20/07/17(金)01:06:27 感情的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/17(金)01:06:27 No.709171909
感情的になるならないって先天的なものなのか訓練である程度抑えられるものなのか
1 20/07/17(金)01:11:19 No.709173006
欲とはまた別?
2 20/07/17(金)01:14:21 No.709173692
アンガーマネジメントの本は推薦者のコメントが「以前はコンビニの店員がもたついたくらいで警察沙汰になっていましたが、この本のおかげでそのような事はなくなりました」とか書いてて 本当なら怖すぎる…ってなった
3 20/07/17(金)01:14:28 No.709173716
>感情的になるならないって先天的なものなのか訓練である程度抑えられるものなのか それを訓練するのが学校とか幼稚園だろ
4 20/07/17(金)01:16:17 No.709174134
年取ったらもう矯正は無理
5 20/07/17(金)01:19:02 No.709174728
>それを訓練するのが学校とか幼稚園だろ まるで出来てない動物が世に解き放たれてるじゃねーか!
6 20/07/17(金)01:21:13 No.709175181
小売で精神病んだ俺には否定し難い…
7 20/07/17(金)01:23:29 No.709175661
はい!ロボトミー手術!!
8 20/07/17(金)01:23:56 No.709175771
困難に対して解決を模索するよりも感情的に振る舞って助けてもらうって選択をする事が恥ずかしいと思うメンタリティは大人になるまでに養えなかったらもうダメなんじゃないかという気はする
9 20/07/17(金)01:24:05 No.709175803
>それを訓練するのが学校とか幼稚園だろ 善悪無いし一生傷付くことを平気で言うから後々考えると恐ろしい所よ…
10 20/07/17(金)01:25:52 No.709176213
>善悪無いし一生傷付くことを平気で言うから後々考えると恐ろしい所よ… 動物を人間に加工する檻なのに 何故か子供はみんな天使だと思って送り込んでくる親が時々居る
11 20/07/17(金)01:30:02 No.709177096
歳を追うごとに怒りの方向に感情が触れやすくなってるの自分でわかって辛い イライラしたくないのにイライラしてしまうのやめたい
12 20/07/17(金)01:31:35 No.709177426
瞑想とかその他宗教的な修練を積んだ人は凪のような心を獲得しているみたいな話はある いわば悟りを開いた状態にあるわけだな 瞑想っていうとなんか怪しく思えるかもしれないが、自発的に自我を深くコントロールする手段でもあるのだろう https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/06/10/080000 > 近年の研究によって、脳は何も集中していないときでもデフォルトモード・ネットワークといって一部分が活発に活動していることがわかっている。で、このDMN時に自己あるいは自我の構築が行われていて、自伝的記憶とも関わりが深いと言われている。経験豊富な瞑想者の脳をfMRIでとると、瞑想者たちが自己を超越した時にはこのDMNが鎮静している=わたしが消えているのだけれども、これと同じことが幻覚剤を投与した人間でも起こっていることが同じくfMRIでわかる。
13 20/07/17(金)01:33:01 No.709177723
小学校のときに怒ってもヘラヘラ笑われるだけってのを学んだから感情の発露が希薄になったよ! ほめて
14 20/07/17(金)01:33:51 No.709177882
「」くらい冷静になりたい
15 20/07/17(金)01:42:05 No.709179435
感情的になるのは腸内細菌のせいかもしれない https://www.excite.co.jp/news/article/HealthPress_201708_post_3153/ > 「腸内細菌」が「性格」も決める! 脳内物質に影響を与えて「ネガティブな感情」に (中略) > 腸内細菌は脳内物質の産生に影響 > それにしても、腸内細菌が私たちの思考や行動、感情に影響を及ぼすというのは、なんとも不思議に思えるだろう。理由はどうやら「脳内での神経伝達物質の産生に腸内細菌が大きく関わるため」のようだ。 > これらの被験者の脳は「感情」「注意」「感覚」に関係する脳領域のつながりが強く、反対に「感情の制御」や「短期記憶の長期記憶への定着」に関連する海馬が小さく、その活動も少ない傾向にあった。
16 20/07/17(金)01:43:33 No.709179662
フロイト先生に聞いてくれ そのあとにアドラー先生にも聞いてくれ
17 20/07/17(金)01:52:32 No.709181306
半端にアンガーマネジメントなんか学んだ人は「ゆっくり呼吸すりゃ怒りなんか引っ込むんだよなんで分からないんだこのド低脳が!!11!!」みたいなより質の悪いクソコテになりがちなので気をつけて!
18 20/07/17(金)01:56:34 No.709181977
>>それを訓練するのが学校とか幼稚園だろ >まるで出来てない動物が世に解き放たれてるじゃねーか! 学校出たからって全員100点満点なわけないだろ
19 20/07/17(金)01:57:05 No.709182061
例えば相手の仕事が遅くてイライラした時は「この人はこういう病気の人なんだから仕方ない」と飲み込むとちょっと楽になるぞ 自分の物差しで考えて出来るのが当たり前と思うと出来ないとストレス溜まるから出来ないのがスタンダードだと思うんだ ちなみに他人じゃなくて自分に当てはめてもストレス軽減できるぞ!
20 20/07/17(金)01:57:14 No.709182086
6秒で怒りのピークが終わるからとりあえず6秒我慢するといいってのは聞いたことあるな…
21 20/07/17(金)02:03:58 No.709183135
>出来ないのがスタンダードだと思うんだ 参考になる