虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 鼎(てい... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/15(水)07:26:13 No.708657172

    鼎(てい、かなえ) 鼎談(3人で会談すること)や鼎立(3つの勢力が並び立つ状態のこと)でお馴染みのアレ

    1 20/07/15(水)07:27:42 No.708657280

    ここから八咫烏が生まれた

    2 20/07/15(水)07:27:43 No.708657282

    饕餮さん!

    3 20/07/15(水)07:27:50 No.708657292

    カタクレイモア

    4 20/07/15(水)07:28:08 No.708657316

    地獄少女!

    5 20/07/15(水)07:28:20 No.708657333

    当時はだいたい金色だった

    6 20/07/15(水)07:32:10 No.708657658

    かっこいいなあ

    7 20/07/15(水)07:32:19 No.708657672

    鼎の軽重を問うという言葉は知ってても意味も期限も全く知らない

    8 20/07/15(水)07:44:29 No.708658795

    かなえって何かかわいい

    9 20/07/15(水)07:45:10 No.708658867

    項羽が持ち上げるやつ

    10 20/07/15(水)07:46:19 No.708658974

    ゼルダに出てくる性的なモンスターが被ってるやつ!

    11 20/07/15(水)07:46:28 No.708658987

    これくーだち!意外と重くないね! ばかが… っていう下りがあったのが鼎の軽重を問う…と今適当に考えた

    12 20/07/15(水)07:48:29 No.708659159

    鼎やら尊やら爵やら古代中国の酒器は面倒すぎ

    13 20/07/15(水)07:50:01 No.708659289

    空飛ぶ乗り物

    14 20/07/15(水)07:50:47 No.708659349

    伊藤鼎

    15 20/07/15(水)07:51:24 No.708659404

    伊藤かなえ

    16 20/07/15(水)07:52:22 No.708659485

    テラードラゴン!

    17 20/07/15(水)07:53:20 No.708659570

    >これくーだち!意外と重くないね! >ばかが… >っていう下りがあったのが鼎の軽重を問う…と今適当に考えた それでだいたいあってるよ

    18 20/07/15(水)07:53:34 No.708659593

    >っていう下りがあったのが鼎の軽重を問う…と今適当に考えた 持ち上げたよかわいいね 腰がくだけて死んだ鼎のせいです、あーあ

    19 20/07/15(水)07:56:26 No.708659836

    古蜀文明にロマンを感じる

    20 20/07/15(水)07:57:00 No.708659891

    むかしの中国の銅器いいよね… 本能にビリビリくるかっこよさがある

    21 20/07/15(水)08:01:33 No.708660320

    >これくーだち!意外と重くないね! >ばかが… >っていう下りがあったのが鼎の軽重を問う…と今適当に考えた 春秋時代に楚の君主が周の王室に対して貴国の鼎の重さはどんなもんですかねぇ? って問いたのが語源で鼎を王権に見立てて貴国の王権は既に崩壊していて誰もが軽んじている… という皮肉の意味がある

