虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • そうだ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/14(火)06:54:40 No.708382152

    そうだったのか

    1 20/07/14(火)06:56:50 No.708382293

    お前のようなプランクトンがいるか

    2 20/07/14(火)06:56:53 No.708382298

    ある意味俺もプランクトンだな…

    3 20/07/14(火)06:57:31 No.708382342

    社会の荒波の中泳げないってか

    4 20/07/14(火)06:57:59 No.708382381

    いや泳げるだろマンボウ

    5 20/07/14(火)06:59:27 No.708382484

    意思が弱く流されるまま生きる人はみんなプランクトン…

    6 20/07/14(火)07:13:20 No.708383483

    俺は逆らって泳ぐどころか海流に乗ることすらできなかったよ

    7 20/07/14(火)07:14:44 No.708383597

    カツオノエボシもプランクトン?

    8 20/07/14(火)07:19:05 No.708383941

    クラゲは正しくプランクトンだ

    9 20/07/14(火)07:33:37 No.708385066

    >いや泳げるだろマンボウ なんで泳げない説が根強いんだろうね?

    10 20/07/14(火)07:38:04 No.708385450

    マンボウかなり高速で泳げるし水面からジャンプしたりもするよ…

    11 20/07/14(火)07:40:54 No.708385664

    水面上にジャンプできるけど着水した衝撃で死ぬ っていう説もはやった記憶がある

    12 20/07/14(火)07:41:55 No.708385741

    変な死因列挙も流行ってたな

    13 20/07/14(火)07:45:35 No.708386029

    繁殖期に同じ種が一か所に集まれないのだとしたらものすごいハンデだ 3億個でも足らない気がする

    14 20/07/14(火)07:54:19 No.708386772

    表層で浮遊生活してるって説はかなり古いやつじゃない? 今は表層から深海まで往復してるしイワシとか泳がないと食えない餌食ってるのが判明している

    15 20/07/14(火)07:56:13 No.708386926

    >変な死因列挙も流行ってたな あれ全部誤りか根拠不明なのがすごい

    16 20/07/14(火)07:58:17 No.708387095

    色々言われてたよりは普通の生態だったのかマンボウ

    17 20/07/14(火)07:58:42 No.708387133

    言えるのですって書き方ずりぃなこれ

    18 20/07/14(火)08:00:09 No.708387233

    ここでも「マンボウはこんな風に死ぬ!」的なスレ結構立ってた記憶

    19 20/07/14(火)08:01:00 No.708387299

    正しい情報より面白い情報のほうが広まりやすいからな

    20 20/07/14(火)08:03:36 No.708387495

    なんか形がいびつなマンボウだな

    21 20/07/14(火)08:04:52 No.708387610

    タツノオトシゴとかも当てはまっちゃうんじゃ

    22 20/07/14(火)08:07:16 No.708387817

    >繁殖期に同じ種が一か所に集まれないのだとしたらものすごいハンデだ 海流に流されていい感じに集合できないかな?

    23 20/07/14(火)08:15:56 No.708388583

    卵6億とか生むんでしょう?

    24 20/07/14(火)08:24:54 No.708389439

    世の中の書籍に書かれる記述では3億のようだが…

    25 20/07/14(火)08:27:14 No.708389691

    >なんか形がいびつなマンボウだな こいつはウシマンボウ

    26 20/07/14(火)08:29:15 No.708389909

    >世の中の書籍に書かれる記述では3億のようだが… それも解剖して卵巣の未成熟卵を数えただけだから本当に一度にそんな生むかは分からん…

    27 20/07/14(火)08:29:53 No.708389980

    全身寄生虫だらけってのもデマなんです?

    28 20/07/14(火)08:30:53 No.708390070

    >全身寄生虫だらけってのもデマなんです? 魚ってわりとそんなもんでは…

    29 20/07/14(火)08:31:05 No.708390097

    デリケートなのはホントかも知れんがマンボウに限らず魚て大体そんな感じだしな

    30 20/07/14(火)08:31:23 No.708390131

    >全身寄生虫だらけってのもデマなんです? 捌いたことあるけどお腹のなかマジで虫だらけでうわっ!とはなったよ

    31 20/07/14(火)08:32:48 No.708390259

    泳ぐ力が弱いのと泳がず漂ってるのじゃ訳違うでしょ

    32 20/07/14(火)08:34:34 No.708390440

    >魚ってわりとそんなもんでは… 野生生物全般がわりとそんなもんだね…

    33 20/07/14(火)08:34:34 No.708390444

    魚の寄生虫は一体どこから来るのだろう…

    34 20/07/14(火)08:35:12 No.708390506

    >カツオノエボシもプランクトン? >クラゲは正しくプランクトンだ カツオノエボシはニューストンだと思う

    35 20/07/14(火)08:36:12 No.708390605

    水流に逆らって泳げるのはネクトンっていうのはあまり知られてない

    36 20/07/14(火)08:36:27 No.708390647

    >魚の寄生虫は一体どこから来るのだろう… 海中に卵が漂ってたりそれこそ大きめのプランクトンに寄生してたり

    37 20/07/14(火)08:36:36 No.708390663

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    38 20/07/14(火)08:40:02 No.708390988

    触っただけで死ぬらしいしよく絶滅しないな

    39 20/07/14(火)08:43:29 No.708391365

    じわじわくる

    40 20/07/14(火)08:43:55 No.708391417

    それはクサビフグ

    41 20/07/14(火)08:46:42 No.708391714

    カービィ2で水流に逆らった記憶あるのに

    42 20/07/14(火)08:48:18 No.708391882

    >それはクサビフグ それこそクサビフグはめちゃくちゃ機敏に泳ぐんだよな…あんなちっちゃいヒレしか付いてないのに…

    43 20/07/14(火)08:48:46 No.708391941

    水族館だかで餌やってたら猛スピードで泳ぐうぇぶみあったし泳ごうと思えば泳ぐよマンボウ

    44 20/07/14(火)08:49:46 No.708392041

    どこかの水族館でネットに張り付いてた

    45 20/07/14(火)08:50:33 No.708392136

    省エネ型の生き物なのかもね

    46 20/07/14(火)08:50:58 No.708392184

    >正しい情報より面白い情報のほうが広まりやすいからな イモゲじゃないんだからさぁってなる

    47 20/07/14(火)08:52:17 No.708392335

    泳げないどころか バイオロギングしたら1日で深海200mくらいまで行って帰ってくる生態じゃなかったっけ

    48 20/07/14(火)08:52:38 No.708392371

    深海探索潜水艦が沈降中にマンボウと出くわしてる映像をテレビで見た

    49 20/07/14(火)08:53:18 No.708392440

    >>正しい情報より面白い情報のほうが広まりやすいからな >イモゲじゃないんだからさぁってなる imgもヒも何も所詮は人間社会の悪いところを更に煮詰めただけのものにすぎないんだよな… 人間自体がそんなもんなんだよ

    50 20/07/14(火)09:00:36 No.708393181

    マンボウガセ情報多いらしくて何が真実なのかよくわからん

    51 20/07/14(火)09:03:48 No.708393500

    図体から来る想像からはちょっと弱いけどネットで言われてるよりは弱くない そんなマンボウ

    52 20/07/14(火)09:03:52 No.708393506

    さかなくんに聞こう