虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ※たまに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/16(木)23:40:27 No.709143799

    ※たまにこういう「」がいる…

    1 20/07/16(木)23:41:09 No.709144039

    大体の人がそう

    2 20/07/16(木)23:42:44 No.709144576

    オタクトークしないなら別に戦国以前の知識は要らないし…

    3 20/07/16(木)23:43:26 No.709144798

    縄文はオタトークに必須だからな…

    4 20/07/16(木)23:43:59 No.709144961

    古墳~飛鳥はわからん…

    5 20/07/16(木)23:44:41 No.709145205

    俺榛名

    6 20/07/16(木)23:45:49 No.709145587

    俺は平安以前が好き!

    7 20/07/16(木)23:45:53 No.709145611

    室町は少しずつ知名度上がってる気がする…たぶん…

    8 20/07/16(木)23:46:32 No.709145809

    江戸は長すぎるんだよ!

    9 20/07/16(木)23:46:47 No.709145894

    >古墳~飛鳥はわからん… 聖徳太子?小野妹子?飛鳥文化アタック?

    10 20/07/16(木)23:46:47 No.709145895

    >室町は少しずつ知名度上がってる気がする…たぶん… 知って余計に……?になる

    11 20/07/16(木)23:47:01 No.709145984

    私明治の頃の和洋ごちゃ混ぜ好き!

    12 20/07/16(木)23:47:52 No.709146299

    >室町は少しずつ知名度上がってる気がする…たぶん… 室町後期はだいたい戦国だからな…てか応仁の乱ってなんなの

    13 20/07/16(木)23:47:54 No.709146308

    戦国から室町鎌倉と遡っていくのは割と面白いと思う

    14 20/07/16(木)23:48:05 No.709146366

    平安はめちゃくちゃ面白いだろ!?

    15 20/07/16(木)23:48:06 No.709146370

    そういえば北海道の日本史教育ってどんな感じなんだろう 受けてて蚊帳の外感あるのかな

    16 20/07/16(木)23:48:18 No.709146427

    大和は?

    17 20/07/16(木)23:49:02 No.709146661

    平安とか陰陽師とか最高じゃん!

    18 20/07/16(木)23:49:02 No.709146665

    室町というか応仁の乱はなんかここだと人気ある いやほぼクソコテ人気だけども

    19 20/07/16(木)23:49:03 No.709146669

    >戦国から室町鎌倉と遡っていくのは割と面白いと思う 戦国時代だと地味な勢力がバリバリ活躍してたりしていいよね

    20 20/07/16(木)23:49:12 No.709146718

    平安とか陰陽師とか最高じゃん!

    21 20/07/16(木)23:49:34 No.709146850

    私映像の世紀辺りが好き!

    22 20/07/16(木)23:50:27 No.709147198

    大正浪漫がどうとか言うけどアレ本当に大正時代限定の文化か…?

    23 20/07/16(木)23:51:17 No.709147561

    ここにない南北朝が一番メチャクチャで楽しい

    24 20/07/16(木)23:51:39 No.709147689

    >>戦国から室町鎌倉と遡っていくのは割と面白いと思う >戦国時代だと地味な勢力がバリバリ活躍してたりしていいよね 当たり前の話なんだけど何かしら理由がないと国をもってるわけないからな…

    25 20/07/16(木)23:53:21 No.709148239

    鎌倉前期というか治承・寿永の乱は人気ないかな

    26 20/07/16(木)23:53:56 No.709148431

    平安時代は個人的におのれ晴明ーッ!のイメージある

    27 20/07/16(木)23:54:00 No.709148444

    >大正浪漫がどうとか言うけどアレ本当に大正時代限定の文化か…? 明治大正含めてなイメージ 昭和は戦時中のどん底イメージ

    28 20/07/16(木)23:54:28 No.709148594

    歴史の参考書は縄文から始まってたりするので勉強しようとしてリタイアを繰り返した結果縄文だけ詳しくなっている人間もそこそこ居るはずだ

    29 20/07/16(木)23:54:47 No.709148691

    弥生時代は?マーク出るほど難しくないだろ…

    30 20/07/16(木)23:54:50 No.709148703

    室町時代を辿ってたら佐竹さんが実質山内上杉さんだったなんて知らなかったそんなの…

    31 20/07/16(木)23:55:05 No.709148789

    鎌倉室町期の刹那的に生きる武士たちが好き

    32 20/07/16(木)23:55:08 No.709148806

    話題が古墳時代くらいになるとゴッドハンド言い出すのが出てくる それ旧石器時代だから古墳時代より1万年以上昔だって!

    33 20/07/16(木)23:55:17 No.709148855

    >弥生時代は?マーク出るほど難しくないだろ… 邪馬台国論争じゃねぇかな

    34 20/07/16(木)23:55:27 No.709148909

    太平記ほど時代によって知名度が段違いな歴史物もないな

    35 20/07/16(木)23:55:33 No.709148937

    女子オタクがだいたいこんな感じ

    36 20/07/16(木)23:55:47 No.709149016

    室町と南北朝は本当に人気ない 武士の時代で唯一人気ない…

    37 20/07/16(木)23:56:27 No.709149243

    南北朝はつつくとヤバそうなので…

    38 20/07/16(木)23:56:38 No.709149308

    鎌倉は前期はともかく後期~南北朝は本当に意味不明すぎて勉強しててもキツイ

    39 20/07/16(木)23:56:40 No.709149322

    >女子オタクがだいたいこんな感じ 女子の歴オタは平安時代に驚くほど強いぞ

    40 20/07/16(木)23:56:50 No.709149364

    地方の戦国武将とか畿内に絡まない地域だと全然知らないからって調べてみると面白かったりする…

    41 20/07/16(木)23:56:59 No.709149417

    >女子オタクがだいたいこんな感じ 女子ならあさきゆめみしととりかえばやとざチェンジで私平安大好き!になる筈だ

    42 20/07/16(木)23:57:09 No.709149483

    江戸時代いいよ

    43 20/07/16(木)23:57:12 No.709149500

    >話題が古墳時代くらいになるとゴッドハンド言い出すのが出てくる >それ旧石器時代だから古墳時代より1万年以上昔だって! 縄文とごっちゃにする奴は見るけど古墳と勘違いするのはバカすぎでは…

    44 20/07/16(木)23:57:14 No.709149510

    戦国も室町もひとくくりにしよう

    45 20/07/16(木)23:57:26 No.709149579

    南北朝周辺はタイムマシンで実際に見に行けるようになるまで放置しておいた方がいいと思う

    46 20/07/16(木)23:57:30 No.709149600

    室町が人気ないだと!? 乱太郎の時代やぞ!

