虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/16(木)10:29:08 No.708951241

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/07/16(木)10:30:15 No.708951397

    言いたいことはわかる

    2 20/07/16(木)10:33:04 No.708951767

    経済屋的発想

    3 20/07/16(木)10:35:54 No.708952140

    キチガイを倒すためにキチガイになってしまった人

    4 20/07/16(木)10:39:46 No.708952682

    下は韓国

    5 20/07/16(木)10:41:45 No.708952910

    日本も大概こんな感じじゃよ…

    6 20/07/16(木)10:43:55 No.708953203

    >日本も大概こんな感じじゃよ… なら韓国だけノーベル賞とれないのは予算のせいでなく…

    7 20/07/16(木)10:47:30 No.708953648

    馬券で言えば本命にだけ賭けるようなもんでしょ選択と集中って

    8 20/07/16(木)10:47:51 No.708953687

    >>日本も大概こんな感じじゃよ… >なら韓国だけノーベル賞とれないのは予算のせいでなく… 今のノーベル賞受賞者を育てたかつての日本は違ったと思うよ

    9 20/07/16(木)10:48:24 No.708953781

    じゃあお前自分で当たると思ってない馬券も金出して買えよ

    10 20/07/16(木)10:48:47 No.708953830

    >なら韓国だけノーベル賞とれないのは予算のせいでなく… 日本が取れてるのは前世期に予算投入したからだからな… 隣の芝生見てる場合じゃねーと思う

    11 20/07/16(木)10:49:29 No.708953931

    アメリカはこのやり方で成功してるので問題は別のとこにあるような気もする

    12 20/07/16(木)10:51:39 No.708954228

    >アメリカはこのやり方で成功してるので問題は別のとこにあるような気もする 予算減らすの言いに行くついでに愛人旅行とかしてるしな…

    13 20/07/16(木)10:52:11 No.708954298

    なんで変な商売の方に関してだけ言ってれば良いのにどんどん全方位に喧嘩売ってんだ

    14 20/07/16(木)10:52:28 No.708954327

    <支離滅裂な思考> 過去に当たりくじの出た店で宝くじを買おう!

    15 20/07/16(木)10:53:09 No.708954424

    必要性が皆無なのにも関わらずF先生の絵柄でやってるのが意味不明

    16 20/07/16(木)10:55:33 No.708954760

    ハルノウララの馬券みたいな研究があったら予算切られるのは当然だよね…

    17 20/07/16(木)10:56:58 No.708954961

    馬券は本命だけ賭けていくと100%破産します

    18 20/07/16(木)10:57:14 No.708955013

    これは例えが下手すぎるだけでしょ

    19 20/07/16(木)10:57:33 No.708955068

    まあ言わんとする事はわかるよ 会社の企画にも言える事だし

    20 20/07/16(木)10:59:45 No.708955391

    経営としてはおかしくはないよ 技術は買えばいい

    21 20/07/16(木)11:01:13 No.708955604

    競馬で元とれる人なんてほとんどいないから 研究が実を結ぶことはほとんどない っていうと違う気もする

    22 20/07/16(木)11:01:15 No.708955609

    そもそも馬券で儲けようとする発想がおかしい

    23 20/07/16(木)11:01:50 No.708955692

    >経営としてはおかしくはないよ >技術は買えばいい 金かかるから自分らで開発しろっていうくせに

    24 20/07/16(木)11:02:22 No.708955781

    会社の経営と国の予算ではな

    25 20/07/16(木)11:05:25 No.708956203

    >技術は買えばいい 色んな企業がそんな事ばかりして技術を持った人買い叩いた結果が今の有様だ…技術ってのは育てるモノでもある

    26 20/07/16(木)11:05:38 No.708956236

    この人疑似科学と戦ってると思ってたけどいつの間にか行政とまで戦いだしてない…?

    27 20/07/16(木)11:07:41 No.708956521

    >>なら韓国だけノーベル賞とれないのは予算のせいでなく… >日本が取れてるのは前世期に予算投入したからだからな… ノーベル賞なんて何年も経ってから受賞するもんだからな… このあと空白期間が続く

    28 20/07/16(木)11:08:59 No.708956689

    金を泡にしないと技術の革新は無いからな…

    29 20/07/16(木)11:09:09 No.708956708

    >研究が実を結ぶことはほとんどない ほとんどは結ばないけど当たりがとてつもなく大きいのが基礎研究 どれが当たるのかは誰も分からないから広く薄く投資する

    30 20/07/16(木)11:09:32 No.708956759

    歴史見てると「高い軍事力持つ」とか「経済に秀でた」とか「高い技術力がある」とか その国が調子がいい時期に言われる評価であってその評価に油断してるとすぐ追い抜かれるんだな…

    31 20/07/16(木)11:09:58 No.708956811

    >馬券は本命だけ賭けていくと100%破産します 現代だとそうでもないんだとか >完全無欠の賭け: 科学がギャンブルを征服する >作者: アダムクチャルスキー https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2017/11/21/080000 (中略) > 競馬の場合は「馬の能力とオッズを加味して予測もできるのかな?」という気がしないでもないが、実際こちらは香港のみに絞っても、レースを予測するシンジケートが数グループしのぎを削っているらしい。 > 手法としては、幾つもの判定要因を用いて馬の実力を分析し、公表されているオッズを比較して過小評価されている馬を探し、一般ギャンブラーの読みを統合した上で投資をする。各馬を取り巻く不確定性については乱数を用いてシュミレーションを虱潰しに行うモンテカルロ法と一段階の記憶に依存するマルコフ性を結びつけた、マルコフ連鎖モンテカルロ法を利用して予測する。 > こちらもその金銭的な旨さに多くの人々が気づきはじめ、香港での競争は激化し、同様の手法がアメリカなど他の地域にも広がりつつあるという。競馬場も商売上がったありだろう──と思いきやむしろ投資額が増えて歓迎するケースもあるんだとか。

    32 20/07/16(木)11:10:03 No.708956825

    クソスレを立てず面白いスレだけ立てれば 素晴らしい掲示板になるのでは!?

