ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/15(水)19:29:23 No.708787137
JRPGで一括りに出来るのいいよね
1 20/07/15(水)19:30:24 No.708787440
下の人頭に血が上ってそうだな
2 20/07/15(水)19:31:06 No.708787665
この御三家なら俺は左を選ぶかな
3 20/07/15(水)19:31:57 No.708787948
アクションゲーも入れるのか 別ジャンルのイメージだ
4 20/07/15(水)19:32:00 No.708787967
共通点が日本製ってぐらいでは
5 20/07/15(水)19:32:25 No.708788109
風花雪月はシミュレーションじゃないのか
6 20/07/15(水)19:33:14 No.708788371
右の超巨乳キャラかと思ったら違った
7 20/07/15(水)19:34:04 No.708788672
ダークソウルハブはひどくない?
8 20/07/15(水)19:34:13 No.708788721
ターン制コマンドバトルって共通点はあるんじゃないか?
9 20/07/15(水)19:34:36 No.708788868
左下の辺り知らない…
10 20/07/15(水)19:35:00 No.708788994
SRPGはともかくベルトスクロールは一般的にビデオゲームRPGじゃないよね少なくとも日本では
11 20/07/15(水)19:35:00 No.708788996
Steamだと日本製じゃなくてもJRPGタグ付くからもう概念的な何かになってる
12 20/07/15(水)19:35:07 No.708789047
ダクソは洋ゲーのガワ被ったJRPGだよな
13 20/07/15(水)19:35:31 No.708789188
>右の超巨乳キャラかと思ったら違った 右上の魔女は超巨乳だ
14 20/07/15(水)19:35:51 No.708789305
>ダークソウルハブはひどくない? ダークソウルは海外コミュニティでJRPGかWRPGかみたいな議論が起きるゲームだし…
15 20/07/15(水)19:35:56 No.708789334
他所のRPGの括りだとどうなってくるんだ
16 20/07/15(水)19:36:00 No.708789359
右上のドラクラでなんで…?ってなる
17 20/07/15(水)19:36:20 No.708789465
>右上の魔女は超巨乳だ ドラクラって2010より後に出たんだ…ってなった
18 20/07/15(水)19:36:36 No.708789554
>Steamだと日本製じゃなくてもJRPGタグ付くからもう概念的な何かになってる アニメ系だったり美形キャラだったらJRPGだし…
19 20/07/15(水)19:36:49 No.708789625
DRPGも日本製ならJRPGになるんだな
20 20/07/15(水)19:36:56 No.708789667
ブラッドステインドも入れろー!
21 20/07/15(水)19:36:59 No.708789680
JじゃないRPGとは
22 20/07/15(水)19:37:13 No.708789740
>ダークソウルハブはひどくない? JRPGってくくりは始まりから侮蔑の意味が込められてたから 入ってない場合はむしろ良かったと受け取るべき
23 20/07/15(水)19:37:19 No.708789768
>ダークソウルは海外コミュニティでJRPGかWRPGかみたいな議論が起きるゲームだし… でも外人はソウルシリーズの事JRPGらしいゲームだって言うし…
24 20/07/15(水)19:37:47 No.708789902
WRPGってなんかムカつくな まるでJRPGがガラパゴスジャンルみたいじゃん
25 20/07/15(水)19:37:52 No.708789924
>ドラクラって2010より後に出たんだ…ってなった エルシャダイが2011年で その後イギリスの会社がゲーム撤退してドラクラが宙に浮いたって顛末は覚えてるから2012年以降ナノは確実
26 20/07/15(水)19:38:16 No.708790061
>まるでJRPGがガラパゴスジャンルみたいじゃん うn…
27 20/07/15(水)19:38:22 No.708790094
うたわれ入れるならランスも入れて❤
28 20/07/15(水)19:38:24 No.708790105
JRPGと言えばイメージエポックだよね
29 20/07/15(水)19:38:30 No.708790134
うたわれもあるからSRPGも含むんだなコレ
30 20/07/15(水)19:38:30 No.708790140
洋ゲーと比べるとマジでJRPGっぽいと思うよダクソ
31 20/07/15(水)19:38:56 No.708790271
外国RPGだとサンズとか並べるんか
32 20/07/15(水)19:38:58 No.708790281
>でも外人はソウルシリーズの事JRPGらしいゲームだって言うし… 日本製ってなのがわかるだけでJRPGらしいとはいってないと思うよ! 宮崎社長のインタビューでも日本らしい作品と言われるとか言ってたし
33 20/07/15(水)19:39:03 No.708790310
JRPGという言葉には全くいい思い出がない
34 20/07/15(水)19:39:12 No.708790373
今さらながら10年以上ゲームしてないなって痛感した
35 20/07/15(水)19:39:14 No.708790386
>うたわれもあるからSRPGも含むんだなコレ そもそもFEもあるじゃねーか
36 20/07/15(水)19:39:38 No.708790533
馬鹿(ハゲ)しか使ってない言葉というイメージしかない
37 20/07/15(水)19:39:43 No.708790564
>今さらながら10年以上ゲームしてないなって痛感した おいくつで…?
38 20/07/15(水)19:39:58 No.708790667
>馬鹿(ハゲ)しか使ってない言葉というイメージしかない これだわ
39 20/07/15(水)19:40:02 No.708790681
逆にWRPGの代表的な作品って何よ?
40 20/07/15(水)19:40:26 No.708790822
スカイリム・・・?
41 20/07/15(水)19:40:40 No.708790896
>でも外人はソウルシリーズの事JRPGらしいゲームだって言うし… 外人ってのが誰を指してるか知らんけど 日本製ゲームとしてわかりやすくて日本人が言うように洋ゲーに見えるなんてことは全くないって論調は見たことあるよ?
42 20/07/15(水)19:40:46 No.708790942
そもWRPGってなんやねん
43 20/07/15(水)19:41:19 No.708791115
海外のやつ並べたらなんか黒くなりそう
44 20/07/15(水)19:41:22 No.708791130
>>馬鹿(ハゲ)しか使ってない言葉というイメージしかない >これだわ もうちょっと英語圏の記事やサービス見た方がいいよ Steamとかも触ったことないかな?
45 20/07/15(水)19:41:59 No.708791347
良くも悪くもJRPGってジャンルにはなってる
46 20/07/15(水)19:42:40 No.708791548
モンスターハンターワールド
47 20/07/15(水)19:42:40 No.708791549
>もうちょっと英語圏の記事やサービス見た方がいいよ なんで…?
48 20/07/15(水)19:43:36 No.708791858
>日本製ゲームとしてわかりやすくて日本人が言うように洋ゲーに見えるなんてことは全くないって論調は見たことあるよ? だからそう言ってるけども…
49 20/07/15(水)19:43:45 No.708791914
>共通点が日本製ってぐらいでは 洋ゲーで括るよりは一つの国で括ってるだけマシだろ
50 20/07/15(水)19:43:46 No.708791923
どうして龍が如くが入ってないんですか
51 20/07/15(水)19:43:51 No.708791957
ホライゾンゼロドーンはJRPGみがあるわよね
52 20/07/15(水)19:45:12 No.708792351
スレ画だけでももしなかったら勿体ないよなぁって気持ちになる まぁ単に好きなゲームが入ってるだけだろうけど
53 20/07/15(水)19:45:14 No.708792360
スレ画の中だけでも多種多様だしなあ
54 20/07/15(水)19:45:20 No.708792396
洋ゲーって括りは流石にもう廃れたんじゃないかな 一般ピーボーが普段からスマホで触るゲームはもう海外製の方が多いだろう
55 20/07/15(水)19:45:40 No.708792508
JRPGって一番最初に思い浮かべるのはテイルズだ
56 20/07/15(水)19:45:45 No.708792543
>>もうちょっと英語圏の記事やサービス見た方がいいよ >なんで…? 今は単なる分類扱いでしかないから
57 20/07/15(水)19:45:49 No.708792556
URPGとかないのか
58 20/07/15(水)19:46:05 No.708792644
>スレ画の中だけでも多種多様だしなあ 外人からすりゃ目くそ鼻くそどんぐりの背比べだ
59 20/07/15(水)19:46:11 No.708792672
最近洋ゲーだらしない
60 20/07/15(水)19:46:12 No.708792680
JRPGといえば桃太郎伝説だよな!
