虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/12(日)19:38:04 旧ソ連... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/12(日)19:38:04 No.707953974

旧ソ連のケルベロス計画いいよね su4040969.jpg

1 20/07/12(日)19:39:00 No.707954346

何これ…

2 20/07/12(日)19:39:08 No.707954394

イカれてんのか!

3 20/07/12(日)19:39:21 No.707954487

オルトロスじゃねーか

4 20/07/12(日)19:39:21 No.707954490

何でこんなことをした!言え!

5 20/07/12(日)19:39:31 No.707954560

首が一個足りんぞ

6 20/07/12(日)19:39:43 No.707954628

サイボーグ化といいソ連は犬をなんだと思ってんだよ!

7 20/07/12(日)19:39:51 No.707954697

なんか犬の首を機械に接続してロボット兵作ろうとしたプロジェクトもあったよねソ連

8 20/07/12(日)19:39:52 No.707954701

首が上下に並ぶようだが…?

9 20/07/12(日)19:40:23 No.707954912

今の常識は過去の研究の上に成り立っているのだよ

10 20/07/12(日)19:40:28 No.707954957

ソビエトロシアでは兵士は畑から取れるがそれはそれとして犬はもっと簡単に集められるからな

11 20/07/12(日)19:40:34 No.707954993

これ生きてるの…?

12 20/07/12(日)19:40:49 No.707955088

この当時に免疫系という概念あったんだろか

13 20/07/12(日)19:40:55 No.707955133

犬を生首の状態で機械に接続して生かす実験もソ連だっけ

14 20/07/12(日)19:41:02 No.707955173

何をしたかったの…?

15 20/07/12(日)19:41:32 No.707955377

これが発展して犬同士の首をすげ替える実験もやってたはず

16 20/07/12(日)19:41:44 No.707955470

中国だと人間でやってそう

17 20/07/12(日)19:41:54 No.707955533

生き物は玩具じゃないんだぞ!

18 20/07/12(日)19:41:58 No.707955559

今なら中国がやりそう

19 20/07/12(日)19:42:01 No.707955581

ははーんさてはソ連人はバカだな

20 20/07/12(日)19:42:02 No.707955588

>何をしたかったの…? やりたい実験のための実験のための実験というやつだ

21 20/07/12(日)19:42:34 No.707955766

なんのためにじゃなくてできるかどうかのためにやってるからな…

22 20/07/12(日)19:42:48 No.707955851

基礎研究は大事なんだぞ

23 20/07/12(日)19:43:13 No.707956007

単にいまでも細かい接続が上手くいかないからな…

24 20/07/12(日)19:43:27 No.707956097

怒らないでくださいね 解体して合体するぐらいなら2頭3頭いたほうがいいじゃないですか

25 20/07/12(日)19:43:29 No.707956109

>何をしたかったの…? 成功したら人間でもやりたかった

26 20/07/12(日)19:43:39 No.707956161

でもこういうのワクワクするし…

27 20/07/12(日)19:43:39 No.707956166

死にかけてる人間の頭部だけを健康な人間の身体に接続するとか出来るようになったら不老不死に一歩近づくわけだ

28 20/07/12(日)19:43:56 No.707956287

犬じゃなく人でやってくれ かわいそうだろ

29 20/07/12(日)19:44:10 No.707956371

人権ガン無視した人体実験のおかげで医学が飛躍的に発展した事実もあるから素直に非難できないんだよな…

30 20/07/12(日)19:44:11 No.707956383

それはそうとatomic heart楽しみだね

31 20/07/12(日)19:44:21 No.707956452

>でもこういうのワクワクするし… 現実だとサイコだよ!

32 20/07/12(日)19:44:33 No.707956529

これを発展させて最強の兵士を作ろうとかそういう…?

33 20/07/12(日)19:45:09 No.707956730

今でも腕を付け替える手術は成功はしてるけど 拒絶反応を抑える薬を飲み続けないといけないし 拒絶反応とその薬の副作用で日々地獄の苦しみを味わう

34 20/07/12(日)19:45:25 No.707956825

>死にかけてる人間の頭部だけを健康な人間の身体に接続するとか出来るようになったら不老不死に一歩近づくわけだ 健康な人間の体はどこから仕入れるんです?