    33 20/07/16(木)11:10:38 No.708956897

    なんか株やってるみたいな話だな競馬…

    34 20/07/16(木)11:10:45 No.708956914

    馬券だって過去のデータやその日の馬の調子とか観察して可能性の高いやつ買うし……

    35 20/07/16(木)11:12:13 No.708957107

    >この人疑似科学と戦ってると思ってたけどいつの間にか行政とまで戦いだしてない…? この人が相手してた疑似科学の跳梁は自治体行政とタッグ組んでたから…

    36 20/07/16(木)11:12:19 No.708957123

    なるほど完璧な作戦っスねーッ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~

    37 20/07/16(木)11:13:13 No.708957239

    >>この人疑似科学と戦ってると思ってたけどいつの間にか行政とまで戦いだしてない…? >この人が相手してた疑似科学の跳梁は自治体行政とタッグ組んでたから… 敵がどんどん勝手に増えて誰から倒せばいいのかわからん状態になっとる… トチ狂ったのではないのが逆に面倒だこれ…

    38 20/07/16(木)11:13:34 No.708957302

    >ほとんどは結ばないけど当たりがとてつもなく大きいのが基礎研究 >どれが当たるのかは誰も分からないから広く薄く投資する もっというと当たらなかった研究の基礎技術がほかの当たりに結びついたりする

    39 20/07/16(木)11:13:53 No.708957336

    結果が出そうなものに金を落とす考え自体はなんも問題はないんだ ただ今すぐ役立つとは限らない基礎研究は萎みに萎んだ

    40 20/07/16(木)11:16:13 No.708957677

    >結果が出そうなものに金を落とす考え自体はなんも問題はないんだ >ただ今すぐ役立つとは限らない基礎研究は萎みに萎んだ 実際にどれぐらい減ったってデータはあるの?

    41 20/07/16(木)11:16:55 No.708957788

    >この人が相手してた疑似科学の跳梁は自治体行政とタッグ組んでたから… その時点で分が悪いんだからそれこそ集中させなきゃダメなのに… ジャスミンやら保育園とかはただバズったんじゃなくて民族やら野党やらの乗っかってくれる集団もいたからどうにかなったのに 漫画描いてパンピー集めてるだけじゃ烏合の衆でしょ

    42 20/07/16(木)11:17:01 No.708957803

    謎水については会社のレスポンスも面白いから見てる

    43 20/07/16(木)11:17:07 No.708957817

    トライアンドエラーという科学の原則を無視してるな

    44 20/07/16(木)11:17:20 No.708957846

    大学教授の「」が研究成果は全く出ないけど自分の研究室以外にも予算をとってくるから教授のままでいられるって言ってたから資金って大切なんだろうな

    45 20/07/16(木)11:17:29 No.708957880

    >その時点で分が悪いんだからそれこそ集中させなきゃダメなのに… >ジャスミンやら保育園とかはただバズったんじゃなくて民族やら野党やらの乗っかってくれる集団もいたからどうにかなったのに >漫画描いてパンピー集めてるだけじゃ烏合の衆でしょ 俺に言われても…

    46 20/07/16(木)11:17:36 No.708957898

    大学の振興金は減らしに減らされまくってるな 日本の大学ランキングが落ちまくってることにお偉いさんはご立腹らしいけど当の大学関係者はざまーみろとしか思ってないって聞いた

    47 20/07/16(木)11:17:59 No.708957956

    一度先立つものが無くなるとジリ貧というかどうしようもないわね 投資のための金稼ぐにしても結局以前からの投資が大事なわけで

    48 20/07/16(木)11:18:25 No.708958033

    研究費が減ったって話ばかりされてるけど他の分野の研究費が増えたって話はされないよね 総合で見れば研究費自体は増減が殆どないらしいから何かが減れば何かが増えるはずなのに

    49 20/07/16(木)11:18:43 No.708958076

    役に立つ研究にだけ投資しようってのが当たり馬券だけを買おうっていうぐらい支離滅裂な話ってことでいいのか

    50 20/07/16(木)11:18:51 No.708958094

    >日本の大学ランキングが落ちまくってることにお偉いさんはご立腹らしいけど 大学とか研究にマジで興味ないんだな そんなんなら行政とか立法から民間に下って事業でも起こせばいいのに…

    51 20/07/16(木)11:19:45 No.708958214

    >総合で見れば研究費自体は増減が殆どないらしいから何かが減れば何かが増えるはずなのに どこに消えてるんだろうね

    52 20/07/16(木)11:19:53 No.708958231

    >役に立つ研究にだけ投資しようってのが当たり馬券だけを買おうっていうぐらい支離滅裂な話ってことでいいのか まぁ全体に金を落とす方法ってあるの?って話もあるけどな

    53 20/07/16(木)11:19:55 No.708958236

    >謎水については会社のレスポンスも面白いから見てる 「謎水」は2年間買い物以外で外出してない事を確認しており…って書いてあってなんでそんなの知ってんの…怖っ…てなったわ

    54 20/07/16(木)11:20:09 No.708958280

    半導体が流行る!!

