20/07/16(木)12:34:23 ビィー のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/16(木)12:34:23 No.708971879
ビィー
1 20/07/16(木)12:36:49 No.708972429
それでいいのか… それはやるんだ…
2 20/07/16(木)12:37:27 No.708972568
甘いのおいしい
3 20/07/16(木)12:37:47 No.708972635
ホバリングは疲れるからな
4 20/07/16(木)12:37:57 No.708972672
脳がバグる
5 20/07/16(木)12:38:02 No.708972689
パタパタパタパタパタパタパタ
6 20/07/16(木)12:38:08 No.708972710
カタニホンザル
7 20/07/16(木)12:38:59 No.708972889
カタリモコンバイブ
8 20/07/16(木)12:39:11 No.708972937
刺激しないように微動だにしてないな
9 20/07/16(木)12:39:28 No.708972990
多分着地するには不安定なんだと思う 足が小さいから指は太すぎるんじゃないかな
10 20/07/16(木)12:39:33 No.708973010
まあ…止まるところがあるなら…
11 20/07/16(木)12:39:59 No.708973095
楽な方がいいもんな…
12 20/07/16(木)12:40:05 No.708973118
なんでこいつ日本に居ないんだろう
13 20/07/16(木)12:40:38 No.708973247
その花の絵?描いてあるの何? 鳥用のエサビン?
14 20/07/16(木)12:40:53 No.708973287
>なんでこいつ日本に居ないんだろう 冬を越せないんじゃねぇかな
15 20/07/16(木)12:42:16 No.708973574
お花の蜜が好きなだけんなので
16 20/07/16(木)12:43:38 No.708973844
世界最小の鳥といわれるハチドリは、いかにもか弱そう。無事に冬を越すことはできるのかという質問が、ナショナル ジオグラフィックに寄せられた。 しかし実際のところ、「羽ばたく宝石」とも形容されるハチドリは、ダイヤモンドのようにタフな鳥なのだ。 寒い冬になると、ハチドリの体は「エネルギーを節約するために、夜は深い睡眠状態に入ります」と、米国オレゴン州の生態学者アダム・ハドリー氏は言う。冬の間も北の地域にとどまる鳥たちは、毎晩「ミニ冬眠」に入り、日中は42℃だった体温が9℃まで急下降することもある。 心拍数も低下する。ルリノドシロメジリハチドリの場合、毎分1260の心拍数は睡眠時に50~180まで落ち込む。
17 20/07/16(木)12:43:48 No.708973889
昨日みた水曜どうでしょうのコスタリカ回思い出した
18 20/07/16(木)12:43:57 No.708973918
ホバリングするためには蜜を飲み続けないといけない
19 20/07/16(木)12:45:05 No.708974161
冬眠レベルの体温低下と復帰を毎日繰り返すのはたしかにタフだな…
20 20/07/16(木)12:45:15 No.708974202
吸って飲み込むために姿勢を上にあげるとバランス崩すから羽ばたいてるのかな
21 20/07/16(木)12:45:41 No.708974292
なにっ
22 20/07/16(木)12:45:55 No.708974336
こうしてまじまじと見ると完全に虫の羽根の挙動だ
23 20/07/16(木)12:46:10 No.708974387
タフって言葉ハチドリのためにある
24 20/07/16(木)12:46:22 No.708974426
ボディのブレなささがすごい
25 20/07/16(木)12:47:34 No.708974665
>毎分1260の心拍数 なそ にん
26 20/07/16(木)12:47:44 No.708974694
心拍数1260てすごいな
27 20/07/16(木)12:48:37 No.708974853
>こうしてまじまじと見ると完全に虫の羽根の挙動だ 実際ヒリの中で唯一羽虫系列のように翼が上下運動両方で揚力が得られるのでホバリング可能らしい 普通のヒリは上から下に羽ばたく時だけしか揚力がでない
28 20/07/16(木)12:49:46 No.708975097
俺も体温下げて深い眠りに落ちたい
29 20/07/16(木)12:49:49 No.708975116
そういやホバリングする鳥って見たことねえな
30 20/07/16(木)12:51:41 No.708975525
>実際ヒリの中で唯一羽虫系列のように翼が上下運動両方で揚力が得られるのでホバリング可能らしい >普通のヒリは上から下に羽ばたく時だけしか揚力がでない どうなってるのか分からんがすげえ…
31 20/07/16(木)12:52:11 No.708975621
>心拍数1260てすごいな 秒間21ビートはすごい
32 20/07/16(木)12:53:19 No.708975842
やはりハチか
33 20/07/16(木)12:54:07 No.708975990
>そういやホバリングする鳥って見たことねえな チョウゲンボウとかミサゴとか猛禽は結構気軽にするよ
34 20/07/16(木)12:54:18 No.708976036
足あったんだ…
35 20/07/16(木)12:54:53 No.708976150
もしかして逆にこいつ寝るとき以外動いてないとオーバーヒートでもするんじゃないか
36 20/07/16(木)12:55:11 No.708976201
>足あったんだ… 生きてるうちはある
37 20/07/16(木)12:55:19 No.708976235
ハチドリは野生だと5年 飼育下だと10年生きるらしい
38 20/07/16(木)12:56:22 No.708976430
>ハチドリは野生だと5年 >飼育下だと10年生きるらしい なそ にん
39 20/07/16(木)12:56:55 No.708976534
飼育してるのは長崎バイオパークだけだっけ
40 20/07/16(木)12:58:13 No.708976773
初めてオオスカシバ見たときハチドリだ!ってなった
41 20/07/16(木)13:00:39 No.708977207
>初めてオオスカシバ見たときハチドリだ!ってなった 可愛いよね…
42 20/07/16(木)13:00:48 No.708977226
>こうしてまじまじと見ると完全に虫の羽根の挙動だ まぁ鳥に虫の羽が付いてるようなもんだからな …ちょっとこわくね?