    22 20/07/15(水)08:03:51 No.708660576

    >それでだいたいあってるよ あってたのか…

    23 20/07/15(水)08:04:13 No.708660621

    あの目玉ぼよーんみたいなでっかい仮面はどういう意図で作ったのか謎

    24 20/07/15(水)08:05:22 No.708660764

    https://www.youtube.com/watch?v=Xxx0-F5iz6M これ好き

    25 20/07/15(水)08:06:18 No.708660881

    >当時はだいたい金色だった 青銅だからね

    26 20/07/15(水)08:07:29 No.708661000

    >あの目玉ぼよーんみたいなでっかい仮面はどういう意図で作ったのか謎 あれは蜀地方のなんか黄河文明とは違う人たちの文明だから…

    27 20/07/15(水)08:07:58 No.708661043

    古蜀が滅ぼされてなかったらどんな文化になってたのかなとか それを当たり前に存在する国として認識するってどんな感覚なのかなと思う

    28 20/07/15(水)08:08:29 No.708661095

    九鼎も玉璽も帝王の証なのに失われてるのは事故なのか故意なのか

    29 20/07/15(水)08:09:49 No.708661258

    >九鼎も玉璽も帝王の証なのに失われてるのは事故なのか故意なのか まぁ三種の神器とかも本当にあるんだか無いんだか… みたいな感じだし

    30 20/07/15(水)08:13:03 No.708661609

    毛公鼎いいよね…

    31 20/07/15(水)08:13:22 No.708661643

    鼎は運んでる途中で河に落ちたとか最後が雑 伝国璽は遼に奪われたあと紛失したとか最後が雑

    32 20/07/15(水)08:14:22 No.708661756

    >鼎は運んでる途中で河に落ちたとか最後が雑 >伝国璽は遼に奪われたあと紛失したとか最後が雑 そんなこといったらうちの国の三種の神器だって盗まれてほりだされたりしてるし…

    33 20/07/15(水)08:14:40 No.708661791

    タイは日本の三種の神器とかイギリスの141種の神器とかを参考にして そこらへんから拾ってきた短剣とかヨーロッパから輸入した高級スリッパとかで5種の神器を19世紀に作ったよ そこらへんから拾ってきた短剣以外は輸入品で特にエピソードないから物足りないけど豪華は豪華 su4047471.jpg

    34 20/07/15(水)08:16:48 No.708662022

    >そんなこといったらうちの国の三種の神器だって盗まれてほりだされたりしてるし… その度に作り直してるのは感心する そんなに重要かな…?

    35 20/07/15(水)08:18:05 No.708662185

    三種の神器もー三種の神器もーって何かバランスでもとってるつもりなのか

    36 20/07/15(水)08:19:01 No.708662290

    触らない!

    37 20/07/15(水)08:19:07 No.708662303

    三種の神器とその背景を持ち上げてるのも明治政府の捏造みたいなもんだからな

    38 20/07/15(水)08:19:23 No.708662342

    >1784年に当時タイ領であったカンボジア、シェムリアップ州、トンレサップ湖の漁師が漁の途中この剣が網に引っかかっているのを発見した。当時、シェムリアップの国主であったチャオプラヤー・アパイプーベートはこれを、当時のタイ国王、ラーマ1世に献上した。ラーマ1世は護身用の短剣として使用した。 かなりしょぼいエピソードで駄目だった

    39 20/07/15(水)08:19:28 No.708662358

    >イギリスの141種の神器 正直こっちの方が気になる

    40 20/07/15(水)08:20:52 No.708662525

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    41 20/07/15(水)08:22:01 No.708662655

    最近即位した暗君として名高いタイ国王もちゃんとそのしょうもない神器を受け継いで伝統守った即位式やったよ 式典には今上帝の即位礼正殿の10倍の予算をかけてまた暗君エピソードを充実させた

    42 20/07/15(水)08:26:34 No.708663191

    まあ十戒の石板とかそういう重要なのはよく無くなる

    43 20/07/15(水)08:26:53 No.708663224

    >イギリスの141種の神器 多いな?!

    44 20/07/15(水)08:28:11 No.708663374

    玉璽はそれこそ三国志で無く成ったりまた見つかったり忙しい

    45 20/07/15(水)08:30:45 No.708663695

    >正直こっちの方が気になる 元々引き継いでたのは玉座と王冠と杖だけど歴代の国王が即位の時に1品づつ追加してた ある時空気の読めない王が俺が即位した時の装具全部国宝にして引き継ぐから あと俺以降の王は追加禁止ね ってやって120点くらい一気に追加した