    55 20/07/16(木)11:20:10 No.708958281

    >>結果が出そうなものに金を落とす考え自体はなんも問題はないんだ >>ただ今すぐ役立つとは限らない基礎研究は萎みに萎んだ >実際にどれぐらい減ったってデータはあるの? うちの大学だと基礎的な研究に分類されているところは前年比7%減 それ以外のところは5%減だった 3年前のデーターだから今はもっと減ってるかもしれない 当時言われているほど減ってないなと思った

    56 20/07/16(木)11:20:24 No.708958314

    役に立ちそうな分野に注力するのはいいけど その分野に限ったとしても何が役に立つかなんて分からんしな

    57 20/07/16(木)11:20:32 No.708958338

    >>総合で見れば研究費自体は増減が殆どないらしいから何かが減れば何かが増えるはずなのに >どこに消えてるんだろうね 増えるニュースにはみんな興味ないだけなのでは?

    58 20/07/16(木)11:20:48 No.708958373

    馬鹿でもなれる政治家に科学のなんたるかなんてわかるわけないし

    59 20/07/16(木)11:21:00 No.708958399

    コンクリートから人へとか言って公共事業が減らされた時に 次は自分たちだって気付けなかったのが悪いみたいなとこもある 今のアカデミアを見て内心ざまーみろって思ってる建設関係者は結構いるんじゃないかな…

    60 20/07/16(木)11:21:13 No.708958428

    >増えるニュースにはみんな興味ないだけなのでは? そんなニュース一つでもあるなら持ってきて欲しい

    61 20/07/16(木)11:21:27 No.708958470

    >役に立ちそうな分野に注力するのはいいけど >その分野に限ったとしても何が役に立つかなんて分からんしな 根本的な問題からは逃げられねえ

    62 20/07/16(木)11:21:28 No.708958473

    文系分野の研究なんてはなから予算ほぼないぞ!

    63 20/07/16(木)11:21:40 No.708958498

    科学なんて基本10年50年の長期スパンでものを見なきゃいけないものなのに近年のIT化でなんか勝手に科学の流れが早くなってるものと勘違いしてるおじさん達がいる

    64 20/07/16(木)11:21:43 No.708958505

    だからプレゼンで期待値を示さないといけないのよ

    65 20/07/16(木)11:22:02 No.708958534

    つまりみんな当たり馬券を買えばみんな大儲けできるって事じゃん!!!

    66 20/07/16(木)11:22:05 No.708958543

    >今のアカデミアを見て内心ざまーみろって思ってる建設関係者は結構いるんじゃないかな… 絶対いないと思う

    67 20/07/16(木)11:22:06 No.708958546

    成果の見込める絵柄をパクっといて

    68 20/07/16(木)11:22:07 No.708958550

    >馬鹿でもなれる政治家に科学のなんたるかなんてわかるわけないし これを言ってるのが昼のimgじゃなかったら素直に聞けたんだけどな…

    69 20/07/16(木)11:22:13 No.708958569

    >だからプレゼンで期待値を示さないといけないのよ そうすると詐欺師が予算を集めるだけですな

    70 20/07/16(木)11:22:22 No.708958589

    まぁ選択と集中と言いつつ科学予算全般がガリガリ削られていってる訳だが…

    71 20/07/16(木)11:22:26 No.708958601

    >そんなニュース一つでもあるなら持ってきて欲しい ないってソース持ってきてよ…

    72 20/07/16(木)11:23:11 No.708958700

    >ないってソース持ってきてよ… 証明論理的に無理だろうがよ!!!

    73 20/07/16(木)11:23:13 No.708958704

    >そうすると詐欺師が予算を集めるだけですな どこの国でも口下手に予算は行かねーよ!?

    74 20/07/16(木)11:23:18 No.708958717

    プレゼン力を付けるのも時間が必要だからな... 研究者にそこまで求めるのは酷な気がする

    75 20/07/16(木)11:23:19 No.708958720

    生物系だけど教授なんて研究費引っ張ってくる集金装置でしかないよね 科研費の申請書いて添削してもらうと博士号とってアカデミアに残れた人たちのプレゼン能力やば…ってなるなって

    76 20/07/16(木)11:23:24 No.708958733

    気軽に悪魔の証明させようとするな

    77 20/07/16(木)11:23:31 No.708958764

    結局の所プレゼンで他の分野と比べての優位性をアピールするしかないんじゃねぇの? 結果がわかるわけでもないし金がいくらでも湧く壺があるわけでもないんだし

    78 20/07/16(木)11:23:38 No.708958780

    そもそも普通はシミュレーションゲームのスキルツリーみたいに 国が伸ばしたい技術を決めて予算を割り振るものなのでは?

