虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 電気全... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/16(木)20:31:31 No.709076223

    電気全然わからん 電圧は光の速さで電線を伝わるのに電子は秒速1000kmぐらいしか動かないとかなんでかわからん

    1 20/07/16(木)20:33:01 No.709076816

    電圧は伝わるっていうか生じる 電位の差だから

    2 20/07/16(木)20:35:32 No.709077868

    >電圧は光の速さで電線を伝わるのに電子は秒速1000kmぐらいしか動かないとかなんでかわからん その集団の移動する速度は0.1mm/sとかよくわからないことになってる!

    3 20/07/16(木)20:38:19 No.709078944

    交流ってよくわかんねえなと思ってたけど 電子が同じ場所を行ったり来たりしてると考えればよかったんだな

    4 20/07/16(木)20:38:45 No.709079117

    >その集団の移動する速度は0.1mm/sとかよくわからないことになってる! いやそれ平均速度だからさ 99.99999999%の電子は電流に寄与せずに反対方向にすっ飛んでるってことをむしろわかりにくく言ってるやつ

    5 20/07/16(木)20:40:48 No.709079970

    電工2種とったけど電圧と電流の違いというか役割がイマイチよく分からん 電圧が滝の流れでいう落差、電流が水の流れの勢いとか言われてもイメージが湧かん

    6 20/07/16(木)20:42:03 No.709080504

    なんかみんな教科書に書いてる単語を教科書の意味で使ってるように聞こえない…なにかすごく高度な活用をしているような…

    7 20/07/16(木)20:44:26 No.709081608

    >交流ってよくわかんねえなと思ってたけど >電子が同じ場所を行ったり来たりしてると考えればよかったんだな 単に電流の流れる向きが定期的に変わるってだけよ

    8 20/07/16(木)20:45:59 No.709082324

    インダクタンス100倍だ!

    9 20/07/16(木)20:47:18 No.709082889

    スレ画の本我が家にもあるぞ まさかどこの大学もこの教科書使ってんのか

    10 20/07/16(木)20:47:50 No.709083208

    インピーダンス! インダクタンス! コンダクタンス!

    11 20/07/16(木)20:48:18 No.709083434

    専攻だったけど雰囲気でしかわからんよ

    12 20/07/16(木)20:49:38 No.709083984

    メカ屋としては電気の人よくこんなわけわからんもん仕事としてできるな…って感心する

    13 20/07/16(木)20:50:41 No.709084406

    >電工2種とったけど電圧と電流の違いというか役割がイマイチよく分からん >電圧が滝の流れでいう落差、電流が水の流れの勢いとか言われてもイメージが湧かん 電気の圧力と流れる量の違いで分からんか

    14 20/07/16(木)20:52:28 No.709085034

    >インピーダンス! >インダクタンス! >コンダクタンス! バイアス!

    15 20/07/16(木)20:53:30 No.709085441

    波と水分子みたいなもんでしょ 運動だけが伝わる

    16 20/07/16(木)20:53:33 No.709085455

    スター型だのデルタ型だの言われても毎回どっち計算だか忘れる

    17 20/07/16(木)20:53:59 No.709085615

    読んでわかったのは世の中に溢れてる電線はどれも触ったら死ぬってことだけだ

    18 20/07/16(木)20:56:20 No.709086453

    >電工2種とったけど電圧と電流の違いというか役割がイマイチよく分からん >電圧が滝の流れでいう落差、電流が水の流れの勢いとか言われてもイメージが湧かん 建物の3階にあるタンクから地面にホースを垂らして水を流したとしよう ホースに流れる水の量が電流 3階から地面までの高さの差が電圧 ついでに、ホース内の水の流れにくさが抵抗になる もしいっぱい水を流したければ、タンクを3階から屋上に持っていく(=電圧を上げる)か、ホースを太く(=抵抗を減らす)すればいいし 逆に流す量を少なくしたいときは、3階から2階に持って降り(=電圧を下げる)るか、ホースを細くしたりスポンジみたいなのを詰めたり(=抵抗を増やす)すればいいってことになる

    19 20/07/16(木)20:56:53 No.709086678

    プログラム屋なのに組み込み回路設計から計算までやらされましたよ私は

    20 20/07/16(木)20:57:36 No.709086990

    組み込み系はハードとソフトが結構がっちり結び付いてるからな…

    21 20/07/16(木)20:57:43 No.709087041

    会社に一級陸上無線取れって言われたけど全然分かんなくてつらい

    22 20/07/16(木)20:58:17 No.709087254

    電子も速度分布あったけか

    23 20/07/16(木)21:03:41 No.709089208

    集団運動なんだからあるよ フェルミ分布とかだよ

    24 20/07/16(木)21:04:37 No.709089567

    俺は工業高校電気科卒だがまったくわからん

    25 20/07/16(木)21:04:57 No.709089693

    電流の流れる方向を定義した奴は死ね!

