なそ に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/14(火)11:57:48 No.708416636
なそ にん >ミシマでは、1日当たり数件ほどの販売・相談がコンスタントにある。壊れたマシンを抱え「生産ラインが止まった」と飛び込んでくる新規の客は後を絶たない。バブル経済期に設備投資された工場では、設計時点でPC-98をシステムに組み込むことが多く、設備を丸ごと入れ替えない限りPC-98を使い続けざるを得ない。長年ノートラブルだったシステムが突然動かなくなり、「分かる人間がもう社内にいない」と、お手上げ状態で相談してくる現場責任者も増えているという。 https://digital.asahi.com/articles/ASN7F5K3SN7DUEHF118.html
1 20/07/14(火)11:58:41 No.708416768
くるっとる
2 20/07/14(火)11:59:30 No.708416890
まあ数百年前の工具を使い続ける伝統の店もあるぐらいだし98が現役なのも不思議ではない
3 20/07/14(火)11:59:31 No.708416891
エミュレーターでどうにかならんのか
4 20/07/14(火)12:00:28 No.708417056
こういうの馬鹿でも納得して貰えるようにアホパッドで制御しなきゃ
5 20/07/14(火)12:00:30 No.708417061
win8以降の互換性が無いエロゲとかエミュや仮想めんどっちいし分かる気がする
6 20/07/14(火)12:01:47 No.708417274
>まあ数百年前の工具を使い続ける伝統の店もあるぐらいだし98が現役なのも不思議ではない 問題はアナログの道具と違って電気もんは寿命の限界がどうしてもあることだな
7 20/07/14(火)12:01:57 No.708417300
そこまでノートラブルで動いてるのがすごいなあ
8 20/07/14(火)12:02:01 No.708417311
その工場の中で完結してるなら…
9 20/07/14(火)12:02:53 No.708417449
フランスだかでも空港業務にwin3.1マシンが現役とかあったし 世界的な問題なんだろうな
10 20/07/14(火)12:03:36 No.708417570
NASAがスペースシャトルを飛ばすためにeBayで8086を探したって話もあるし
11 20/07/14(火)12:05:05 No.708417804
どんだけ丈夫に作ってんだよ…
12 20/07/14(火)12:08:35 No.708418384
バブル期って30年前とかか
13 20/07/14(火)12:09:50 No.708418599
この頃はクソ重いモニタを上に乗せるスタイルなんで頑丈な筐体になっちゃうんだ まあ筐体以外にキーボードとかもクソみたいに頑丈なんだけど
14 20/07/14(火)12:09:57 No.708418618
シンプルローテクなほど壊れにくいからな…
15 20/07/14(火)12:10:05 No.708418640
昔保守で使うからって小容量のHDDアキバで探させられたなあ
16 20/07/14(火)12:10:45 No.708418762
>まあ筐体以外にキーボードとかもクソみたいに頑丈なんだけど タッチすると手応えあるよね…
17 20/07/14(火)12:12:46 No.708419098
印刷機とかDosで動いてたりしたよ
18 20/07/14(火)12:12:58 No.708419144
こういうのはここ単体は良くても周辺システムはここに合わせるためにクソ苦労してるとかよくある 早めにアップデートしときゃよかったのに
19 20/07/14(火)12:13:40 No.708419286
XPでしか動かない資料検索システムがあるから XPマシン未だに残してる弊社はこれ見ても笑えない…
20 20/07/14(火)12:14:16 No.708419392
ありがちな話だけど一時代を長く築いたPC-98だから影響はより広く深刻
21 20/07/14(火)12:14:38 No.708419467
その設備自体が90年代から稼働中ってのがね… どこの国も更新できてなくて 新興の国のライン設備のほうが最新っていう…
22 20/07/14(火)12:15:06 No.708419544
いくら丈夫だからって保障の切れたシステム使い続けるのがヤバい
23 20/07/14(火)12:15:15 No.708419572
大学の研究室の実験器具とかでもこんなんいっぱいありそう
24 20/07/14(火)12:15:26 No.708419613
フロッピーが無いと仕事出来ない織物工場なんてのもあったな
25 20/07/14(火)12:15:27 No.708419619
うちも昔のエクセルでしか動かない設計マクロがあるから使ってはいないけど保存してる 環境の移行には失敗した
26 20/07/14(火)12:15:33 No.708419637
ここまで酷くないけどデータベースソフトの更新怠り過ぎてあれだけど…になってた当社
27 20/07/14(火)12:16:10 No.708419745
アプデしろっていわれてもオフラインなら関係ないし…
28 20/07/14(火)12:16:18 No.708419771
>いくら丈夫だからって保障の切れたシステム使い続けるのがヤバい スタンドアロン環境なら関係なくない?
29 20/07/14(火)12:16:40 No.708419825
空港のフランス大婆様よかったよね
30 20/07/14(火)12:17:12 No.708419926
>スタンドアロン環境なら関係なくない? なんかあったとき修復できる人がいない事じゃない
31 20/07/14(火)12:17:13 No.708419929
なんか核兵器の管理だかがつい最近までフロッピだったみたいな話なかった?
32 20/07/14(火)12:17:14 No.708419932
腐ってもWindows系列は無料で使えるエミュやらなんやらが充実してるから天下とったシステムは強いなって
33 20/07/14(火)12:17:26 No.708419967
動くうちにハードの仮想化できたらいいんだけどね
34 20/07/14(火)12:17:48 No.708420041
アップデートしても可動機械部分は旧型のままとか
35 20/07/14(火)12:18:15 No.708420136
システムをアップデートする予算がないってことはもう緩やかに死んでる状態なんだよな
36 20/07/14(火)12:18:20 No.708420154
保証の切れたシステム使い続けるか廃業かの二択なラインを維持してる工場は多い
37 20/07/14(火)12:18:24 No.708420165
互換機じゃだめなのかな
38 20/07/14(火)12:18:44 No.708420244
今から新規で98互換機生産しろよ
39 20/07/14(火)12:18:51 No.708420270
筐体が頑丈なのはわかるけどよく中の電子部品がもつな
40 20/07/14(火)12:18:55 No.708420282
わかる人がいない…
41 20/07/14(火)12:18:57 No.708420290
互換機じゃ動かんきー
42 20/07/14(火)12:19:26 No.708420392
>互換機じゃだめなのかな ものすごく深い沼に手を突っ込む覚悟が必要で壊れてすぐ置き換えでなんとかしたいという欲求と矛盾する
43 20/07/14(火)12:19:50 No.708420480
こういうの見るとAIによる自動化で工場の仕事がなくなるとか嘘八百だってわかるよね
44 20/07/14(火)12:19:54 No.708420496
>システムをアップデートする予算がないってことはもう緩やかに死んでる状態なんだよな どっかのタイミングで上が踏ん切り付けられないのも怠慢みたいなもんだよね
45 20/07/14(火)12:19:56 No.708420503
織機はいいけどさコンピューター部分少ないような超旧型のは…
46 20/07/14(火)12:19:59 No.708420514
工場用はだいたいシステム一式カスタマイズ納品
47 20/07/14(火)12:20:06 No.708420539
パンチカードも現役なんだろ?
