ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/15(水)06:22:25 No.708653275
なるほどな…
1 20/07/15(水)06:26:37 No.708653483
この図は分かってるやつにゃナルホドだろうけど 俺にはわかりにくいわな………
2 20/07/15(水)06:29:28 No.708653617
何かが解明されててわかる図ではなくてただの現象の図解では?
3 20/07/15(水)06:30:38 No.708653662
>何かが解明されててわかる図ではなくてただの現象の図解では? だから「分かってるやつにゃナルホド」なんだろう
4 20/07/15(水)06:31:25 No.708653698
それで何の図なの
5 20/07/15(水)06:33:53 No.708653824
グラフと図の線の色や形が同じだから概要は割と分かりやすい気がする 分かった気になって分かってないかもしれんが
6 20/07/15(水)06:37:31 No.708654018
>それで何の図なの https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/14/news046.html
7 20/07/15(水)06:44:07 No.708654384
ここでいう情報ってつまり何なんだ…
8 20/07/15(水)06:46:29 No.708654495
>ここでいう情報ってつまり何なんだ… 色々あるけどこの場合はその粒子が何を構成していたかって事だな その粒子を全部集めて今は不可能な方法で情報を取り出すと元の状態に再構築できたりする
9 20/07/15(水)06:48:16 No.708654597
あいつらは情報を食ってるんだ
10 20/07/15(水)06:50:55 No.708654730
なるほど
11 20/07/15(水)06:52:52 No.708654836
ブラックホールが蒸発する理屈を図にしたもの?
12 20/07/15(水)07:30:44 No.708657545
ブラックホールを情報媒体にするってのハードSFじゃ割と定番だったなと思い出した
13 20/07/15(水)07:32:12 No.708657664
シュヴァルツシルト半径が変動する時点でよくわからん… そういうものだっけ?
14 20/07/15(水)07:38:29 No.708658226
>シュヴァルツシルト半径が変動する時点でよくわからん… >そういうものだっけ? 少しずつ蒸発してるだろう?
15 20/07/15(水)07:44:32 No.708658802
シュワルツシルト半径に落下する前に蒸発量が多くて半径そのものが小さくなるから絶対に到達できないって事かと思ったが詳しくないから全然わからん
16 20/07/15(水)07:52:27 No.708659491
蒸発こそすれども各層は交じり合わないから特定の層だけ取り出す方法ができれば情報保存に使えるってことか
17 20/07/15(水)08:01:08 No.708660268
ブラックホールの質量はシュワルツシルト半径の外にある物質も含めてで成り立ってて 内側にある質量だけではブラックホールになれない場合蒸発するって事かな?
18 20/07/15(水)08:04:30 No.708660668
情報を記録できるってどうやって取り出すんだよ…
19 20/07/15(水)08:28:16 No.708663392
地平線に辿り着かないのはわかったけどじゃあ中心部はどうなるんだ
20 20/07/15(水)08:33:24 No.708664016
地球の中心で重力は全方向に引かれて0になるように 高密度実体があるなら中心は重力0なんじゃ…?
21 20/07/15(水)08:34:45 No.708664169
ひとつのまあるい塊じゃなくて積層構造だから重力も各層で発生してて実は情報は脱出できるみたいな感じだろうか
22 20/07/15(水)08:36:32 No.708664364
なんでこんなこと考えてるかというとブラックホール脱毛定理とかの話になって簡単な解説が面倒くさい
23 20/07/15(水)08:37:53 No.708664553
ぎょう虫検査シールかと…
24 20/07/15(水)08:38:33 No.708664645
中心にブラックホールがあってその影響があるシュバルツシルト半径のエリア内からは脱出できないと思われていたが 実はシュバルツシルト半径サイズの今まで考えてたのとは違うブラックホールがあるだけだった みたいな
25 20/07/15(水)08:42:02 No.708665070
また髪の話してる・・