    79 20/07/16(木)11:23:43 No.708958790

    人一人の人生丸ごと買い上げる馬券 当たりが外れかは買い取る側には絶対にわからない

    80 20/07/16(木)11:23:44 No.708958792

    というか研究機関側も論文数でしか評価しなくなってるから 爆死もありえるデカい課題に挑むインセンティブが研究者にも無い

    81 20/07/16(木)11:24:31 No.708958902

    >>だからプレゼンで期待値を示さないといけないのよ >そうすると詐欺師が予算を集めるだけですな プレゼンで期待値示せないやつが研究で結果を出しても現実に結びつけられないと思うの

    82 20/07/16(木)11:24:32 No.708958907

    引用数もバリバリ落ちてるしいまノーベル賞取ってるのなんて過去のお金のお陰に決まってんだろ… なんで今の金で今のノーベル賞が出てくるみたいに思ってる子がいるの… むしろノーベル賞は評価が定まってからの賞だから大きな各賞の中でもタイムラグかなりでかい方じゃねーか

    83 20/07/16(木)11:24:41 No.708958936

    >どこの国でも口下手に予算は行かねーよ!? それじゃあ科学は発展しないな

    84 20/07/16(木)11:24:56 No.708958967

    めちゃくちゃ期待されてる iPS細胞関連でさえ十分では無いしな

    85 20/07/16(木)11:24:59 No.708958977

    >研究者にそこまで求めるのは酷な気がする そういうわけにゃいかないよ 金を出してもらうにはそれなりの努力が必要なのは当たり前のことだ

    86 20/07/16(木)11:25:05 No.708958998

    >>>だからプレゼンで期待値を示さないといけないのよ >>そうすると詐欺師が予算を集めるだけですな >プレゼンで期待値示せないやつが研究で結果を出しても現実に結びつけられないと思うの 全く関連がない

    87 20/07/16(木)11:25:07 No.708959006

    >プレゼン力を付けるのも時間が必要だからな... >研究者にそこまで求めるのは酷な気がする けれど有名な研究者って大抵優秀なプレゼンテーターもセットな気がする

    88 20/07/16(木)11:25:22 No.708959041

    >それじゃあ科学は発展しないな だもんでプレゼンやら演出も学問として学ぶわけやね

    89 20/07/16(木)11:25:49 No.708959092

    コミュ力皆無の変人が今までの科学を発展させてきたんじゃないか

    90 20/07/16(木)11:25:50 No.708959093

    >それじゃあ科学は発展しないな 成功する例はうまーいことパトロンがつくから大丈夫大丈夫

    91 20/07/16(木)11:25:54 No.708959105

    >金を出してもらうにはそれなりの努力が必要なのは当たり前のことだ それと同じくらい社会の側もどう役に立たせるかを考えて下さい

    92 20/07/16(木)11:26:09 No.708959142

    謎水の人か…

    93 20/07/16(木)11:26:16 No.708959158

    朝鮮人が発狂してるスレ

    94 20/07/16(木)11:26:22 No.708959181

    分かりました口の回るプレゼン屋を雇います

    95 20/07/16(木)11:26:25 No.708959186

    運営交付金削ってチョコで脳を活性化だの量子コンピュータ作っただのの詐欺師に億単位で金やってるんだから馬鹿だよ今の行政は

    96 20/07/16(木)11:26:32 No.708959201

    >コミュ力皆無の変人が今までの科学を発展させてきたんじゃないか 金が要らん研究ならそれでいい

    97 20/07/16(木)11:26:40 No.708959224

    >コミュ力皆無の変人が今までの科学を発展させてきたんじゃないか そういう人もいるけど一部だけだよ… 大体完璧超人だよ…

    98 20/07/16(木)11:26:45 No.708959237

    研究は役に立ちそうじゃないところからとんでもないものが出てきたりするものだし上手くは行かないよな…

    99 20/07/16(木)11:26:47 No.708959245

    >コミュ力皆無の変人が今までの科学を発展させてきたんじゃないか むしろ発展させてきた人間って人間性に問題あろうがアピール力は強くね?

    100 20/07/16(木)11:27:02 No.708959289

    >コミュ力皆無の変人が今までの科学を発展させてきたんじゃないか やっぱり歴史に残る業績出すようなのは俗そのものでかなり競争心激しい人多い

    101 20/07/16(木)11:27:28 No.708959363

    ノーベル賞取ってるの景気良かった頃に働いてて その発明や技術が世界に定着した今のじーさん連中だからなぁ これからどうなるかだわな

    102 20/07/16(木)11:27:28 No.708959367

    >分かりました口の回るプレゼン屋を雇います 研究したいならそれが正解だと思うわ

    103 20/07/16(木)11:27:33 No.708959375

    うちのラボは企業から製品の有効性を確かめて!されたやつを卒研生にやらせて小銭稼いでるよ…指示はしてないんだけども正真正銘の忖度をしようと学生が頑張る様は涙が出るよ

    104 20/07/16(木)11:27:40 No.708959394

    増えるニュースで言うと社会保障費と防衛費は増えてるよ

    105 20/07/16(木)11:28:13 No.708959476

    当たりが事前に分かってるならまあ…

    106 20/07/16(木)11:28:25 No.708959499

    ノーベル賞って言う割に名大の扱いアレだよね

    107 20/07/16(木)11:28:33 No.708959517

    >研究したいならそれが正解だと思うわ そうなるやろうなぁ…

    108 20/07/16(木)11:28:39 No.708959536

    まぁ研究は外れたとしてもノウハウは残るけど馬券は外れたらそれまでだから…

    109 20/07/16(木)11:28:40 No.708959542

    原爆を作った人だって口下手だけど人に好かれる魅力を持った男だったしそういう人としての魅力が一定以上ある人ばっかりだ

    110 20/07/16(木)11:28:54 No.708959575

    国立大理系院生ドクターはせめて下級公務員扱いしてやれ

    111 20/07/16(木)11:28:59 No.708959586

    >ノーベル賞って言う割に名大の扱いアレだよね 現実って感じで吹く

    112 20/07/16(木)11:29:01 No.708959589

    >分かりました口の回るプレゼン屋を雇います これはかなり有効だと思ってる 質疑応答とか内容把握までできてる必要があるけど

    113 20/07/16(木)11:29:01 No.708959590

    技術のアウトソーシングは普通に正しい経営方策

    114 20/07/16(木)11:29:04 No.708959597

    有名な科学者は基本ボス猿気質多いよ ボーアクラスはさすがに特異点かもしれんが

    115 20/07/16(木)11:29:23 No.708959634

    >原爆を作った人だって口下手だけど人に好かれる魅力を持った男だったしそういう人としての魅力が一定以上ある人ばっかりだ あれはドリームチーム集められてただろうがよ!!!!