    47 20/07/16(木)23:57:33 No.709149618

    室町時代の関東について調べてるけどいっつも荒れてるなこれ…

    48 20/07/16(木)23:57:33 No.709149621

    戦時中だったら楠木正成で南北朝大人気だったりしたんだろうか…

    49 20/07/16(木)23:57:36 No.709149634

    >室町と南北朝は本当に人気ない >武士の時代で唯一人気ない… ここだとたまにGODAIGOのスレ立ってない? いや尊氏が立ててるだけかもしれんが

    50 20/07/16(木)23:57:42 No.709149665

    奈良も日本史で初めて中央集権が成立した時代だから かなり重要なんだけどね

    51 20/07/16(木)23:58:04 No.709149795

    飛鳥奈良は人の名前が覚えらんないんだよな

    52 20/07/16(木)23:58:11 No.709149841

    >女子なら遥かで私平安大好き!になる筈だ

    53 20/07/16(木)23:58:28 No.709149926

    古墳と飛鳥で文化的に断絶してない?って思う

    54 20/07/16(木)23:58:29 No.709149934

    当たり前だけど地続きだから学べば縦の繋がりが実感できて楽しい

    55 20/07/16(木)23:58:42 No.709150031

    >室町と南北朝は本当に人気ない >武士の時代で唯一人気ない… 武士の時代というか日本のあらゆる階級が全力で闘争した時代だしね

    56 20/07/16(木)23:58:49 No.709150078

    >話題が古墳時代くらいになるとゴッドハンド言い出すのが出てくる >それ旧石器時代だから古墳時代より1万年以上昔だって! あの手のは的はずれでも延々と自分が知ってる話しかしないから

    57 20/07/16(木)23:59:12 No.709150209

    室町なんて小学校の教科書だと金閣銀閣くらいしかやらないぞマジで ついでに義満は多少触れてたけど義政は銀閣立てた以外の情報はなかった

    58 20/07/16(木)23:59:18 No.709150249

    >室町時代の関東について調べてるけどいっつも荒れてるなこれ… 九州も畿内も基本的に荒れてるぞ

    59 20/07/16(木)23:59:37 No.709150351

    >室町が人気ないだと!? >乱太郎の時代やぞ! 一休さんの時代でもあるから大人気だ

    60 20/07/16(木)23:59:38 No.709150356

    >室町時代の関東について調べてるけどいっつも荒れてるなこれ… 上杉禅秀の乱でクソコテを倒したと思ったら別のクソコテが出てくる

    61 20/07/16(木)23:59:42 No.709150380

    >>室町は少しずつ知名度上がってる気がする…たぶん… >知って余計に……?になる なんでみんな喧嘩早いの?ってなる

    62 20/07/16(木)23:59:45 No.709150395

    平安時代は現代でも通じる文学作品が残ってて解説とかも多いから入りやすいのが強いな

    63 20/07/16(木)23:59:48 No.709150420

    室町初期は華があるスター武将が多くて楽しいよ

    64 20/07/17(金)00:00:16 No.709150608

    まぁ明治はしょうがないよな…

    65 20/07/17(金)00:00:27 No.709150677

    平安が強すぎて奈良が地味ってのはあると思う

    66 20/07/17(金)00:00:29 No.709150695

    平安華やかだし女性が活躍した時代でもあるし人気だ

    67 20/07/17(金)00:00:33 No.709150716

    古墳の形とか勉強してたらいきなり聖徳太子とか大化の改新とかにスイと移行するし…

    68 20/07/17(金)00:00:39 No.709150747

    >平安時代は現代でも通じる文学作品が残ってて解説とかも多いから入りやすいのが強いな 源氏物語長すぎてつらい 挫折したわ…

    69 20/07/17(金)00:00:42 No.709150776

    まんがでわかる応仁の乱を読んだ わからん…

    70 20/07/17(金)00:00:57 No.709150901

    平家物語は戦国のそれと比べるとなんか女々しい

    71 20/07/17(金)00:01:17 No.709151057

    >平安華やかだし女性が活躍した時代でもあるし人気だ 華やかなイメージの割に陰惨な政争が多くない?

    72 20/07/17(金)00:01:42 No.709151210

    古墳時代ってなに? 分類増えた?

    73 20/07/17(金)00:01:55 No.709151283

    さっきまで古墳作ってた連中がいきなりは?我文明人ぞ?みたいな感じで人名とか社会情勢とか色々出してくるのには参るね… >最初から文明人 ㌧

    74 20/07/17(金)00:02:07 No.709151352

    >古墳時代ってなに? >分類増えた? うn…?

    75 20/07/17(金)00:02:11 No.709151369

    >>話題が古墳時代くらいになるとゴッドハンド言い出すのが出てくる >>それ旧石器時代だから古墳時代より1万年以上昔だって! >縄文とごっちゃにする奴は見るけど古墳と勘違いするのはバカすぎでは… 全然知らんけどこれ言えば茶々入れられるんだろ?ってノリの手合いはどんなジャンルでもいる

    76 20/07/17(金)00:02:11 No.709151370

    明治以降は大正時代が突出して人気あるイメージ

    77 20/07/17(金)00:02:16 No.709151396

    戦国時代も地方が舞台になると知名度がガクンと下がるよね

    78 20/07/17(金)00:02:25 No.709151467

    >なんでみんな喧嘩早いの?ってなる 全てが不安定な時代だからちょっとでもナメられると権益を奪われるんだ

    79 20/07/17(金)00:02:28 No.709151484

    歴史ってわかりやすくて面白くないと語り継がれずに風化しちゃうんだろうな

    80 20/07/17(金)00:02:31 No.709151509

    明治も頭の部分はちょっと好き

    81 20/07/17(金)00:02:32 No.709151519

    >古墳と飛鳥で文化的に断絶してない?って思う 豪族と官僚の縄張り争いと思えば不思議ないよ

    82 20/07/17(金)00:03:07 No.709151724

    >古墳時代ってなに? >分類増えた? 古墳時代の「」きたな…

    83 20/07/17(金)00:03:10 No.709151745

    室町は平氏と源氏以外誰が有名なのいないの?

    84 20/07/17(金)00:03:11 No.709151746

    南北朝は面白いんだけどタブーになってる感がある

    85 20/07/17(金)00:03:20 No.709151793

    https://kids-km3.shogakukan.co.jp/ 読もう!読んだ内容忘れたけど!

    86 20/07/17(金)00:03:22 No.709151801

    >華やかなイメージの割に陰惨な政争が多くない? 政争で済んでた時代だからマシなんだぜ… こいつらが政争にSAMURAI使い始めた結果源平の政界進出になり そこからSAMURAIワールドになっていった

