ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/16(木)12:29:08 No.708970667
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/07/16(木)12:29:37 No.708970777
でもお高いんでしょう?
2 20/07/16(木)12:29:52 No.708970830
凄くね?
3 20/07/16(木)12:30:57 No.708971061
魔法瓶の材料にしてもパッキンを通して熱が漏れるのは分かる
4 20/07/16(木)12:31:19 No.708971152
初春じゃん
5 20/07/16(木)12:38:23 No.708972765
書き込みをした人によって削除されました
6 20/07/16(木)12:38:55 No.708972869
そんなに保存できる素材から取り出せるの?
7 20/07/16(木)12:38:55 No.708972872
エアコンいらないじゃん
8 20/07/16(木)12:40:17 No.708973160
夏の熱気をためといて冬使えるな
9 20/07/16(木)12:40:31 No.708973214
書き込みをした人によって削除されました
10 20/07/16(木)12:40:37 No.708973244
うn?お湯から熱を奪ってその熱エネルギーを1年間保存できるの?
11 20/07/16(木)12:41:33 No.708973430
すげえな炊飯器付けっぱなしにしなくても黒にんにく作れちゃうじゃん
12 20/07/16(木)12:41:34 No.708973438
奪われたお湯はどうなるの
13 20/07/16(木)12:42:10 No.708973546
こういう超断熱材?って触ると冷たいの?
14 20/07/16(木)12:42:16 No.708973572
これで日本全国に温泉引こうぜ
15 20/07/16(木)12:42:30 No.708973623
お風呂は入れ直せよ
16 20/07/16(木)12:42:43 No.708973667
保存できるので特に暖かくはない
17 20/07/16(木)12:43:35 No.708973833
>水の熱エネルギーを長期間蓄えられるセラミックが発見された >このセラミックは常温に戻っても、圧力を加えるだけでいつでも自由に熱を取り出せる >この素材を使えば、発電所や工場の排熱を蓄え、トラックで輸送して再利用することも可能になる
18 20/07/16(木)12:44:21 No.708974000
記事読んだら断熱材じゃなくて蓄熱材って書いてあるな
19 20/07/16(木)12:44:38 No.708974068
宇宙開発に使えそう よくわからんけど
20 20/07/16(木)12:45:20 No.708974214
熱自体を保存できるのか? そううまくいかないと思うが
21 20/07/16(木)12:45:41 No.708974284
SF銃によくある発砲の熱を溜めて相手にシューできるのかな
22 20/07/16(木)12:46:13 No.708974389
熱を奪って構造が変わって 圧力をかけたら元の構造に戻りつつ熱を放出するとか そんな感じ?
23 20/07/16(木)12:46:42 No.708974483
熱バッテリーいけそう?
24 20/07/16(木)12:46:58 No.708974544
>夏の熱気をためといて冬使えるな ドラえもんの秘密道具のアレだ
25 20/07/16(木)12:47:20 No.708974607
こてでかっこいい排熱あくしょんできる?
26 20/07/16(木)12:47:33 No.708974661
>熱自体を保存できるのか? >そううまくいかないと思うが 100℃以下で安定して蓄熱できて圧力をかけると取り出せる(発熱する)みたい 小規模の廃熱を吸収させて何かに使えるんじゃないか?って話 どう使えるかは具体化してない
27 20/07/16(木)12:47:35 No.708974667
どのくらい溜められるの
28 20/07/16(木)12:47:57 No.708974733
凄すぎて調べてみました!系かと思った
29 20/07/16(木)12:48:12 No.708974777
仮に1年間水を温め続けられる熱容量があるとしても熱するのにどんだけ時間かかるんだ
30 20/07/16(木)12:48:19 No.708974799
工場の排熱で風呂が沸かせる! くらい?
31 20/07/16(木)12:49:10 No.708974975
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/07/ohkoshi2.png イメージ図を見る感じだと 水をためるタンクみたいに熱をためるタンクが実現できるのか
32 20/07/16(木)12:49:58 No.708975149
圧力をかけるためのエネルギーで直に加熱した方が効率よかったりしないですか
33 20/07/16(木)12:50:10 No.708975184
何に使うかはよくわからんがとりあえずなんか面白いもんはできそうだな 新素材なんてそんぐらいでいいんだよ!!