    116 20/07/16(木)11:29:42 No.708959689

    技術は買えば良いは他の部分で生殺与奪握れる強者の理屈で 技術がなきゃなんもできないところがやると収益性が悪化してジリ貧になる

    117 20/07/16(木)11:30:31 No.708959789

    奪い合い殺し合いを見て見ぬ振りしてる部分は忘れてはいけない

    118 20/07/16(木)11:30:41 No.708959804

    要はジョブズとウォズにゃんみたいなタッグが組めればいいんけどね あいつらも片方だけじゃあんなにうまくいかなかったでしょ

    119 20/07/16(木)11:31:00 No.708959856

    こんなのさじ加減次第じゃねーの? どこだって成果が出せなけりゃ予算は減ってくし 成果出してりゃ予算はあがってくもんだと思うが

    120 20/07/16(木)11:31:02 No.708959863

    >あれはドリームチーム集められてただろうがよ!!!! 本人もめちゃくちゃ凄かったよ! オッペンハイマー近似だけでも歴史に名を余裕で残すよ! あとはブラックホール発見の予言とか

    121 20/07/16(木)11:31:04 No.708959869

    超変人の研究者が死後じゃなく有名になるケースは大体理解者になる研究者がいてめっちゃサポートしてくれるしな…やっぱプレゼンできるサポーターは必要だよ

    122 20/07/16(木)11:31:06 No.708959873

    そもそもここ10年ぐらい自然科学の研究者が人文の教授煽る時に理系と違って文系は予算獲得のプレゼン力を持ってないって煽り散らす事例ナンボでもあったので

    123 20/07/16(木)11:31:13 No.708959894

    エジソンは言わずもがなテスラも技術のアピール力強いエピソードあるよね

    124 20/07/16(木)11:31:44 No.708959974

    買えばいい論者は買わせて貰えない可能性を全く考慮してないからね

    125 20/07/16(木)11:32:05 No.708960030

    >こんなのさじ加減次第じゃねーの? >どこだって成果が出せなけりゃ予算は減ってくし >成果出してりゃ予算はあがってくもんだと思うが 糞みたいな極論だけど水素水の研究に金を出し続けられても困るしな

    126 20/07/16(木)11:32:13 No.708960056

    人付き合い嫌い言われるテスラでさえスポンサー 自力で引っ張ったりパビリオンに参加してるしな エジソンはプレゼンに加えて経営やらまで精力的な怪物だったし 偉人って発明への興味だけじゃなく行動力だわな

    127 20/07/16(木)11:32:16 No.708960067

    >> こちらもその金銭的な旨さに多くの人々が気づきはじめ、香港での競争は激化し、同様の手法がアメリカなど他の地域にも広がりつつあるという。競馬場も商売上がったありだろう──と思いきやむしろ投資額が増えて歓迎するケースもあるんだとか。 そもそも競馬場は客がかけた金の総額から引っこ抜いてるから当然じゃねえの