    26 20/07/16(木)21:05:07 No.709089741

    なんでこれでPCが動いてるのか全然わからん…

    27 20/07/16(木)21:05:13 No.709089784

    プサイにファイ プサイにファイ

    28 20/07/16(木)21:06:28 No.709090223

    大学で専攻してたけどマジで雰囲気しかわからんから研究は物資こねる方に逃げた思い出

    29 20/07/16(木)21:06:55 No.709090409

    世の中電圧を使いこなしすぎてる所為で電圧が何なのか分からなくなる

    30 20/07/16(木)21:06:56 No.709090416

    電験とったとき色々覚えたけど実務に関係ないからもうすっかり忘れちゃったよ

    31 20/07/16(木)21:07:58 No.709090802

    15年前大学院生だった頃は手に取るようにわかったけど 機械系に就職したのですっかり忘れてしまった

    32 20/07/16(木)21:08:15 No.709090901

    >なんでこれでPCが動いてるのか全然わからん… なんか滅茶苦茶複雑なパターンで電流のオンオフ判別してる!

    33 20/07/16(木)21:08:55 No.709091173

    >なんでこれでPCが動いてるのか全然わからん… 論理回路わかったらそれでなんとなく分からない?

    34 20/07/16(木)21:09:50 No.709091509

    パソコン作ったやつは天才だよ 人類やばい

    35 20/07/16(木)21:10:34 No.709091774

    論理回路とか8bit辺りの物で考えると分かりやすいかもしれん

    36 20/07/16(木)21:10:59 No.709091920

    論理回路は分かっても半導体も万能チューリングマシンもなんもわからんよ俺は

    37 20/07/16(木)21:11:06 No.709091955

    >>インピーダンス! >>インダクタンス! >>コンダクタンス! >バイアス! アドミタンス!

    38 20/07/16(木)21:11:15 No.709092001

    わかりやすい https://www.youtube.com/watch?v=JhHMJCUmq28

    39 20/07/16(木)21:11:22 No.709092039

    それぞれの素子の原理や動きとそれらを利用した論理回路は分けて考えないとどんどん訳わからなくなるぞ

    40 20/07/16(木)21:11:43 No.709092166

    PCというか集積回路はこれが集まるとこうなって さらにそれらが集まるとこうなって… みたいなのの積み重ねなのはわかるが わかっても感覚的には腑に落ちない部分がある

    41 20/07/16(木)21:11:46 No.709092180

    >>>インピーダンス! >>>インダクタンス! >>>コンダクタンス! >>バイアス! >アドミタンス! リアクタンス!

    42 20/07/16(木)21:12:17 No.709092369

    マインクラフトやってた時回路わかる人は更に楽しいんだろうなこのゲーム…って思ってた

    43 20/07/16(木)21:12:26 No.709092442

    >>>>インピーダンス! >>>>インダクタンス! >>>>コンダクタンス! >>>バイアス! >>アドミタンス! >リアクタンス! サセプタンス!

    44 20/07/16(木)21:12:29 No.709092466

    >>>>インピーダンス! >>>>インダクタンス! >>>>コンダクタンス! >>>バイアス! >>アドミタンス! >リアクタンス! サセプタンス!

    45 20/07/16(木)21:12:44 No.709092570

    いんびなあどみにれじこんだらりあくしょんさせぷー

    46 20/07/16(木)21:13:08 No.709092716

    三相交流…

    47 20/07/16(木)21:13:10 No.709092735

    流体みたいに視覚的に流れ見れないからいまいち分からない

    48 20/07/16(木)21:14:57 No.709093415

    磁場ってなんだ

    49 20/07/16(木)21:15:37 No.709093648

    >流体みたいに視覚的に流れ見れないからいまいち分からない 役に立つかはわからんけど http://www.falstad.com/circuit/

    50 20/07/16(木)21:15:50 No.709093746

    目に見えなくて危ない物の理論を学んでいる…よくわからなくなってきた…

    51 20/07/16(木)21:16:19 No.709093941

    ソ連の作った3進コンピューターってどんなシロモノだったんだろう

    52 20/07/16(木)21:17:17 No.709094305

    何度習っても半導体が出てきてからわけわかんなくなるなった おかし…どうやって単位取ったんだっけ…

    53 20/07/16(木)21:17:39 No.709094439

    マグネティックフィールド!

    54 20/07/16(木)21:18:12 No.709094647

    物理屋さんには足を向けて寝られない工学部のわかるよとは訳が違う

    55 20/07/16(木)21:20:26 No.709095540

    回路の大きさが1m以下なら深く考えんでええよ

    56 20/07/16(木)21:20:28 No.709095544

    >ソ連の作った3進コンピューターってどんなシロモノだったんだろう プログラム組んてると2より3の方がしっくりくる場面が多くて困る

    57 20/07/16(木)21:21:38 No.709096029

    仕事でやってるのに全然わからん でもなんとかなってて不思議

    58 20/07/16(木)21:22:20 No.709096299

    デジタル回路でもアナログ的現象から逃れられないの困る

    59 20/07/16(木)21:22:29 No.709096355

    理解するほどパソコン作ったやつが天才だと感じる

    60 20/07/16(木)21:27:38 No.709098204

    電気の向きがi秒間に5,60回も入れ替わってるとか最初は訳わからんかった

    61 20/07/16(木)21:28:07 No.709098386

    電界だの電場だの

    62 20/07/16(木)21:28:10 No.709098413

    オームの法則から次にいくあたりでなんか急に・・・