    87 20/07/17(金)00:03:33 No.709151871

    >戦国時代も地方が舞台になると知名度がガクンと下がるよね 大河とか漫画とかゲームもあるし割とどの地方にも一人くらいは知られてる家がある気はする

    88 20/07/17(金)00:03:36 No.709151884

    古墳時代ってどんなことがあったかいまいちわからん 倭の五王より後で平城京より前だよね

    89 20/07/17(金)00:04:03 No.709152042

    >古墳時代ってなに? >分類増えた? ヤマト朝廷の時代

    90 20/07/17(金)00:04:04 No.709152052

    >>古墳と飛鳥で文化的に断絶してない?って思う >豪族と官僚の縄張り争いと思えば不思議ないよ 官僚が勝って古墳だせー!ってなったのか

    91 20/07/17(金)00:04:12 No.709152097

    国人衆にスポットを当てて…

    92 20/07/17(金)00:04:14 No.709152111

    織田信長に関しても桶狭間以前は割とあやふやな「」は多いと思う

    93 20/07/17(金)00:04:42 No.709152268

    >室町は平氏と源氏以外誰が有名なのいないの? 室町時代は残念ながら有名な奴多くが足利系源氏て稀に山名さんや里見さんなんかが新田系源氏だ

    94 20/07/17(金)00:04:45 No.709152278

    >室町は平氏と源氏以外誰が有名なのいないの? 大塔宮護良親王とか… 征西将軍宮懐良親王とか…

    95 20/07/17(金)00:04:52 No.709152322

    >明治も頭の部分はちょっと好き あさが来たがっすげー面白かった…

    96 20/07/17(金)00:04:52 No.709152323

    戦国時代前半とか全く語られないな

    97 20/07/17(金)00:04:57 No.709152351

    >古墳時代の「」きたな… 墳墓から目覚めたんだ…

    98 20/07/17(金)00:05:18 No.709152492

    たまに戦時中だけ元気になる人がいる

    99 20/07/17(金)00:05:28 No.709152550

    歴史好きだけど戦国は全く興味ないな

    100 20/07/17(金)00:05:36 No.709152590

    >織田信長に関しても桶狭間以前は割とあやふやな「」は多いと思う 歴史スレ大河スレとかでもあの時は尾張が群雄割拠で 守護と守護代とその家老が全員バトってて…と知らん人多かった

    101 20/07/17(金)00:05:53 No.709152695

    古墳時代って部民制とかいう奴隷制やってた頃だっけ?

    102 20/07/17(金)00:05:57 No.709152725

    令和時代も20年過ぎた辺りから好きだよダイナミックで

    103 20/07/17(金)00:06:06 No.709152776

    >織田信長に関しても桶狭間以前は割とあやふやな「」は多いと思う 桶狭間以後も尾張統一は微妙な知名度

    104 20/07/17(金)00:06:12 No.709152799

    昭和は昭和で二次大戦だけは好きなタイプもいる

    105 20/07/17(金)00:06:21 No.709152870

    平安後期の武家台頭してくるあたりが好き

    106 20/07/17(金)00:06:28 No.709152903

    飛鳥って知ってるからあすかって読めるけど とぶとりでなんであすかって読むのか全然知らん

    107 20/07/17(金)00:06:43 No.709152979

    >令和時代も20年過ぎた辺りから好きだよダイナミックで 麻原彰晃の生まれ変わりが!鳥取で挙兵した辺りがピークだわ

    108 20/07/17(金)00:06:47 No.709152998

    戦後史知ってる人いるのだろうか

    109 20/07/17(金)00:06:57 No.709153071

    >織田信長に関しても桶狭間以前は割とあやふやな「」は多いと思う コーエーが昔「こういうのよくないよね!」って一時期1500年代前半シナリオをよく導入してたってのは聞いた

    110 20/07/17(金)00:07:02 No.709153102

    戦国はノブからハゲネズミでタヌキに行き着くってオチをみんな知ってるからな… 前半でどれだけ目立っても結局は負けるんでしょう?ってところがある

    111 20/07/17(金)00:07:03 No.709153109

    >室町は平氏と源氏以外誰が有名なのいないの? 北畠顕家 名門貴族なのに18歳で東北を制覇して足利尊氏をぶん殴った名将だよ

    112 20/07/17(金)00:07:08 No.709153134

    >たまに戦時中だけ元気になる人がいる ミリオタの縄張りだからな

    113 20/07/17(金)00:07:16 No.709153181

    戦前知ってる「」いなかったっけ

    114 20/07/17(金)00:07:22 No.709153214

    安土桃山大好き作家多すぎ問題

    115 20/07/17(金)00:07:27 No.709153261

    鎌倉は好きな人多くない?

    116 20/07/17(金)00:07:28 No.709153272

    楠木正成は源氏でも平氏でもないかな 赤松は自称村上源氏だけどかなり怪しい

    117 20/07/17(金)00:07:40 No.709153344

    >戦後史知ってる人いるのだろうか 池上彰とか大好きな人なら知ってんじゃない

    118 20/07/17(金)00:07:45 No.709153375

    飛鳥時代はまだ神話の名残のような雰囲気があって好き

    119 20/07/17(金)00:07:45 No.709153379

    >>室町は平氏と源氏以外誰が有名なのいないの? >北畠顕家 >名門貴族なのに18歳で東北を制覇して足利尊氏をぶん殴った名将だよ 北畠は村上源氏の名門だぞ

    120 20/07/17(金)00:07:51 No.709153420

    >北畠顕家 >名門貴族なのに18歳で東北を制覇して足利尊氏をぶん殴った名将だよ 東北から戻るの早すぎ問題

    121 20/07/17(金)00:08:20 No.709153588

    源平ってやっぱ知ると面白いのかな…

    122 20/07/17(金)00:08:24 No.709153601

    >昭和は昭和で二次大戦だけは好きなタイプもいる 半分以上占めてる戦後に面白みがあるイベントが無い…

    123 20/07/17(金)00:08:25 No.709153613

    >鎌倉は好きな人多くない? 頼朝の後を知ってる人少ない気がする

    124 20/07/17(金)00:08:40 No.709153698

    >戦国はノブからハゲネズミでタヌキに行き着くってオチをみんな知ってるからな… >前半でどれだけ目立っても結局は負けるんでしょう?ってところがある 情勢固まりきったタイミングで国盗り起こしてなんとなく上手く行った津軽為信はもっと褒められてもいいと思う

    125 20/07/17(金)00:08:46 No.709153729

    >戦国はノブからハゲネズミでタヌキに行き着くってオチをみんな知ってるからな… >前半でどれだけ目立っても結局は負けるんでしょう?ってところがある 三国志よりマシ

    126 20/07/17(金)00:08:48 No.709153742

    >織田信長に関しても桶狭間以前は割とあやふやな「」は多いと思う 信長の尾張統一が創作で語られないのはあまりにも血みどろの争いだからだと思う

    127 20/07/17(金)00:09:00 No.709153816

    昭和前期はヤクザ物が面白いイメージ

    128 20/07/17(金)00:09:03 No.709153836

    平安後期はそこら中で武士が蜂起してて その鎮圧に武士がヒャッハーしてて 既に乱世の兆候が見えるのが好き

    129 20/07/17(金)00:09:16 No.709153917

    鎌倉は楽しいだろ!?

    130 20/07/17(金)00:09:23 No.709153952

    >https://kids-km3.shogakukan.co.jp/ >読もう!読んだ内容忘れたけど! 室町読み始めたけど建武の新政ってそういうことだっのか 分かりやすいな!