48 20/07/14(火)12:20:14 No.708420566
98の再整備品はせいぜい5万10万なので この手のシステム更新にかかる値段考えたら壊れた98の同型機買う方が遥かに安い 工場側の機械の耐用年数分の98ストックしてもたかが知れてる
49 20/07/14(火)12:20:16 No.708420581
昔のチップ類は手ではんだ付けできるような配線の太さがあるからめっちゃ丈夫
50 20/07/14(火)12:20:21 No.708420598
>筐体が頑丈なのはわかるけどよく中の電子部品がもつな 今に比べて部品が全体的に大きいから物理的に耐えるだろうな
51 20/07/14(火)12:20:24 No.708420608
前の職場の機械はデータをカセットテープに保存してた 今でもデータ用のカセットテープって売ってるのな
52 20/07/14(火)12:20:26 No.708420615
再生産と言ってもチップレベルから再生産しなきゃならなくならない? 今あんなにショボいメモリとかある?
53 20/07/14(火)12:20:40 No.708420666
>「分かる人間がもう社内にいない」 ソフト屋さんでも 昔居た人が気分で書いたJenkinsのJobがまだ動いてるけどだれも弄り方しらないとか割とあるある
54 20/07/14(火)12:20:52 No.708420707
>筐体が頑丈なのはわかるけどよく中の電子部品がもつな 設計がちゃんとしてればこのくらいの期間で劣化するのはコンデンサくらいだしな
55 20/07/14(火)12:20:59 No.708420722
VB6で動いてる工場も沢山あるしへーきへーき
56 20/07/14(火)12:21:04 No.708420736
うちもスタンドアロンのXP端末抱えてるから笑えないわ
57 20/07/14(火)12:21:08 No.708420749
よく判らんが動いてるからヨシ! は結構あるよね…
58 20/07/14(火)12:21:10 No.708420763
>こういうの見るとAIによる自動化で工場の仕事がなくなるとか嘘八百だってわかるよね 新設する場合は無人化出来るんだろけど 旧型設備を使い続けるなら無理というだけの話で 嘘ではないからな
59 20/07/14(火)12:21:30 No.708420826
98をリプレースしたところでそれも経年劣化してるものだからな
60 20/07/14(火)12:21:46 No.708420884
老害NECは責任とってサポートしろ お前のライバルMSを見習え
61 20/07/14(火)12:21:47 No.708420888
>>システムをアップデートする予算がないってことはもう緩やかに死んでる状態なんだよな >どっかのタイミングで上が踏ん切り付けられないのも怠慢みたいなもんだよね 他の商材がメインの取引の長い大口のお得意様が必要としてたりすると安易に切れないよね
62 20/07/14(火)12:22:06 No.708420956
新造したPC98を用意すればいいんだろう 深センなら出来るよね?
63 20/07/14(火)12:22:07 No.708420960
アップデートすると無駄に最新高性能にしたがるんだよ… まあそういう営業がF通とかしまくってくるんだが
64 20/07/14(火)12:22:32 No.708421035
PC-286を使っていれば…
65 20/07/14(火)12:22:37 No.708421056
>前の職場の機械はデータをカセットテープに保存してた >今でもデータ用のカセットテープって売ってるのな バックアップ用で何十テラも容量あるテープが絶賛現役だぞ
66 20/07/14(火)12:22:42 No.708421076
PC99お前は今どこで戦っている…
67 20/07/14(火)12:23:07 No.708421159
古いPCにAIを入れるとアホなロボ子が生まれるぞ!
68 20/07/14(火)12:23:13 No.708421181
上のこの手の理解レベルが低すぎて放置されてる感じなのでは…
69 20/07/14(火)12:23:14 No.708421183
こんな旧型半導体を作れる工場はもう世界のどこにもねえよ
70 20/07/14(火)12:23:21 No.708421202
>老害NECは責任とってサポートしろ >お前のライバルMSを見習え NECは公共団体に食い込んだのでもう民間のちっちゃいとこなんて相手にしてない…
71 20/07/14(火)12:23:26 No.708421217
紙テープ保存システムは聞いたことあるな
72 20/07/14(火)12:23:34 No.708421246
>こういうの見るとAIによる自動化で工場の仕事がなくなるとか嘘八百だってわかるよね こういう知識ない馬鹿が上のポストにいると悲惨な目にあう
73 20/07/14(火)12:23:44 No.708421293
>新興の国のライン設備のほうが最新っていう… アフリカの都会の方が日本の田舎より先進的なシステム使ってるからなあ
74 20/07/14(火)12:24:03 No.708421366
>上のこの手の理解レベルが低すぎて放置されてる感じなのでは… 設備更新の時期をだらだらと先延ばしにしてるから こうなったの積み重ねだからね
75 20/07/14(火)12:24:06 No.708421373
入れ替えるとね 数千万じゃ足らない億単位掛かることもあるからね仕方ないね
76 20/07/14(火)12:24:08 No.708421382
>こういうの見るとAIによる自動化で工場の仕事がなくなるとか嘘八百だってわかるよね 別に嘘では無いよ 別にAIだけのおかげでは無いけど実際に俺のいる業界だとオペレーションは無人化してる工場増えてるし
77 20/07/14(火)12:24:28 No.708421443
趣味で98たくさん持ってるおっさんいるけど何者なの? 趣味で工場でも動かしてるのる
78 20/07/14(火)12:24:33 No.708421462
信じられん…新しいPCに更新するのってこんなに難しいのか フロッピーディスクとか使ってるから?
79 20/07/14(火)12:24:36 No.708421471
切り替えましょうよって言うと言い出しっぺがやってねってなるから黙ってることは多い
80 20/07/14(火)12:24:37 No.708421473
>紙テープ保存システムは聞いたことあるな もうジャンル自体がほぼお役御免だろうけど 映画フィルムの焼き増し機が紙テープ式だった…
81 20/07/14(火)12:24:46 No.708421503
欧米とかだとamigaとか使われてたりするのかな
82 20/07/14(火)12:25:00 No.708421550
仮想でむりやり動かしてるけどそれも限界が来るので どうするんでしょうね
83 20/07/14(火)12:25:07 No.708421570
こういうのって壊れたら廃業するもんだと思ってた
84 20/07/14(火)12:25:13 No.708421591
この頃って性能低いから計算時間とか考慮した裏技的な制御とか入ってるから同型機じゃないとラインぶっ壊れるの多そうだ
85 20/07/14(火)12:25:33 No.708421656
>信じられん…新しいPCに更新するのってこんなに難しいのか >フロッピーディスクとか使ってるから? 難しいってより設備全部一新することになるからだろう
86 20/07/14(火)12:25:40 No.708421679
周波数に依存する処理とかがこの頃はあるらしいと聞く
87 20/07/14(火)12:25:46 No.708421705
インフラになってしまった過去の遺産だから逆に専門店でやっていけるのか
88 20/07/14(火)12:25:51 No.708421720
設備側の寿命が尽きるまでやり過ごすだけだからね 98時代に納入された機械が後20年30年動く訳でもない
89 20/07/14(火)12:25:54 No.708421729
>信じられん…新しいPCに更新するのってこんなに難しいのか >フロッピーディスクとか使ってるから? 中のプログラムを解析できないから めちゃくちゃ金かけりゃできるだろうけど
90 20/07/14(火)12:25:54 No.708421731
日本で作業するほうが安くなると仮定するなら PC98のコピー機を日本で作るかな…
91 20/07/14(火)12:26:01 No.708421760
>信じられん…新しいPCに更新するのってこんなに難しいのか 結局お金よ!ってなるからお金が回らなくなると終わり 高度経済成長期は日本が一番最新鋭の機械で固めてた
92 20/07/14(火)12:26:04 No.708421772
全自動化された倉庫行ったことあるけど新しいやつはやっぱりトラブル少なくてすごかった 古いのはまあうnだったけど
93 20/07/14(火)12:26:16 No.708421810
ハードが違うと怒られる くたばれ!
