虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/16(木)21:59:07 2500円... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/16(木)21:59:07 No.709109655

2500円もした作家物のマグカップに1ヶ月待たずしてヒビ入れちゃった… 事故物件みたいな汚部屋に住んでる人間に繊細な薄造りの陶器を使う資格なんて無かったんだ

1 20/07/16(木)22:01:02 No.709110293

うんち

2 20/07/16(木)22:01:30 No.709110450

ちんぽ

3 20/07/16(木)22:01:55 No.709110590

ぽんち

4 20/07/16(木)22:02:25 No.709110779

エネマ

5 <a href="mailto:なー">20/07/16(木)22:03:07</a> ID:BlHBNvdc BlHBNvdc [なー] No.709111025

なー

6 20/07/16(木)22:03:38 No.709111197

>余計な情報を入れて何もかんも他人におっかぶせようとするな >delしてやる! ?

7 <a href="mailto:なー">20/07/16(木)22:04:09</a> ID:BlHBNvdc BlHBNvdc [なー] No.709111363

なー

8 <a href="mailto:なー">20/07/16(木)22:04:25</a> ID:BlHBNvdc BlHBNvdc [なー] No.709111466

なー

9 20/07/16(木)22:04:59 No.709111667

>? 5ヶ月

10 20/07/16(木)22:05:00 No.709111674

スレ潰しくらいしかやることのないかわいそうな子

11 20/07/16(木)22:05:33 No.709111878

エネマってなに?

12 20/07/16(木)22:05:51 No.709111970

>余計な情報を入れて何もかんも他人におっかぶせようとするな >delしてやる! 誰もお前を愛さない

13 20/07/16(木)22:06:24 No.709112151

死ねとか自己責任とかって言われたらそれはそれでimgだと思ってたのに 本気でわけのわからない流れになってしまって混乱してる

14 20/07/16(木)22:07:20 No.709112474

>死ねとか自己責任とかって言われたらそれはそれでimgだと思ってたのに >本気でわけのわからない流れになってしまって混乱してる これもimgだ

15 20/07/16(木)22:08:21 No.709112829

チンポ

16 20/07/16(木)22:08:41 No.709112946

金継ぎしようぜ

17 20/07/16(木)22:10:46 No.709113722

>金継ぎしようぜ 最初に調べたけど5000円以上するからなぁ…

18 20/07/16(木)22:13:41 No.709114720

>金継ぎしようぜ 昔は金継ぎとは別に焼き継ぎと言う技法があった いろいろ調べてるんだけど技法として文字で残ってなくてなかなか再現するのが難しい 近隣の件も含めて100キロ圏内の図書館とか博物館で調べたけど素材のレシピとか技法の解説が書いてあるものは1つもなかった 焼き継ぎ言うものがありましたみたいな文献ばっかり… 金継ぎ教室に通って先生にも話を聞いたけどそういうものがあるというのは知ってるけどどういう風にすればいいかは知らないって言われた 「」の中で知っている人がいたら教えて欲しい

19 20/07/16(木)22:14:12 No.709114882

たかが2500円じゃん もう一個買えば

20 20/07/16(木)22:14:37 No.709115027

>たかが2500円じゃん >もう一個買えば 作家物だからもう近所じゃ売ってない…

21 20/07/16(木)22:15:04 No.709115165

スレ「」まだいる?

22 20/07/16(木)22:15:19 No.709115244

削除依頼によって隔離されました 長文とかなーーーーーーんも読む気せん

23 20/07/16(木)22:15:29 No.709115292

2500円が安い…

24 20/07/16(木)22:15:53 No.709115441

あいつ

25 20/07/16(木)22:16:00 No.709115481

2500円も5000円もやすいし一生使う気なら迷う値段じゃないだろ ってか金継ぎ5000円でやれるの?安いな?

26 20/07/16(木)22:16:18 No.709115587

手巻き寿司おいしいよね

27 20/07/16(木)22:16:39 No.709115709

俺もファイヤーキングのマグ集めてるからわかるけどマグカップで2500円は安いほうだよ

28 20/07/16(木)22:16:39 No.709115711

>スレ「」まだいる? 居るし金継ぎキットでぐぐってる

29 20/07/16(木)22:17:02 No.709115839

>「」の中で知っている人がいたら教えて欲しい 現代人なんだから接着剤じゃダメなんか? 専門的に調べたら陶器接着して陶器より強いのいっぱいあると思うが?

30 20/07/16(木)22:17:27 No.709115966

>>? >5ヶ月 ヒビ入った!