61 20/07/15(水)19:46:15 No.708792694
フェンサーちゃんはいいけどクロードはこれネタで置いただろ! あのパッケージ絵だけは風花雪月の変なところだ
62 20/07/15(水)19:46:17 No.708792703
>どうして龍が如くが入ってないんですか 公称アクション・アドベンチャーだからじゃねーかな 経験値やレベルやサブクエとかムービーで進むストーリーとかJRPG要素はかなり強いけど
63 20/07/15(水)19:46:24 No.708792746
NRPGいいよね
64 20/07/15(水)19:46:41 No.708792840
向こうの人達的にはアニメっぽい女の子が出てるならJRPGになるんだろうか
65 20/07/15(水)19:46:45 No.708792876
RPGの定義とは?
66 20/07/15(水)19:46:50 No.708792901
>外人からすりゃ目くそ鼻くそどんぐりの背比べだ ポケモンとか入ってるのに…?
67 20/07/15(水)19:47:14 No.708793027
>向こうの人達的にはアニメっぽい女の子が出てるならJRPGになるんだろうか イメージとしてはトキトワみたいな感じか
68 20/07/15(水)19:47:18 No.708793045
龍が如く7は完全にJRPG
69 20/07/15(水)19:47:19 No.708793055
ぶっちゃけRPGってつけたら何でもRPGになる
70 20/07/15(水)19:47:38 No.708793146
>フェンサーちゃんはいいけどクロードはこれネタで置いただろ! 何処にスターオーシャンが?って一瞬なった
71 20/07/15(水)19:47:56 No.708793240
経験値レベルサブクエムービーって洋ゲーにはないので?
72 20/07/15(水)19:48:29 No.708793414
>RPGの定義とは? よく言われてるのはレベルの概念があるゲームじゃね
73 20/07/15(水)19:48:32 No.708793437
この世のゲームの大半はRPGと対戦ツールとシミュレータに3分割できる気がする
74 20/07/15(水)19:48:42 No.708793492
ゼノブレイド2真ん中にあるし海外でもJRPGの代表はゼノブレなんだな ドラクエやFFの小ささがすごい
75 20/07/15(水)19:48:55 No.708793585
>経験値レベルサブクエムービーって洋ゲーにはないので? あるよ
76 20/07/15(水)19:49:10 No.708793669
>経験値レベルサブクエムービーって洋ゲーにはないので? 龍が如く(6まで)はAADVだけどRPG要素多いよねって話だから 洋ゲーでもRPGならあるだろ
77 20/07/15(水)19:49:11 No.708793675
未だにターンベースのRPGシリーズこんな残ってるの日本くらいじゃないの
78 20/07/15(水)19:49:24 No.708793758
なんかFPS教えてみたいなノリで聞けるから割と便利だよなJRPGって区分
79 20/07/15(水)19:49:36 No.708793834
イースあるのにゼルダないの納得いかない
80 20/07/15(水)19:50:01 No.708793972
日本で作られたRPGはみんなJRPGじゃ…
81 20/07/15(水)19:50:08 No.708794004
ソシャゲをRPGと呼ぶのに抵抗があるおじさんです
82 20/07/15(水)19:50:15 No.708794036
ゼルダはRPG名乗ってないからな
83 20/07/15(水)19:50:16 No.708794045
>イースあるのにゼルダないの納得いかない ゼルダはめちゃくちゃ尊敬されててゼルダって特別枠
84 20/07/15(水)19:50:23 No.708794088
JRPGで探せば少なくともゴリラとメスゴリラが主人公なの避けれてありがたいしな
85 20/07/15(水)19:50:31 No.708794138
>イースあるのにゼルダないの納得いかない ゼルダも64時代除いてアクション・アドベンチャーだし… アニメチックなキャラクタープッシュもしてないし…
86 20/07/15(水)19:50:46 No.708794234
ソシャゲと昔のコマンドRPGあたりはやってることそんな変わんないので
87 20/07/15(水)19:50:48 No.708794245
アニメっぽいキャラデザインの海外製ゲームはJRPGに入るのか否か
88 20/07/15(水)19:50:53 No.708794269
>未だにターンベースのRPGシリーズこんな残ってるの日本くらいじゃないの ウィザードリィを今風にして復活させて! 自キャラのグラは想像の邪魔だからいらないけど
89 20/07/15(水)19:51:04 No.708794325
>向こうの人達的にはアニメっぽい女の子が出てるならJRPGになるんだろうか ブサイクな女の子がいると洋ゲーって感じだ 男は大抵かっこいいのに
90 20/07/15(水)19:51:04 No.708794329
JRPGはざっくりと物語の中の主役となって顛末を見るゲームくらいの括りじゃねえかな 細分化抜きにして
91 20/07/15(水)19:51:07 No.708794343
グラブルはRPGの戦闘特化したシステムだからRPGって呼んでいいと思う
92 20/07/15(水)19:51:07 No.708794346
洋ゲーってなんか銃撃つやつだろ!
93 20/07/15(水)19:51:12 No.708794371
>ゼノブレイド2真ん中にあるし海外でもJRPGの代表はゼノブレなんだな >ドラクエやFFの小ささがすごい え!?真女神転生がJRPGの代表!?
94 20/07/15(水)19:51:26 No.708794464
>RPGの定義とは? もはや「探索要素があること」くらいまで薄まってると思う
95 20/07/15(水)19:52:06 No.708794670
シェルノサージュ(アルノサージュ)入れてる時点でただのナードが作った画像だし そんな画像を真面目に取り合っても意味がない
96 20/07/15(水)19:52:18 No.708794741
>ゼルダも64時代除いてアクション・アドベンチャーだし… >アニメチックなキャラクタープッシュもしてないし… 大体アニメチックだろゼルダ 風タクなんか振り切れてるレベルだし
97 20/07/15(水)19:52:20 No.708794751
ゼルダは入ってないのね 時オカはARPGだったのに それとも外人に人気あったらJRPGじゃないの?
98 20/07/15(水)19:52:30 No.708794817
ドルアーガとかも広義のRPGだと思う
99 20/07/15(水)19:52:37 No.708794854
>RPGの定義とは? 役割を演じるゲーム
100 20/07/15(水)19:52:55 No.708794943
ゼルダは外人からしたらオープンワールドRPGの開祖みたいなもんだからな
101 20/07/15(水)19:52:56 No.708794952
ターンとアクションってどっちが優れてるみたいなもんでもないと思うんだけどな
102 20/07/15(水)19:52:58 No.708794968
>え!?真女神転生がJRPGの代表!? ペルソナめっちゃ人気じゃん!
103 20/07/15(水)19:53:12 No.708795054
>ゼルダは入ってないのね >時オカはARPGだったのに >それとも外人に人気あったらJRPGじゃないの? 2010~2019だからAADV名義作品しかでてないし
104 20/07/15(水)19:53:19 No.708795098
イースは最初からARPG名乗ってるしな
105 20/07/15(水)19:53:27 No.708795144
そいや洋ゲーも何処までを指すのか知らない
106 20/07/15(水)19:53:37 No.708795226
>ペルソナめっちゃ人気じゃん! ペルソナ右下じゃん!
107 20/07/15(水)19:53:40 No.708795241
グラブルはMMOの真似事してるだけじゃん
108 20/07/15(水)19:53:47 No.708795290
>>未だにターンベースのRPGシリーズこんな残ってるの日本くらいじゃないの >ウィザードリィを今風にして復活させて! >自キャラのグラは想像の邪魔だからいらないけど わかりました魂の迷宮やります
109 20/07/15(水)19:54:15 No.708795468
JRPGといえばって言われてメガテンを思い浮かべる人は割とひねくれもの寄りじゃねえかな…
110 20/07/15(水)19:54:19 No.708795494
>未だにターンベースのRPGシリーズこんな残ってるの日本くらいじゃないの ノスタルジックでいいよね扱いだな外国だと
111 20/07/15(水)19:54:33 No.708795566
>そいや洋ゲーも何処までを指すのか知らない バイオとかどっちなんだあれ
112 20/07/15(水)19:55:08 No.708795773
ゼルダはゼルダってジャンルになってるから…
113 20/07/15(水)19:55:09 No.708795781
>バイオとかどっちなんだあれ 俳優の演技がどこの素人使ってんだよってレベルなのが日本ゲームの特徴ってたまに言われる
114 20/07/15(水)19:55:16 No.708795812
つまりセンターの世界樹がJRPGオブJRPG…?