94 20/07/14(火)12:26:27 No.708421856
これが2025年の崖ですか
95 20/07/14(火)12:26:41 No.708421907
win10マシンから232c制御とか…まあ出来るんだろうけど
96 20/07/14(火)12:26:45 No.708421925
プログラムだけなら仮想端末に変える手もあるだろうけど Cバスに変なボード刺してるとかだとキツそうですな
97 20/07/14(火)12:26:51 No.708421942
情報系出身者なら資料あれば余裕なんだろう
98 20/07/14(火)12:26:54 No.708421948
崖っていうか どこかで落ちるよね
99 20/07/14(火)12:27:15 No.708422026
今PC98の互換機を出せば長い目で見れば売れるのか?
100 20/07/14(火)12:27:18 No.708422034
さんざん言われてるけどエミュじゃダメなん
101 20/07/14(火)12:27:31 No.708422081
>バックアップ用で何十テラも容量あるテープが絶賛現役だぞ そっちのテープメディアじゃなくて音楽用カセットのサイズのデータ版なのだ
102 20/07/14(火)12:27:34 No.708422091
いいですよね継ぎ足して出来た秘伝のソースのマクロ それを元に業務が成り立ってるから迂闊に弄れない…
103 20/07/14(火)12:27:34 No.708422092
>信じられん…新しいPCに更新するのってこんなに難しいのか >フロッピーディスクとか使ってるから? 隔絶しすぎてて当時のドキュメントがなくソースも読めなくなってて要件定義から始まってしまう しかも新システムよりも何十年も動かして改修も何度もしてる旧来のシステムの方が完成度が高い
104 20/07/14(火)12:27:38 No.708422106
本体のライン寿命に合わせて廃棄かな…
105 20/07/14(火)12:27:39 No.708422112
入れ替えるにしても工場内で今までと同じように制御できなくなることだってある
106 20/07/14(火)12:27:48 No.708422150
開発者が先方に居る状態でアップデートしてればね…
107 20/07/14(火)12:27:50 No.708422156
>中のプログラムを解析できないから >めちゃくちゃ金かけりゃできるだろうけど ネットにはドヤ顔でアセンブラ解析したアピールしてるおっさんが腐るほどいるしそいつらにやらせれば朝飯前じゃね?
108 20/07/14(火)12:27:58 No.708422184
どの信号がどのタイミングで出てるかとかがわからんのよ タイミングがぶっ刺さったハード依存とかでな
109 20/07/14(火)12:28:03 No.708422201
完全にブラックボックス化する前に更新しとかないと
110 20/07/14(火)12:28:09 No.708422222
ゲーム機ですら完全なエミュレート出来なくて何十年も経つからパソコン部分だけ取り替えって現実的には無理が多いんだろうなあ 適当に作ったやつほどギリギリのバランスで保ってたりするし
111 20/07/14(火)12:28:10 No.708422224
>プログラムだけなら仮想端末に変える手もあるだろうけど >Cバスに変なボード刺してるとかだとキツそうですな SCSIに特注ユニットみたいなので動かしてる工場とかいくらでもあるんだろうな…
112 20/07/14(火)12:28:18 No.708422256
>ネットにはドヤ顔でアセンブラ解析したアピールしてるおっさんが腐るほどいるしそいつらにやらせれば朝飯前じゃね? なのでめちゃくちゃ金がかかる
113 20/07/14(火)12:28:45 No.708422340
>本体のライン寿命に合わせて廃棄かな… 大半はだましだまし延命に延命を重ねて ついにどこかが壊れてうわーどうしようってなる
114 20/07/14(火)12:28:58 No.708422387
入れ替えて動かなくなったときの責任なんて取りたくないからおあしすするね…
115 20/07/14(火)12:29:09 No.708422428
この手のは専用ハードとセットで色々やってるから リプレースするだけでとんでもない時間と金がかかる 仮想マシンじゃ無理
116 20/07/14(火)12:29:20 No.708422485
>完全にブラックボックス化する前に更新しとかないと もうすでに人がいない時点で 同じようにするしかない
117 20/07/14(火)12:29:21 No.708422487
新しいことに挑戦するのは疲れるからな…
118 20/07/14(火)12:29:23 No.708422493
パソコンに限らないけど小さい工場なら作業機械とかも新設するより修理の世界だしな 部品はもう無いから代用だったりオーダーメイドしてもそれでも安い
119 20/07/14(火)12:29:37 No.708422541
昔の流行りでガチガチに固めてあるから変えるとマジで動かんのだ…
120 20/07/14(火)12:29:51 No.708422589
>完全にブラックボックス化する前に更新しとかないと もうしてるんだよなあ
121 20/07/14(火)12:29:56 No.708422607
納品したシステム会社がつぶれるのもよくある話
122 20/07/14(火)12:30:08 No.708422657
実機合わせのタイミング調整(クロック数が違う98で動かすと狂う)とかあるからエミュではムリじゃねえかなあ あとPC買ってエミュ入れる値段で98の実機が手に入っちゃうので
123 20/07/14(火)12:30:16 No.708422686
>適当に作ったやつほどギリギリのバランスで保ってたりするし なんか分からないけど動いた を工場のシステムに組み込んでたら怖い…
124 20/07/14(火)12:30:22 No.708422708
まるごと取り替えになると発注受注双方頑張ってもめちゃめちゃコストかかるからな…
125 20/07/14(火)12:30:23 No.708422710
>win10マシンから232c制御とか…まあ出来るんだろうけど USB-RS232C変換ケーブル便利ですよね
126 20/07/14(火)12:30:27 No.708422724
金も知識も無さそうな工場がよく用件定義できたね
127 20/07/14(火)12:30:48 No.708422800
>金も知識も無さそうな工場がよく用件定義できたね 当時は専門家が居たんだろ
128 20/07/14(火)12:30:50 No.708422809
>さんざん言われてるけどエミュじゃダメなん 機械動かすたびにPC立ち上げてエミュレーター走らせてプログラム実行して…は無理なんじゃないかな あと機械と何で繋がってるのかわからん
129 20/07/14(火)12:31:07 No.708422881
互換性に命をかけてるMSならともかく 98からのリプレースだとなぁ…
130 20/07/14(火)12:31:10 No.708422892
>ゲーム機ですら完全なエミュレート出来なくて何十年も経つからパソコン部分だけ取り替えって現実的には無理が多いんだろうなあ >適当に作ったやつほどギリギリのバランスで保ってたりするし 適当というわけではないがセガ系はとにかく難しいとよく聞く
131 20/07/14(火)12:31:12 No.708422897
俺もそうだけどなんでパソコンが動いてるのか分からないし…
132 20/07/14(火)12:31:13 No.708422903
だって途中の空白期間はシステム更新する必要性がない安定稼働状態なんだもの その間システム屋さんを飼い続ける余力があるところは少ない
133 20/07/14(火)12:31:14 No.708422907
中小企業は最新の機械を入れる金が無い
134 20/07/14(火)12:31:26 No.708422944
そらまあ理想は入れ替えだけど先の見えない業界だとコスト回収できるかわからんしなあ まあそのわかんない状況になるようだから会社として経営厳しくなったんだろうけど
135 20/07/14(火)12:31:30 No.708422961
専門家じゃなくてもなんとかしたやつらの遺物だったりもする
136 20/07/14(火)12:31:38 No.708422993
>あとPC買ってエミュ入れる値段で98の実機が手に入っちゃうので 98の実機が手に入る値段でエミュ手に入るならそっちのがいいじゃん
137 20/07/14(火)12:31:51 No.708423035
最新のシステムでやろうにも当時できてたことが今できないとかもあるからな
138 20/07/14(火)12:32:08 No.708423112
>USB-RS232C変換ケーブル便利ですよね これ取りこぼすから未だにネイティブでシリアルがついてるPC調達してるわ
139 20/07/14(火)12:32:09 No.708423114
機械入れた当時は景気が良かったけど 今は細々となってる所も多いしな
140 20/07/14(火)12:32:26 No.708423178
前と同じに動かないんだけど!は本当に厄介だ… だからこうしてだましだまし使う
141 20/07/14(火)12:32:38 No.708423232
潰れるのは良いとして代替となる新しい工場はどんどん建ってるんだろうか?