    131 20/07/17(金)00:09:23 No.709153955

    信長は親父の葬儀で灰ぶちむけから桶狭間直前くらいがスキップされがちな気がする 尾張の平定に随分かかったものよ…みたいなこと言わせて

    132 20/07/17(金)00:09:36 No.709154035

    ぶっちゃけ一番日本史の核心なのは目立たない3ー5世紀なんだよな 具体的には邪馬台国書かれた後ヤマト王朝がどのように成立して現在の皇室に繋がってくるか 実は相当分かってるんだけど日本という国体を揺るがしかねないから秘密になってるような気もする

    133 20/07/17(金)00:09:40 No.709154052

    >源平ってやっぱ知ると面白いのかな… 着実に後の時代に繋がる背景があるから面白いぞ 関東の豪族なんて平安の頃から大して変わらないしな

    134 20/07/17(金)00:09:41 No.709154064

    >情勢固まりきったタイミングで国盗り起こしてなんとなく上手く行った津軽為信はもっと褒められてもいいと思う あれは南部の内ゲバがグダグダすぎる…

    135 20/07/17(金)00:10:03 No.709154166

    平家が貴族化したって言われるけど元々武家も武装貴族なんだからなんか違うくないとは思う

    136 20/07/17(金)00:10:04 No.709154167

    >昭和前期はヤクザ物が面白いイメージ ヤクザ物が面白いのは戦後だよ 戦前に暴れてたのは右翼じゃん

    137 20/07/17(金)00:10:15 No.709154234

    明治は世界観が一気に広がって様々な分野が多様化しつつも密接に繋がってくるのが面白いんだよな

    138 20/07/17(金)00:10:30 No.709154338

    >信長の尾張統一が創作で語られないのはあまりにも血みどろの争いだからだと思う 碁を打つ時・歌を詠む時に襲撃する人多すぎ問題

    139 20/07/17(金)00:10:32 No.709154354

    戦時中のトークは話振る人を凄く選んでするというか… 他のより念入りに探りを入れてから話振らないと面倒臭い事になる

    140 20/07/17(金)00:10:37 No.709154381

    >戦国時代前半とか全く語られないな 今年は三好長慶が推されてる気がするけど「信長より先に天下人になった男」は言い過ぎじゃないかと思う

    141 20/07/17(金)00:10:38 No.709154384

    大化の改新と壬申の乱って王朝交代ですよね?というとけおる人たちがいる世界

    142 20/07/17(金)00:10:43 No.709154422

    >平安後期はそこら中で武士が蜂起してて >その鎮圧に武士がヒャッハーしてて >既に乱世の兆候が見えるのが好き 承平南海賊とか物部氏永の乱とか武士が居なきゃなんともならんかっただろうからな…

    143 20/07/17(金)00:10:50 No.709154464

    井伊直弼とかハリスとか「」がいなかったら何も知らなかったままだった

    144 20/07/17(金)00:11:06 No.709154571

    継体天皇… 継体ねぇ…

    145 20/07/17(金)00:11:09 No.709154590

    平安と鎌倉の境目なら源平合戦限定で知ってる人多くね?

    146 20/07/17(金)00:11:10 No.709154595

    >ぶっちゃけ一番日本史の核心なのは目立たない3ー5世紀なんだよな >具体的には邪馬台国書かれた後ヤマト王朝がどのように成立して現在の皇室に繋がってくるか >実は相当分かってるんだけど日本という国体を揺るがしかねないから秘密になってるような気もする ふわふわしたレスばい… よかったらどこまでわかってるのか教えてくれません?

    147 20/07/17(金)00:11:10 No.709154597

    >戦時中のトークは話振る人を凄く選んでするというか… >他のより念入りに探りを入れてから話振らないと面倒臭い事になる どうしてもまさはるに繋がるからね…

    148 20/07/17(金)00:11:37 No.709154746

    ちょっと待てよ南北朝時代面白いだろ!?

    149 20/07/17(金)00:11:38 No.709154748

    >平家が貴族化したって言われるけど元々武家も武装貴族なんだからなんか違うくないとは思う 対比になる源氏は頼義の頃から東北で血の雨を浴びてた一族だし平家全盛の頃も親子でぶっ殺し合ってたからね

    150 20/07/17(金)00:11:51 No.709154828

    >継体天皇… >継体ねぇ… 名前からしてうn…

    151 20/07/17(金)00:12:03 No.709154887

    鎌倉末期や南北朝はあんま取り上げてもらえないから バンデットって漫画を一部の研究者がありがてぇ…!って言ってくれた事はあったが 肝心の漫画が面白いんだけどそりゃまあ打ち切られるよな…みたいな感じだった

    152 20/07/17(金)00:12:08 No.709154918

    江戸中期とか全く覚えてねぇ 犬将軍くらいだ

    153 20/07/17(金)00:12:20 No.709154972

    >今年は三好長慶が推されてる気がするけど「信長より先に天下人になった男」は言い過ぎじゃないかと思う 管領と将軍支配下に置いてれば天下一名乗っていいよ

    154 20/07/17(金)00:12:26 No.709155012

    割とすぐ源氏平家終わって北条に乗っ取られるの好きだし北条もスッと消えて足利に焦点変わる流れ大河って感じで好き

    155 20/07/17(金)00:12:28 No.709155026

    >>戦国時代前半とか全く語られないな >今年は三好長慶が推されてる気がするけど「信長より先に天下人になった男」は言い過ぎじゃないかと思う 一応畿内を抑えたら天下だからな… 将軍も握ってて朝廷とも通じてるし

    156 20/07/17(金)00:12:29 No.709155032

    暴れん坊将軍!

    157 20/07/17(金)00:12:34 No.709155062

    軍記物からの脱却だいぶ進んだなぁ…

    158 20/07/17(金)00:12:56 No.709155171

    >ちょっと待てよ南北朝時代面白いだろ!? ややこしすぎてちょっと…

    159 20/07/17(金)00:13:10 No.709155259

    >暴れん坊将軍! なんと呼ばれたか答えよでこれ書いたは間違いにされるの理不尽だよね

    160 20/07/17(金)00:13:14 No.709155285

    南北朝は奇人変人が多いから硬めの書籍で流れを追うだけで笑えるよ

    161 20/07/17(金)00:13:29 No.709155362

    そもそも天下の意味合いが信長がなんやかんやしてる間によしあきと揉めたから変わらざるを得なかった感じがする 我ながらふわふわしてるけど

    162 20/07/17(金)00:13:31 No.709155372

    新九郎奔るは物語が応仁の乱直前あたりから始まってたな

    163 20/07/17(金)00:13:43 No.709155439

    沖縄の三国時代みたいなの面白そう

    164 20/07/17(金)00:13:45 No.709155458

    >平家が貴族化したって言われるけど元々武家も武装貴族なんだからなんか違うくないとは思う 庶民と比べりゃ高貴だろうけど切った張ったの汚れ仕事やらされてんだから貴族の中では下の方でしょ

    165 20/07/17(金)00:13:54 No.709155509

    世界史選択で日本史フィクション見てるとこんな感じになる

    166 20/07/17(金)00:14:04 No.709155557

    戦国時代ってやっぱりおかしいよね シンクロニシティかってくらい戦特化な奴がゴロゴロ出てくる

    167 20/07/17(金)00:14:30 No.709155710

    >南北朝は奇人変人が多いから硬めの書籍で流れを追うだけで笑えるよ 佐々木道誉とかWikipediaで概要見てるだけで面白い人だよね

    168 20/07/17(金)00:14:32 No.709155717

    >鎌倉末期や南北朝はあんま取り上げてもらえないから >バンデットって漫画を一部の研究者がありがてぇ…!って言ってくれた事はあったが >肝心の漫画が面白いんだけどそりゃまあ打ち切られるよな…みたいな感じだった コミック売れる要素がなさすぎた…

