虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 女性の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/15(水)16:05:51 No.708738622

    女性の扁桃から生きた寄生虫、刺身食べて侵入か >日本に住む25歳の女性がのどの炎症で医師の診断を受けたところ、扁桃(へんとう)に長さ38ミリの細い寄生虫が生きたまま入り込んでいたことが分かった。 >米医学誌に今月掲載された症例研究によると、この女性は刺身の盛り合わせを食べた後の5日間、のどの痛みと炎症に悩まされていた。東京の聖路加国際病院の医師らが調べたところ左の扁桃の内部に寄生虫が生きて動いているのが見つかり、ピンセットでこれを除去したという。 https://www.cnn.co.jp/fringe/35156813.html

    1 20/07/15(水)16:06:25 No.708738720

    どうせ似非日本料理店の仕業なんやな

    2 20/07/15(水)16:08:41 No.708739093

    >どうせ似非日本料理店の仕業なんやな 日本でやっていけるのかそんな店

    3 20/07/15(水)16:09:19 No.708739212

    でっか

    4 20/07/15(水)16:13:48 No.708739984

    ヒモQだ

    5 20/07/15(水)16:15:08 No.708740219

    運が悪かったとしか

    6 20/07/15(水)16:15:52 No.708740349

    寄生虫型のスタンドだよこれ

    7 20/07/15(水)16:18:29 No.708740798

    大日本料理会の陰謀

    8 20/07/15(水)16:20:03 No.708741044

    肉の芽

    9 20/07/15(水)16:27:33 No.708742378

    天然物をありがたがって食べるとこういうことにもなる

    10 20/07/15(水)16:28:07 No.708742474

    5日間も病院に行かなかったのは「」みたいだな…

    11 20/07/15(水)16:28:37 No.708742560

    いやあああ怖い

    12 20/07/15(水)16:28:40 No.708742573

    >天然物をありがたがって食べるとこういうことにもなる 養殖も条件は変わらんが…?

    13 20/07/15(水)16:33:41 No.708743509

    アニサキス君

    14 20/07/15(水)16:34:44 No.708743684

    珍しいな

    15 20/07/15(水)16:36:00 No.708743932

    やっぱ生食なんて文化的な人間のやることじゃねえわ

    16 20/07/15(水)16:37:20 No.708744214

    扁桃腺にっていうのが珍しいだけで胃や腸まで行くのは珍しくないからなんとも

    17 20/07/15(水)16:39:20 No.708744582

    刺し身に3cmの異物って食ったときに気づかないもんなのかな 普段はもっと丸まってたり小さくなってんのか

    18 20/07/15(水)16:40:49 No.708744869

    記事の下のほうにもすごい例が載ってるぞ

    19 20/07/15(水)16:41:09 No.708744930

    気持ち悪いよぉ…

    20 20/07/15(水)16:41:28 No.708744990

    >養殖も条件は変わらんが…? 同じなら安い方がいいな…

    21 20/07/15(水)16:41:46 No.708745048

    ちゃんと噛もう

    22 20/07/15(水)16:43:34 No.708745360

    ちゃんと火を通さないとな

    23 20/07/15(水)16:44:08 No.708745467

    >養殖も条件は変わらんが…? 変わるよ…

    24 20/07/15(水)16:44:12 No.708745476

    こわ~ 刺身のアジなめろうにするわ…

    25 20/07/15(水)16:44:24 No.708745519

    ピンセットでいけるんだ…

    26 20/07/15(水)16:45:40 No.708745736

    刺身の盛り合わせにサンマとか入ってたのかな?

    27 20/07/15(水)16:45:49 No.708745771

    書き込みをした人によって削除されました

    28 20/07/15(水)16:45:51 No.708745785

    >記事の下のほうにもすごい例が載ってるぞ 「」はすぐおすそ分けするよね

    29 20/07/15(水)16:46:06 No.708745822

    よく噛め!