    128 20/07/16(木)11:32:29 No.708960091

    大学ランキング見ると私大は早慶上智ICUに次ぐのがまさかの立命アジアと立命ってどうなってんの

    129 20/07/16(木)11:32:48 No.708960146

    というか大学の教授とかコミュ強ばっかだと思うんだけど

    130 20/07/16(木)11:33:07 No.708960184

    選択と集中もいいんだけど 成功しそうかじゃなく成功してるかどうかでみてるのが問題

    131 20/07/16(木)11:33:45 No.708960275

    >というか大学の教授とかコミュ強ばっかだと思うんだけど コミュ障は教授になれないからなマジで

    132 20/07/16(木)11:33:54 No.708960298

    研究室を主宰できるクラスでコミュ障疑う人見たことない

    133 20/07/16(木)11:34:12 No.708960348

    陰キャの変人の天才もいるにはいるが 圧倒的に少数派だ

    134 20/07/16(木)11:34:28 No.708960375

    >というか大学の教授とかコミュ強ばっかだと思うんだけど コネないとまずなれんからな でも感染症でよく出てくる岩田とかはコミュ障っぽい

    135 20/07/16(木)11:34:30 No.708960385

    こう考えると研究の才能はあるけどコミュ力やらの無い人間の研究が埋もれていった例なんかいくらでもあるんだろうな 純粋にもったいねえなって感じる

    136 20/07/16(木)11:34:31 No.708960386

    博士以上は他人巻き込めないときつい 孤独の天才研究者みたいなのは現代だと奇跡でも起きないと生まれない

    137 20/07/16(木)11:34:32 No.708960388

    人格的にあれだな?って思うことはあってもコミュ障じゃないよな 行動力の化身というか

    138 20/07/16(木)11:34:40 No.708960405

    二人とも未来が見える超能力者ならわかる

    139 20/07/16(木)11:34:58 No.708960456

    >選択と集中もいいんだけど >成功しそうかじゃなく成功してるかどうかでみてるのが問題 誰がどんな基準で選択するかはかなり重要よね

    140 20/07/16(木)11:35:05 No.708960472

    研究費全体は減ってないって話本当なのか? 研究費減らされてるって話ばっかりだからなんか信じがたい

    141 20/07/16(木)11:35:06 No.708960477

    >大学ランキング見ると私大は早慶上智ICUに次ぐのがまさかの立命アジアと立命ってどうなってんの 近大ってどうなってんの今

    142 20/07/16(木)11:35:14 No.708960500

    中身がどれだけ立派でも自分のやってることの価値を魅力的に説明できないと詰むからな

    143 20/07/16(木)11:35:22 No.708960517

    根回しの重要性を学ばずに教授会を生き残ることは出来ん…

    144 20/07/16(木)11:35:31 No.708960541

    >陰キャの変人の天才もいるにはいるが >圧倒的に少数派だ そもそも才能を発揮する場所にたてない

    145 20/07/16(木)11:35:34 No.708960551

    >でも感染症でよく出てくる岩田とかはコミュ障っぽい 医療関係者から出てくる愚痴や逸話からして陰キャのコミュ障ではないからなぁ…

    146 20/07/16(木)11:35:36 No.708960557

    >研究費全体は減ってないって話本当なのか? >研究費減らされてるって話ばっかりだからなんか信じがたい 大学が多すぎるんじゃない?

    147 20/07/16(木)11:35:44 No.708960576

    >こう考えると研究の才能はあるけどコミュ力やらの無い人間の研究が埋もれていった例なんかいくらでもあるんだろうな そういうのは大体近場の人間がサポートしてると思う というか変な話だけどそれくらい人を引けつけられたり行動力がないと成功できんよ

    148 20/07/16(木)11:36:12 No.708960641

    >中身がどれだけ立派でも自分のやってることの価値を魅力的に説明できないと詰むからな 他人に理解させるのも研究の一部だから仕方がない

    149 20/07/16(木)11:36:21 No.708960669

    >研究費全体は減ってないって話本当なのか? >研究費減らされてるって話ばっかりだからなんか信じがたい 一応全体としては増えてるけど 基盤の予算を競争的資金に回してるから ほとんどのところは予算減ってる

    150 20/07/16(木)11:37:50 No.708960941

    金が無限にあるとでも思ってるのかな

    151 20/07/16(木)11:38:00 No.708960962

    成功するかどうかで判断するならまだいいんですよ iPSみたいなあれこれそんなに将来性ないな…ってのがわかってきたやつにも国策でやめられねえってカネつぎこんで 再生医療取り残されてるんすよ

    152 20/07/16(木)11:38:01 No.708960964

    研究することが多すぎる

    153 20/07/16(木)11:38:05 No.708960972

    >一応全体としては増えてるけど >基盤の予算を競争的資金に回してるから >ほとんどのところは予算減ってる よくわからんけど より金がかかって成果出そうな所に集中してるからそれ以外の大多数は減らされてるって意味?

    154 20/07/16(木)11:38:28 No.708961029

    >国策でやめられねえ ダメなところが全く変わってねぇ!

    155 20/07/16(木)11:38:38 No.708961056

    こういう論法かますからまわりからの信用うすいんじゃねえかな嘘水の人

    156 20/07/16(木)11:38:45 No.708961079

    スレ画は普通にズレてるよな… 馬券でも今日調子がいい当たりそうな馬とか実績のある馬にかけるの普通でむしろ全部の馬にかけたら馬鹿だし…

    157 20/07/16(木)11:38:45 No.708961081

    >iPSみたいなあれこれそんなに将来性ないな…ってのがわかってきたやつにも国策でやめられねえってカネつぎこんで そうなの?

    158 20/07/16(木)11:39:06 No.708961144

    日本の諸々の問題って「金持ちが金出せ」で済む話なんだよね 日本の民間金融資産は減ってない。むしろ増えてる 日本の富裕層の数も増えてる 富裕層や企業への税金は昔より安くなってる

    159 20/07/16(木)11:39:48 No.708961260

    >より金がかかって成果出そうな所に集中してるからそれ以外の大多数は減らされてるって意味? 競争的資金というのは競争するために使う金じゃなく内部で競争して奪い合う金

    160 20/07/16(木)11:39:49 No.708961266

    選択と集中はうまく機能すればギリギリメリットもあるかもしれないが 判断するのが何も分かってない役人なのでバズワード満載の詐欺っぽい研究の方に予算がつくことになる そんなことになるなら判断なんてしない方がマシ

    161 20/07/16(木)11:39:55 No.708961285

    企業がいくらでも金出してくれると思ってる馬鹿教授も多すぎた 研究費好き放題使って無駄な機材買い無駄な出張しまくるから企業が大学は詐欺師の集まりだって判断する そんな馬鹿ほど研究費減らされた!国の政策がおかしい!と他人のせいにする まっとうな先生方の足引っ張る前に新規性のある論文の一つでも書けという

    162 20/07/16(木)11:40:21 No.708961354

    >>でも感染症でよく出てくる岩田とかはコミュ障っぽい >医療関係者から出てくる愚痴や逸話からして陰キャのコミュ障ではないからなぁ… あれむしろ逆だよな 臨床でかつコミュ強すぎるので理論畑のコミュ障が圧倒されるんだと思う

    163 20/07/16(木)11:40:35 No.708961392

    >スレ画は普通にズレてるよな… >馬券でも今日調子がいい当たりそうな馬とか実績のある馬にかけるの普通でむしろ全部の馬にかけたら馬鹿だし… 問題はその目利きを 科学者とかがやるんじゃなく役人がやること 役人は2、3年でころころ入れ替わり、以前は総務課で職員の給与計算してましたみたいなのがくる