142 20/07/14(火)12:32:47 No.708423261
ここは銀行がこの案件をどう判断しているか、だな
143 20/07/14(火)12:33:11 No.708423356
10で終わりなんだよね? 本当にもう出さないんだよね?
144 20/07/14(火)12:33:22 No.708423389
潰れてみたら影響なかっただと悲しいな
145 20/07/14(火)12:33:25 No.708423406
>潰れるのは良いとして代替となる新しい工場はどんどん建ってるんだろうか? 顧客に中国に発注した方が安いって気づかれる
146 20/07/14(火)12:33:54 No.708423541
潰れたら中国に変更されるだけか
147 20/07/14(火)12:33:55 No.708423546
作ってる会社が廃業したのに部品買ってきて騙し騙しエアシューター使ってて頭おかしくなりそうだった
148 20/07/14(火)12:34:08 No.708423595
うちの倉庫搬送システムwin98のままだな…
149 20/07/14(火)12:34:14 No.708423622
動作タイミング指定してるプログラムなんてなくて処理終わったらそのまま吐き出す それを機械が受けて動く なので全く同一機種じゃないと同じ動きをしない
150 20/07/14(火)12:34:16 No.708423627
>98の実機が手に入る値段でエミュ手に入るならそっちのがいいじゃん 動作保証が無くて自分達で検証しなきゃいけないエミュと中古の実機なら後者の方が遥かにいいから… 高いのは手間
151 20/07/14(火)12:34:19 No.708423644
>>潰れるのは良いとして代替となる新しい工場はどんどん建ってるんだろうか? >顧客に中国に発注した方が安いって気づかれる なーんだ積んでるだけじゃん
152 20/07/14(火)12:34:21 No.708423652
>>信じられん…新しいPCに更新するのってこんなに難しいのか >結局お金よ!ってなるからお金が回らなくなると終わり >高度経済成長期は日本が一番最新鋭の機械で固めてた まあなにか産み出すならともかく設備新しくするので融資してと銀行に頼んでもおかえりくださいだわな 半官半民ぐらいのとこなら出してくれるかもしれんが
153 20/07/14(火)12:34:21 No.708423653
Cバスのオリジナルボードとか使ってそう
154 20/07/14(火)12:34:28 No.708423668
別に中国でいいんじゃねえかなこれ… 日本人頭でっかち過ぎる…
155 20/07/14(火)12:34:43 No.708423727
日本の滅びを感じる
156 20/07/14(火)12:34:59 No.708423782
色んな工場が30年前にシステムを導入する システムを入れ替えるor潰れる工場がたくさん出る 30年間問題なく動作している工場のシステムが取り残される
157 20/07/14(火)12:35:00 No.708423788
日本の中小工場はこのまま消えていくのか
158 20/07/14(火)12:35:14 No.708423847
専門家とか技術者が去ってた時点で終わってたのが死体が喋ってる状態だっただけでは
159 20/07/14(火)12:35:16 No.708423855
古いPCが機械に連動してるから使わざるを得なくてそいつがフロッピーだからそっちも使わざるを得なくてめんどい…
160 20/07/14(火)12:35:16 No.708423857
チャイナでなくてベトナム
161 20/07/14(火)12:35:17 No.708423859
>適当というわけではないがセガ系はとにかく難しいとよく聞く サターンだったかなあ…安く提供してくれたからCPU2個付けたの
162 20/07/14(火)12:35:20 No.708423867
PC-98をwindows98と勘違いしそうな人がそろそろ出てきそう
163 20/07/14(火)12:35:34 No.708423913
40年前に導入した先代社長の頃の案件で当時の部長も消えてて開発会社も倒産してて資料なんてどこにあるかわからない状態ですぐ治せって言われた設備担当の気持ちを答えなさい
164 20/07/14(火)12:35:36 No.708423921
どうしても理解できなければPCつなげて機械制御してる中小工場の社長さんに話きくのが一番早い
165 20/07/14(火)12:35:57 No.708424006
>動作タイミング指定してるプログラムなんてなくて処理終わったらそのまま吐き出す >それを機械が受けて動く >なので全く同一機種じゃないと同じ動きをしない だれだよそんな糞システム作った奴 百歩譲って実装許したとしてもなんで設計書がないんだ 成果物どうなってんだ? 担当者呼びつけて責任とらせろ
166 20/07/14(火)12:36:03 No.708424029
>日本の中小工場はこのまま消えていくのか 中小企業減らそうというのは雇用の流動化とならんでここ数十年の国是なので…
167 20/07/14(火)12:36:15 No.708424065
中国が高くなったり品質が適当になったり そもそも取引にリスクが出てきたりということで やっぱ国内でもやってねえとダメだなって感じだ
168 20/07/14(火)12:36:29 No.708424116
>40年前に導入した先代社長の頃の案件で当時の部長も消えてて開発会社も倒産してて資料なんてどこにあるかわからない状態ですぐ治せって言われた設備担当の気持ちを答えなさい 考古学者
169 20/07/14(火)12:36:33 No.708424130
こわいっすね原始人は
170 20/07/14(火)12:36:34 No.708424136
何か規格作るときは独自性とか一切廃止しよう
171 20/07/14(火)12:36:35 No.708424142
>専門家とか技術者が去ってた時点で終わってたのが死体が喋ってる状態だっただけでは ゾンビファクトリー…
172 20/07/14(火)12:37:02 No.708424243
この時代だとOSどころかファームとかまで弄ってるようなプログラムだらけだろうしな… 触りたくねえというかわからねえ…
173 20/07/14(火)12:37:06 No.708424261
国内じゃないとダメなのに国内がこんな感じだとヤバいのでは
174 20/07/14(火)12:37:09 No.708424271
この手の工場は設備維持できなくなったら潰すわ!の精神だからこちらが心配するまでもない 継続的に商売する気のあるところはシステム更新してる
175 20/07/14(火)12:37:10 No.708424276
量産工場の25年後を見据えたPCがあるなら使いたいがそんなものは無いからね
176 20/07/14(火)12:37:22 No.708424322
ものづくりのプロなら道具にもこだわりなよ
177 20/07/14(火)12:37:25 No.708424338
予算の稟議は通せるけど作業終わって機械止めて次動かすまでに全部入れ替えできる所がねって…
178 20/07/14(火)12:37:42 No.708424402
機材やシステムのマイグレーションって 利益を生まないからやりたがらない企業多いからね
179 20/07/14(火)12:37:53 No.708424443
>この手の工場は設備維持できなくなったら潰すわ!の精神だからこちらが心配するまでもない >継続的に商売する気のあるところはシステム更新してる 潰れても影響のないようなクソ工場がわりと沢山あるだけってことか
180 20/07/14(火)12:38:09 No.708424506
>だれだよそんな糞システム作った奴 マシンスペック低いからわざわざ待機する必要ねえし…
181 20/07/14(火)12:38:15 No.708424526
コロナで潰れそうとか言ってる会社並の怠慢だな
182 20/07/14(火)12:38:25 No.708424568
50年物の機械(外国製)みたいなどうにもならんやつが動いてたりするし それ考えたら98はまだ楽だな
183 20/07/14(火)12:38:26 No.708424571
>40年前に導入した先代社長の頃の案件で当時の部長も消えてて開発会社も倒産してて資料なんてどこにあるかわからない状態ですぐ治せって言われた設備担当の気持ちを答えなさい バーカー!滅びろ貧乏企業!