115 20/07/15(水)19:55:22 No.708795858
世界樹メガテンペルソナのアトラス全部載せ
116 20/07/15(水)19:55:23 No.708795877
>ウィザードリィを今風にして復活させて! >自キャラのグラは想像の邪魔だからいらないけど そんな貴方にbriedbones
117 20/07/15(水)19:55:36 No.708795937
ゼルダはアニメチックというかBotwがジャパニメーション風のゲームで1番売れたくらいある WiiU版合わせて2000万超えてまだ売れてるから
118 20/07/15(水)19:55:44 No.708795990
ペルソナとかはモーションがえらいしょっぱかったな
119 20/07/15(水)19:55:53 No.708796033
>JRPGといえばって言われてメガテンを思い浮かべる人は割とひねくれもの寄りじゃねえかな… アトラス作品を連想する人はオタ寄りでは
120 20/07/15(水)19:56:08 No.708796123
>世界樹メガテンペルソナのアトラス全部載せ デビサバとドラクラもあるじゃん!
121 20/07/15(水)19:56:22 No.708796214
>ゼルダはゼルダってジャンルになってるから… ポケモンといい勝手に意味わからないジャンル作らないでくれないかな? 造語症の方かな?
122 20/07/15(水)19:56:29 No.708796268
>ゼルダはゼルダってジャンルになってるから… オープンエアーだ
123 20/07/15(水)19:56:44 No.708796360
>ポケモンとか入ってるのに…? だから向こうじゃポケモンはこっちよりも遥かにめちゃくちゃ幼稚な物として扱われてるよ (実際はどうあれ)JRPGはゲーム性がないから子供がやるものって論調が強いし
124 20/07/15(水)19:56:45 No.708796364
>世界樹メガテンペルソナのアトラス全部載せ 全部好き…
125 20/07/15(水)19:56:48 No.708796377
JRPGに大きな影響を受けて作られた正統派RPGがこちらです https://youtu.be/TgNUgeEryCM
126 20/07/15(水)19:57:30 No.708796609
>だから向こうじゃポケモンはこっちよりも遥かにめちゃくちゃ幼稚な物として扱われてるよ >(実際はどうあれ)JRPGはゲーム性がないから子供がやるものって論調が強いし 実際幼稚な物だし
127 20/07/15(水)19:57:53 No.708796723
これにグラブル入れるのは違くねぇ?
128 20/07/15(水)19:57:56 No.708796747
>だから向こうじゃポケモンはこっちよりも遥かにめちゃくちゃ幼稚な物として扱われてるよ 結構大人やってない? ポケGoで凄いことになったし
129 20/07/15(水)19:58:10 No.708796832
feからクロード選んだの完全に下のスペースが余ったからだろ!
130 20/07/15(水)19:58:11 No.708796836
>JRPGに大きな影響を受けて作られた正統派RPGがこちらです JRPGより別のものに大きな影響うけてないこれ
131 20/07/15(水)19:58:18 No.708796884
ゲーム性って何だよ
132 20/07/15(水)19:58:22 No.708796913
(実際はどうあれ)幼稚なレスだな
133 20/07/15(水)19:58:22 No.708796914
>JRPGに大きな影響を受けて作られた正統派RPGがこちらです >https://youtu.be/TgNUgeEryCM なんかmoonみたいだ…
134 20/07/15(水)19:58:25 No.708796937
>これにグラブル入れるのは違くねぇ? JRPGじゃん
135 20/07/15(水)19:58:30 No.708796967
ポケモンは子供がやるものと言うには余りにもシリーズ長続きしすぎてる
136 20/07/15(水)19:58:30 No.708796972
>だから向こうじゃポケモンはこっちよりも遥かにめちゃくちゃ幼稚な物として扱われてるよ >(実際はどうあれ)JRPGはゲーム性がないから子供がやるものって論調が強いし ポケモンのわかりやすい属性ジャンケン要素が否定されたら色んなゲームの属性とか弱点の概念を否定するようなもんでは
137 20/07/15(水)19:58:39 No.708797029
日本と一緒で大学生ぐらいになると知性が大幅に下がるからそのあたりからまたポケモンやりだすんだよ
138 20/07/15(水)19:59:01 No.708797163
>feからクロード選んだの完全に下のスペースが余ったからだろ! まあでも入れたくなるのはわかる
139 20/07/15(水)19:59:01 No.708797165
>そんな貴方にbriedbones 課金要素がよくわからないけど調べるよありがとう
140 20/07/15(水)19:59:07 No.708797201
JRPGが本気で蔑称と思い込んでる人が何かと戦ってるのはわかる
141 20/07/15(水)19:59:34 No.708797336
>日本と一緒で大学生ぐらいになると知性が大幅に下がるからそのあたりからまたポケモンやりだすんだよ 典型的な中二病の症状では?
142 20/07/15(水)19:59:40 No.708797365
ポケモンの属性はわかりやすくはない…
143 20/07/15(水)20:00:00 No.708797475
向こうの人はFPSばっかやってるイメージがある というか銃撃てるゲームばっかりやってそう
144 20/07/15(水)20:00:04 No.708797489
ガラパゴスRPG…お前は今どこで戦っている
145 20/07/15(水)20:00:10 No.708797520
>ポケモンの属性はわかりやすくはない… おぼえられない… 多い…
146 20/07/15(水)20:00:20 No.708797574
アンダーテールとかはRPGからJRPGに先鋭進化する中間くらいの空気って感じ
147 20/07/15(水)20:00:34 No.708797637
ポケモンのタイプ相性はゲームの中でもかなり複雑な側だろ!?
148 20/07/15(水)20:00:42 No.708797688
ソシャゲは別ジャンルじゃないのか 入ってるそれだけは別なのか
149 20/07/15(水)20:00:46 No.708797719
>ポケモンの属性はわかりやすくはない… 属性相関は分かりづらいけど 弱点突いたら2倍ダメージとか耐性属性はダメージ半減とかはわかりやすさの塊でしょ
150 20/07/15(水)20:00:52 No.708797749
STEAMで日本のゲーム探すとき大変だからJRPGって括りはわかりやすくて好きだよ
151 20/07/15(水)20:01:03 No.708797815
グラブルは自分で王道スマホRPGって名乗ってるじゃん
152 20/07/15(水)20:01:03 No.708797816
アメリカのきくうしは空き巣しながら生活してフリーwifiで古戦場に参加するらしい
153 20/07/15(水)20:01:11 No.708797851
三大JRPGで1番エロ同人多いの今はポケモンだと思う アローラが隠語すぎる
154 20/07/15(水)20:01:12 No.708797859
そもそもRPGのくくりが雑
155 20/07/15(水)20:01:12 No.708797860
コマンド式じゃないRPGにいい印象がない
156 20/07/15(水)20:01:12 No.708797861
ポケモンの相性関係は何かにこじつけて覚えられないものが結構多いから単純扱いはきつい
157 20/07/15(水)20:01:14 No.708797868
メーカー公称のジャンルって変なの沢山あるよな
158 20/07/15(水)20:01:19 No.708797901
アダマンとか混ざらない分マシ フェアリーはなんだろうね…
159 20/07/15(水)20:01:39 No.708798002
>メーカー公称のジャンルって変なの沢山あるよな テイルズの悪口はやめろ
160 20/07/15(水)20:01:40 No.708798011
ねぷは海外でなぜか人気なのに…
161 20/07/15(水)20:01:46 No.708798050
グラブルはRPGかどうかってんならFFやらよりRPGだよ
162 20/07/15(水)20:01:48 No.708798069
>メーカー公称のジャンルって変なの沢山あるよな タクティクスエスピオナージアクション!
163 20/07/15(水)20:01:51 No.708798088
何でFEからルキナとクロード>弱点突いたら2倍ダメージとか耐性属性はダメージ半減とかはわかりやすさの塊でしょ それぐらいなら大体のゲームにない?