    164 20/07/16(木)11:40:59 No.708961454

    >日本の諸々の問題って「金持ちが金出せ」で済む話なんだよね >日本の民間金融資産は減ってない。むしろ増えてる >日本の富裕層の数も増えてる >富裕層や企業への税金は昔より安くなってる 本人金持ちでも何でもないのに課税したら国外に逃げますぞー国が滅びますぞーする奴メチャクチャいるしそれを良いことにじゃあ免税するね…ってなってるからどうしようもない

    165 20/07/16(木)11:41:06 No.708961484

    >大学教授の「」が研究成果は全く出ないけど自分の研究室以外にも予算をとってくるから教授のままでいられるって言ってたから資金って大切なんだろうな それって教授でいるより研究費対応の事務方とかになったほうがいいんじゃない

    166 20/07/16(木)11:41:23 No.708961531

    >日本も大概こんな感じじゃよ… これ日本の話だよね

    167 20/07/16(木)11:41:58 No.708961644

    誰もがジャレド・ダイアモンドみたいになれるわけじゃねえんだ

    168 20/07/16(木)11:42:00 No.708961653

    うちの畑だけの気風かもしれんけどうちの先生方は学者は商売人に堕してはならないみたいな考え強いよ なのでたぶんお国への科研費ブン獲り交渉みたいなのは下手だし 人気あるジャンルにも関わらず国民へのアピールも下手(少しずつ改善されてきたけど) 国民に寄付を募るような話にも難色を示す 少しそれるけど筆頭として東大がハッキリと声明を出してるけど 研究者たるもの軍事技術への転用を前提とした研究をすべきでないって気風も強いので 「防衛予算でなく全うな科研費の増額を目指すべきだ!」って主張はごもっともだけど 逆に言えば防衛予算でも研究の足しになるならジャンジャンいただくでよ!ってタフさはない (宇宙開発関係とか、海外では軍事費と絡むところも多いようだけど…) まあそもそもお国だってお金に貧窮して気象庁が広告をだすまでになってるし… https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/k10012515901000.html 話はそれたけど「」のいう通りプレゼンの巧いビジネスマン気質は必要だろうけど 金はなくとも高潔たれな研究者にビジネスマン的スキルが乗るのは中々難しい気がする スキルがないのでなく持つべきでないと思われてる節が

    169 20/07/16(木)11:42:17 No.708961693

    >問題はその目利きを >科学者とかがやるんじゃなく役人がやること >役人は2、3年でころころ入れ替わり、以前は総務課で職員の給与計算してましたみたいなのがくる だからプレゼン能力がいるんやな…

    170 20/07/16(木)11:43:05 No.708961832

    すぐ欧米参考にしろって言いたいわけじゃないけど向こうの金持ちって自尊心満たすためだろうが何だろうが学術や芸術に金投下してくれることが多い印象 大学とかも金持ちのOBが大分金落としてるんだっけた

    171 20/07/16(木)11:43:12 No.708961847

    >スキルがないのでなく持つべきでないと思われてる節が そんなんだからダメなんじゃない?

    172 20/07/16(木)11:43:21 No.708961870

    >問題はその目利きを >科学者とかがやるんじゃなく役人がやること >役人は2、3年でころころ入れ替わり、以前は総務課で職員の給与計算してましたみたいなのがくる じゃあ一体誰がするの…? 科学者にやらしたらその分野の贔屓が問題になるよね?

    173 20/07/16(木)11:43:25 No.708961882

    それこそ専門家内で決めろってすると 学閥とか派閥で金奪い合いになるだけだし 素人が判断するのが悪いとは思わんよ

    174 20/07/16(木)11:43:32 No.708961903

    >>日本も大概こんな感じじゃよ… >これ日本の話だよね 日本の話じゃねえの!?選択と集中だし

    175 20/07/16(木)11:43:39 No.708961926

    競馬というか胴元が損するわけねえだろ… 賭ける人数が増えれば儲かるわ

    176 20/07/16(木)11:44:00 No.708961990

    自分で考える手間を省いて人の絵柄を真似すれば簡単にバズるのではないだろうか!?

    177 20/07/16(木)11:44:02 No.708961997

    基礎研究当たったところで儲からないし

    178 20/07/16(木)11:44:17 No.708962032

    >スキルがないのでなく持つべきでないと思われてる節が だからビジネスのうまい人と高潔な研究者を組ませることが大事になってくるのだ プロデューサーとディレクターみたいなもんやな

    179 20/07/16(木)11:44:35 No.708962071

    天才でなくても天才が何言ってるかはわかる劉邦みたいな人が必要

    180 20/07/16(木)11:44:48 No.708962111

    >基礎研究当たったところで儲からないし その儲かるって凄い短いスパンの話だよね

    181 20/07/16(木)11:44:52 No.708962134

    >基礎研究当たったところで儲からないし そういう考えだとノーベル賞の取れない国みたくなる

    182 20/07/16(木)11:45:06 No.708962169

    つまり予算を振り分ける為全ての知識に深い造詣がある学者を作ればいい!!

    183 20/07/16(木)11:45:21 No.708962206

    >すぐ欧米参考にしろって言いたいわけじゃないけど向こうの金持ちって自尊心満たすためだろうが何だろうが学術や芸術に金投下してくれることが多い印象 >大学とかも金持ちのOBが大分金落としてるんだっけた 金持ちの状況の違いもあると思う 欧米は少数の大金持ちがいる社会 日本は多数の小金持ちがいる社会 だと思う 数億財産があって生活に困らないんだけど「老後の不安が~」って人が多い 本来そんな人が大金持ってちゃいけない

    184 20/07/16(木)11:45:42 No.708962269

    ノーベル賞取れなくても金になる方が嬉しくない?