35 20/07/12(日)19:45:26 No.707956837

ごす…ころして…

36 20/07/12(日)19:45:44 No.707956959

例えばだけど重要な人物の延命用とか

37 20/07/12(日)19:46:26 No.707957227

>人権ガン無視した人体実験のおかげで医学が飛躍的に発展した事実もあるから素直に非難できないんだよな… いいですよねヨーゼフ・メンゲレの双子の実験

38 20/07/12(日)19:46:28 No.707957244

>なんか犬の首を機械に接続してロボット兵作ろうとしたプロジェクトもあったよねソ連 そっちはデマだってさ https://www.gizmodo.jp/2011/03/post_8646.html > モスクワ大学とソ連科学アカデミーが、スターリンの創設した極秘施設で犬の頭を搭載したロボットの開発をしていたというものです。そしてその研究チームを率いていたとされるのは、ウラジミール・デミコフ博士です。 >この「論文」そのものはフェイクのようです。でも1950年代のソビエトでは、犬の頭ロボットを作ろうとしていたとしてもおかしくないような、ある研究が行われていたのです。 >・デミコフの研究 >上の論文で研究チームのリーダーとされたウラジミール・デミコフ博士は、ソビエトに実在した科学者です。彼は犬を使った実験を繰り返し行っていました。犬の体から頭だけ切り離して生かし続けたり、頭を別の犬の体にくっつけて双頭の犬を作ったりしていたのです。

39 20/07/12(日)19:46:29 No.707957249

まぁ血は巡るかも知れんが…神経は繋がってないから 外付けされた犬は身体の制御権利全く無くて死ぬのでは?

40 20/07/12(日)19:46:31 No.707957258

ハンタのモラウにメレオロン接続するお題絵思い出した

41 20/07/12(日)19:47:07 No.707957491

そりゃあ細胞培養とかだろうたぶん

42 20/07/12(日)19:47:45 No.707957694

拒絶反応とかは面倒なのでちゃんと培養した自分のパーツならどうなのかって実験をやって欲しいよね

43 20/07/12(日)19:47:50 No.707957724

>>・デミコフの研究 >>上の論文で研究チームのリーダーとされたウラジミール・デミコフ博士は、ソビエトに実在した科学者です。彼は犬を使った実験を繰り返し行っていました。犬の体から頭だけ切り離して生かし続けたり、頭を別の犬の体にくっつけて双頭の犬を作ったりしていたのです。 これはガチなのか

44 20/07/12(日)19:48:12 No.707957857

ある程度は生きてられるのかな… https://www.youtube.com/watch?v=uvZThr3POlQ

45 20/07/12(日)19:48:15 No.707957874

……君のような勘のいいガキは嫌いだよ

46 20/07/12(日)19:48:18 No.707957894

最悪だなロリータの作者

47 20/07/12(日)19:48:24 No.707957929

拒絶反応て要は何なんだろう

48 20/07/12(日)19:48:27 No.707957960

倫理のタガが外れた実験は楽しそうっすね…

49 20/07/12(日)19:48:42 No.707958035

これ成功してたら最終的に国のお偉いさんが内臓の疾患で死にかけたら適当な若者の背中に首から上を移植する感じになってたのだろうか

50 20/07/12(日)19:49:26 No.707958300

>拒絶反応て要は何なんだろう なかったらばいきんに好き放題されるぞ

51 20/07/12(日)19:49:56 No.707958468

>死にかけてる人間の頭部だけを健康な人間の身体に接続するとか出来るようになったら不老不死に一歩近づくわけだ どうせ頭の劣化はどうにもならないじゃないですか!

52 20/07/12(日)19:50:13 No.707958586

>これ成功してたら最終的に国のお偉いさんが内臓の疾患で死にかけたら適当な若者の背中に首から上を移植する感じになってたのだろうか スターリンの後押しで推進してたらしいからそうかも

53 20/07/12(日)19:50:27 No.707958662

>>死にかけてる人間の頭部だけを健康な人間の身体に接続するとか出来るようになったら不老不死に一歩近づくわけだ >どうせ頭の劣化はどうにもならないじゃないですか! 頭も変えればいいじゃん!

54 20/07/12(日)19:50:37 No.707958734

>生き物は玩具じゃないんだぞ! しかし高度な構造のシステムなのは間違いないので それを解き明かすのが医学者化学者の目的でもあるのだ

55 20/07/12(日)19:50:59 No.707958855

コラかと思ったけどデミコフで調べると割といろんな記事出てくるな…

56 20/07/12(日)19:51:14 No.707958945

>頭も変えればいいじゃん! ねえこれ別人…

57 20/07/12(日)19:51:20 No.707958981

>それを解き明かすのが医学者化学者の目的でもあるのだ 生命倫理への冒涜では……?