31 20/07/16(木)22:17:30 No.709115982

金継ぎやってみたら?何事もチャレンジよ 頑張る人は愛される

32 20/07/16(木)22:17:55 No.709116105

食器割るとすごく悲しいよね…

33 20/07/16(木)22:18:08 No.709116169

漫画だと陶器の粉を漆で固めてついでたな 今なら漆じゃなくて耐水接着剤やパテがありそう

34 20/07/16(木)22:19:03 No.709116464

>頑張る人は愛される はい!はい!はいはいはい!! あるある探検隊!!あるある探検隊!!

35 20/07/16(木)22:19:04 No.709116470

まず汚い部屋をなんとかしろゴミクズ野郎

36 20/07/16(木)22:19:12 No.709116506

どうせならロイヤルコペンハーゲンとかマイセン買おうぜ!

37 20/07/16(木)22:19:20 No.709116547

金継ぎとか漆とか言ってないで瞬着買ってこい

38 20/07/16(木)22:19:35 No.709116634

部屋の汚さとワルのは関係ねえだろ 同じ場所において倒すような位置に置くな

39 20/07/16(木)22:19:43 No.709116675

完全に分離してなくてヒビだったら牛乳でコトコト煮るんじゃだめかな?

40 20/07/16(木)22:19:51 No.709116732

新しいマグを買うチャンスじゃないか

41 20/07/16(木)22:19:53 No.709116743

お高い接着剤でいいよな多分 専門店あるだろ

42 20/07/16(木)22:20:00 No.709116787

作家モノってことは何とか焼きとかそういうやつか

43 20/07/16(木)22:20:16 No.709116877

>なーーーーーーんも

44 20/07/16(木)22:21:17 No.709117186

普段壷屋焼き使ってるわ 変な魚の絵の奴

45 20/07/16(木)22:21:41 No.709117301

>>なーーーーーーんも パン派のレス

46 20/07/16(木)22:21:43 No.709117315

そんなメンタル弱いなら事故物件住むのはやめとけ

47 20/07/16(木)22:22:35 No.709117594

>俺もファイヤーキングのマグ集めてるからわかるけどマグカップで2500円は安いほうだよ 緑色のマグカップ使ってそう

48 20/07/16(木)22:22:37 No.709117604

読む限り事故物件なのは部屋じゃなくて人間のほうみたいだが

49 20/07/16(木)22:23:24 No.709117857

su4051429.jpg しかし見れば見るほど長いヒビだけど 素人と金継ぎ程度でどうにかなるんだろうか…?

50 20/07/16(木)22:24:30 No.709118239

>「」の中で知っている人がいたら教えて欲しい 俺の知ってる焼き継ぎは非常に単純に割れた陶器の破片を寄せ集めて粘土で繋いで焼き直すというものだ(主にやってたの備前のはず) 無論釉薬はかけ直す必要があるだろうがあるいは焼成温度が低ければ上薬も損なわずに済むのかもしれない いずれにせよ元の品を機能的に再生するものであって外形的に再現するものではないと思う

51 20/07/16(木)22:24:52 No.709118352

>素人と金継ぎ程度でどうにかなるんだろうか…? 下の緑色のやつなに?

52 20/07/16(木)22:24:59 No.709118385

>su4051429.jpg いい色だ

53 20/07/16(木)22:25:25 No.709118535

>下の緑色のやつなに? ビニール袋 今見たらタオルが入ってた

54 20/07/16(木)22:25:38 No.709118608

>長文とかなーーーーーーんも読む気せん 最後までしっかり読んでてダメだった

55 20/07/16(木)22:26:10 No.709118818

>今見たらタオルが入ってた ゲームみたいでなんかダメだった

56 20/07/16(木)22:26:23 No.709118878

そういうものは飾っておこうよ su4051438.jpg

57 20/07/16(木)22:26:56 No.709119066

まあとりあえず掃除すれば

58 20/07/16(木)22:26:57 No.709119069

>su4051429.jpg >しかし見れば見るほど長いヒビだけど >素人と金継ぎ程度でどうにかなるんだろうか…? これ分離してないひびなら鍋に牛乳を入れてコップを紐で縛って1時間位に入れば平気じゃない 牛乳のタンパク質の間に入り込んで固まるよ!