    169 20/07/17(金)00:14:48 No.709155818

    >庶民と比べりゃ高貴だろうけど切った張ったの汚れ仕事やらされてんだから貴族の中では下の方でしょ 後は官位の話とかになるがそこら辺は長くなるね…

    170 20/07/17(金)00:14:53 No.709155851

    >戦国時代ってやっぱりおかしいよね >シンクロニシティかってくらい戦特化な奴がゴロゴロ出てくる 斬馬刀マジで使ってたヤツとかいてビビる

    171 20/07/17(金)00:14:55 No.709155857

    日本が乱れてる時って世界はその3倍くらい乱れてて面白い

    172 20/07/17(金)00:14:57 No.709155874

    どこらへんから衆道が流行ったの

    173 20/07/17(金)00:15:09 No.709155937

    >>ぶっちゃけ一番日本史の核心なのは目立たない3ー5世紀なんだよな >>具体的には邪馬台国書かれた後ヤマト王朝がどのように成立して現在の皇室に繋がってくるか >>実は相当分かってるんだけど日本という国体を揺るがしかねないから秘密になってるような気もする >ふわふわしたレスばい… >よかったらどこまでわかってるのか教えてくれません? いや気がするってだけだからそりゃふわふわしてるよ… 歴史書がないし何より当時の古墳の内部調査が宮内庁から許可あんまり出ない(まあ墓だしそりゃ仕方ない)から詳しいことはわかってない とりあえず文化的には機内の勢力がどんどん周りの豪族取り込んだんだろうなーって感じ?

    174 20/07/17(金)00:15:22 No.709156041

    >どこらへんから衆道が流行ったの 空海

    175 20/07/17(金)00:15:27 No.709156092

    南北朝はややこしいというか 後世から見ると北朝が朝廷じゃん感あるけど実際には当時の人全然そうは思ってないからクソ舐めてるとかいろいろわかると腑に落ちてくる

    176 20/07/17(金)00:15:54 No.709156274

    >割とすぐ源氏平家終わって北条に乗っ取られるの好きだし北条もスッと消えて足利に焦点変わる流れ大河って感じで好き そもそも頼朝のバックが関東に根付いた平氏系の武士たちだから平氏の北条が主導権を握るのは自然な流れでもあるんだけど 1300年代に入ると源氏将軍が望まれ始めて足利が目立つのが面白い

    177 20/07/17(金)00:16:10 No.709156388

    正直幕末と戦国の大河飽きてるから鎌倉とか平安やって欲しい

    178 20/07/17(金)00:16:30 No.709156515

    >ヤクザ物が面白いのは戦後だよ >戦前に暴れてたのは右翼じゃん 清水の次郎長とかご存知でない?

    179 20/07/17(金)00:16:49 No.709156635

    >日本が乱れてる時って世界はその3倍くらい乱れてて面白い 国が荒れる原因は異常気象による不作だからな

    180 20/07/17(金)00:16:53 No.709156662

    >日本が乱れてる時って世界はその3倍くらい乱れてて面白い いいですよねワールシュタットの戦い

    181 20/07/17(金)00:16:55 No.709156680

    >正直幕末と戦国の大河飽きてるから鎌倉とか平安やって欲しい 了解!平清盛!

    182 20/07/17(金)00:17:11 No.709156783

    次辺り鎌倉じゃなかったっけ

    183 20/07/17(金)00:17:28 No.709156867

    >肝心の漫画が面白いんだけどそりゃまあ打ち切られるよな…みたいな感じだった 話の着地点が見えないっていう南北朝時代の難点がモロに出てたという印象が

    184 20/07/17(金)00:17:33 No.709156899

    >正直幕末と戦国の大河飽きてるから鎌倉とか平安やって欲しい 来年は鎌倉御家人のぶっ殺し合いが堪能できるぞ

    185 20/07/17(金)00:17:48 No.709156992

    北条義時やるぞ

    186 20/07/17(金)00:17:57 No.709157062

    >>肝心の漫画が面白いんだけどそりゃまあ打ち切られるよな…みたいな感じだった >話の着地点が見えないっていう南北朝時代の難点がモロに出てたという印象が 原作通りなのに...

    187 20/07/17(金)00:17:59 No.709157074

    あんまり下手な時代をやると歴史警察が出動してくるし…

    188 20/07/17(金)00:18:04 No.709157109

    信長がスター選手すぎる

    189 20/07/17(金)00:18:08 No.709157131

    奈良時代めっちゃ好き 藤原氏が争って結局疫病で全滅とか無常感ある

    190 20/07/17(金)00:18:33 No.709157297

    バンデットに関してはそもそも悪党のまま活躍できる時代があそこまでな印象ある

    191 20/07/17(金)00:18:37 No.709157331

    人気があるないは結局その時代をテーマにした大衆向けの傑作があるかどうかだと思う 南北朝面白いよと言われてもよくわからん…てなる

    192 20/07/17(金)00:18:42 No.709157365

    >後世から見ると北朝が朝廷じゃん感あるけど実際には当時の人全然そうは思ってないからクソ舐めてるとかいろいろわかると腑に落ちてくる 尊氏と直義が兄弟揃って南朝に降伏するのはギャグだと思う

    193 20/07/17(金)00:18:48 No.709157400

    古代の大河とかないのだろうか

    194 20/07/17(金)00:18:49 No.709157407

    空海の話は空海スゲーで分かりやすくていい ヒ素を飲めばミイラになれるなんてどこで知ったの

    195 20/07/17(金)00:18:56 No.709157440

    コンテンツとしての戦国時代って擦られ過ぎて明智光秀が主役とかなってるからな

    196 20/07/17(金)00:19:13 No.709157522

    資料の見直しだいぶ進んでわりとNHKは大河にもそこそこ反映させてるんだけど あんま反映させるとウケ悪いしな…

    197 20/07/17(金)00:19:19 No.709157551

    >>肝心の漫画が面白いんだけどそりゃまあ打ち切られるよな…みたいな感じだった >話の着地点が見えないっていう南北朝時代の難点がモロに出てたという印象が バンディットくらいの時期ならまだ最初の目標の倒幕があるからそこはマシな気もするんだけどな…

    198 20/07/17(金)00:19:22 No.709157573

    >ヤクザ物が面白いのは戦後だよ 蒼天航路の人が描いたReMemberって漫画(打ち切りエンド)で戦後ヤクザおもしれーってなったな

    199 20/07/17(金)00:19:50 No.709157750

    飛鳥時代で一発やってみて欲しい…秦河勝か捕鳥部万辺りで

    200 20/07/17(金)00:20:17 No.709157909

    藤原氏は中臣鎌足から近衛文麿まで政権の中枢にいてすげーよ 時点で鎌倉御家人から総理大臣まで務めた細川

    201 20/07/17(金)00:20:31 No.709157999

    フィクションにするなら安定期より戦乱期だからな

    202 20/07/17(金)00:20:37 No.709158035

    バンデットの楠木正成が好きだったな あとあのまま連載続いてたら今までの創作物になかったような新田義貞が見られたかもしれないのが一番惜しい

    203 20/07/17(金)00:21:11 No.709158225

    民放じゃないんだから視聴率気にせず冒険してほしい

    204 20/07/17(金)00:21:16 No.709158256

    >バンデットに関してはそもそも悪党のまま活躍できる時代があそこまでな印象ある あそこから先は楠公も悪党じゃなくて武士みたいな感じになるって作中でも指摘されてたしな それはそれとして鎌倉末期をオリ主人公で所属コロコロ変わりながら描くのはちょっと無理があったなって…

    205 20/07/17(金)00:21:21 No.709158282

    明治大正はむしろ人気では? 最後の顔になるのは昭和からでは?