58 20/07/12(日)19:51:32 No.707959057

なんかこうips細胞の風呂に浸かったら体の隅々まで若返るとか無いんだろうか

59 20/07/12(日)19:51:57 No.707959214

頭に二倍の血を流さないといけないし心臓の負荷凄そう

60 20/07/12(日)19:52:01 No.707959243

人間の血液と牛の血液を入れ替える実験くらいがボーダーラインだよね

61 20/07/12(日)19:52:04 No.707959258

やりたいことやったもんがち研究者なら

62 20/07/12(日)19:52:06 No.707959272

もし万一この研究が上手くいってたら世界の歴史が一変するし 皆ドキドキしてたと思う

63 20/07/12(日)19:52:32 No.707959420

>頭に二倍の血を流さないといけないし心臓の負荷凄そう 心臓もう一個付けましょう

64 20/07/12(日)19:52:45 No.707959483

>最悪だなロリータの作者 ナボコフじゃねーか!

65 20/07/12(日)19:52:58 No.707959573

>やりたいことやったもんがち研究者なら ツラい時はいつだってそばに居るから(双頭)

66 20/07/12(日)19:53:01 No.707959596

>人間の血液と牛の血液を入れ替える実験くらいがボーダーラインだよね まさかそんなのやってたりするの…

67 20/07/12(日)19:53:22 No.707959724

何がうまくいかないか知ることも成功のひとつだからな

68 20/07/12(日)19:53:45 No.707959862

>>人間の血液と牛の血液を入れ替える実験くらいがボーダーラインだよね >まさかそんなのやってたりするの… やったよ 死んだよ

69 20/07/12(日)19:53:51 No.707959902

二つの頭で二倍の賢さ

70 20/07/12(日)19:53:57 No.707959946

上手くいってたら人の心や人格はどこに宿るのかみたいな話になるのかな…

71 20/07/12(日)19:54:00 No.707959965

多分これはMHCの違いで拒否反応出て外れるけど理論上クローンを使って神経まで全て繋げられればできるんじゃないかな 胚の段階で繋げた方が雑に作れて楽だろうけど

72 20/07/12(日)19:54:08 No.707960030

まあアメリカでも核実験やって爆心地に突撃訓練とかやってたわけで人間の命が軽い時代は当然他の生き物の命はもっと軽かったんよ

73 20/07/12(日)19:54:09 No.707960036

博士が最後は惨めに死んだというのもポイント高いね

74 20/07/12(日)19:54:10 No.707960049

実際この人が動物で遊んでたのが今の重要臓器移植の礎にもなってるらしいし…

75 20/07/12(日)19:54:13 No.707960071

>>頭に二倍の血を流さないといけないし心臓の負荷凄そう >心臓もう一個付けましょう 血流が増える分供給する酸素量が足りない 血管の強度も血圧に耐えられない

76 20/07/12(日)19:54:14 No.707960080

戦車動かすのに一個のエンジンじゃ出力足りないからエンジン二個くっつけるねとかは許されるのに犬に心臓二個載せるのは倫理が云々とか面倒だよね

77 20/07/12(日)19:54:24 No.707960163

こんなのふらんちゃんの領分じゃないですか

78 20/07/12(日)19:54:25 No.707960169

メンシス学派みたいなことしやがって

79 20/07/12(日)19:54:30 No.707960196

>拒絶反応て要は何なんだろう 免疫が異物と認識して攻撃するのでは。 要はバイキン扱い

80 20/07/12(日)19:54:54 No.707960342

>>>頭に二倍の血を流さないといけないし心臓の負荷凄そう >>心臓もう一個付けましょう >血流が増える分供給する酸素量が足りない >血管の強度も血圧に耐えられない なら血管増やせばいいだろ

81 20/07/12(日)19:55:16 No.707960463

>人間の血液と牛の血液を入れ替える実験くらいがボーダーラインだよね 人に畜生の血を入れるとかキチガイかよ 血液の代わりに生理食塩水をどれだけ入れられるかぐらいがボーダーラインだろ

82 20/07/12(日)19:55:17 No.707960473

>血流が増える分供給する酸素量が足りない 肺も倍にしますか >血管の強度も血圧に耐えられない 血管を針金で補強しましょう

83 20/07/12(日)19:55:26 No.707960522

こういうのネズミだと心理的抵抗感なくなるから不思議だよね

84 20/07/12(日)19:55:33 No.707960563

>>>>頭に二倍の血を流さないといけないし心臓の負荷凄そう >>>心臓もう一個付けましょう >>血流が増える分供給する酸素量が足りない >>血管の強度も血圧に耐えられない >なら血管増やせばいいだろ サイボーグできた!