    185 20/07/16(木)11:45:43 No.708962272

    じゃあなんで儲からないとダメなのってなると国民が納得しないからだしな

    186 20/07/16(木)11:45:52 No.708962303

    何の事情も知らずにスレ画見ると日本の話にしか見えないんだが…

    187 20/07/16(木)11:46:19 No.708962382

    上も下も「この馬(研究)当たりそう」って判断自体が 正しいかも分からんのに「外さなければ確実に儲かる!」 って結論出しちゃうのが恐ろしいって話だわな

    188 20/07/16(木)11:46:20 No.708962384

    今の研究者なんて資金を集めるための書類を書く仕事がほとんどで 研究する時間の方が短かったりする

    189 20/07/16(木)11:46:22 No.708962391

    >ノーベル賞取れなくても金になる方が嬉しくない? そういうのは企業が金出すからいいんだ

    190 20/07/16(木)11:46:23 No.708962395

    >基礎研究当たったところで儲からないし 問題はこういうビジネスに支配された考え方が研究やクリエイティブの分野を侵食してるってことなんよね 日本は資本主義に支配された国だからどうしてもそうなるしそれが正しいとされがち

    191 20/07/16(木)11:46:36 No.708962443

    >じゃあ一体誰がするの…? 役人にやらせるにしても猟官制で外部から招き その人は2、3年の人事異動の対象外にするとか あるいは技官スペシャリスト構想を実現させ、異動回数が低く特定分野に特化した技官を育成するとか

    192 20/07/16(木)11:47:07 No.708962532

    スレ画みたいなこと言う人って自分の金が全部ドブに捨てられる可能性あるけど笑顔でいいよって言えるんだろうか…?

    193 20/07/16(木)11:47:09 No.708962537

    たかだか数年の範囲ではっきり儲かるって分かる程度の研究なんて先端分野からは程遠いだろ

    194 20/07/16(木)11:47:17 No.708962564

    >それこそ専門家内で決めろってすると >学閥とか派閥で金奪い合いになるだけだし >素人が判断するのが悪いとは思わんよ というかどっちもちょっと雑な話してるなと 精確に描写すると資金配分決めてるのは選ばれた専門家たちだよ そのメンバーを決めるプロセスが文科省の裁量が広いのだ だから完全に学界に丸投げしてる分野もあればもう明らかに恣意的なメンバー構成してる分野もある

    195 20/07/16(木)11:47:22 No.708962575

    >何の事情も知らずにスレ画見ると日本の話にしか見えないんだが… 日本の話じゃないの!?

    196 20/07/16(木)11:47:32 No.708962605

    そもそも利益あげないと潰れる民間企業と違って儲け無くても良いのが公の強みだったのに国家一丸となって投げ捨てさせたからな

    197 20/07/16(木)11:47:39 No.708962629

    研究者だけで結論出せばいい! やった結果研究者が派閥争いしまくるようになって民間のが成果出すようになってたのが90後半までじゃないですか

    198 20/07/16(木)11:47:52 No.708962666

    好きに科学者やるならまず金持ちになるのが一番良さそうだな

    199 20/07/16(木)11:48:02 No.708962698

    >問題はこういうビジネスに支配された考え方が研究やクリエイティブの分野を侵食してるってことなんよね >日本は資本主義に支配された国だからどうしてもそうなるしそれが正しいとされがち 学問や研究にはある程度の有閑さは必要だよな

    200 20/07/16(木)11:48:06 No.708962713

    >基礎研究当たったところで儲からないし >ノーベル賞取れなくても金になる方が嬉しくない? 金がなるビルを立てるには基礎工事ができないとダメなんだ 土台と1階を作らずに2階を作ってくださいなんて手品じゃねえんだからってなるんだ

    201 20/07/16(木)11:48:15 No.708962739

    日本よりアメリが酷い理由が金持ちが持ってる資産の額がめっちゃ増えてるし人数も増えたから 日本も金持ち増えてるけど欧米ほど酷くないからまだマシだけど 将来的にはわからん

    202 20/07/16(木)11:48:37 No.708962804

    >スレ画みたいなこと言う人って自分の金が全部ドブに捨てられる可能性あるけど笑顔でいいよって言えるんだろうか…? 国は投資家じゃねえって

    203 20/07/16(木)11:48:44 No.708962825

    >役人にやらせるにしても猟官制で外部から招き >その人は2、3年の人事異動の対象外にするとか >あるいは技官スペシャリスト構想を実現させ、異動回数が低く特定分野に特化した技官を育成するとか 特定分野にばっかり予算が集中する未来しか見えない…

    204 20/07/16(木)11:48:45 No.708962826

    選択と集中だったらDeepLearningなんて真っ先に切り捨てられてた分野だったな お前終わったその分野まだやってるの?って扱いだったし

    205 20/07/16(木)11:48:56 No.708962855

    >そのメンバーを決めるプロセスが文科省の裁量が広いのだ >だから完全に学界に丸投げしてる分野もあればもう明らかに恣意的なメンバー構成してる分野もある それは結構問題を感じるな…

    206 20/07/16(木)11:49:01 No.708962873

    多分これが当たるよね!って一部に金全ブッパしても 外れる可能性あるのに笑顔なのはいいのか?