    206 20/07/17(金)00:21:33 No.709158339

    >尊氏と直義が兄弟揃って南朝に降伏するのはギャグだと思う 立場が悪くなると引っ張り出される南朝って節はあるけど 尊氏はあれで最初から最後まで後醍醐が好きでなんなら分かれる前から朝廷舐めてるから一貫してはいる…

    207 20/07/17(金)00:21:40 No.709158383

    >蒼天航路の人が描いたReMemberって漫画(打ち切りエンド)で戦後ヤクザおもしれーってなったな 続けてほしかったねこれ…

    208 20/07/17(金)00:22:13 No.709158578

    大河ドラマのシナリオは面白くなるまで我慢して見続けなきゃいけないみたいなのより 面白い部分が毎話の中に一つはないと観る気がしない

    209 20/07/17(金)00:22:14 No.709158584

    太平記キャストがまだカッコいい内に南北朝後半の大河をやってもらいたい

    210 20/07/17(金)00:22:25 No.709158651

    戦後昭和はおっさんが戦後処理で条約結んだりわちゃわちゃやってるだけで面白みに欠けて…

    211 20/07/17(金)00:22:48 No.709158788

    明智光秀は色々判明してる性格悪い要素取り入れて欲しかったけどそれやると子孫の支援得られなくなるだろうしな…

    212 20/07/17(金)00:23:06 No.709158935

    バンデットはオリ主人公いらないのと 最初の赤松メインの頃が地味過ぎたと思う

    213 20/07/17(金)00:23:09 No.709158952

    受けが悪けりゃ最低視聴率だの言われるし 現実に即した感じでやると観光客見越したとこのお偉いさんに嫌味言われたりするしのう大河…

    214 20/07/17(金)00:23:11 No.709158969

    というか奈良盆地あたりって多分今の日本とは違う文化圏だったよね古代

    215 20/07/17(金)00:23:20 No.709159027

    >大河ドラマのシナリオは面白くなるまで我慢して見続けなきゃいけないみたいなのより >面白い部分が毎話の中に一つはないと観る気がしない 新撰組!の近藤の人生の一日を切り取って一話で書くってスタイル良かったよね

    216 20/07/17(金)00:23:28 No.709159077

    尊氏くんなんで南朝の元号使ってるの…?

    217 20/07/17(金)00:23:48 No.709159195

    戦国時代は徳川が勝ってその後政権がめっちゃ安定したけど 三国志って魏が勝ったわけでもなく晋に変わって他の国滅ぼして落ち着くかと思ったら八王の乱まで間が全然ない…

    218 20/07/17(金)00:24:36 No.709159467

    >戦後昭和はおっさんが戦後処理で条約結んだりわちゃわちゃやってるだけで面白みに欠けて… 戦後で面白いのは日本史でも西側でもなくて共産国家の盛衰だから…

    219 20/07/17(金)00:25:00 No.709159620

    リメンバー知ってる「」初めて見た

    220 20/07/17(金)00:25:07 No.709159660

    皇統の対立を利用する手口は多分後醍醐が手に負えなくなって島流しにした北条が光厳天皇を即位させたのが元祖なので攻めるなら北条を攻めてもらいたい

    221 20/07/17(金)00:25:39 No.709159842

    >大河ドラマのシナリオは面白くなるまで我慢して見続けなきゃいけないみたいなのより >面白い部分が毎話の中に一つはないと観る気がしない 年末の総集編マジオススメ

    222 20/07/17(金)00:25:53 No.709159922

    >受けが悪けりゃ最低視聴率だの言われるし >現実に即した感じでやると観光客見越したとこのお偉いさんに嫌味言われたりするしのう大河… 見た目を忠実にお歯黒とかまでやったら受けが悪かったのどのドラマだったかな… やっぱ見栄え優先なとこあるね

    223 20/07/17(金)00:25:54 No.709159924

    >>戦後昭和はおっさんが戦後処理で条約結んだりわちゃわちゃやってるだけで面白みに欠けて… >戦後で面白いのは日本史でも西側でもなくて共産国家の盛衰だから… 近代史の冷戦関連ってソ連とアメリカの対立軽く触れてキューバ危機やってそれ以上は流す印象

    224 20/07/17(金)00:26:05 No.709159996

    子孫の支援ってそんなに重要なの…?

    225 20/07/17(金)00:26:06 No.709159998

    戦後…ヤクザ…仁義なき戦いを大河でリメイクか

    226 20/07/17(金)00:26:21 No.709160094

    落第忍者乱太郎を読んでるから俺は室町時代には詳しいんだ 既に自販機とアイスキャンデーがあってトニー谷のギャグが流行ってた

    227 20/07/17(金)00:26:36 No.709160164

    >皇統の対立を利用する手口は多分後醍醐が手に負えなくなって島流しにした北条が光厳天皇を即位させたのが元祖なので攻めるなら北条を攻めてもらいたい それってGODAIGOが史上稀に見るクソコテだったからじゃ…

    228 20/07/17(金)00:26:39 No.709160174

    プロレススーパースター列伝を大河ドラマ化しよう

    229 20/07/17(金)00:26:52 No.709160235

    >新撰組!の近藤の人生の一日を切り取って一話で書くってスタイル良かったよね 真田丸とか観てても思ったけど三谷幸喜は映画脚本じゃなくて連続ドラマ脚本が向いてると思う 本人は映画やりたがってるけど

    230 20/07/17(金)00:27:02 No.709160294

    >というか奈良盆地あたりって多分今の日本とは違う文化圏だったよね古代 弥生期から古墳期に変わる辺りで権力の移譲があったのは確か 桜井から明日香から矢田までのあたりは縄文から色濃く伝承した信仰が残ってた臭い

    231 20/07/17(金)00:27:17 No.709160378

    >戦後…ヤクザ…仁義なき戦いを大河でリメイクか 現代的価値観で過去を切りたがる大河の製作陣がそんなネタやるかなぁ…

    232 20/07/17(金)00:27:33 No.709160487

    明治から個人の英雄が出てこなくなるからな

    233 20/07/17(金)00:27:58 No.709160633

    天皇とか公家を知れば知るほどちんぽで日本取り掛けた道鏡の凄まじさが際立つ

    234 20/07/17(金)00:28:00 No.709160649

    古い時代を取り扱ってる歴史漫画は良作が多い 近代になってくると思想が入ってきて酷くなる

    235 20/07/17(金)00:28:16 No.709160736

    王欣太の時代物以外のマンガはギミックが複雑すぎる印象がある 二時間映画ぐらいだったらいいのかもしれない

    236 20/07/17(金)00:28:21 No.709160758

    >プロレススーパースター列伝を大河ドラマ化しよう 下手な大河より史実からかけ離れてるやつ来たな…

    237 20/07/17(金)00:28:24 No.709160772

    奈良平安の政治史とか結構面白くて好きだわ

    238 20/07/17(金)00:28:46 No.709160894

    バンデットは主要登場人物の基礎知識あって初めて面白い漫画だと思う 漫画読んで歴史に興味持っていくタイプの漫画では全くない

    239 20/07/17(金)00:28:52 No.709160927

    日本は漢唐の文化を残してると中国人が言ってた 朝鮮半島には宋明の文化が台湾には中華民国の文化が残ってるけど中国本土には清の文化くらいしか残ってないという自虐だけど 遣唐使までは中国文化の変遷とともに変えてきたんじゃないかな