85 20/07/12(日)19:55:35 No.707960576

実際代替血液問題は叶うなら叶えたい人類の悲願の一つではあるからな…

86 20/07/12(日)19:55:40 No.707960606

大して時間も経ってないのに中世かよってレベルの雑さだな… コンピュータは偉大だ

87 20/07/12(日)19:55:52 No.707960679

旧ソ連は病院から新鮮な死体を持ってきて人工心肺に繋いで無理やり心肺再起動する蘇生実験とかやってるから倫理観から解放されすぎてる

88 20/07/12(日)19:55:57 No.707960720

ドウエル教授の首

89 20/07/12(日)19:56:04 No.707960772

https://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Demikhov > デミホフはおそらく彼の双頭の犬の実験で最も有名ですが、彼は冠状動脈手術への彼の貴重な初期の貢献に値する認識を受けていません。[4]彼は世界初のかなりの数を達成しました:[1] [5] >1937 –最初の心臓補助装置(人工心臓) >1946 –最初の胸腔内異所性心臓移植(胸腔内) >1946 –最初の心肺移植 >1947 –最初の肺移植 >1948 –最初の肝移植 >1951 –最初の同所性(正しく配置された)心臓移植 >1952年–最初の乳房冠動脈吻合 >1953 –実験的冠動脈バイパス手術の最初の成功 >1954 –最初の頭部移植 色んな意味で先駆者であるのは間違いないだろうな

90 20/07/12(日)19:56:10 No.707960818

>人間の血液と牛の血液を入れ替える実験くらいがボーダーラインだよね よく考えるとどういう理屈で上手く行かないのか知らないな…

91 20/07/12(日)19:56:13 No.707960837

>>>頭に二倍の血を流さないといけないし心臓の負荷凄そう >>心臓もう一個付けましょう >血流が増える分供給する酸素量が足りない >血管の強度も血圧に耐えられない 健康な犬を二匹用意しましょう

92 20/07/12(日)19:56:22 No.707960930

表に出てこないだけで世界のどこかの誰か達は今でもヤバイ実験やりまくってると思う

93 20/07/12(日)19:56:25 No.707960952

どっかの国では人間でやってたよね

94 20/07/12(日)19:56:26 No.707960958

>やったよ >死んだよ でしょうね…

95 20/07/12(日)19:56:31 No.707960994

わざわざくっつけなくても天然で産まれてくるじゃないか

96 20/07/12(日)19:57:07 No.707961230

ケルベロス、吠えないのか?

97 20/07/12(日)19:57:36 No.707961429

>こういうのネズミだと心理的抵抗感なくなるから不思議だよね 外付け移植心肺されたネズミの画像とか出てくるからね…軽い命に感謝しないといけないね

98 20/07/12(日)19:58:18 No.707961702

いろいろ足りないならもとの頭を外してしまおう

99 20/07/12(日)19:58:22 No.707961728

なんか人間の耳を生やしたネズミとかの写真見たことあるな 移植用の目や耳、臓器をネズミで培養できるようになるとか

100 20/07/12(日)19:58:25 No.707961746

ネズミや虫は生命サイクルが早いのでいくら実験してもよい

101 20/07/12(日)19:58:29 No.707961772

人の臓器だって最初にやった人はまともな心じゃやらないはずだからな…

102 20/07/12(日)19:58:37 No.707961817

>ケルベロス、火吹かないのか?

103 20/07/12(日)19:58:54 No.707961916

現在の心肺蘇生とかも元々は死体をよみがえらせる実験で色々やったデータが基礎にあるはずなので 一見トンチキな実験も後々になれば別の形で役立つ…かも

104 20/07/12(日)19:58:55 No.707961925

>拒絶反応て要は何なんだろう そもそも全ての細胞というか体内にある物質は免疫細胞が攻撃しようとしてくるんだけどそれだと自分の細胞も攻撃しちゃうからMHCっていう遺伝子的な鍵を細胞表面に作るんだ それが一致すると「自分です」「よし通れ」されるししないと攻撃される いわゆる移植実験で使われる抗免疫薬は免疫細胞の力を弱めて攻撃自体を起こさなくさせる(当然悪い細菌なんかも攻撃されなくなる)って手法でよくある移植実験だとクローン使って鍵を同じにしてしまうって手法が多いしたまにある双頭の奇形なんかも自分由来なんで攻撃されない あと植物とかの場合そもそも攻撃能力がもともと雑なんで接ぎ木とかガンガンできる

105 20/07/12(日)19:59:44 No.707962206

>人の臓器だって最初にやった人はまともな心じゃやらないはずだからな… 成功したからOKになってるだけで同程度には狂った発想だよね 頭部移植だって問題なく機能するなら治療法の一つとして普通に受け入れられてただろう