    30 20/07/15(水)16:46:35 No.708745903

    喉の痛みで済んでるなら そこまで害のないやつだったのかな

    31 20/07/15(水)16:47:53 No.708746122

    >喉の痛みで済んでるなら >そこまで害のないやつだったのかな 本来胃まで入る奴みたいだしうっかり入り損なった間抜けっぽい

    32 20/07/15(水)16:47:53 No.708746124

    >よく噛め! あいつら噛んだくらいで千切れるような柔な体してないぞ

    33 20/07/15(水)16:49:01 No.708746337

    >>よく噛め! >あいつら噛んだくらいで千切れるような柔な体してないぞ 死ぬまで噛む 絶対に生かして通さん

    34 20/07/15(水)16:49:38 No.708746452

    >>養殖も条件は変わらんが…? >変わるよ… 以前サーモンを刺身で食べて平気なのは養殖だからだと信じて疑わない「」がいたが プールで濾過水で飼ってるでもないかぎり条件は全く同じなんやな

    35 20/07/15(水)16:50:15 No.708746570

    >死ぬまで噛む >絶対に生かして通さん 一口に数時間かけるつもりか…頑張り屋だな…

    36 20/07/15(水)16:50:31 No.708746623

    こういう寄生虫って店を訴えたら勝てる?

    37 20/07/15(水)16:50:47 No.708746668

    >記事の下のほうにもすごい例が載ってるぞ >虫食い競争で優勝の男性死亡 ゴキブリ大量に食べた直後 米フロリダ これに動画マークがついてて怖くてクリックできない

    38 20/07/15(水)16:51:39 No.708746855

    おさかなくんの養殖は生け簀でやるわけだから 自然とまったく同じ環境だぞ!と言うとちょっと違うと思うが

    39 20/07/15(水)16:52:13 No.708746992

    ブリやヒラメなんかだと養殖でしか発生しない寄生虫もいるよ しかもよく流通に乗って売られて発覚する

    40 20/07/15(水)16:52:30 No.708747044

    >あいつら噛んだくらいで千切れるような柔な体してないぞ なら気付くじゃん

    41 20/07/15(水)16:53:24 No.708747217

    太さ.5mmぐらいの寄生虫なら噛むことでかなり予防できるぞ

    42 20/07/15(水)16:53:47 No.708747299

    刺身のツマも一緒に食べたかな?くらいで気づかないんでないの

    43 20/07/15(水)16:54:26 No.708747414

    >自然とまったく同じ環境だぞ!と言うとちょっと違うと思うが あらゆる養殖場が水源隔離か地域偏差にしか頼れない状況なので 具体的に何が違ってどう回避できるか考え出せればカネになるぞ

    44 20/07/15(水)16:54:31 No.708747432

    >おさかなくんの養殖は生け簀でやるわけだから >自然とまったく同じ環境だぞ!と言うとちょっと違うと思うが 素性の知れない餌は食わない環境だからな…… 外部寄生虫みたいなのはつくかもしれんが餌由来の中間宿主的なやつにはなりにくい

    45 20/07/15(水)16:54:34 No.708747438

    ちゃんと冷凍処理してあれば普通は死ぬはずなんだけどな やってなかったんかな

    46 20/07/15(水)16:54:36 No.708747444

    冷凍すれば死ぬはずじゃなかったんですか!?

    47 20/07/15(水)16:54:42 No.708747470

    生きてる寄生虫

    48 20/07/15(水)16:55:58 No.708747706

    だからこうやって定期的に胃液を逆流させて寄生虫を退治する

    49 20/07/15(水)16:57:06 No.708747929

    こういう話で定期的に生ものコワいと刷り込んで欲しい

    50 20/07/15(水)16:58:21 No.708748196

    >素性の知れない餌は食わない環境だからな…… >外部寄生虫みたいなのはつくかもしれんが餌由来の中間宿主的なやつにはなりにくい 魚は牛豚と違って与えられたエサしか食べないわけではないので…(牛豚ですらも回避できないけど) 具体的には入れてる水に幼生感染済みのネクトンやプランクトンが混じっていてそれを吸った魚に感染する

    51 20/07/15(水)16:58:29 No.708748213

    >だからこうやって定期的に胃液を逆流させて寄生虫を退治する 逆流性食道炎なだけじゃねーか!