164 20/07/15(水)20:02:06 No.708798177
>ねぷは海外でなぜか人気なのに… 海外展開してるのがアレしかなかった時期があったので…
165 20/07/15(水)20:02:10 No.708798198
>属性相関は分かりづらいけど >弱点突いたら2倍ダメージとか耐性属性はダメージ半減とかはわかりやすさの塊でしょ 一致不一致もあるぞ
166 20/07/15(水)20:02:10 No.708798200
>>そんな貴方にbriedbones >課金要素がよくわからないけど調べるよありがとう スペル間違いで buried bornesだったごめんね
167 20/07/15(水)20:02:22 No.708798271
>コマンド式じゃないRPGにいい印象がない エルダースクロールやフォールアウトもRPGよ
168 20/07/15(水)20:02:30 No.708798314
>JRPGが本気で蔑称と思い込んでる人が何かと戦ってるのはわかる 今は単純な分類だけどこの言葉使われ始めた頃は大いに侮蔑の言葉として使われてた経緯もあるんで難しいっすね
169 20/07/15(水)20:02:31 No.708798320
ダメージ計算式はこの中だとFEがぶっちぎって簡単では?
170 20/07/15(水)20:02:38 No.708798355
そもそも市場規模が圧倒的に違うからこっちで言う海外にウケたは大体海外視点では物好きにウケた程度の規模なんだ
171 20/07/15(水)20:02:43 No.708798383
ターン制見下すのは良くわかんない
172 20/07/15(水)20:02:47 No.708798419
日本製ゲームはマリオとドラクエの影響を受けたからかマップとレベルのデザインがスタート地点基準で線形になっていることが多いと思う 逆に洋ゲー特に北米のゲームは最初から最後まで均等だったり対称形だったりするデザインが多いと思う…俺が知る範囲ではD&DやDOOMの影響かも知れない
173 20/07/15(水)20:02:49 No.708798428
>>ねぷは海外でなぜか人気なのに… >海外展開してるのがアレしかなかった時期があったので… つなこ絵でヒットしてると思ってた
174 20/07/15(水)20:03:03 No.708798503
蔑称で使われてたみたいだしな 今はどうなんだろ
175 20/07/15(水)20:03:06 No.708798523
なろう小説みたいなもんでしょ
176 20/07/15(水)20:03:14 No.708798558
ポケモンは普通に遊ぶ分ならどの技当てれば効果あるか出てくるので分かり易い 対戦勢は勝手に戦え!
177 20/07/15(水)20:03:18 No.708798578
>ゲーム性って何だよ 見る(動画)のがゲーム性って本気で言ってる人をたまに見る
178 20/07/15(水)20:03:22 No.708798594
>今は単純な分類だけどこの言葉使われ始めた頃は大いに侮蔑の言葉として使われてた経緯もあるんで難しいっすね いつまで昔の認識で止まってんだって言われてるのでは
179 20/07/15(水)20:03:23 No.708798603
他全部実機では
180 20/07/15(水)20:03:32 No.708798654
JRPGとか名乗りだしたのが社長が夜逃げした会社だった記憶がある 社名忘れたけど
181 20/07/15(水)20:03:41 No.708798698
>それぐらいなら大体のゲームにない? 大体のゲームにあるからポケモン(=JRPG)にゲーム性がないって主張は対して 他のゲームもゲーム性がないシステム搭載してることになる(≒ゲーム性あるだろ)って言うのが元のレスの言いたいことなんだ 話がよじれすぎる
182 20/07/15(水)20:03:42 No.708798701
>蔑称で使われてたみたいだしな >今はどうなんだろ 謎の洋ゲー信仰はもうだいぶ廃れたから便利なグループ分けぐらいの機能って感じ
183 20/07/15(水)20:03:57 No.708798773
>日本製ゲームはマリオとドラクエの影響を受けたからかマップとレベルのデザインがスタート地点基準で線形になっていることが多いと思う >逆に洋ゲー特に北米のゲームは最初から最後まで均等だったり対称形だったりするデザインが多いと思う…俺が知る範囲ではD&DやDOOMの影響かも知れない マリオ64以降については洋ゲーのが影響受けてないか
184 20/07/15(水)20:04:14 No.708798858
>>>ねぷは海外でなぜか人気なのに… >>海外展開してるのがアレしかなかった時期があったので… >つなこ絵でヒットしてると思ってた 実際中国人に大人気とかじゃなかったっけ
185 20/07/15(水)20:04:29 No.708798933
>蔑称で使われてたみたいだしな >今はどうなんだろ 割と今も アイエフだかがJRPG宣言してそういう使い方してた側に失笑されてたくらいには
186 20/07/15(水)20:04:39 No.708798985
まずゲーム性の定義教えてくれないとわからん
187 20/07/15(水)20:04:56 No.708799103
>JRPGとか名乗りだしたのが社長が夜逃げした会社だった記憶がある >社名忘れたけど イメージエポックの御影社長です! 第一次遺作は3DSの闘神都市だったかな
188 20/07/15(水)20:05:36 No.708799329
>まずゲーム性の定義教えてくれないとわからん 遊びに幅があるとか?
189 20/07/15(水)20:05:59 No.708799458
そいういや最近はペルソナ4がsteamに来ただけでめっちゃ売れてたな
190 20/07/15(水)20:06:18 No.708799552
>イメージエポックの御影社長です! >第一次遺作は3DSの闘神都市だったかな ステラグロウが開発中にセガに移管(?)して発売されたからそっちが遺作だし… あとなんかニューゲームエキスポで新作発表してたから二回目の遺作はまだないぞミカゲール
191 20/07/15(水)20:06:36 No.708799658
>謎の洋ゲー信仰はもうだいぶ廃れたから便利なグループ分けぐらいの機能って感じ 和ゲーなのにLGBTに屈してんじゃねぇってレビューを見かけるけど何を求めているんだ アニメキャラデザインか?
192 20/07/15(水)20:06:42 No.708799697
JRPGってアニメ絵のゲームって意味じゃなかったのか
193 20/07/15(水)20:06:51 No.708799748
>まずゲーム性の定義教えてくれないとわからん コマンド式 アニメ系の絵柄 一本道 この辺満たしてるとそういう扱いされがち
194 20/07/15(水)20:07:20 No.708799913
>>蔑称で使われてたみたいだしな >>今はどうなんだろ >割と今も >アイエフだかがJRPG宣言してそういう使い方してた側に失笑されてたくらいには それは脱却しようとした時期だね JRPGが蔑称として使われてたことに対する反発の事例としてよく覚えてるわ 今はSteam見るとJRPGで単なる分類名として普及してる感じ 俺が覚えてるくらいだから今も侮蔑の意味が完全に抜かれたわけではないだろうけどね
195 20/07/15(水)20:07:24 No.708799933
海外向け製品としてのポテンシャルがどの程度あるジャンルのかなよくわからない 登場から結構時間も経って作品もユーザーも世代交代が進んだ現状だけど 欧米のパブリッシャーは展開渋る割に海外のユーザーには熱心なファンもいるし
196 20/07/15(水)20:07:26 No.708799946
>>まずゲーム性の定義教えてくれないとわからん >コマンド式 >アニメ系の絵柄 >一本道 >この辺満たしてるとそういう扱いされがち 何でそれがあるとゲーム性が損なわれるのかわからんのだけど…
197 20/07/15(水)20:07:33 No.708799987
>JRPGってアニメ絵のゲームって意味じゃなかったのか ジャンルとして指すときは大体それであってるだろう
198 20/07/15(水)20:07:48 No.708800078
>和ゲーなのにLGBTに屈してんじゃねぇってレビューを見かけるけど何を求めているんだ そもそもなんのゲームだよそれ なんやかんやで国産のゲームは未成年に見えるらしい女キャラいっぱいだぞ
199 20/07/15(水)20:08:17 No.708800262
一本道がダメならラスアスとかもダメなのか
200 20/07/15(水)20:08:27 No.708800324
カプコンのブス専は何とかして欲しいところだけど