    46 20/07/15(水)08:31:50 No.708663818

    引っ越しとかで洗濯機買うときに重さ聞くのと同じくらいのノリ

    47 20/07/15(水)08:33:57 No.708664077

    うちの爺ちゃんの名前が鼎でたまに鼎のポーズしてくれた └○┘ ┌□┐

    48 20/07/15(水)08:34:53 No.708664189

    >うちの爺ちゃんの名前が鼎でたまに鼎のポーズしてくれた やーいお前の爺ちゃんちちびんたリカ …ごめんいいおじいさんだね

    49 20/07/15(水)08:38:17 No.708664602

    >元々引き継いでたのは玉座と王冠と杖だけど歴代の国王が即位の時に1品づつ追加してた >ある時空気の読めない王が俺が即位した時の装具全部国宝にして引き継ぐから >あと俺以降の王は追加禁止ね みんな人気のある剣とか王冠とかばっか追加したがって王冠20種類もあったから 戴冠式なのにどの王冠被ればいいか分かんねぇよってなるからいわくつきの奴以外引継ぎ辞めたんだよ 宝剣も滅茶苦茶多くて何刀流だよみたいな事になってたから

    50 20/07/15(水)08:38:38 No.708664656

    鼎って本当に形通りだ

    51 20/07/15(水)08:39:54 No.708664810

    でも世界一でかいダイヤモンドとかもそりゃあるけど 英王室の宝物でなんと言っても一番は無限におかゆが出てくる壷だから…

    52 20/07/15(水)08:40:45 No.708664913

    >多いな?! 141種の神器は滅茶苦茶古いやつからかなり新しいのまであって 神器の記録を紐解くだけで王室しいては国の歴史まで網羅できるという仕組み

    53 20/07/15(水)08:42:40 No.708665133

    >>多いな?! >141種の神器は滅茶苦茶古いやつからかなり新しいのまであって >神器の記録を紐解くだけで王室しいては国の歴史まで網羅できるという仕組み 神器でわかる!英国の歴史!じゃん

    54 20/07/15(水)08:46:38 No.708665593

    鼎の軽重を問うなんて言葉 竹井10日が書いたラノベかエロゲーでしか見たことない

    55 20/07/15(水)08:47:21 No.708665663

    >かなりしょぼいエピソードで駄目だった 草薙の剣だって火事になりそうだからそこらへんの燃えそうな草を薙いだとかエピソードはしょぼいし… あと鏡は中国から舶来品だろうし

    56 20/07/15(水)08:49:08 No.708665887

    とうてつか

    57 20/07/15(水)08:51:23 No.708666154

    始皇帝が玉璽を皇帝の印にするまでは鼎が王権の証だったのか

    58 20/07/15(水)08:52:28 No.708666278

    >su4047471.jpg なん駄コラ感ある

    59 20/07/15(水)08:52:48 No.708666319

    ノゾミ 鼎 タマエ

    60 20/07/15(水)08:53:31 No.708666400

    わざわざ重さ聞くなんてお前んとこの国宝を分取ってお持ち帰りするつもりだって言ってるも同じだからな…

    61 20/07/15(水)08:54:30 No.708666509

    >当時はだいたい金色だった 最初はピッカピカなんだっけ 北欧のちんちんだけ光ってる銅像みたいに

    62 20/07/15(水)08:54:47 No.708666546

    ハリケーンミキサー

    63 20/07/15(水)08:56:17 No.708666745

    鼎みたいな火鉢欲しい

    64 20/07/15(水)08:56:28 No.708666767

    >su4047471.jpg KOUSHIROUさんに空目した

    65 20/07/15(水)08:57:04 No.708666837

    カーテナ

    66 20/07/15(水)08:59:11 No.708667097

    前やったエロゲの主人公ちゃんがこの名前で読み方知った

    67 20/07/15(水)08:59:39 No.708667152

    >かなりしょぼいエピソードで駄目だった タイ王室は成立が割と最近で伝統とか権威とかがあんまりなくて しかも成立の経緯が有力貴族が時のタイ国王を暗殺しての成り上がりだから とにかく国民の支持率が低くて支持を上げる為に権威を作り上げる必要があったのよ 短剣のエピソードは本来古代中国とかに似たような話があって それを真似て天が国王を認めた証みたいな話にしたかったのが何かイマイチ浸透しなくて そこらへんで拾ったみたいな感じになってしまった

    68 20/07/15(水)09:00:08 No.708667214

    >前やったエロゲの主人公ちゃんがこの名前で読み方知った 天京院鼎!

