた 本意かどうかってイメージは大きいな 「詰める」なら本来の意味で使ってる場合もよくあるし

220 20/07/17(金)20:53:11 No.709348991

ところがぎっちょん!

221 20/07/17(金)20:53:14 No.709349004

アニメでフリーザが親の因果が子に報い…って悟飯に言ってたな

222 20/07/17(金)20:53:15 No.709349015

飛んで火に入るなんとやらだ って言い回しが好き

223 20/07/17(金)20:53:17 No.709349026

>ファンタジー世界のオリジナル慣用句考えるのってめっちゃセンス必要だよね 「」に手書き機能

224 20/07/17(金)20:53:24 No.709349057

水差し野郎は野球中継でも聞く

225 20/07/17(金)20:53:26 No.709349063

逆にどうして昔のアニメは芝居掛かってるの? 手塚漫画の影響?

226 20/07/17(金)20:53:57 No.709349200

ケレン味があるのが好まれたんじゃ?

227 20/07/17(金)20:53:57 No.709349201

>「」に手書き機能 類義:泥棒に追い銭

228 20/07/17(金)20:54:31 No.709349378

洋ゲーの英語見てるとミームなのかわからんけど結構慣用句使われてる気がする the bigger they are, the harder they fallなんかしょっちゅう見る

229 20/07/17(金)20:54:33 No.709349394

役者不足ってなんなんだよ…

230 20/07/17(金)20:54:37 No.709349414

アニメが参考にしてたのが芝居や映画だったから…

231 20/07/17(金)20:54:39 No.709349434

一日千秋の思いは姫キャラが使うイメージ

232 20/07/17(金)20:54:49 No.709349482

>逆にどうして昔のアニメは芝居掛かってるの? >手塚漫画の影響? 昔の人は普通に使ってたんじゃない? うちのじいさんとか結構使ってたよ

233 20/07/17(金)20:54:57 No.709349516

豚もおだてりゃなんとやらだ

234 20/07/17(金)20:54:57 No.709349518

やっさいもっさい!

235 20/07/17(金)20:55:14 No.709349614

>役者不足ってなんなんだよ… ほら今コロナ流行ってるからさ…

236 20/07/17(金)20:55:14 No.709349618

サワヌヴァのトネルプ流れ

237 20/07/17(金)20:55:31 No.709349702

ままよ!は儘よ!って書いてもまず読めんからな…

238 20/07/17(金)20:55:39 No.709349744

こんな様では武田弘光の純愛物ですわね

239 20/07/17(金)20:55:40 No.709349747

>>最近は役不足を間違えない代わりに役者不足という誤用が多くなりもうした… >今更だけど別に誤用でもなんでもなくない? 役者不足だと人員不足の意味にしかならんよ つか普通に力不足使え

240 20/07/17(金)20:55:43 No.709349759

>逆にどうして昔のアニメは芝居掛かってるの? 時代劇書いてるような人がアニメの脚本も書いてた

241 20/07/17(金)20:55:51 No.709349801

屁のつっぱりはいらんですよ

242 20/07/17(金)20:55:53 No.709349807

ゲーテ曰く――ってのは死ぬまでに一度くらい使ってみたい

243 20/07/17(金)20:55:56 No.709349817

虎穴にイラズンバ…はいまだによく使われる印象

244 20/07/17(金)20:56:03 No.709349845

>ままよ!は儘よ!って書いてもまず読めんからな… 我儘のまま! わからんな…

245 20/07/17(金)20:56:04 No.709349853

猫に小判を猫にコインみたいな創作でその世界の現地の言葉そのまま当てただけの雑なオリジナル慣用句結構好き

246 20/07/17(金)20:56:23 No.709349956

プリパラのシオンでたまにわからない四字熟語出てきてその時知ったおじさんなら俺だ

247 20/07/17(金)20:56:25 No.709349969

防人る!剣がん!