    240 20/07/17(金)00:29:29 No.709161089

    現代人の大河なら徳田虎雄か中村紀洋がいい

    241 20/07/17(金)00:29:33 No.709161116

    もっとこう…神話時代を舞台にしてさ…美少女な神様達がわふわふにゃ~ん♪って感じのやつを…

    242 20/07/17(金)00:29:42 No.709161164

    >天皇とか公家を知れば知るほどちんぽで日本取り掛けた道鏡の凄まじさが際立つ ちんぽおじさんの一件以外だと日本史にほぼ関わらない八幡宮の総本社地味すぎる…

    243 20/07/17(金)00:30:14 No.709161314

    >明治から個人の英雄が出てこなくなるからな 海外ならビスマルクとかレーニンとかチャーチルとかガンジーとか大河にできそうな人けっこういるのに不思議

    244 20/07/17(金)00:30:23 No.709161353

    >明治から個人の英雄が出てこなくなるからな いないわけじゃないだろうけど 近代以前の権威がなくなってかつ個人的な情報も残っていくから 神格化みたいな持ち上げがされなくなっていった感

    245 20/07/17(金)00:30:34 No.709161414

    >天皇とか公家を知れば知るほどちんぽで日本取り掛けた道鏡の凄まじさが際立つ 流石だな奈良時代の小室は

    246 20/07/17(金)00:30:40 No.709161445

    バンデットの戦ジャンキーな尊氏とか良かったな

    247 20/07/17(金)00:30:51 No.709161494

    二次創作てあれだけど東方とか結構歴史の深いとこまで踏み込んだ二次創作多くてハマる…

    248 20/07/17(金)00:31:03 No.709161555

    近現代の日本の英雄と言ったらスポーツ選手か犯罪者しかいない

    249 20/07/17(金)00:31:07 No.709161579

    >もっとこう…神話時代を舞台にしてさ…美少女な神様達がわふわふにゃ~ん♪って感じのやつを… うんこから五穀産まれたりするぞ

    250 20/07/17(金)00:31:08 No.709161590

    >天皇とか公家を知れば知るほどちんぽで日本取り掛けた道鏡の凄まじさが際立つ カネがマジで全然ない大阪府教や大阪府文のケツ蹴っ飛ばしながら由義寺の発掘調査が進められてますよフフフ

    251 20/07/17(金)00:31:16 No.709161632

    古墳飛鳥奈良あたりまでぶっちゃけ王朝何回か変わってますよね?

    252 20/07/17(金)00:31:27 No.709161682

    >もっとこう…神話時代を舞台にしてさ…美少女な神様達がわふわふにゃ~ん♪って感じのやつを… はわわ~!オオゲツヒメちゃんの穴という穴から食べ物がー!

    253 20/07/17(金)00:31:27 No.709161693

    >もっとこう…神話時代を舞台にしてさ…美少女な神様達がわふわふにゃ~ん♪って感じのやつを… やだよストリップにつられて無理やり引っ張り出される天照が最大の見せ場とか

    254 20/07/17(金)00:31:31 No.709161711

    大河ドラマってNHK以外が作っても良いんじゃないか? ネトフリとかアマプラとかが作った方が変な縛りが無くて面白いの作れそう

    255 20/07/17(金)00:31:34 No.709161723

    >日本は漢唐の文化を残してると中国人が言ってた 古いものと舶来物をありがたがって使うおかげでそういうとこあるからな 中国ではとっくに使ってない古い暦を使い続けたり

    256 20/07/17(金)00:31:41 No.709161754

    >もっとこう…神話時代を舞台にしてさ…美少女な神様達がわふわふにゃ~ん♪って感じのやつを… ToLoveるの人のデビュー作!

    257 20/07/17(金)00:31:54 No.709161818

    近代化が進んだってのもあるし単純に伝説にするには近すぎるというのもあるかも

    258 20/07/17(金)00:32:07 No.709161892

    >それってGODAIGOが史上稀に見るクソコテだったからじゃ… 皇統の対立自体は後醍醐はむしろ振り回された側ではー?所詮後醍醐は代打のはずですがー?されてああなったところもあるからなあ

    259 20/07/17(金)00:32:18 No.709161952

    >古い時代を取り扱ってる歴史漫画は良作が多い >近代になってくると思想が入ってきて酷くなる コロナで無料開放してたときに小学館版学習まんが読んだけど 伊藤が韓国併合賛成派になってたり三光作戦出てきたりうn…

    260 20/07/17(金)00:32:19 No.709161958

    奈良時代わからない要素ある!?

    261 20/07/17(金)00:32:32 No.709162025

    お前が知らんだけだ だとか お前が不勉強ゆえに解釈がざっくりしてるだけだ みたいの沢山いるね

    262 20/07/17(金)00:32:40 No.709162074

    >古いものと舶来物をありがたがって使うおかげでそういうとこあるからな >中国ではとっくに使ってない古い暦を使い続けたり 日本には元号ってのがあるんですね~って職場の中国人に言われた時は笑った

    263 20/07/17(金)00:33:00 No.709162174

    >古墳飛鳥奈良あたりまでぶっちゃけ王朝何回か変わってますよね? みんな天皇名乗ってるしまあ…

    264 20/07/17(金)00:33:14 No.709162258

    >>もっとこう…神話時代を舞台にしてさ…美少女な神様達がわふわふにゃ~ん♪って感じのやつを… >やだよストリップにつられて無理やり引っ張り出される天照が最大の見せ場とか 見える…ミュージカルにアレンジされて違クになる姿が…

    265 20/07/17(金)00:33:22 No.709162299

    >奈良時代わからない要素ある!? 長柄王やらあの辺りの政治劇をきっちり説明できる自身が俺にはない

    266 20/07/17(金)00:33:33 No.709162349

    >古墳飛鳥奈良あたりまでぶっちゃけ王朝何回か変わってますよね? それを証明する物がない 皇家の正統性を証明する資料はある つまり古事記と日本書紀作った当時の人がえらい

    267 20/07/17(金)00:33:50 No.709162448

    >明治から個人の英雄が出てこなくなるからな すげえFGO厨臭

    268 20/07/17(金)00:33:51 No.709162457

    >二次創作てあれだけど東方とか結構歴史の深いとこまで踏み込んだ二次創作多くてハマる… 国津神と天津神の交代とかを踏み込んでやる作品は貴重よな

    269 20/07/17(金)00:33:53 No.709162469

    中国はお前…結局何回くらい違う国になってんだよお前…

    270 20/07/17(金)00:34:10 No.709162551

    継体天皇ってその…

    271 20/07/17(金)00:34:10 No.709162552

    >>古墳飛鳥奈良あたりまでぶっちゃけ王朝何回か変わってますよね? >みんな天皇名乗ってるしまあ… 中央の豪族ぶっちゃけ血縁で回してるだろうし身内で殺し合いしてるから変わってる意識あるかどうかすらわからん

    272 20/07/17(金)00:34:18 No.709162595

    ラノベみたいな発想でアレだけど 英雄が求められるような苦境が日本に起こってないから英雄がいないんじゃない? あと戦時中はあの手この手で勇敢な兵士をメディアで作ろうとしたけど負けたから全部パーになったし

    273 20/07/17(金)00:34:46 No.709162738

    明治以降英雄がいないとか言われてもな 明石元二郎も岩本徹三も知らんのだろ?