184 20/07/14(火)12:38:28 No.708424586
>だれだよそんな糞システム作った奴 製造機械含めてまるまるセットで受けるからそんな木っ端知らん 直したかったから全部入れ替えろ
185 20/07/14(火)12:38:32 No.708424604
>何か規格作るときは独自性とか一切廃止しよう この当時は規格そのものが定まってねえようなもんだよ
186 20/07/14(火)12:38:34 No.708424609
>何か規格作るときは独自性とか一切廃止しよう PC98とか主流だし…
187 20/07/14(火)12:38:50 No.708424674
>潰れても影響のないようなクソ工場がわりと沢山あるだけってことか 税金納めてるかどうかで判断したほうがいいな そういうのは…
188 20/07/14(火)12:39:03 No.708424725
>機材やシステムのマイグレーションって >利益を生まないからやりたがらない企業多いからね 行わないと損失を生むのにね
189 20/07/14(火)12:39:16 No.708424778
>潰れても影響のないようなクソ工場がわりと沢山あるだけってことか 潰れたら値段が跳ね上がるけどそれも影響無いならそうだね
190 20/07/14(火)12:39:16 No.708424780
というか10年くらいでシステム更新しないの普通
191 20/07/14(火)12:39:24 No.708424819
経営者が狂ってるんだろうな
192 20/07/14(火)12:39:26 No.708424823
ソフト面だけでなくハード面で更新不可もあるからな
193 20/07/14(火)12:39:40 No.708424866
デメリット含めた維持コストが一新コストより安い間はそうなる
194 20/07/14(火)12:39:42 No.708424871
ハードが古いのはどうしようもなくない
195 20/07/14(火)12:39:48 No.708424894
>この手の工場は設備維持できなくなったら潰すわ!の精神だからこちらが心配するまでもない >継続的に商売する気のあるところはシステム更新してる 地球ゴマとか和菓子のジャム作ってるおっさんのちょっと規模でかいバージョンくらいだろうしな… 壊れるまで動かす動かなくなったら諦める以外の選択肢ないよなそりゃ
196 20/07/14(火)12:39:51 No.708424905
何でまだ動いてんだこれみたいなゴミみたいな機械工場にあるけどモニターもブラウン管だわ
197 20/07/14(火)12:40:00 No.708424943
最近はなかなかお役所でも見ないな 学校の事務とかまだこれなんだろうか
198 20/07/14(火)12:40:01 No.708424952
>担当者呼びつけて責任とらせろ もう墓の中です…
199 20/07/14(火)12:40:10 No.708424990
というかさっきから何故日本特有の話と言い切れるのだ 海外でも起こりうることじゃないのか
200 20/07/14(火)12:40:43 No.708425101
FAで10年更新は変化が激しい感じの業界だよ 靴べらメーカーとかマッチ棒メーカーとか下手したら明治の機械使ってるところもあるよ
201 20/07/14(火)12:40:50 No.708425134
うちのところでも2015年くらいまでDOSベースで動いてる試験機あったなあ
202 20/07/14(火)12:40:58 No.708425164
>40年前に導入した先代社長の頃の案件で当時の部長も消えてて開発会社も倒産してて資料なんてどこにあるかわからない状態ですぐ治せって言われた設備担当の気持ちを答えなさい 瑕疵担保期間とっくに過ぎてるしおあしすして終了
203 20/07/14(火)12:41:15 No.708425240
>何でまだ動いてんだこれみたいなゴミみたいな機械工場にあるけどモニターもブラウン管だわ 働いてる人たちの家にPCはなくてもテレビはあるよね…? 家では薄型使ってて工場ではブラウン管とか普通にありそうだけど何も思わないのかな
204 20/07/14(火)12:41:47 No.708425380
>海外でも起こりうることじゃないのか ユーロ圏ではあるわな…
205 20/07/14(火)12:41:54 No.708425412
総入れ替えするにしても新しく作るにしてもその間業務は止まるからな… 上に出てたフランスの空港が未だにWin3.1使ってたのも止められないというのが大きいと思う
206 20/07/14(火)12:42:03 No.708425448
つい最近も現役で動いてた古いPCが遂にお亡くなりになって その本体を製造元が譲ってくれって話してた気がする
207 20/07/14(火)12:42:20 No.708425509
そこで働く人は動けばいいって人がほとんどだし~
208 20/07/14(火)12:42:23 No.708425522
>というかさっきから何故日本特有の話と言い切れるのだ >海外でも起こりうることじゃないのか 原子炉のシステムが老朽化して…とかある
209 20/07/14(火)12:42:26 No.708425531
20年や30年持ったら十分すぎんだろ
210 20/07/14(火)12:42:36 No.708425577
>ユーロ圏ではあるわな… 欧州の人間は古い物好きだからな…
211 20/07/14(火)12:42:39 No.708425584
>明治の機械使ってるところもあるよ あれはPC制御でなくて人力で調整だから…
212 20/07/14(火)12:42:42 No.708425600
独自規格でどうこうなんてどこの国でもあることなのに何かマウント材料に出来ると思ってウキウキだな
213 20/07/14(火)12:42:47 No.708425630
>瑕疵担保期間とっくに過ぎてるしおあしすして終了 生活がかかってるのでおあしすできねえんだ
214 20/07/14(火)12:42:55 No.708425658
絶対に見てはいけないコメントアウトみたいな業界七不思議もあるのかな
215 20/07/14(火)12:42:57 No.708425671
>家では薄型使ってて工場ではブラウン管とか普通にありそうだけど何も思わないのかな 普通に使えるブラウン管モニタを薄型液晶に替える予算は君達の給料になるはずのお金から支払われるがよろしいか?