34 20/07/16(木)12:50:15 No.708975202
潜熱は氷→水の七割くらいの性能だって
35 20/07/16(木)12:51:04 No.708975384
エネルギーをため続けて爆発させたりできないかな
36 20/07/16(木)12:51:31 No.708975490
>圧力をかけるためのエネルギーで直に加熱した方が効率よかったりしないですか さすがに圧力のエネルギー以下の熱しか出ないってことはないでしょ…
37 20/07/16(木)12:51:46 No.708975539
>潜熱は氷→水の七割くらいの性能だって 結構でかそうだ 水の温度50℃上がるぐらいの熱かな
38 20/07/16(木)12:52:15 No.708975635
>潜熱は氷→水の七割くらいの性能だって 凄いっちゃすごいけどいまいち使い道が思いつかないくらいだな…
39 20/07/16(木)12:52:45 No.708975721
書き込みをした人によって削除されました
40 20/07/16(木)12:53:19 No.708975841
溜められる(効率が高いとは言っていない)じゃないかな
41 20/07/16(木)12:53:37 No.708975903
熱交換器で冷やすための水をぬるいまま捨ててる代わりに熱を活用する方法を作れば
42 20/07/16(木)12:54:12 No.708976006
熱を貯めた物質がうっかり運送中に衝撃受けると…?
43 20/07/16(木)12:54:14 No.708976019
工場の廃熱を再利用するのはすごいけど 輸送コストが高くついて流行らないやつだよね
44 20/07/16(木)12:54:18 No.708976035
すごいじゃん アイドルや声優の温もり保管して商売だ
45 20/07/16(木)12:54:29 No.708976070
大分凄い気がする
46 20/07/16(木)12:54:45 No.708976122
ああーでも体積比かあ 重さあたりの性能は水の16%くらい こいつを持ち運ぶコストと釣り合う用途を見つけよう
47 20/07/16(木)12:55:10 No.708976198
工場の排熱とかで単純に発電できるんじゃねえかな…と思ったけど圧力かけるコストに見合わなきゃダメか
48 20/07/16(木)12:55:17 No.708976220
重いよね 圧力ってどんなもんなんだかわからんけど重ねたら重みで発熱しそう
49 20/07/16(木)12:55:23 No.708976248
基礎研究ってそんなもんよね 実用化するためにまた技術開発の金が必要になってしまってさ…
50 20/07/16(木)12:55:30 No.708976263
>すごいじゃん >アイドルや声優の温もり保管して商売だ デカいシノギの臭いがする…
51 20/07/16(木)12:55:40 No.708976294
大規模運用しようと思うと運搬装置が必要だから 利用できそうなのは工場とか発電所だろうか
52 20/07/16(木)12:55:47 No.708976310
輸送コストかけないなら工場自体の冬季の暖房に利用するとかかな
53 20/07/16(木)12:55:56 No.708976338
チタン化合物だからなあ
54 20/07/16(木)12:56:39 No.708976480
科学を前進させる大発見は「わかったぞ!」よりも「へーなにこれ?」の方が多い
55 20/07/16(木)12:57:14 No.708976584
熱を物に保存ってのがまずSF感あってかっこいい
56 20/07/16(木)12:57:27 No.708976632
>このセラミックは常温に戻っても、圧力を加えるだけでいつでも自由に熱を取り出せる 圧力ってどれくらいの大きさなんのか不安になってきた 人間の手で再現できる程度の圧力だよな…
57 20/07/16(木)12:57:47 No.708976687
スペースシャトルの断熱材とかもすごいよね 黒体放射でギンギンに赤熱してるのに素手で触れるくらい熱を逃さないとか
58 20/07/16(木)12:58:22 No.708976797
>人間の手で再現できる程度の圧力だよな… それだとちょっとした拍子に炎上しそう
59 20/07/16(木)12:58:23 No.708976798
でも結局断熱材的な使い方ぐらいしかない感じするな もしかしたら熱エネルギーをバッテリーみたいに貯めれる未来があるかもしれんが SFもので石炭みたいに使うとかか?
60 20/07/16(木)12:58:39 No.708976847
技術自体はすごく面白いね 熱そのものが圧力で取り出せる保存形態になるというのはいろいろと応用がききそう
61 20/07/16(木)12:58:50 No.708976888
どんどん研究して冬の暖房代を安くしてほしい
62 20/07/16(木)13:00:23 No.708977155
パズーの仕事場みたいな毎日火落としと火入れが必要なとこに良さそう
63 20/07/16(木)13:02:26 No.708977495
これからは熱が直接資源になる時代が来るーっ!