106 20/07/12(日)19:59:46 No.707962217

最近だと人間の知恵遺伝子を移植されたサルは即ダメだされたね

107 20/07/12(日)20:00:07 No.707962329

事故で出血がヤバい時とか用の代替血液はもう実現してる とりあえず生かしとくためだけだから造血系の完全な代替にはならんけど

108 20/07/12(日)20:00:23 No.707962408

うまくいくと思ったけど実際やったら駄目だったわって経験あるでしょ これもそうなの

109 20/07/12(日)20:00:26 No.707962419

華佗「頭の中の病気なので頭に穴を空けて治療します」

110 20/07/12(日)20:00:34 No.707962467

耳もいで体の別の場所に移植まうまうとかその結果で人間も怪我したとこ治す間とりあえず足辺りに指つないどくしたりできるようになった

111 20/07/12(日)20:01:13 No.707962714

でもこういう倫理観が薄い昔だからこそできた実験のおかげで今できてることとかもあるんでしょ

112 20/07/12(日)20:01:16 No.707962728

天才外科医じゃん…

113 20/07/12(日)20:01:17 No.707962736

>耳もいで体の別の場所に移植まうまうとかその結果で人間も怪我したとこ治す間とりあえず足辺りに指つないどくしたりできるようになった すげえな…

114 20/07/12(日)20:01:29 No.707962795

二人の腕と腕をつないで生きれるなら意識とかどうなるのかみたいなのはすごい気になったりすることはある

115 20/07/12(日)20:01:31 No.707962813

医学発達したのは死体泥棒やりまくった医者のおかげだからな

116 20/07/12(日)20:01:46 No.707962931

免疫系のシステムまだこのころだとろくすっぽわかってなかったからな これでなんかそのままだとダメになる原因あるんじゃね?ってなったのが大きい

117 20/07/12(日)20:02:04 No.707963068

一方ナチスは人間には非道なことするけど動物愛護路線だった

118 20/07/12(日)20:02:24 No.707963235

>とりあえず生かしとくためだけだから造血系の完全な代替にはならんけど 人工血液で酸素供給効率アップ!とかこれから出てきたりするんだろうか

119 20/07/12(日)20:02:35 No.707963321

>https://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Demikhov > 彼の研究に影響を受けた1人は、南アフリカの心臓外科医であるクリスティアンバーナードでした。彼は、デミホフの実験を研究することにより、人間の心臓移植が現実的な可能性であると確信しました。バーナードは1960年と1963年にモスクワのデミホフの研究所を2度訪れ、そこでの観察に触発され、1967年にある人から別の人への世界初の心臓移植手術に成功しました。世間は彼を「心臓と肺移植の父」と呼びました。[1] この人の研究のおかげで今日の臓器移植手術があるんだからまあそりゃ影響は大きいよな

120 20/07/12(日)20:02:51 No.707963425

>華佗「頭の中の病気なので頭に穴を空けて治療します」 キチガイかよ…処刑します

121 20/07/12(日)20:03:03 No.707963506

>やりたい実験のための実験のための実験というやつだ 危なくはないデーモンコア的な…?

122 20/07/12(日)20:03:07 No.707963536

>二人の腕と腕をつないで生きれるなら意識とかどうなるのかみたいなのはすごい気になったりすることはある 頭二つの双子の女性は今も生きてて 半身づつの感覚と操作が可能だそうだよ 車の運転も免許試験2回受けたんだって

123 20/07/12(日)20:03:31 No.707963685

ブラックジャックとか免疫系の拒絶反応とかほぼ無視した手術しまくってるのは時代なのかな スレ画みたいな実験しまくったおかげでその辺が発展したとか

124 20/07/12(日)20:03:47 No.707963807

>二人の腕と腕をつないで生きれるなら意識とかどうなるのかみたいなのはすごい気になったりすることはある 頭がつながった結合双生児の片方がギャグを考えると口にするより前にもう一方が笑い出すなんて話もあるので ちょっと想像もつかないな

125 20/07/12(日)20:03:48 No.707963812

ナチのユ虐は趣味としても障害者や同性愛者ころころって財政的に死んでたドイツ的には社会保障費削減のための一つの手段ではあった ユダヤも財産没収で国庫に入れてるし

126 20/07/12(日)20:03:55 No.707963872

IPS細胞ってニュース聞くたび何でもありみたいになってるよね

127 20/07/12(日)20:04:03 No.707963932

まず動物でやってよさそうなら人間でもやるかって段階を踏むんだ 最初から人間!ってやるのは効率も悪い

128 20/07/12(日)20:04:08 No.707963960

DNAの存在そのものが分かったのがメッチャ最近でビビる

129 20/07/12(日)20:04:22 No.707964072

今脳の機能解明しきれてないのにいじくりまわしたりしてるのも未来の人が見たら似たような感じに思うんだろうな…

130 20/07/12(日)20:04:41 No.707964219

>>とりあえず生かしとくためだけだから造血系の完全な代替にはならんけど >人工血液で酸素供給効率アップ!とかこれから出てきたりするんだろうか 人工血液じゃないけど血液倍量して運動性能アップ!はもうあるな