    274 20/07/17(金)00:34:47 No.709162741

    乙巳の変の色々と闇に葬ったであろう雰囲気はロマンあるよね ゼルダの闇の神殿みたいな後ろ暗さを感じる

    275 20/07/17(金)00:34:51 No.709162760

    >国津神と天津神の交代とかを踏み込んでやる作品は貴重よな 蘇我と藤原の歴史的和解とかそんなネタで笑ってしまう

    276 20/07/17(金)00:35:02 No.709162819

    >中国はお前…結局何回くらい違う国になってんだよお前… それなのに中国は結局中国みたいなトコあるのがあの国の怖い所 本質は一体どこに宿ってんだあそこ

    277 20/07/17(金)00:35:08 No.709162849

    蘇我氏厄介だな…クーデターやるか!で大成功するのすごいよね

    278 20/07/17(金)00:35:08 No.709162852

    >>>古墳飛鳥奈良あたりまでぶっちゃけ王朝何回か変わってますよね? >>みんな天皇名乗ってるしまあ… >中央の豪族ぶっちゃけ血縁で回してるだろうし身内で殺し合いしてるから変わってる意識あるかどうかすらわからん まあ儀式として乱行パーティやってたみたいなこと聞いたことあるから誰の子とか実はあんまり関係なかったんじゃねえかな…

    279 20/07/17(金)00:35:24 No.709162939

    江戸時代いいだろ!!!!!!!!!!!!! 風雲児たちの知識しかないけど!!

    280 20/07/17(金)00:35:42 No.709163037

    >中央の豪族ぶっちゃけ血縁で回してるだろうし身内で殺し合いしてるから変わってる意識あるかどうかすらわからん 蘇我氏と物部氏の争いってあれ王朝交代劇だし その蘇我氏が平気で皇子ぶち殺してるあたり蘇我王朝を倒したのが大化の改新ですよね?

    281 20/07/17(金)00:35:50 No.709163082

    >明石元二郎も岩本徹三も知らんのだろ? 吉田沙保里やイチローより凄いの?

    282 20/07/17(金)00:35:56 No.709163120

    昭和の偉人著名人は朝ドラの方でやっちゃってる感もある

    283 20/07/17(金)00:36:02 No.709163154

    早口になれるほど知識はないけど縄文から古墳の頃の暮らしについて調べてるとちょっとワクワクする なんだか神様の時代を覗いてる気分

    284 20/07/17(金)00:36:10 No.709163203

    >王欣太の時代物以外のマンガはギミックが複雑すぎる印象がある >二時間映画ぐらいだったらいいのかもしれない 10巻は猶予与えてほしい漫画家だけどそんな余裕モーニングにあるわけなかったな!

    285 20/07/17(金)00:36:17 No.709163252

    >蘇我氏厄介だな…クーデターやるか!で大成功するのすごいよね 聖徳太子の息子まで殺してるのが徹底してるわ…

    286 20/07/17(金)00:36:17 No.709163255

    >>中国はお前…結局何回くらい違う国になってんだよお前… >それなのに中国は結局中国みたいなトコあるのがあの国の怖い所 >本質は一体どこに宿ってんだあそこ そりゃ王朝変わろうがその土地の人民は変わらないからな… 人間に宿ってるとしか

    287 20/07/17(金)00:36:25 No.709163290

    >>明石元二郎も岩本徹三も知らんのだろ? >吉田沙保里やイチローより凄いの? 明石元二郎は間違いなくそいつらより凄い 社会影響がヤバい

    288 20/07/17(金)00:36:42 No.709163386

    >あと戦時中はあの手この手で勇敢な兵士をメディアで作ろうとしたけど負けたから全部パーになったし 肉弾三勇士のことかーっ!

    289 20/07/17(金)00:36:43 No.709163391

    日本史の本当の英雄は鈴木貫太郎だと思う

    290 20/07/17(金)00:36:49 No.709163417

    道鏡は肉食系の女性天皇に言い寄られた草食系っていう話もあるけどね

    291 20/07/17(金)00:36:59 No.709163468

    継体天皇はすげえ権力持ってた痕跡が出てきたみたいな話を最近読んだ覚えが

    292 20/07/17(金)00:37:08 No.709163517

    >聖徳太子の息子まで殺してるのが徹底してるわ… 皇統として正当な皇子一族ぶちころころ出来るんだから蘇我王朝だったんじゃね?

    293 20/07/17(金)00:37:14 No.709163555

    >あと戦時中はあの手この手で勇敢な兵士をメディアで作ろうとしたけど負けたから全部パーになったし 爆弾三勇士とか木口小兵とか最後は死んじゃう人を悲劇として売り出してたイメージが強い

    294 20/07/17(金)00:37:22 No.709163607

    日本最大の英雄は北里柴三郎だよ

    295 20/07/17(金)00:37:24 No.709163616

    >それなのに中国は結局中国みたいなトコあるのがあの国の怖い所 >本質は一体どこに宿ってんだあそこ なんか土から中国的なモノが湧き出て人種関係なく今そこに住んでる人間に宿るんじゃないかなって…

    296 20/07/17(金)00:37:41 No.709163702

    江戸時代は俳諧や浮世絵の話好きだけどそれ除いて水野だの松平とかと徳川家以外で活躍した偉人はほぼわからないな…

    297 20/07/17(金)00:37:55 No.709163781

    >華やかなイメージの割に陰惨な政争が多くない? 後の時代や世界と比べるとかなり緩いと思う

    298 20/07/17(金)00:38:03 No.709163837

    >そりゃ王朝変わろうがその土地の人民は変わらないからな… >人間に宿ってるとしか 今はほぼ漢民族だから同一性に口を挟めるやつはいないしな

    299 20/07/17(金)00:38:07 No.709163859

    少なくとも河内から奈良盆地一体にかけてクソでかい古墳をボコスカ作れるぐらいの巨大な権力があったのは事実だ

    300 20/07/17(金)00:38:32 No.709163994

    >蘇我氏と物部氏の争いってあれ王朝交代劇だし >その蘇我氏が平気で皇子ぶち殺してるあたり蘇我王朝を倒したのが大化の改新ですよね? ぶっちゃけあの年代って歴史的によく言われるのだと豪族わりと横並びで大王家も一豪族に近いから王朝であったとまで言えるかどうかはわからんというしかないと思う

    301 20/07/17(金)00:38:44 No.709164065

    >後の時代や世界と比べるとかなり緩いと思う ただし庶民の暮らしは地獄そのものである