43 20/07/16(木)13:04:19 No.708977771
毎分1260ってすごいな マシンガンより早いじゃん
44 20/07/16(木)13:05:56 No.708978029
心音が早すぎるとブザーに聞こえるらしいな
45 20/07/16(木)13:06:10 No.708978064
>ハチドリは野生だと5年 >飼育下だと10年生きるらしい 脈が早い生き物は寿命が短いというけど長生きだな
46 20/07/16(木)13:08:35 No.708978468
BPM1260か…エクストラトーン並だな
47 20/07/16(木)13:11:38 No.708978891
燃料切れが近いハチドリに砂糖水あげるとバグみたいに荒ぶ る
48 20/07/16(木)13:11:41 No.708978902
当たり前ではあるけどこいつらも足を地面に付けるんだな…
49 20/07/16(木)13:11:56 No.708978947
タフっていう言葉はハチドリのためにある
50 20/07/16(木)13:11:58 No.708978951
この静止してるようなホバリングは今の技術で再現できるのかな
51 20/07/16(木)13:14:35 No.708979333
>この静止してるようなホバリングは今の技術で再現できるのかな 多分出来るけどドローンみたいなのでいいやってなる
52 20/07/16(木)13:14:53 No.708979384
上から下に持ち上げる動きで揚力得るとか訳わからんな
53 20/07/16(木)13:15:01 No.708979405
野生だと足かける場所なくホバリングのまま吸うけどそれだと吸ってるうちにすぐ吸った分のスタミナ使い切るから飼育下の方が長生きするのかな
54 20/07/16(木)13:17:26 No.708979784
したくてホバリングしてるわけないじゃないですか…
55 20/07/16(木)13:18:31 No.708979947
ホバリング出来る代わりに遅いからな…
56 20/07/16(木)13:19:46 No.708980157
吸った後めっちゃはばたくせいで美味くてテンション上がってるように見える
57 20/07/16(木)13:20:19 No.708980231
指と比べると本当ちいせえな
58 20/07/16(木)13:21:53 No.708980462
心拍数1260で体温42℃は脊椎動物の仕様の限界に挑んでるな
59 20/07/16(木)13:26:33 No.708981187
長崎で恐らく日本唯一のハチドリを飼育してたんだけど ついこの間死んでしまった…
60 20/07/16(木)13:26:34 No.708981189
まあ体力無駄に使わないで済むならその方がありがたいよな…
61 20/07/16(木)13:26:37 No.708981202
OPPAI
62 20/07/16(木)13:26:53 No.708981234
ハチドリって日本にいないんだ…名前は有名なのに…
63 20/07/16(木)13:27:32 No.708981330
だからこうしてオオスカシバを愛でる
64 20/07/16(木)13:27:39 No.708981352
心拍数1260で寿命5年は確かに強い
65 20/07/16(木)13:28:00 No.708981401
なんでそんな生きづらい生態に…?
66 20/07/16(木)13:30:42 No.708981792
うめー!!!(バタバタバタバタ
67 20/07/16(木)13:33:27 No.708982236
>なんでそんな生きづらい生態に…? たまたまそういう生態で生き残れただけでしかないよ 進化ってそういうものだから
68 20/07/16(木)13:33:51 No.708982299
>野生だと足かける場所なくホバリングのまま吸うけどそれだと吸ってるうちにすぐ吸った分のスタミナ使い切るから飼育下の方が長生きするのかな 飼育下で長生きしない生物の方が少なかったりする 深海魚とか特殊な環境の生物は早死にしちゃうけどね
69 20/07/16(木)13:35:10 No.708982481
羽も凄いがバランス能力がもっと凄い
70 20/07/16(木)13:35:55 No.708982599
>吸った後めっちゃはばたくせいで美味くてテンション上がってるように見える うまーい!(バタバタバタバタ
71 20/07/16(木)13:36:28 No.708982681
>進化ってそういうものだから 進化はただの淘汰の結果なのにテレビとかで意思を持って進化したかのように説明されてるのを見ると何言ってんだこいつってなる
72 20/07/16(木)13:36:28 No.708982682
滞空位置固定するの地味にすごいな
73 20/07/16(木)13:37:15 No.708982781
>羽も凄いがバランス能力がもっと凄い こんだけバタバタしてるのに頭が全然ぶれない