131 20/07/12(日)20:04:59 No.707964323

オルトロスじゃないのか

132 20/07/12(日)20:05:08 No.707964370

>ブラックジャックとか免疫系の拒絶反応とかほぼ無視した手術しまくってるのは時代なのかな 神が医学勉強してたの戦後すぐだからな… 一応リメイク版のアニメとかだと色々こじつけてたりする

133 20/07/12(日)20:05:25 No.707964485

>今脳の機能解明しきれてないのにいじくりまわしたりしてるのも未来の人が見たら似たような感じに思うんだろうな… 現代人が武器軟膏に対して感じるのと同じような感覚を未来人も我々に感じている事だろう

134 20/07/12(日)20:05:28 No.707964502

>最初から人間!ってやるのは効率も悪い しかでした

135 20/07/12(日)20:05:41 No.707964576

仮に免疫の仕組みが全部わかったとしても ナノマシンで何とかするしかないとは言われている

136 20/07/12(日)20:06:02 No.707964734

人工血液ってヘモグロビン使ってないから真っ白で牛乳みたいなんだよな

137 20/07/12(日)20:06:13 No.707964804

>わざわざくっつけなくても天然で産まれてくるじゃないか つまり後から人工的にくっつける事もできるのでは? デミホフは訝しんだ

138 20/07/12(日)20:06:16 No.707964824

50年くらいしたら人体にUSB端子付くかなぁ

139 20/07/12(日)20:06:16 No.707964827

腱や臓器を取り出して冷凍保存してから移植すると 何故か拒絶反応が小さくなるとニュースで見た

140 20/07/12(日)20:06:53 No.707965078

>仮に免疫の仕組みが全部わかったとしても >ナノマシンで何とかするしかないとは言われている 理論上全部の細胞の膜タンパク質を入れ替えれば今でも拒絶反応は無くなるからな… できるか馬鹿!

141 20/07/12(日)20:07:11 No.707965188

ロックフェラー一族の誰かが6回くらい臓器移植受けて100歳超えてて妖怪じゃん…って前思った

142 20/07/12(日)20:07:12 No.707965203

>50年くらいしたら人体にUSB端子付くかなぁ typeAはやだな…せめてCにしてくれ

143 20/07/12(日)20:07:17 No.707965235

人体実験したいけど倫理的に無理だからチップ上に人体再現してみましたとかやってるよね

144 20/07/12(日)20:07:19 No.707965242

精子と卵子さえわかってなかった時代に子供ってどういうふうに理解してたんだろうな 両親の形質を継ぐ…なんで?

145 20/07/12(日)20:07:31 No.707965352

当然だけど当時もめちゃくちゃ批判されたらしいよ > 1954年2月、間違いなく彼の最も奇妙な実験で、彼は宿主の犬の心臓への血管接続を使用して、犬の頭を別の犬に移植しました。彼は批判する人々からの非難を無視して、彼はこの実験の特定のラインを続け、時間とともにより成功しました。[1]彼の移植研究はソビエト連邦内で広く報道され、そこで非倫理的であると絶えず批判されたが、彼の実験のニュースが外の世界に広まったのは1950年代後半になってからだった。[1]実際、アメリカの外科医が1959年にデミホフの犬の頭の移植に気付いたときまでに、彼はすでに5年間これらの手順を実行していた。[6] >デミホフは、彼の博士号を取得した1960年のモノグラフ「重要臓器の実験的移植」で、臓器移植を意味する「移植学」という言葉を作り出しました。[1] [8]後に英語(1962)、[9]ドイツ語(1963)[10]およびスペイン語(1967)に翻訳[11]され、これは、臓器および組織の新興分野に関心を持つ医師にとって非常に影響力のある出版物となった移植、そしてしばらくの間、この主題に関する唯一のモノグラフでした。[9]

146 20/07/12(日)20:07:41 No.707965429

うげえ

147 20/07/12(日)20:07:50 No.707965469

>50年くらいしたら人体にUSB端子付くかなぁ USBメモリ的な側に脳味噌付くのが先かもしれない

148 20/07/12(日)20:08:22 No.707965732

マッドサイエンティストならアメリカも負けてない CIAが猫に盗聴器埋め込んでスパイにしようとしたらネズミ追っかけて仕事しないから空腹を感じない脳手術して外で実験したら普通に車に引かれて死んでそもそも都合よく猫がターゲットの近くに行くわけじゃないよね計画中止がマジであった