201 20/07/15(水)20:08:42 No.708800406
>コマンド式 >アニメ系の絵柄 >一本道 ロールプレイしたいのに他人のリプレイ見てるだけじゃねーか!的な感覚に陥るとかかもしれない
202 20/07/15(水)20:08:42 No.708800407
ウィザードリィの指すロールプレイングとイースやドラクエやFFが指すロールプレイングの意味が違うのはなんとなく分かる 前者のロールプレイングはTRPGの源流を残してて今だとMMOに化けた感じ
203 20/07/15(水)20:08:51 No.708800458
>海外向け製品としてのポテンシャルがどの程度あるジャンルのかなよくわからない >登場から結構時間も経って作品もユーザーも世代交代が進んだ現状だけど >欧米のパブリッシャーは展開渋る割に海外のユーザーには熱心なファンもいるし FF以外は200万本ぐらいに壁があるよって モノリスとバンナムの原田の対談で言ってた
204 20/07/15(水)20:08:55 No.708800475
前にベヨが未成年に見えるって聞いて笑った
205 20/07/15(水)20:08:57 No.708800486
全部は知らないけどこの中に余りヒットしなかったゲームがあるはずだ
206 20/07/15(水)20:09:10 No.708800556
ゲーム性ない扱いされるって誰が扱うんだ 自分がそう思うのは分かるが
207 20/07/15(水)20:09:13 No.708800572
>全部は知らないけどこの中に余りヒットしなかったゲームがあるはずだ いっぱいある…
208 20/07/15(水)20:09:27 No.708800648
>JRPGってアニメ絵のゲームって意味じゃなかったのか それだとスレ画の王子が当てはまらないのでは
209 20/07/15(水)20:09:36 No.708800688
寧ろアニメ絵のペルソナみたいなゲームって嫌われてるどころか人気ジャンルじゃん
210 20/07/15(水)20:09:39 No.708800707
ホライゾンとウィッチャーやってへぇ~洋ゲーにもきちんとしたメインストーリーあるんだね有っても無くても同じようなメインストーリーしかないイメージあったわって思った
211 20/07/15(水)20:09:42 No.708800728
>まずゲーム性の定義教えてくれないとわからん そんなもんはない 適当に腐したいやつが適当言ってるだけ プレイヤーの技術や思考力が求められるという話なら該当するJRPGは沢山あるし 逆に大作・名作と言われる洋ゲーでも脳死ブンブンで終わるゲームは沢山ある たとえばオブリビオンはバトルシステムを評価したらゴミだぞ
212 20/07/15(水)20:09:50 No.708800761
ゲームである必要性…とか言い出すとそもそもゲームの定義になる
213 20/07/15(水)20:09:53 No.708800783
>何でそれがあるとゲーム性が損なわれるのかわからんのだけど… 古臭い停滞したゲームという扱いをされがちだった オープンワールドこそ新しいゲームでそれに乗り遅れた作品という風潮もあって
214 20/07/15(水)20:10:11 No.708800875
>ロールプレイしたいのに他人のリプレイ見てるだけじゃねーか!的な感覚に陥るとかかもしれない マルチシナリオだろうが結局誰かが作った道筋を歩むだけなんだ気にすんな
215 20/07/15(水)20:10:11 No.708800879
悪く言う奴の話を針小棒大に語ってるとしか思えねぇ
216 20/07/15(水)20:10:18 No.708800922
>JRPGってアニメ絵のゲームって意味じゃなかったのか それならゼルダが入ってくるわ
217 20/07/15(水)20:10:25 No.708800966
映画みたいなゲームとこれ映画でよくない?ってゲームが違うみたいな話に近いものを感じる
218 20/07/15(水)20:10:27 No.708800979
昔ながらのってRPGならおつかい(クエスト)しながらレベル上げて行手を阻むボスを倒してくって感じのイメージだ
219 20/07/15(水)20:10:29 No.708800985
>>JRPGってアニメ絵のゲームって意味じゃなかったのか >それだとスレ画の王子が当てはまらないのでは いやFFの3Dはだいぶアニメ調だろ
220 20/07/15(水)20:10:34 No.708801011
>それだとスレ画の王子が当てはまらないのでは どれが王子なのか分からんが全部アニメ絵に見える
221 20/07/15(水)20:10:42 No.708801040
オープンワールド信仰なんかそろそろ廃れてるじゃん
222 20/07/15(水)20:10:54 No.708801120
>ターン制見下すのは良くわかんない まず根本的にターン制バトルのゲームってストーリー重視になりがちなわけなんだけど このストーリー重視のゲームというのを宗教的なレベルで嫌う層が海外にはかなりの数いる あとジャップの作ったゲームが面白いわけないだろHAHAHAっていうテコンダー的思想の持ち主もめちゃくちゃいる そういうのが悪魔合体した結果が現状
223 20/07/15(水)20:10:57 No.708801133
オープンワールド思考はもう一昔の話では…
224 20/07/15(水)20:11:05 No.708801177
FFの話なら見たこと無いけど多分原画とかバリバリのアニメ絵なのでは
225 20/07/15(水)20:11:21 No.708801271
>オープンワールド信仰なんかそろそろ廃れてるじゃん 昔と今をごっちゃにしてはいけませんなあ
226 20/07/15(水)20:11:25 No.708801288
>現状 異世界から書き込んでおられる?
227 20/07/15(水)20:11:26 No.708801296
オープンワールドが新しいジャンルみたいなのがほんと理解できないんだよね 昔からあったRPGの表現が拡充されただけで革新的なものではないと思うんだけど
228 20/07/15(水)20:11:29 No.708801313
向こうの評価方式はこの要素があれば+nポイントこの要素があれば-nポイントっていうポイント制だから
229 20/07/15(水)20:11:45 No.708801421
一番洋ゲーっぽい洋ゲーってなんだろ
230 20/07/15(水)20:11:47 No.708801430
なんか向こうの人はボタン押さないと会話進まないのは凄い違和感感じるとかなんとか
231 20/07/15(水)20:11:57 No.708801475
>一番洋ゲーっぽい洋ゲーってなんだろ モノポリー
232 20/07/15(水)20:11:59 No.708801490
これがJRPGが蔑称として使われてる時代の印象深い記事だね 磐田が存命の頃ゼノブレイド高橋との対談記事 JRPG呼ばわりがショックだったと高橋が語っている https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/sx4j/vol3/index.html
233 20/07/15(水)20:11:59 No.708801492
>一番洋ゲーっぽい洋ゲーってなんだろ DOOM
234 20/07/15(水)20:12:07 No.708801528
>一番洋ゲーっぽい洋ゲーってなんだろ テトリス
235 20/07/15(水)20:12:07 No.708801530
オープンワールドってよっぽど練らないとコマンドや一本道のゲームよりクソゲーになりがちだよな
236 20/07/15(水)20:12:10 No.708801558
Divinityとかガチガチの洋RPGでもターン制のやつもあるのにな
237 20/07/15(水)20:12:12 No.708801570
>一番洋ゲーっぽい洋ゲーってなんだろ ベセスダゲー 良くも悪くも
238 20/07/15(水)20:12:14 No.708801582
>向こうの評価方式はこの要素があれば+nポイントこの要素があれば-nポイントっていうポイント制だから つまり忍者出しておけば万事解決
239 20/07/15(水)20:12:33 No.708801704
単純にこういうのにソシャゲ入れて欲しくないマン
240 20/07/15(水)20:12:34 No.708801714
忍者ポイントじゃねーから!
241 20/07/15(水)20:12:37 No.708801726
なんか一部のイメージ評価を拡大解釈してあたかも海外の一般的な扱いみたいに語ってないか
242 20/07/15(水)20:12:38 No.708801730
>一番洋ゲーっぽい洋ゲーってなんだろ FIFAやNBAのゲーム!