    52 20/07/15(水)16:58:51 No.708748296

    >だからこうやって定期的に胃液を逆流させて寄生虫を退治する 一瞬塩酸に触れたくらいで死ぬのかな…

    53 20/07/15(水)16:58:56 No.708748315

    虫は胃までいってたら胃酸でぐえーしてたの?

    54 20/07/15(水)16:59:01 No.708748329

    >ヒモQだ もう売ってないんだよなぁ...

    55 20/07/15(水)16:59:23 No.708748401

    >刺し身に3cmの異物って食ったときに気づかないもんなのかな そう言ってるあなたも寄生虫めちゃくちゃ食べてるんですよ… ちょっと注意して見るとひと切れにも結構ついてる

    56 20/07/15(水)16:59:33 No.708748449

    お魚さんって寄生虫に住み着かれて苦しくないの?

    57 20/07/15(水)16:59:59 No.708748539

    >魚は牛豚と違って与えられたエサしか食べないわけではないので…(牛豚ですらも回避できないけど) >具体的には入れてる水に幼生感染済みのネクトンやプランクトンが混じっていてそれを吸った魚に感染する 現実として感染率が大きく下がってるんで理論上完全に感染を防げないのを条件が同じというのは無理がある

    58 20/07/15(水)17:00:16 No.708748592

    >虫は胃までいってたら胃酸でぐえーしてたの? 胃まで入り込むのが本来の生態だから余裕で耐える

    59 20/07/15(水)17:00:49 No.708748701

    >>刺し身に3cmの異物って食ったときに気づかないもんなのかな >そう言ってるあなたも寄生虫めちゃくちゃ食べてるんですよ… >ちょっと注意して見るとひと切れにも結構ついてる こわ…よく見ないで食うことにするわ…

    60 20/07/15(水)17:02:01 No.708748955

    >現実として感染率が大きく下がってるんで理論上完全に感染を防げないのを条件が同じというのは無理がある 感染率が大きく下がっている現実がどこに…?

    61 20/07/15(水)17:02:36 No.708749067

    どこの中国の話だよと思ったら日本かよ!

    62 20/07/15(水)17:04:30 No.708749454

    寄生虫もどこここ!こわい!ってなってたのかな

    63 20/07/15(水)17:04:35 No.708749472

    中国だったら医者いった時点でもっととんでもない事になってる

    64 20/07/15(水)17:04:54 No.708749536

    アニサキスなんかは養殖だとかなり居ない場合が多くなるね

    65 20/07/15(水)17:05:03 No.708749566

    でかいしこれピンセットでいけたの結構幸運じゃない…?

    66 20/07/15(水)17:05:05 No.708749570

    >現実として感染率が大きく下がってるんで理論上完全に感染を防げないのを条件が同じというのは無理がある それは冷凍技術の進歩のほうじゃないの

    67 20/07/15(水)17:06:26 No.708749833

    起きてて口開けてくださいねーからズルズルズルって引っ張り出したのかな…

    68 20/07/15(水)17:06:34 No.708749861

    >虫は胃までいってたら胃酸でぐえーしてたの? もともと消化器に寄生してるやつなのでおそらくかなり耐える もうちょっと言うとアニサキスといってもシュードテラノーバに見える(終宿主が海獣の消化器)

    69 20/07/15(水)17:06:34 No.708749864

    生食消費の総量が桁違いなんだから症例は中国よりよっぽど日本のほうが多いと思うが

    70 20/07/15(水)17:07:06 No.708749960

    どっちが悪いとかも気にしてないからとりあえず前提にどの魚を置くか決めようよ… それないと話が成立してないのに進めてるのがもやもやする

    71 20/07/15(水)17:07:16 No.708749987

    >アニサキスなんかは養殖だとかなり居ない場合が多くなるね たとえば統計なんか出せるかね

    72 20/07/15(水)17:07:50 No.708750121

    >記事の下のほうにもすごい例が載ってるぞ >ロンドンの三つ星すし店、星全て失う 店側「残念」10/12 俺もそう思います