149 20/07/12(日)20:08:24 No.707965747

漫画神は医学の勉強はしたけど医者にはなってないからなぁ…

150 20/07/12(日)20:08:31 No.707965799

>精子と卵子さえわかってなかった時代に子供ってどういうふうに理解してたんだろうな >両親の形質を継ぐ…なんで? 何も分からないなら分かろうとしないからその辺の動物と変わらなかったんじゃね

151 20/07/12(日)20:08:52 No.707965932

日本でも心臓移植のとか…

152 20/07/12(日)20:08:55 No.707965960

>ロックフェラー一族の誰かが6回くらい臓器移植受けて100歳超えてて妖怪じゃん…って前思った もはやオリジナルの自意識がどの程度残っているか 脳は内臓達の思考の集積器官でしかないというのに…

153 20/07/12(日)20:09:42 No.707966341

人体に何かを埋め込むって拒否反応凄いから そういう方向で進化することはあんまなさそうではあるが 気にしない人は気にしないんだろうな

154 20/07/12(日)20:09:45 No.707966362

元の肉体の何割が残っていたらその本人として扱うのかとかは 創作でよく見るやつ

155 20/07/12(日)20:09:58 No.707966482

臓器移植を推し進めるとテセウスの船的な話になっていくな

156 20/07/12(日)20:10:48 No.707966835

ICチップ埋め込みはもう実用化してる国もあるし…

157 20/07/12(日)20:10:56 No.707966879

>人工血液じゃないけど血液倍量して運動性能アップ!はもうあるな 詳しいことはよくわかんないけど血圧とか大丈夫なの…?

158 20/07/12(日)20:10:57 No.707966886

外見は人でも内臓はキメラの時代がやってくるー!

159 20/07/12(日)20:11:40 No.707967203

>詳しいことはよくわかんないけど血圧とか大丈夫なの…? 自転車乗りが似たようなことしてるけど大丈夫じゃないよ

160 20/07/12(日)20:11:45 No.707967247

>精子と卵子さえわかってなかった時代に子供ってどういうふうに理解してたんだろうな >両親の形質を継ぐ…なんで? なんか顔とか似てるし形質を継ぐんじゃね?とはわりと早い段階でなってた キリンの先祖の首が短いとかは化石とかである程度昔からわかってたから有利な形質を継ぐんだろうってなってたんだけど手足とかちんぽとか親が使えば使うほど伸びたり大きくなったりするってのが一般的な考えだった そこで賢い人が「じゃあそれだと大人になってから片腕事故って判事になったら子供も判事になっちゃうじゃん!」って気づいてじゃあ後からじゃなくて産まれた段階で何かが決まってるんだろうなって考えになってあとはメンデルとかが頑張った

161 20/07/12(日)20:11:48 No.707967276

>詳しいことはよくわかんないけど血圧とか大丈夫なの…? あんまり大丈夫じゃないのでマラソン中に倒れたりする

162 20/07/12(日)20:12:07 No.707967404

>詳しいことはよくわかんないけど血圧とか大丈夫なの…? マラソン選手とか自分の血を抜いて戻すんじゃないっけ

163 20/07/12(日)20:12:08 No.707967414

極論脳みそさえ自分なら人体の全部とっ代えても自分ではあるが…

164 20/07/12(日)20:12:11 No.707967444

>臓器移植を推し進めるとテセウスの船的な話になっていくな 眉唾かもしれないけど臓器移植でドナー元の記憶がドナー先に転移したって話もあるから不思議だよね

165 20/07/12(日)20:12:19 No.707967497

>>ロックフェラー一族の誰かが6回くらい臓器移植受けて100歳超えてて妖怪じゃん…って前思った あの一族の死因第一が事故死なの怖いよね 謎の事故死がやたら多い

166 20/07/12(日)20:12:20 No.707967508

もう既に電子決済用チップを体に埋め込むってのをやってるところもあるから…

167 20/07/12(日)20:12:36 No.707967612

>臓器移植を推し進めるとテセウスの船的な話になっていくな 新陳代謝までするとどこまでが素の人間なんだかわかんなくなる…

168 20/07/12(日)20:12:57 No.707967779

チップ埋め込み系は規格が古くなるのが怖い

169 20/07/12(日)20:13:23 No.707967994

>眉唾かもしれないけど臓器移植でドナー元の記憶がドナー先に転移したって話もあるから不思議だよね 心臓にある神経ネットワークに記憶が残るなんて話もあるけど立証はされてないはず

170 20/07/12(日)20:13:23 No.707967995

そもそも全身の細胞30日くらいで入れ替わるからもともとテセウスの船みたいなもんだ

171 20/07/12(日)20:13:57 No.707968270

>チップ埋め込み系は規格が古くなるのが怖い 逐一規格更新するにも費用と身体的リスクがありそう

172 20/07/12(日)20:14:00 No.707968289

>そこで賢い人が「じゃあそれだと大人になってから片腕事故って判事になったら子供も判事になっちゃうじゃん!」って気づいてじゃあ後からじゃなくて産まれた段階で何かが決まってるんだろうなって考えになってあとはメンデルとかが頑張った 賢い人偉いな…

173 <a href="mailto:ドイツ人">20/07/12(日)20:14:08</a> [ドイツ人] No.707968357

双子のそれぞれ右半身と左半身切ってくっつけられないかな?