    69 20/07/15(水)09:00:34 No.708667266

    饕餮は孔子暗黒伝か無面目で知った気がする

    70 20/07/15(水)09:00:48 No.708667299

    タイ王国は王室用クルーザーを神器にしてもいいんじゃないか?

    71 20/07/15(水)09:01:38 No.708667407

    とりあえず鼎って単語が出てきたら「三本の脚がある」ことが重要になってくるからな…

    72 20/07/15(水)09:02:27 No.708667500

    へー 「鼎の軽重を問うなよ!不敬だぞ!」という意味だと思ってたんだ

    73 20/07/15(水)09:02:29 No.708667503

    九鼎って伝承だと夏王朝から脈々と受け継がれてた物らしいからロマンがある

    74 20/07/15(水)09:03:54 No.708667681

    >141種の神器は滅茶苦茶古いやつからかなり新しいのまであって >神器の記録を紐解くだけで王室しいては国の歴史まで網羅できるという仕組み 上手い事考えるな

    75 20/07/15(水)09:04:00 No.708667691

    九鼎って27本足あるのかと思ってました

    76 20/07/15(水)09:07:22 No.708668077

    >しかも成立の経緯が有力貴族が時のタイ国王を暗殺しての成り上がりだから なので常にクーデターに怯えているのよね やっぱり下剋上するにしても禅譲って形をとらないとめんどくさいことになる

    77 20/07/15(水)09:07:46 No.708668114

    玉璽に重要度が行ったのは紙が発明されて公文書の方が重要に成ってきたって事なんだろか

    78 20/07/15(水)09:11:19 No.708668559

    日本の三種の神器の「紛失しても霊魂を新しい器に移せば平気!」という設定は便利な発明で感心するんだ 伊勢神宮も数十年ごとに建て直してるからもし焼けてもノートルダム大聖堂みたいなガッカリ感はないんだ

    79 20/07/15(水)09:11:45 No.708668613

    >玉璽に重要度が行ったのは紙が発明されて公文書の方が重要に成ってきたって事なんだろか そういう事なんだろう あと統一したのが法治主義な秦だったからなのもデカいかもしれない

    80 20/07/15(水)09:11:56 No.708668633

    >なので常にクーデターに怯えているのよね >やっぱり下剋上するにしても禅譲って形をとらないとめんどくさいことになる ガチクーデターにおびえる一方で軍と組んで軍に偽クーデターやらせては 国王がそれを鎮圧するって茶番で王権効率よくアップさせてきた歴史もある

    81 20/07/15(水)09:12:09 No.708668654

    時代が下って青銅よりも玉のほうが価値が高くなったとかもあるのでは いまさら青銅の壺に権威も感じないだろうって

    82 20/07/15(水)09:12:10 No.708668657

    その辺は木造建築文化の賜物だな

    83 20/07/15(水)09:13:35 No.708668845

    >時代が下って青銅よりも玉のほうが価値が高くなったとかもあるのでは >いまさら青銅の壺に権威も感じないだろうって 受け継ぐのが重要なんであって材質はあんまり関係ないんじゃないか 三種の神器なんて青銅の剣と鏡だぞ

    84 20/07/15(水)09:14:56 No.708669027

    >時代が下って青銅よりも玉のほうが価値が高くなったとかもあるのでは >いまさら青銅の壺に権威も感じないだろうって 待て玉自体は殷周やそれこそ先史時代からずっと価値高かったぞ