59 20/07/16(木)22:28:02 No.709119404

>これ分離してないひびなら鍋に牛乳を入れてコップを紐で縛って1時間位に入れば平気じゃない >牛乳のタンパク質の間に入り込んで固まるよ! んー…裏側までガッツリ入ってるんだけど大丈夫かな 一度試して見る価値はありそうだけど

60 20/07/16(木)22:28:25 No.709119535

>>su4051429.jpg >>しかし見れば見るほど長いヒビだけど >>素人と金継ぎ程度でどうにかなるんだろうか…? >これ分離してないひびなら鍋に牛乳を入れてコップを紐で縛って1時間位に入れば平気じゃない >牛乳のタンパク質の間に入り込んで固まるよ! 1時間位に入ればじゃなくて1時間位煮れば 誤字してしまった

61 20/07/16(木)22:29:34 No.709119909

抑えてくっつく程度なら接着剤でダメな理由が分からない 破片散って穴だらけってレベルじゃなさそうだし何迷ってんだ?

62 20/07/16(木)22:29:37 No.709119936

パテで埋めたら使えるって

63 20/07/16(木)22:30:44 No.709120276

牛乳…そういうのもあるのか

64 20/07/16(木)22:31:06 No.709120398

よし決めた 牛乳煮込み試して駄目だったらお粥煮込み! それでも漏るなら金継ぎ! それでも漏るならマグカップの1/1フィギュアとして飾る!

65 20/07/16(木)22:31:29 No.709120523

ヒビがはいった土鍋はその土鍋でおかゆをつくるといいらしいな

66 20/07/16(木)22:32:03 No.709120734

>>「」の中で知っている人がいたら教えて欲しい >俺の知ってる焼き継ぎは非常に単純に割れた陶器の破片を寄せ集めて粘土で繋いで焼き直すというものだ(主にやってたの備前のはず) >無論釉薬はかけ直す必要があるだろうがあるいは焼成温度が低ければ上薬も損なわずに済むのかもしれない >いずれにせよ元の品を機能的に再生するものであって外形的に再現するものではないと思う 粘土も使って貼り合わせるのがあるのか! 備前焼で焼き直されたのは俺は実物を見たことないけど今度備前に絞って情報を探してみるよ ありがとう!

67 20/07/16(木)22:32:07 No.709120762

なんで汚部屋になるのかわからない メンタル案件?

68 20/07/16(木)22:33:18 No.709121100

>なんで汚部屋になるのかわからない >メンタル案件? こればかりは昔から何度試しても駄目なので 生まれながらの体質(婉曲表現)だと割り切ってる

69 20/07/16(木)22:33:34 No.709121188

>なんで汚部屋になるのかわからない >メンタル案件? 別の「」だけどどうしても何か掃除だけできない… 結局週一で掃除代行サービスに来てもらうことにした

70 20/07/16(木)22:34:50 No.709121605

金継ぎも最近は普通に接着剤つかうなあ くっつけてから装飾としての漆ってのが多い

71 20/07/16(木)22:34:58 No.709121651

アロンアルファじゃダメなのか

72 20/07/16(木)22:36:10 No.709122029

>なんで汚部屋になるのかわからない >メンタル案件? 純粋にめんどくさがりで出したら戻すができないひともいる 発達障害持ちだと分けて捨てるが極端にできない人もいる

73 20/07/16(木)22:36:17 No.709122059

>su4051438.jpg 40半ばからアラフィフの本棚

74 20/07/16(木)22:36:24 No.709122102

>結局週一で掃除代行サービスに来てもらうことにした どこの中世の貴族だよ…

75 20/07/16(木)22:36:43 No.709122220

>そういうものは飾っておこうよ >su4051438.jpg そうだね入れたけど このロリコンと一緒にされたかと思ったら 時間差で腹が立ってきたな…

76 20/07/16(木)22:37:23 No.709122443

じゃあまずその割れたゴミから捨てよう

77 20/07/16(木)22:37:52 No.709122606

>>結局週一で掃除代行サービスに来てもらうことにした >どこの中世の貴族だよ… 思ってるより高くないよ 1回8000円だから 1月で32,000円とか40,000とかだよ