64 20/07/16(木)13:02:38 No.708977530
床の素材にして走り回ると暖まる感じに
65 20/07/16(木)13:04:38 No.708977820
エネルギーを蓄えられるな
66 20/07/16(木)13:04:51 No.708977862
溜める方法が簡単だったら外に並べといて夏の暑さを溜めとけないかな
67 20/07/16(木)13:05:28 No.708977952
一般的でない未知のセラミックで熱を出すってすごくテロ向きだなって…
68 20/07/16(木)13:06:09 No.708978057
ケトルとかで加熱時間短縮できたりしないかな
69 20/07/16(木)13:06:54 No.708978175
相転移か何かしてるの?
70 20/07/16(木)13:07:27 No.708978268
シズマドライブとかフォトンバッテリーみたい
71 20/07/16(木)13:07:58 No.708978363
晶系が変わる
72 20/07/16(木)13:08:00 No.708978369
ドラえもんのドライライトみたいなのができるのか
73 20/07/16(木)13:08:09 No.708978395
夏に天日干ししといて冬に出してきて暖を取るみたいな使い方は無理そうだな
74 20/07/16(木)13:09:19 No.708978560
年一の使用は割りに合わないと思うよ…
75 20/07/16(木)13:10:37 No.708978747
何秒くらいで熱を放出しきるのかな そっか密閉した酸素のない空間とかでもいいんだ
76 20/07/16(木)13:10:51 No.708978780
日光でお湯温めておいて風呂で使うアレみたいな?
77 20/07/16(木)13:11:51 No.708978933
そういやSFには謎鉱物とか結構あるな サクラダイトとかもそうだしライトセーバーもなんか変な石使うし
78 20/07/16(木)13:12:12 No.708978969
次の007のネタは決まったな! 最新テクノロジーを使った地球破壊テロを阻止せよ!
79 20/07/16(木)13:13:53 No.708979224
>すごいじゃん >アイドルや声優の温もり保管して商売だ そこに気付くとは やはり天才か
80 20/07/16(木)13:14:00 No.708979247
蓄熱のくくりでいえば他にもあるぞ https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170313_2/pr20170313_2.html
81 20/07/16(木)13:14:24 No.708979295
見た目が小汚ない粉末で残念 もっとクリスタルにできないの? マジックアイテム感のある
82 20/07/16(木)13:14:31 No.708979313
>日光でお湯温めておいて風呂で使うアレみたいな? 圧力というスイッチがついてるのは大きな違いだろう 垂れ流しじゃなく出したいところを選べる
83 20/07/16(木)13:14:34 No.708979328
火山にぶち込んで熱を溜めて地熱発電いけるじゃん
84 20/07/16(木)13:15:15 No.708979439
魔法なのでは?
85 20/07/16(木)13:15:48 No.708979537
トンデモ系のニュースかと思ったけどマジなのこれ?
86 20/07/16(木)13:16:04 No.708979574
>火山にぶち込んで熱を溜めて地熱発電いけるじゃん 水でいいかな!
87 20/07/16(木)13:17:48 No.708979836
つまり冷めない湯たんぽができるわけか?
88 20/07/16(木)13:17:53 No.708979850
東京大学やパナソニックなどの研究者からなる共同研究グループだからマジっぽい
89 20/07/16(木)13:18:10 No.708979898
温いお湯で蓄えたエネルギーで少量の水を沸騰させるとかできるのかな
90 20/07/16(木)13:18:20 No.708979924
頭いい人がうまい利用法考えてくれるだろ
91 20/07/16(木)13:18:56 No.708980019
永久機関作れたりしない?
92 20/07/16(木)13:19:32 No.708980113
新幹線でシュウマイ弁当を温められる
93 20/07/16(木)13:19:42 No.708980145
見出し見た瞬間物理法則が乱れるっ!!って感じた
94 20/07/16(木)13:19:51 No.708980166
>つまり冷めない湯たんぽができるわけか? 熱出してたらそのうち冷たくなるんじゃね?