243 20/07/15(水)20:12:43 No.708801764
>オープンワールドってよっぽど練らないとコマンドや一本道のゲームよりクソゲーになりがちだよな 広く用意した土地を有効利用して物を置かないとただ歩かされるだけだからな…
244 20/07/15(水)20:12:58 No.708801848
>なんか向こうの人はボタン押さないと会話進まないのは凄い違和感感じるとかなんとか ボタン押さなくても会話が進むゲームって記憶ではFPSの一部くらいしか… FPSでさえ押さないと進まないゲームのはわりと多いような気がする
245 20/07/15(水)20:13:10 No.708801921
じっくりやれるからターンはターンで好きなんだがなあ
246 20/07/15(水)20:13:10 No.708801922
>なんか一部のイメージ評価を拡大解釈してあたかも海外の一般的な扱いみたいに語ってないか 真相をNASAに聞きに行かなくては…
247 20/07/15(水)20:13:20 No.708801994
>マリオ64以降については洋ゲーのが影響受けてないか 日本が洋ゲーからという意味なら立体的なマップデザインとかの3D技術や日本にはないアイディアを吸収する必要から大きな影響があるのは確か 洋ゲーが日本からという意味ならシェンムーが偉大すぎたのもあるがFEとかスパロボとか日本独自の進化や文化が刺激になったのもあるだろう 全体的におたがいが影響を与えあってブラッシュアップしてきた印象もある
248 20/07/15(水)20:13:30 No.708802038
イメエポの社長だった人またなんかやってるよね インタビューでは好印象なんだけど実態が伴わないのはなぜだろう
249 20/07/15(水)20:13:32 No.708802050
ウィッチャー3も言うほど自由なシナリオではないというかメインシナリオやサブに分岐があるという点で日本のゲームとそこまで差異があるとは思わなかったな
250 20/07/15(水)20:13:44 No.708802118
>単純にこういうのにソシャゲ入れて欲しくないマン というか入れるならネトゲとかも入れろよと
251 20/07/15(水)20:13:48 No.708802146
>一番洋ゲーっぽい洋ゲーってなんだろ スカイリムやGTAとか? 自由度とリアル等身とかJRPGの対極にある要素
252 20/07/15(水)20:13:57 No.708802188
>>オープンワールドってよっぽど練らないとコマンドや一本道のゲームよりクソゲーになりがちだよな >広く用意した土地を有効利用して物を置かないとただ歩かされるだけだからな… オープンワールド流行った頃に多かったね 日本だとMGSVとFFXVがそうだった ゼルダが出るまであれが日本のオープンワールドという見方されてた
253 20/07/15(水)20:14:07 No.708802243
正直「ゲーム業界」くらいの広さで見ても大して問題ないような気はする
254 20/07/15(水)20:14:13 No.708802278
ナードが色んなゲームを触って多角的な視点を持って評してるとも限らん 単にアレルギー起こしてるだけだと思う
255 20/07/15(水)20:14:21 No.708802322
>オープンワールドが新しいジャンルみたいなのがほんと理解できないんだよね >昔からあったRPGの表現が拡充されただけで革新的なものではないと思うんだけど ゼルダBotwなんかは先祖返りでもあるんだよ ただ新しいジャンルではないけど最後まで作りきった上で名作だと凄いゲーム会社扱いって感じ
256 20/07/15(水)20:14:21 No.708802328
海外はシームレス戦闘の評価が異様に高いから食い合わせのいいオープンワールドの評価もいいとか聞いた覚えがある
257 20/07/15(水)20:14:24 No.708802350
>なんか向こうの人はボタン押さないと会話進まないのは凄い違和感感じるとかなんとか 向こうのゲームはボタン押してないのに勝手にテキスト飛ばされるのか
258 20/07/15(水)20:14:31 No.708802390
御影社長クラン戦記あっという間に死んだけどまたなんかやってんの?
259 20/07/15(水)20:14:43 No.708802455
メインクエストがあってサブクエストが沢山あるのを自由度のあるRPGというなら ロマサガとかでとっくに通った道だからな
260 20/07/15(水)20:14:57 No.708802536
どうも戦闘で好きなように動けないっていうのも今のGAIJINは蕁麻疹が出るらしいので…
261 20/07/15(水)20:14:57 No.708802537
オープンワールド世界観狭くなるからあんまり好きじゃないな
262 20/07/15(水)20:15:15 No.708802623
オープンワールドでリアルな世界にしてもファストトラベルがないと結局歩くのめんどくさいよね そんなとこまでリアルにせんでいい
263 20/07/15(水)20:15:16 No.708802627
ロマサガも今だとオープンワールドに入るのかな
264 20/07/15(水)20:15:18 No.708802641
スカイリムもGTAもせいぜいエンディングが2つあるかないかくらいでメインクエストは一本道じゃないの?
265 20/07/15(水)20:15:22 No.708802655
>海外はシームレス戦闘の評価が異様に高いから食い合わせのいいオープンワールドの評価もいいとか聞いた覚えがある FF12とか評価高かったりしたのかな
266 20/07/15(水)20:15:30 No.708802703
>海外はシームレス戦闘の評価が異様に高いから食い合わせのいいオープンワールドの評価もいいとか聞いた覚えがある 日本のロボとTFのロボの変形描写の違いみたいな話だな…
267 20/07/15(水)20:15:31 No.708802708
>ウィッチャー3も言うほど自由なシナリオではないというかメインシナリオやサブに分岐があるという点で日本のゲームとそこまで差異があるとは思わなかったな ウィッチャー3オススメする人も割とベセスダ系の洋RPGというより すごい贅沢なJRPG(洋モノ)みたいな表現する人もいるからね
268 20/07/15(水)20:15:36 No.708802749
>向こうのゲームはボタン押してないのに勝手にテキスト飛ばされるのか 大体歩きながらくっちゃべってるがムービーじゃない?
269 20/07/15(水)20:15:56 No.708802848
>どうも戦闘で好きなように動けないっていうのも今のGAIJINは蕁麻疹が出るらしいので… FPSなんかプレイヤーの動きに制限あるジャンルの筆頭じゃない?
270 20/07/15(水)20:16:01 No.708802878
街とフィールドとダンジョンが区切られててもオープンワールド扱いしていいならドラクエだってオープンワールドだよ
271 20/07/15(水)20:16:11 No.708802919
ソースはどこだよって話ばかりだな…
272 20/07/15(水)20:16:13 No.708802937
ワールドマップって廃れたというか見なくなったよな
273 20/07/15(水)20:16:18 No.708802969
さっきから海外は~とか外人は~ってほぼソースもない妄言ですよね…?
274 20/07/15(水)20:16:22 No.708802984
TES初めてやったときはものすごいできの良い風タクって印象だったなぁ
275 20/07/15(水)20:16:22 No.708802986
ドラクエ3なんかオープンワールド的だと思うな
276 20/07/15(水)20:16:24 No.708802996
>ロマサガも今だとオープンワールドに入るのかな マップがシームレスに繋がってたらそうかも
277 20/07/15(水)20:16:24 No.708802999
>>海外はシームレス戦闘の評価が異様に高いから食い合わせのいいオープンワールドの評価もいいとか聞いた覚えがある >FF12とか評価高かったりしたのかな あいつらやったのインターナショナル版だから
278 20/07/15(水)20:16:25 No.708803008
エンディング迎えたら終わりというゲームではないだろう
279 20/07/15(水)20:16:25 No.708803010
このスレを見た感想をGAIJINに聞いてみてえ
280 20/07/15(水)20:16:38 No.708803098
>FPSなんかプレイヤーの動きに制限あるジャンルの筆頭じゃない? キーボードとマウスだと余計に機械っぽい動作になるよね…
281 20/07/15(水)20:16:43 No.708803129
正直MGSやFFはそもそもオープンワールドとの相性悪いのはあるからちょっと可愛そうだ ゼルダなんかは逆に元々オープンワールドがぴったりはまるゲームデザインだし
282 20/07/15(水)20:16:44 No.708803133
自由度謳ってても大体結末は一つが二つくらいしかない
283 20/07/15(水)20:16:52 No.708803170
>エンディング迎えたら終わりというゲームではないだろう 主人公の物語は終わるよ…
284 20/07/15(水)20:17:10 No.708803250
ウィッチャーは超豪華なノベルゲーって感じ
285 20/07/15(水)20:17:11 No.708803253
ジャパンじゃないRPGはなんていうの?
286 20/07/15(水)20:17:16 No.708803280
>あいつらやったのインターナショナル版だから 逆だよ!? インターナショナル版とか名乗ってるけどあれ日本でしか出てないよ!