248 20/07/17(金)20:56:31 No.709349996

原文ママ

249 20/07/17(金)20:56:37 No.709350028

オケツにいらずんばイボ痔を得ず

250 20/07/17(金)20:56:39 No.709350035

>ままよ!は儘よ!って書いてもまず読めんからな… ええい!儘よ!とかシャアが言ってるイメージしかわかないし

251 20/07/17(金)20:56:40 No.709350042

ゲーテシェイクスピアワイルドショーペンハウアーあたりを引用できるとなんか賢そうに見える

252 20/07/17(金)20:57:10 No.709350200

血が出るなら殺せる

253 20/07/17(金)20:57:25 No.709350285

Time is Goldというのにまたこんなスレで時間を潰してしまった

254 20/07/17(金)20:57:29 No.709350312

信じてたのにいっぱい悲しい

255 20/07/17(金)20:57:38 No.709350364

>ゲーテシェイクスピアワイルドショーペンハウアーあたりを引用できるとなんか賢そうに見える 最後にそいつらの名前言っとけばどうにかなる感じがする

256 20/07/17(金)20:57:47 No.709350403

>ほら今コロナ流行ってるからさ… それなら普通に人員不足でいいのに…

257 20/07/17(金)20:57:49 No.709350413

三日後百倍

258 20/07/17(金)20:57:51 No.709350433

使いやすい慣用句やことわざは現代に合わせて変質して生き残ってる気がする 他の言葉と同じだな

259 20/07/17(金)20:57:52 No.709350438

銃を向けられる度に5ドル貰ってたら俺は今頃大金持ちだぜ

260 20/07/17(金)20:57:54 No.709350454

ファラリスの牙にかけて!みたいなその世界の神様使った悪態とか出ると嬉しくなる

261 20/07/17(金)20:58:03 No.709350513

そうは桑名の焼きハマグリ 俺がこんなにつええのも 当たり前だのクラッカー てなてなもんやーてなもんやー こういうノリだからな昭和は

262 20/07/17(金)20:58:15 No.709350579

この青二才が!

263 20/07/17(金)20:58:16 No.709350586

>>ゲーテシェイクスピアワイルドショーペンハウアーあたりを引用できるとなんか賢そうに見える >最後にそいつらの名前言っとけばどうにかなる感じがする                ――ピアワイルド

264 20/07/17(金)20:58:22 No.709350620

明日の朝刊載ったぞオメー!

265 20/07/17(金)20:58:24 No.709350630

ユニバアアーーース!

266 20/07/17(金)20:58:28 No.709350657

>役者不足だと人員不足の意味にしかならんよ >つか普通に力不足使え 半可通が仕切るな

267 20/07/17(金)20:58:32 No.709350690

オーマイアルセウスいいよね

268 20/07/17(金)20:58:48 No.709350781

夜に影を探すようなもの

269 20/07/17(金)20:58:56 No.709350825

>使いやすい慣用句やことわざは現代に合わせて変質して生き残ってる気がする 隣の芝生はここでも割と聞くけど 今時庭持ってる人って多いのかしら

270 20/07/17(金)20:59:06 No.709350883

ワインが飲みたくてね

271 20/07/17(金)20:59:40 No.709351081

ここの料理は最高だと聞いてね

272 20/07/17(金)20:59:43 No.709351093

まあ定型は慣用句みたいなもんか

273 20/07/17(金)20:59:49 No.709351127

>隣の芝生はここでも割と聞くけど >今時庭持ってる人って多いのかしら 田舎人なら…

274 20/07/17(金)20:59:58 No.709351180

関係ないけど豚に真珠が聖書由来の言葉と知ったときは驚いた

275 20/07/17(金)21:00:07 No.709351237

ちなみに儘には成り行き任せの意味があるので 我が儘は俺に都合がいい成り行きになれって意味になる

276 20/07/17(金)21:00:36 No.709351418

>関係ないけど豚に真珠が聖書由来の言葉と知ったときは驚いた へえ…

↑Top