216 20/07/14(火)12:43:09 No.708425713
>家では薄型使ってて工場ではブラウン管とか普通にありそうだけど何も思わないのかな 別に何も そういうもんだろで終わる そもそも設備云々は維持する人間が考えることだし
217 20/07/14(火)12:43:15 No.708425733
>行わないと損失を生むのにね マイグレーションは起きるかわからない損失じゃなくて確実なコストだしトラブル生むリスクでもあるからな
218 20/07/14(火)12:43:18 No.708425747
win10でもうこういう悲劇は無くなるんだろうか それともver○○以前じゃないと動かないとかになるんだろうか
219 20/07/14(火)12:43:19 No.708425752
50年前の旋盤使って作業してる工場なんてほんとに腐るほどあるのに30年前のPC使ってると言うと嘘!って言われる不思議
220 20/07/14(火)12:43:25 No.708425775
旧世界のPCシステムとかニンジャスレイヤー世界みたいだな…
221 20/07/14(火)12:43:26 No.708425780
マウントて何が見えてんだ
222 20/07/14(火)12:43:36 No.708425817
>独自規格でどうこうなんてどこの国でもあることなのに何かマウント材料に出来ると思ってウキウキだな 金があれば更新できる それはどこでも一緒
223 20/07/14(火)12:43:43 No.708425840
零細は一代二代やれる限りってとこは多いわね 確かに周りがやきもきするほどの問題でもない
224 20/07/14(火)12:43:55 No.708425884
海外でも国際空港の根幹システムがwin3.1で…とか普通にある
225 20/07/14(火)12:44:03 No.708425917
なんか急に海外もそうだろとかキレだした人いるな
226 20/07/14(火)12:44:04 No.708425918
>>何か規格作るときは独自性とか一切廃止しよう >この当時は規格そのものが定まってねえようなもんだよ バブル期以前のマシン使ってたけど通信機器が販売時期によって差異があって それをメーカー側も把握して無くてマシン壊れてデータのやり取りが出来なくったわ
227 20/07/14(火)12:44:11 No.708425937
でも自動車に会話のできるAIが搭載されたときは絶対ちいさいブラウン管を介してコミュニケーションしてほしい
228 20/07/14(火)12:44:14 No.708425955
>マウントて何が見えてんだ しらじらしい
229 20/07/14(火)12:44:22 No.708425993
なんならPCの起動時間とタイミング取ってたりしそうだ
230 20/07/14(火)12:44:32 No.708426026
ついこないだ原子炉からフロッピー制御機能廃止されたってニュース出たのに
231 20/07/14(火)12:44:32 No.708426028
原発は耐用年数過ぎたら廃炉にするのでは
232 20/07/14(火)12:44:33 No.708426033
>50年前の旋盤使って作業してる工場なんてほんとに腐るほどあるのに30年前のPC使ってると言うと嘘!って言われる不思議 電気機器と電子機器の違いだね
233 20/07/14(火)12:44:35 No.708426045
>というかさっきから何故日本特有の話と言い切れるのだ >海外でも起こりうることじゃないのか そうだよ ちなみに米と欧州で規格違うので流用不可とかとかもある
234 20/07/14(火)12:44:39 No.708426070
30年前に数十億かけた最新設備の制御をしてるのが98とかはざらにあるし
235 20/07/14(火)12:44:41 No.708426075
機械ごと更新かける場合工作機械の新調になるけど 納入がドイツ製の工作機械で工場解体しなきゃいけないレベルの物だと流石に更新かけろよとは流石に言いづらい…
236 20/07/14(火)12:44:43 No.708426083
どこだったか靴下作ってる企業で模様のセットにカセットテープ使ってるところもまだあると聞いたな…
237 20/07/14(火)12:44:45 No.708426094
インドの鉄道の発券機がやたらテテーンってご機嫌な起動音を響かせてたの思い出した
238 20/07/14(火)12:44:48 No.708426107
>>何でまだ動いてんだこれみたいなゴミみたいな機械工場にあるけどモニターもブラウン管だわ >働いてる人たちの家にPCはなくてもテレビはあるよね…? >家では薄型使ってて工場ではブラウン管とか普通にありそうだけど何も思わないのかな そのゴミ使ってる仕事自体が週に2日あるかどうかみたいなのだから壊れたら終わりでいいやって思ってんじゃないかな…
239 20/07/14(火)12:45:04 No.708426169
ベータで録画した資料が見れねえ!とかはなくてよかった 一強だとこういう時便利だ
240 20/07/14(火)12:45:15 No.708426217
winレベルになるとさすがにマイクロソフト潰れてもどっかが互換性ある物つくるだろ… というか国連で作るレベルの気概みせんとまずい案件すぎるそれは
241 20/07/14(火)12:45:23 No.708426247
そりゃ昔のPCといったらマウントだろ
242 20/07/14(火)12:45:25 No.708426250
>金があれば事業を畳む
243 20/07/14(火)12:45:39 No.708426304
FM-7とかでなくて良かったがな98なら在庫豊富で
244 20/07/14(火)12:45:39 No.708426310
>マウントて何が見えてんだ フロッピーが見えてるんだろう
245 20/07/14(火)12:45:42 No.708426315
壊れなきゃそのまま使うよね… だって毎日普通に動いてるし止めると損失出るんだもの
246 20/07/14(火)12:45:46 No.708426329
ゾンビ企業問題だったのでは?
247 20/07/14(火)12:45:48 No.708426335
職人が新しいPCの操作できなくてダメという所もあった
248 20/07/14(火)12:45:58 No.708426379
>金があれば更新できる >それはどこでも一緒 更新するために設備停めたらラインも止まるし…
249 20/07/14(火)12:46:01 No.708426393
>ちなみに米と欧州で規格違うので流用不可とかとかもある ネジの規格ぐらいいい加減合わせろやオラッ!
250 20/07/14(火)12:46:01 No.708426394
PC-98時代のマイコンの基板だと手ハンダでコンデンサ付け替えたりできそうじゃない?
251 20/07/14(火)12:46:02 No.708426398
OK!98NX!
252 20/07/14(火)12:46:04 No.708426402
誰が更新するの?という話になり お金ややり手がいないという話になり そのまま続行というのが10年スパンで繰り返されるのは機械に限った話でもなく
253 20/07/14(火)12:46:31 No.708426511
動くし不自由してないけど古いから更新しましょう! なんてそうは通らんのだ
254 20/07/14(火)12:46:33 No.708426519
壊れた時のことは壊れた時に考えればよいのだ!
255 20/07/14(火)12:46:36 No.708426527
測定器からデータ取ってくるのにフロッピー使わないといけないんだよなあ… 今のだとそもそもドライブ付いてねえ
256 20/07/14(火)12:46:38 No.708426535
空港はまあ仕方ない気もするけど町工場レベルでなんでそんなギリギリで操業してんの
257 20/07/14(火)12:46:42 No.708426551
むしろ全く触らないで良いくらい安定稼働してるのは稼ぎどきだから止めるのは相当な理由がないといけない
258 20/07/14(火)12:46:50 No.708426583
問題は壊れるまで仕事してたって事で当然そこに依頼してた企業もダメージになるんだ
259 20/07/14(火)12:46:52 No.708426588
>winレベルになるとさすがにマイクロソフト潰れてもどっかが互換性ある物つくるだろ… 今でもwin9x資産とかどうしようもないから気にしなくていいよ
260 20/07/14(火)12:47:08 No.708426644
>ネジの規格ぐらいいい加減合わせろやオラッ! 旧JISネジってなんなんスか!
261 20/07/14(火)12:47:11 No.708426657
工場備品なのにパーソナルコンピュータっていうのおかしくない?