95 20/07/16(木)13:21:00 No.708980323
ぬるい熱が取り出せるぐらいだろうから かなり実用難しい気がするわ 熱をそのまま保存は面白いけど
96 20/07/16(木)13:22:39 No.708980579
67℃で吸熱して出すときは瞬時に放出 低温度から高温を作るのに利用できるな
97 20/07/16(木)13:22:42 No.708980585
冬用のほかほかオナホが作れる
98 20/07/16(木)13:22:58 No.708980626
なーに初期の電球だってまったく実用性があるとは思われなかったしこれからよこれから
99 20/07/16(木)13:23:38 No.708980725
トータルコストで温暖化や暖房費も抑えられるんじゃねえかな
100 20/07/16(木)13:23:43 No.708980745
>67℃で吸熱して出すときは瞬時に放出 >低温度から高温を作るのに利用できるな 面白そうだ
101 20/07/16(木)13:23:50 No.708980759
>永久機関作れたりしない? 絶対無理
102 20/07/16(木)13:23:50 No.708980760
>67℃で吸熱して出すときは瞬時に放出 >低温度から高温を作るのに利用できるな えっ吸収したとき以上の温度に出来んの?
103 20/07/16(木)13:24:20 No.708980848
>67℃で吸熱して出すときは瞬時に放出 >低温度から高温を作るのに利用できるな …これひょっとして化学プラントとかで楽にならない? あと大量生産の食品とかも
104 20/07/16(木)13:24:24 No.708980856
夏に貯めた温度を冬に使うのも出来る エアコン要らず
105 20/07/16(木)13:24:39 No.708980897
屋根をこれに張り替えて冬に圧力かけよう
106 20/07/16(木)13:24:57 No.708980940
これもしかして凄いのでは?
107 20/07/16(木)13:25:06 No.708980958
保温できる熱に対して材料が大きすぎて限られた場所でしか使えない?
108 20/07/16(木)13:25:37 No.708981040
廃熱利用だとパイプ組むまでもなかったり遠隔地利用だったりすると便利になりそう 後者だと流通コストの関係で赤でそうな気もするけど
109 20/07/16(木)13:25:45 No.708981059
熱そのものを金銭でやりとりできるのすごくない?
110 20/07/16(木)13:25:47 No.708981066
>夏に貯めた温度を冬に使うのも出来る >エアコン要らず 夏に67°Cも行くの?砂漠にでも住んでらっしゃる?
111 20/07/16(木)13:25:53 No.708981080
>屋根をこれに張り替えて冬に圧力かけよう 雪国なら雪の圧力で勝手に放熱して雪下ろしが不要になる?
112 20/07/16(木)13:26:05 No.708981118
俺アホだから解らんのだけど50度のお湯200mlから50度分の熱?を吸収して溜めておいて その50度200ml吸収バッテリーを暇な時にコツコツ10個くらい創っておいて 10個を一気に投入したら2リットルの水を瞬時に50度にしたり 1リットルの水を瞬時に100度にしてボガーン!したりできるの?
113 20/07/16(木)13:26:44 No.708981215
普段からちょっとずつ漏れる排熱を貯めに貯めておけばいいんだろう?
114 20/07/16(木)13:26:55 No.708981242
暗いニュースばかりのなか未来が楽しみになる良いニュースだな 実用化までこぎつけたら面白そう
115 20/07/16(木)13:27:24 No.708981314
ホ?
116 20/07/16(木)13:28:44 No.708981511
吸熱してくれるなら発熱源に置けば部屋の温度も上げずに作業できる…?
117 20/07/16(木)13:29:18 No.708981585
変化させることによって安定かつ高出力を得られるので 熱をそのまま保存することによって得られる恩恵は難しいなやっぱ
118 20/07/16(木)13:30:08 No.708981707
夏の暑さ吸ってくれねえかな…
119 20/07/16(木)13:30:59 No.708981850
これ要するに運搬コストのが高くつくとかそういうオチじゃない?
120 20/07/16(木)13:31:18 No.708981899
>夏に67°Cも行くの?砂漠にでも住んでらっしゃる? 車のダッシュボードは75℃近く行くらしいから日なたならワンちゃん
121 20/07/16(木)13:31:37 No.708981946
実用化された場合、今からシステム組むってときには使えそう
122 20/07/16(木)13:32:07 No.708982030
エネルギー密度考えたら結局バッテリーで良いよね成るやつだけど 圧力を与えると熱が出てくるって機構は電気使えないような所だと役立ちそうだし 何よりセンサーとかの方面で役たちそう
123 20/07/16(木)13:32:11 No.708982042
現行のシステムに組み込むと運搬コストの方がかさむだろうけど この技術を前提とした組み方をすればペイできる方法も考えられるかも
124 20/07/16(木)13:32:55 No.708982142
屋根において風呂のお湯沸かそうぜ!! もうある!!111
125 20/07/16(木)13:32:56 No.708982146
大量に海底に投棄するテロとかできないかな