287 20/07/15(水)20:17:18 No.708803299
昔のポケモンもマップだけ見るとオープンワールド的ではあった 実際は秘伝技とかでレール が作られてるわけだが
288 20/07/15(水)20:17:22 No.708803320
>御影社長クラン戦記あっという間に死んだけどまたなんかやってんの? 地味に新作発表してるよ >https://www.gamespark.jp/article/2020/06/24/100066.html >MIKAGEのPS4/スイッチ向け新作『Escape from Asura』が発表
289 20/07/15(水)20:17:27 No.708803350
そろそろまた飛空挺でワールドマップ一周したいんだけどな
290 20/07/15(水)20:17:28 No.708803355
つまりロマサガのフィールドを歩けるようにしてアクションにしたらオープンワールド
291 20/07/15(水)20:17:43 No.708803462
>正直MGSやFFはそもそもオープンワールドとの相性悪いのはあるからちょっと可愛そうだ >ゼルダなんかは逆に元々オープンワールドがぴったりはまるゲームデザインだし 俺もそう思うけど作るにあたって選んだのは開発だから可哀想とは特に思わない
292 20/07/15(水)20:17:44 No.708803467
ソシャゲはストーリーがまず作品として完結してないから入れていいのだろうか
293 20/07/15(水)20:17:57 No.708803544
マザー2もオープンワールドみたいなもんだけどウケたポイントはそこじゃないと思う
294 20/07/15(水)20:17:57 No.708803546
>どうも戦闘で好きなように動けないっていうのも今のGAIJINは蕁麻疹が出るらしいので… でもいざ戦闘システムってなるとスカイリムどころかウィッチャーもさほど面白くないというか...
295 20/07/15(水)20:17:58 No.708803555
妖怪ウォッチの新作楽しみだね
296 20/07/15(水)20:18:14 No.708803646
オープンワールドはなんかお腹いっぱいになってきたのが俺だ
297 20/07/15(水)20:18:22 No.708803696
>このスレを見た感想をGAIJINに聞いてみてえ 実際どう思ってるんだろうな というかどの国の人に聞くのかって問題もあるが
298 20/07/15(水)20:18:23 No.708803702
単純に日本のゲーム機のゲームにすればいいのに 謎のクライアントの圧力とかなんだろうか
299 20/07/15(水)20:18:35 No.708803771
>ロマサガも今だとオープンワールドに入るのかな オープンワールドは画面遷移がなくシームレスなのが条件らしいから違うんじゃない
300 20/07/15(水)20:18:35 No.708803777
何と言うかしぶとさだけはあるな御影さん
301 20/07/15(水)20:18:47 No.708803845
ゲームの表現が強化されすぎたせいでワールドマップ全体作るのきつくなったのは弊害だよなぁ FF7Rどうすんだろ続き
302 20/07/15(水)20:18:52 No.708803875
RPGってつけたらレースゲーもRPGよ
303 20/07/15(水)20:18:56 No.708803909
オープンワールドでアクションとか戦闘が楽しいのはあんまり思い浮かばないな
304 20/07/15(水)20:19:00 No.708803924
>実際どう思ってるんだろうな >というかどの国の人に聞くのかって問題もあるが テキトーなこと言って海外の意見にするのはどこの国でも同じだなって思われそう
305 20/07/15(水)20:19:05 No.708803959
ウィッチャーの戦闘地味というか渋いよな
306 20/07/15(水)20:19:08 No.708803976
>ソシャゲはストーリーがまず作品として完結してないから入れていいのだろうか じゃあ開発打ち切りで小説で出した15は?
307 20/07/15(水)20:19:28 No.708804090
フィールドは繋がってるけど街とかダンジョンとか別エリアだったりするゲーム多いし 割とオープンワールドじゃないオープンワールド多いな
308 20/07/15(水)20:19:32 No.708804105
初めてやったドラクエがⅢだったから他のドラクエやったらあっち行けこっち行けうっせぇなぁと思った
309 20/07/15(水)20:19:32 No.708804109
MGSは1みたいにバカでかい施設をオープンワールド潜入とかできれば良かったな…
310 20/07/15(水)20:19:36 No.708804139
ウィッチャー3の戦闘は結構面白くない? ダクソ互換と言えなくもない
311 20/07/15(水)20:19:43 No.708804168
>オープンワールドはなんかお腹いっぱいになってきたのが俺だ 無駄に広いだけになんか意味があるのかってなるよね
312 20/07/15(水)20:19:44 No.708804175
>オープンワールドでアクションとか戦闘が楽しいのはあんまり思い浮かばないな シームレス戦闘って凝ったマップに来ると戦闘めんどくさくなったりするしな
313 20/07/15(水)20:19:59 No.708804262
>MGSは1みたいにバカでかい施設をオープンワールド潜入とかできれば良かったな… でかい施設はあったんだけどね…最後の方一回通るだけ
314 20/07/15(水)20:20:12 No.708804323
>オープンワールドでアクションとか戦闘が楽しいのはあんまり思い浮かばないな ドラゴンズドグマと言おうと思ったけど 逆にオープンワールド部分がつまんないからな…
315 20/07/15(水)20:20:20 No.708804366
ワールドマップを移動する飛空艇みたいなギミックはオープンワールドじゃ確かに難しそう
316 20/07/15(水)20:20:21 No.708804370
>ウィッチャー3の戦闘は結構面白くない? >ダクソ互換と言えなくもない 開発もダクソの緊張感参考にしたかったって言ってるしね
317 20/07/15(水)20:20:25 No.708804394
というより海外で賞取れるレベルの国産オープンワールドはゼルダが初めてで そしてこのレベルのオープンワールドが日本じゃ任天堂にしか作れないぞと言われたのもゼルダ
318 20/07/15(水)20:20:26 No.708804398
ぼくのすきなサガスカもアライアンスアライブも入ってないんですけお!
319 20/07/15(水)20:20:40 No.708804490
オープンワールドで戦闘面白かったのはメジャーリーガーが作ったやつ あれはエリアで区切られてたから厳密に言えばオープンワールドじゃないのか
320 20/07/15(水)20:20:48 No.708804528
ゲームデザインってきっちり導線引いてプレイヤー側の手札と敵の手札を固定した上でようやく絶妙な調整が出来るものだしな… その最たる例はSEKIROだし
321 20/07/15(水)20:20:52 No.708804554
ドラクエも実は先祖返りしたら実はオープンワールドに近くなる どこまで先祖返りするかの塩梅は非常に難しいと思うが
322 20/07/15(水)20:20:55 No.708804569
キャラとかがリアルになるとコマンド式とかで棒立ちしてる時間が長いほどなんか滑稽に見えてきちゃうのがなぁ…
323 20/07/15(水)20:20:59 No.708804590
シームレスなエリア移動とか背景になってる場所にいけるとかの話と ノンリニアなレベルデザインの話がごっちゃになっている
324 20/07/15(水)20:21:02 No.708804619
>エンディング迎えたら終わりというゲームではないだろう ポケモンか
325 20/07/15(水)20:21:06 No.708804636
>ぼくのすきなサガスカもアライアンスアライブも入ってないんですけお! 外人が作った自分が好きなゲーム詰め込んだ画像なんだから自分でも作ればよろしい
326 20/07/15(水)20:21:15 No.708804695
>無駄に広いだけになんか意味があるのかってなるよね しかも大体のゲームはミニマップのカーソルに向かってまっすぐ走るお使い繰り返すだけの物だったりするもんな… もう気合の入った大作以外はやらなくて良いよね
327 20/07/15(水)20:21:15 No.708804703
ゼルダでさえなんかボリュームねえなって思った やることはクソほどあるんだけどね…
328 20/07/15(水)20:21:21 No.708804728
>割とオープンワールドじゃないオープンワールド多いな 凄いオープンワールドは街中でも平気で魔物が出現してお店の人が魔物に殺されて以降タダになるとかあるのかな
329 20/07/15(水)20:21:22 No.708804735
>カプコンのブス専は何とかして欲しいところだけど カプコンはモンハンのストーリーズとかライダーズみたいなのもあるじゃん!