262 20/07/14(火)12:47:24 No.708426695
フロッピーはまだ良いじゃねえかMDのがヤバイ
263 20/07/14(火)12:47:28 No.708426715
>空港はまあ仕方ない気もするけど町工場レベルでなんでそんなギリギリで操業してんの 町工場だからとしか
264 20/07/14(火)12:47:31 No.708426728
>空港はまあ仕方ない気もするけど町工場レベルでなんでそんなギリギリで操業してんの 今まで壊れなかったから
265 20/07/14(火)12:47:33 No.708426736
>旧JISネジってなんなんスか! スーパーカブの奥底にあるねじかな…
266 20/07/14(火)12:47:33 No.708426737
https://www.zions.co.jp/product-casestudy/product/ 一応Win10でも動くようにエミュ互換機作ってる企業はあるっちゃある
267 20/07/14(火)12:47:35 No.708426743
なんで毎年毎年きちんと更新しないんだろ
268 20/07/14(火)12:47:40 No.708426758
>ネジの規格ぐらいいい加減合わせろやオラッ! ユニファイってなんなんだよ!!
269 20/07/14(火)12:47:41 No.708426761
ソフトで言うところのシステム更新に半年とかザラにかかるからなあ 装置関連もまとめてやるから
270 20/07/14(火)12:47:46 No.708426771
うちのPC買い換えるのだって面倒臭いのに会社のシステムとかそんなもんお前…
271 20/07/14(火)12:47:48 No.708426780
>工場備品なのにパーソナルコンピュータっていうのおかしくない? 汎用機だって似たようなもんだ
272 20/07/14(火)12:47:50 No.708426793
>フロッピーはまだ良いじゃねえかMOのがヤバイ
273 20/07/14(火)12:47:51 No.708426796
根幹システム古いからって設備更新とかになるとほんとに金が10桁飛んだりするからね
274 20/07/14(火)12:47:52 No.708426804
>壊れた時のことは壊れた時に考えればよいのだ! はやく直して!やくめでしょ!
275 20/07/14(火)12:47:56 No.708426822
>PC-98時代のマイコンの基板だと手ハンダでコンデンサ付け替えたりできそうじゃない? CPU載せ替えで386に486SLC積んだり… そんなことしなくてもゲタがあったけどね
276 20/07/14(火)12:47:57 No.708426825
使えるし替えが利く何か問題が?
277 20/07/14(火)12:47:59 No.708426833
>なんで毎年毎年きちんと更新しないんだろ その金は何処から出てくるんだよ
278 20/07/14(火)12:48:08 No.708426867
町工場のラインなんかできた時から何も変わってないで50年とか余裕で動かすぞ
279 20/07/14(火)12:48:21 No.708426932
>フロッピーはまだ良いじゃねえかMDのがヤバイ MOじゃなくて?
280 20/07/14(火)12:48:22 No.708426935
pc-8001あたりの時代だと フロッピー差し込んでBASICからmountコマンド出さないと読み込めなかったな 何もかも原始的だった
281 20/07/14(火)12:48:26 No.708426949
予備機を持つにも保管場所もタダじゃねえし 更新するにも一気に変えるのはそれこそ新規工場立ち上げる時ぐらいしか無理
282 20/07/14(火)12:48:27 No.708426952
インチネジだけでもユニファイ細め並目ウェットと3種類あって吐きそう
283 20/07/14(火)12:48:30 No.708426969
>そのスケジュールは何処から出てくるんだよ
284 20/07/14(火)12:48:34 No.708426994
>なんで毎年毎年きちんと更新しないんだろ 予算降りねえ
285 20/07/14(火)12:48:48 No.708427042
>なんで毎年毎年きちんと更新しないんだろ 毎年更新ってどんな金満だよ
286 20/07/14(火)12:48:48 No.708427043
毎年更新するような商売って何があるんだろう
287 20/07/14(火)12:48:52 No.708427058
そういやうちでも30年くらい使ってるような斧が現役だわ 別にこれを捨てて新しいの買おうとはならんな
288 20/07/14(火)12:48:55 No.708427066
昔の機械はまだ単純だったりするからそういうのは人力で治せるけど こういうコンピュータとかになるとむずいよね…
289 20/07/14(火)12:49:12 No.708427120
>毎年更新するような商売って何があるんだろう 年賀状ソフト
290 20/07/14(火)12:49:21 No.708427149
世の中お金で買えないものも多いよね…
291 20/07/14(火)12:49:30 No.708427189
>なんで毎年毎年きちんと更新しないんだろ お金がかかる時間もかかる交換中は仕事出来ない すごい単純な理由だろ
292 20/07/14(火)12:49:47 No.708427243
>そういやうちでも30年くらい使ってるような斧が現役だわ >別にこれを捨てて新しいの買おうとはならんな 刃こぼれしてやっと買い替えって感じ?
293 20/07/14(火)12:49:58 No.708427285
大学の研究所だけど?
294 20/07/14(火)12:50:08 No.708427326
>なんで毎年毎年きちんと更新しないんだろ 上層ぬ「まだ大丈夫なんぬ」
295 20/07/14(火)12:50:10 No.708427343
損耗して毎年交換する工具とかはよくあるけど工作機械ではなかなか聞かないなあ 計測機も校正に出さなきゃ行けないしそれ関係の大型機とかかしら
296 20/07/14(火)12:50:10 No.708427346
>>なんで毎年毎年きちんと更新しないんだろ >毎年更新ってどんな金満だよ 毎年新車に乗り換えるみたいなもんだな せっかく覚えたやり方がムダになる
297 20/07/14(火)12:50:15 No.708427367
>刃こぼれしてやっと買い替えって感じ? 刃こぼれしても研げばいいし…
298 20/07/14(火)12:50:34 No.708427444
企業である以上予算と時間は有限だからな
299 20/07/14(火)12:50:42 No.708427471
>>刃こぼれしてやっと買い替えって感じ? >刃こぼれしても研げばいいし… 半永久的に使えるじゃん…
300 20/07/14(火)12:50:51 No.708427513
家電製品でも壊れない限り10年でも20年でも使い続けるしな…
301 20/07/14(火)12:50:54 No.708427528
>毎年新車に乗り換えるみたいなもんだな これは下取りがあるので案外お得とやる人はいるらしい
302 20/07/14(火)12:50:54 No.708427531
>上層ぬ「まだ大丈夫なんぬ」 その結果後に大損するという 現実的に考えられるマトモな上なら2.3年に一度は全体更新するわな
303 20/07/14(火)12:51:00 No.708427558
windows10の更新に苛ついた経験のある人は多いと思うけど ああいう些細な更新でも日単位~月単位の時間がかかるのが量産工場のシステム更新だ
304 20/07/14(火)12:51:20 No.708427640
>刃こぼれしてやっと買い替えって感じ? 刃こぼれするより先に柄がダメになってすっぽぬけるな 柄に仕える棒をまた用意して突っ込めばまた当分薪を割ることはできる ものちよって違うんだろうけど
305 20/07/14(火)12:51:26 No.708427658
>そういやうちでも30年くらい使ってるような斧が現役だわ >別にこれを捨てて新しいの買おうとはならんな そういうのも刀匠の後継がいなくて...みたいな話あるんだろうか
306 20/07/14(火)12:51:30 No.708427677
IEとかCOBOLとか全部廃れてくれ…頼む…
307 20/07/14(火)12:51:41 No.708427714
今のエミュレーターはよく出来ていて一部ではリプレースも可能だけど 1番のハードルは98独自の拡張バスのCバスに繋がれた機械で 制御用基盤とか特別なセンサーとかと繋がっているから 98側だけリプレースしても意味がない
308 20/07/14(火)12:51:49 No.708427737
最強のPC-98を作るとかでMMXPentiumに下駄三段積みしてPentiumⅢ積むとかやってなかったかな?