78 20/07/16(木)22:38:12 No.709122717

>このロリコンと一緒にされたかと思ったら >時間差で腹が立ってきたな… いや大体メンタルは一緒だと思うよ… 掃除くらいはしようよ

79 20/07/16(木)22:39:30 No.709123151

月四万も捨てるのか

80 20/07/16(木)22:41:42 No.709123869

>月四万も捨てるのか そうは言うけど前のアパート出る時はゴミ屋敷になっちゃって処分に400,000円現状回復に敷金以外に200,000円かかったんだ…

81 20/07/16(木)22:42:01 No.709123959

かたや2500円のマグカップが諦められない「」 かたや月40000円の掃除代を惜しまない「」 「」も色々である

82 20/07/16(木)22:42:02 No.709123971

>粘土も使って貼り合わせるのがあるのか! >備前焼で焼き直されたのは俺は実物を見たことないけど今度備前に絞って情報を探してみるよ 焼き直された実物というか基本的には鋳掛屋のような生活雑器を補修するための技術であって後世に残したいみたいなものに行われることはほとんど例外であろうと思われる しかも備前で主に行われたというのは単に備前が古い窯だから古今例が多いというだけに過ぎない気もする また「」がどういった形のものを想像しているかはわからんが単に焼き継ぎというと織部がやった唐物茶碗の焼き直しから 破片を繋ぎ合わせた茶碗を焚火で焼いて済ませる程度のものまでかなり幅広くあるぞ

83 20/07/16(木)22:42:12 No.709124031

>そうは言うけど前のアパート出る時はゴミ屋敷になっちゃって処分に400,000円現状回復に敷金以外に200,000円かかったんだ… なそ にん

84 20/07/16(木)22:43:06 No.709124335

ずいぶん金に余裕があるな?

85 20/07/16(木)22:45:52 No.709125248

掃除すらできない欠陥人間がよくそんな金持ってるな

86 20/07/16(木)22:47:14 No.709125678

その作家物を扱ってるネットショップにマグカップの在庫もしくは入荷予定を問いあわせれば手に入るのでは

87 20/07/16(木)22:47:32 No.709125764

>破片を繋ぎ合わせた茶碗を焚火で焼いて済ませる程度のものまでかなり幅広くあるぞ 俺が探している技法はまさにこれだと思う 江戸時代中期から後期以降の当時の量産品レベルのものを使えるように貼り合わせたみたいなもの とはいっても江戸時代だと量産品とは言え高価なものだったから比較的修理されたものをよく見る 磁器の茶碗を貼り合わせたものでガラス質の釉薬のみで張り合わされているように見えるのを再現してみたいんだ

88 20/07/16(木)22:51:54 No.709127130

渡辺直美も片付けられない人らしいし収入関係なく世の中そういう病気の人はいる

89 20/07/16(木)22:53:11 No.709127555

>掃除すらできない欠陥人間がよくそんな金持ってるな そういうあれだから変な才能ある人かもしれない

90 20/07/16(木)22:53:49 No.709127769

>磁器の茶碗を貼り合わせたものでガラス質の釉薬のみで張り合わされているように見えるのを再現してみたいんだ であるならばむしろ窯場よりも古いガラス屋のようなところを狙って探した方が早いと思う 窯場は結局新品を作って売るところであって生産華やかなりし頃(つまり16世紀以前だ)は補修もやってたろうが 江戸幕府成立以後は補修は都市部の街中で個人レベルで行ってたはずだからで そしてそれは焼き継ぎとは言うけどおそらくガラス継ぎのような気がする

91 20/07/16(木)22:53:50 No.709127773

>そうは言うけど前のアパート出る時はゴミ屋敷になっちゃって処分に400,000円現状回復に敷金以外に200,000円かかったんだ… 病院行った方が良いよ

92 20/07/16(木)22:53:51 No.709127783

金継ぎセット買って自分で直そうとしたけど結局ゴミが出来て朱漆で継いだなあ…

93 20/07/16(木)22:53:55 No.709127795

>磁器の茶碗を貼り合わせたものでガラス質の釉薬のみで張り合わされているように見えるのを再現してみたいんだ 陶磁器教室か窯元に行くといいかも もう行ってるかもだけど

94 20/07/16(木)22:55:41 No.709128376

漆やってるけど初めては難しいよ でもあんまり教室とかないね

95 20/07/16(木)22:55:42 No.709128382

ちょっとちゃんとしたマグカップ買ったらフローリングの床に落としても割れなくてびっくりした

96 20/07/16(木)22:56:00 No.709128463

分厚い陶磁器を趣味にすればいいよ! 物によっては超硬い!落ちても割れない! 他の陶器とぶつけたら100%向こうが欠ける!

97 20/07/16(木)22:56:53 No.709128736

どうせ直してもまたダメにするんだから飾っといたらいいんじゃないかな 次は厚めのやつ買いなさい

98 20/07/16(木)22:57:55 No.709129062

ガラス継ぎって呼び方もあったのか! 古いガラス工房とか探してみるよ ありがとう!

↑Top