330 20/07/15(水)20:21:31 No.708804782
>あれはエリアで区切られてたから厳密に言えばオープンワールドじゃないのか そこら辺結構曖昧だしオープンワールドでいいと思う
331 20/07/15(水)20:21:36 No.708804820
オブジェクトが増え過ぎたせいで感知系のシステムで探さなければいけなくなってそれで調べられる場所以外は全部置物だと分かっちゃうのがちょっとつらいオープンワールド
332 20/07/15(水)20:21:52 No.708804913
>キャラとかがリアルになるとコマンド式とかで棒立ちしてる時間が長いほどなんか滑稽に見えてきちゃうのがなぁ… これはもうFF8の頃から指摘されてたけど そこから長いこと脱却できずにとうとうJRPGという言葉が蔑称として発生した
333 20/07/15(水)20:22:08 No.708805012
物量でゴリ押ししまくるオープンワールドはウィッチャー3で極まって ゼルダがその風潮を終わらせたって感じがする
334 20/07/15(水)20:22:14 No.708805039
FF15くらいの広さが限界だ…
335 20/07/15(水)20:22:29 No.708805132
>ターンとアクションってどっちが優れてるみたいなもんでもないと思うんだけどな 表現手法のちがいでしかないよな
336 20/07/15(水)20:22:31 No.708805149
>物量でゴリ押ししまくるオープンワールドはウィッチャー3で極まって >ゼルダがその風潮を終わらせたって感じがする まああっちは逆にストーリー要素が薄いんでね
337 20/07/15(水)20:22:51 No.708805259
>というより海外で賞取れるレベルの国産オープンワールドはゼルダが初めてで >そしてこのレベルのオープンワールドが日本じゃ任天堂にしか作れないぞと言われたのもゼルダ フロムの次回作はオープンワールドだっけ 汚名返上頑張ってくれ
338 20/07/15(水)20:23:06 No.708805330
>ゼルダでさえなんかボリュームねえなって思った >やることはクソほどあるんだけどね… あれはそもそもボリューム少なくして密度を高めたゲームでしょ
339 20/07/15(水)20:23:10 No.708805359
オープンワールドは究極的には寄り道が楽しくないと成立しない TESやFOはイベントつまりご褒美やイースターエッグを充実させて ゼルダは地形を工夫してプレイヤーに体験価値を提供したわけだ
340 20/07/15(水)20:23:27 No.708805453
そも新しいジャンルじゃなくて進化中のジャンルだと思うんだよなオープンワールド まだまだこれからこの要素はいるいらないの取捨選択がされていくと思うよ
341 20/07/15(水)20:23:34 No.708805490
フロムはダクソの作りからしてオープンワールドみたいなもんじゃん?
342 20/07/15(水)20:23:39 No.708805515
時期考えるとゼノブレイドクロスは結構頑張ってオープンワールド作ったんだなと思う
343 20/07/15(水)20:23:45 No.708805551
ゼルダが日本のオープンワールドもやるじゃん って評価もたらしたけど ゼルダはゼルダであって15とかMGSVが日本のオープンワールドなんだよな あとはゼノシリーズが
344 20/07/15(水)20:23:55 No.708805593
>凄いオープンワールドは街中でも平気で魔物が出現してお店の人が魔物に殺されて以降タダになるとかあるのかな たぶん入荷されなくなると思う
345 20/07/15(水)20:24:02 No.708805623
開発費考えたらオープンワールドは廃れていきそう
346 20/07/15(水)20:24:06 No.708805651
フロムの汚名ってなんだ
347 20/07/15(水)20:24:13 No.708805697
マップに容量避ける程他の部分って容量使う事ないんだなってなる
348 20/07/15(水)20:24:22 No.708805758
正直海外のオープンワールドも一部の良ゲー以外言うほど面白くないよな
349 20/07/15(水)20:24:23 No.708805764
FFとかロマサガとか先鋭的なシステムだったのが今だからこそ分かるゲームもある FF5~10までの頭を使えばサクサク進むのに詰まったらレベル上げでどうにかなるバランスは快適過ぎる…
350 20/07/15(水)20:24:36 No.708805840
ゼルダはストーリー薄いというか意図的に早とき出来るように設計されてる感あるからな まぁ30分切ったのは想定外だと思うけど
351 20/07/15(水)20:24:38 No.708805857
>フロムの汚名ってなんだ セキロのDLC出さないこと
352 20/07/15(水)20:24:46 No.708805911
>フロムの汚名ってなんだ アレな子だから日本単位で話してるんじゃないかな
353 20/07/15(水)20:24:50 No.708805929
elonaみたいなゲームをオープンワールドでやりたかった…
354 20/07/15(水)20:24:50 No.708805930
龍が如くとかペルソナみたいに 狭いエリアでガッツリやるほうが好き
355 20/07/15(水)20:24:54 No.708805957
>フロムの汚名ってなんだ なんかグロいとか…?
356 20/07/15(水)20:25:04 No.708806003
グラフィックがリアルになってもコマンド式は別に違和感ないけど感じる人は感じるんかね
357 20/07/15(水)20:25:23 No.708806126
>elonaみたいなゲームをオープンワールドでやりたかった… オープンワールドには違いないのでは…?
358 20/07/15(水)20:25:29 No.708806152
>フロムはダクソの作りからしてオープンワールドみたいなもんじゃん? ダクソは(主に1のときに)シームレスなフルダンジョンってフロムは言ってるし 基本的には一マップクリアして次のマップへって形式だから
359 20/07/15(水)20:25:42 No.708806215
そういえばゼルダはシリーズ初声が付いたけど割とすんなり受け入れられたな
360 20/07/15(水)20:25:49 No.708806263
>FF15くらいの広さが限界だ… FF15は背景が似たりよったりで...
361 20/07/15(水)20:25:53 No.708806284
>elonaみたいなゲームをオープンワールドでやりたかった… 遊ぶ前はそういうゲームだと思ってたわオープンワールド
362 20/07/15(水)20:26:08 No.708806368
>表現手法のちがいでしかないよな ゲーム性の違いでは
363 20/07/15(水)20:26:14 No.708806394
>開発費考えたらオープンワールドは廃れていきそう ゼルダ見るにそんなことはないんじゃないかなと思うがね 200万売れた時点で続編にGOサイン出るレベルの開発費しかかかってないみたいだし
364 20/07/15(水)20:26:15 No.708806404
>そういえばゼルダはシリーズ初声が付いたけど割とすんなり受け入れられたな ゲーム外ならそれこそ神々のトライフォースからついてるし…
365 20/07/15(水)20:26:26 No.708806470
オープンワールドつってもだだっ広いだけの荒野とか歩いたり走ったりしてもなんも楽しくないもんな
366 20/07/15(水)20:26:31 No.708806503
>そういえばゼルダはシリーズ初声が付いたけど割とすんなり受け入れられたな リッスン!
367 20/07/15(水)20:26:39 No.708806559
なんでストックじゃなくてマルコなんだよ!
368 20/07/15(水)20:26:41 No.708806578
>凄いオープンワールドは街中でも平気で魔物が出現してお店の人が魔物に殺されて以降タダになるとかあるのかな そんな世界で人類発展できるのか…
369 20/07/15(水)20:27:02 No.708806687
>200万売れた時点で続編にGOサイン出るレベルの開発費しかかかってないみたいだし ハードル高くない・・・?
370 20/07/15(水)20:27:08 No.708806726
わしゃがなで画面がきれいになっても人間の目の限界があるしぶっちゃけ背景なんて注意して見ないってその通りだなって思った
371 20/07/15(水)20:27:11 No.708806740
>ゼルダはストーリー薄いというか意図的に早とき出来るように設計されてる感あるからな >まぁ30分切ったのは想定外だと思うけど いやRTA想定して作んないでしょ その予想はおかしいね
372 20/07/15(水)20:27:13 No.708806755
やっぱりるりぴっぴ胸薄いな
373 20/07/15(水)20:27:19 No.708806783
200万売れないと次回作のGOサイン出ないの?
374 20/07/15(水)20:27:41 No.708806915
世界で言うならハードルとしてはそこまででもないような200万
375 20/07/15(水)20:27:41 No.708806916
>ハードル高くない・・・? オープンワールドで損益200万ってクソ安いぞ
376 20/07/15(水)20:28:11 No.708807095
3Dゼルダ基準でもそこまでハードル高くないぞ
377 20/07/15(水)20:28:25 No.708807173
>いやRTA想定して作んないでしょ >その予想はおかしいね RTAレベルに詰めるんじゃなく普通の早ときレベルよ
378 20/07/15(水)20:28:27 No.708807180
>ハードル高くない・・・? 単に開発費回収するだけならもっと少ない本数で行けるってことだしね
379 20/07/15(水)20:28:35 No.708807230
>ゼルダ見るにそんなことはないんじゃないかなと思うがね >200万売れた時点で続編にGOサイン出るレベルの開発費しかかかってないみたいだし ゼルダは任天堂だからサードと違ってライセンス料掛からない分利益率高いし ロンチだから宣伝費もスイッチと一括計上される感じでちょっと基準として微妙なところがある サードが作った場合だったら宣伝費込みで400万本ぐらいの売上は必要になりそう