309 20/07/14(火)12:51:50 No.708427739
>家電製品でも壊れない限り10年でも20年でも使い続けるしな… 景気の良かった頃の製品はやたらにもつからな… 最近のは程よく壊れてびっくりがっかりだ まあその分安いけどさ
310 20/07/14(火)12:51:58 No.708427765
更新した結果不具合が発生しました!とか普通にあるからな 働いてれば結構見かける
311 20/07/14(火)12:52:07 No.708427812
>せっかく覚えたやり方がムダになる アップデートすると無意味にUIとか互換性とか機能いじるのがね… 新しい機能は新しい機能で旧システムに干渉しない感じで独立させる更新って不可能なんですかね…
312 20/07/14(火)12:52:18 No.708427859
システム開発が燃えて毎年SIer変わってた地獄の病院なら聞いたことある
313 20/07/14(火)12:52:22 No.708427880
>これは下取りがあるので案外お得とやる人はいるらしい 注文から納車まで時間がかかる高級な人気種なんかだとほとんど値下がりせずに売れるしね
314 20/07/14(火)12:52:30 No.708427909
10はもうSandy以下イヤイヤしたのに買い換えない人がいるからな…
315 20/07/14(火)12:52:39 No.708427932
>IEとかCOBOLとか全部廃れてくれ…頼む… COBOLは勘定系がようやくって感じだね
316 20/07/14(火)12:52:52 No.708427977
自衛隊だったかがポケコン使ってたのもこれだよね
317 20/07/14(火)12:52:54 No.708427991
OS/2で動かしてるシステムとかあったなぁ
318 20/07/14(火)12:53:13 No.708428050
>IEとかCOBOLとか全部廃れてくれ…頼む… IEは兎も角COBOLは死なんよ
319 20/07/14(火)12:53:16 No.708428062
>毎年SIer変わってた 地獄か
320 20/07/14(火)12:53:18 No.708428071
知り合いが環境関連の仕事しててとある水門の開閉や水量の管理してるPCがPC98だって3年くらい前に聞いたし残ってる現場は結構あるんだろうな
321 20/07/14(火)12:53:37 No.708428147
>1番のハードルは98独自の拡張バスのCバスに繋がれた機械で >制御用基盤とか特別なセンサーとかと繋がっているから >98側だけリプレースしても意味がない 上にもあるけどCバス使えるようにするやつもあるよ
322 20/07/14(火)12:53:51 No.708428194
>IEは兎も角COBOLは死なんよ 触ってるからもう50年は死なないなって思う だが死んでくれ
323 20/07/14(火)12:53:58 No.708428216
よく「今後はAIがメインになって人間の仕事はなくなる!」って言われるけど こういうの見てると無理無理ってなるな…まず設備更新が無理…
324 20/07/14(火)12:54:08 No.708428250
>>刃こぼれしても研げばいいし… >半永久的に使えるじゃん… 刃がなくなってくるんですけお!
325 20/07/14(火)12:54:15 No.708428280
そりゃ継続を考えるなら定期的にシステムを置き換えるように予算を組むべきだろうけど 実際に壊れたり止まったりしない限りヤバさがわからないもんな…
326 20/07/14(火)12:54:23 No.708428308
未だにライン引いて塗りつぶしたボタンUIとか結構ありそうだよな…
327 20/07/14(火)12:54:38 No.708428363
>よく「今後はAIがメインになって人間の仕事はなくなる!」って言われるけど >こういうの見てると無理無理ってなるな…まず設備更新が無理… すぐには無理無理だけど100年後くらいにはあるいは…
328 20/07/14(火)12:54:49 No.708428413
>よく「今後はAIがメインになって人間の仕事はなくなる!」って言われるけど >こういうの見てると無理無理ってなるな…まず設備更新が無理… 大手の資本力で潰されて終わるよ
329 20/07/14(火)12:54:57 No.708428441
斧はいい鉄使ってる高級な奴だったら一生かかっても使い切れないだろうな
330 20/07/14(火)12:54:58 No.708428445
PC98を再生産すればいいのよ
331 20/07/14(火)12:55:09 No.708428481
>ソフト屋さんでも >昔居た人が気分で書いたJenkinsのJobがまだ動いてるけどだれも弄り方しらないとか割とあるある jenkinsはまだ調べようと思えば調べられるしマシだろう
332 20/07/14(火)12:55:12 No.708428493
新規工場なら可能
333 20/07/14(火)12:55:18 No.708428510
>よく「今後はAIがメインになって人間の仕事はなくなる!」って言われるけど >こういうの見てると無理無理ってなるな…まず設備更新が無理… 大企業の雇用はなくなるのはあるとは思うが中小とか体力のないところはな
334 20/07/14(火)12:55:32 No.708428570
>よく「今後はAIがメインになって人間の仕事はなくなる!」って言われるけど RPAこそ10年後に地獄のような状況になるよ
335 20/07/14(火)12:55:38 No.708428599
秋葉原にレガシーメディアを作ってるお店があってMOとかフロッピーとかが束でおいてあるの見ると凄いなーと思う
336 20/07/14(火)12:55:42 No.708428615
大手でも全面的に刷新するような体力なくね
337 20/07/14(火)12:55:52 No.708428636
>よく「今後はAIがメインになって人間の仕事はなくなる!」って言われるけど >こういうの見てると無理無理ってなるな…まず設備更新が無理… AI用の設備更新するくらいなら人雇ったほうが安いからな…
338 20/07/14(火)12:56:00 No.708428664
>PC98を再生産すればいいのよ PC98だけ作っても意味なくねえかな拡張スロットとかまではさすがに面倒見きれんだろ
339 20/07/14(火)12:56:11 No.708428717
やはり生体ロボットこそが至高
340 20/07/14(火)12:56:12 No.708428719
そりゃ新しいのに更新するのはいいけど 前と同じように動いてるか確認するのが一番大変だから
341 20/07/14(火)12:56:19 No.708428744
カスタムカーでコンピュータ書き換えとかやってるけどwin98現役だなぁ
342 20/07/14(火)12:56:32 No.708428791
>大手でも全面的に刷新するような体力なくね 更新できる人手が足りん
343 20/07/14(火)12:56:32 No.708428797
>よく「今後はAIがメインになって人間の仕事はなくなる!」って言われるけど >こういうの見てると無理無理ってなるな…まず設備更新が無理… そのAI30年後も勤務してる?
344 20/07/14(火)12:56:49 No.708428854
システム更新するとべらぼうに金かかる上になぜか今までできてたことができなくなったりするからな…
345 20/07/14(火)12:56:52 No.708428865
古い機械から新しいのに変えると反応遅っっ!!!!ってなる事がある
346 20/07/14(火)12:56:54 No.708428877
>新規工場なら可能 旧工場側とのシステムのすり合わせ地獄が始まる