174 20/07/12(日)20:14:38 No.707968562

>チップ埋め込み系は規格が古くなるのが怖い コールドスリープしたはいいけど時が流れてくにつれて機械のメンテ出来なくなってしぬみたいな

175 20/07/12(日)20:14:46 No.707968615

なんか小腸が大脳の下半身支店消化器科みたいな感じでホルモン管理してるんじゃないかって話無かったっけ

176 20/07/12(日)20:15:11 No.707968792

>そもそも全身の細胞30日くらいで入れ替わるからもともとテセウスの船みたいなもんだ 脳細胞は入れ替わらないんじゃなかったっけ? まあ細胞そのものではなく神経ネットワークが保存されるなら同一という考え方もできるかもしれんけど…

177 20/07/12(日)20:15:22 No.707968900

別の人の腕移植した人のニュース今年見た気がする 肌の色だったか性別だったかが違ってたけど馴染んできたとかなんとかの…

178 20/07/12(日)20:15:33 No.707969008

昔がんがんとってた盲腸が免疫系で重要なんじゃねこれ?ってなって今虫垂炎になっても温存する方針だしで

179 20/07/12(日)20:15:38 No.707969047

寝る前の自分と起きた後の自分は本当に同一人物なんだろうか 起きた自分が寝る前の記憶を継いでいるだけで実は毎回自意識は消滅しているんじゃないか?

180 20/07/12(日)20:15:49 No.707969127

睡眠によって記憶や感情も厳密いえば寸断されてるし同一の自己ってもの自体がかなりあやふやだからなー

181 20/07/12(日)20:15:58 No.707969181

>肌の色だったか性別だったかが違ってたけど馴染んできたとかなんとかの… 大丈夫?魔術とか使えるようにならない?

182 20/07/12(日)20:16:24 No.707969409

記憶を頑張って電子化したはいいけど研究に時間がかかって規格がフロッピーレベルの骨董品だったせいで誰も再生できなくて死んでしまいましたあーあみたいなのはSFの定番

183 20/07/12(日)20:16:26 No.707969420

>別の人の腕移植した人のニュース今年見た気がする >肌の色だったか性別だったかが違ってたけど馴染んできたとかなんとかの… その人空手界のリーサルウェポンって呼ばれてない?

184 20/07/12(日)20:16:48 No.707969593

>なんか小腸が大脳の下半身支店消化器科みたいな感じでホルモン管理してるんじゃないかって話無かったっけ その人の気分みたいなもんは内臓系が指令出してて脳だけが関係してるんじゃないみたいなことは最近よく言われている 仮に脳だけ移植の成功してもその人の再現は無理だとも

185 20/07/12(日)20:17:03 No.707969687

世界が5分前に今の姿で創造されたことを否定できる証拠はない

186 20/07/12(日)20:17:07 No.707969721

中国で頭部移植に成功したみたいな話あったけど 続報全くない辺り生きてるだけの植物人間みたいな感じなんだろうな…

187 20/07/12(日)20:17:14 No.707969774

臓器移植して元の人の味や趣味の好みが移ったってやつたまに見るけどマジかのかな…

188 20/07/12(日)20:17:28 No.707969896

臓器移植すると嗜好が変わるとかはよく聞くよね

189 20/07/12(日)20:17:32 No.707969924

>>二人の腕と腕をつないで生きれるなら意識とかどうなるのかみたいなのはすごい気になったりすることはある >頭がつながった結合双生児の片方がギャグを考えると口にするより前にもう一方が笑い出すなんて話もあるので >ちょっと想像もつかないな むしろその現象だけなら少しは想像つくかもしれん あるものごとが思い浮かび、おかしく思って笑う…それこそ思い出し笑いなんかは脳を一つしかもたない人間にだって起こることだもの ふと想起され意識の表層に浮かんだものは、自分の自由意志で構築しているわけじゃない

190 20/07/12(日)20:17:34 No.707969938

>なんか犬の首を機械に接続してロボット兵作ろうとしたプロジェクトもあったよねメタルダー

191 20/07/12(日)20:17:48 No.707970011

>>なんか小腸が大脳の下半身支店消化器科みたいな感じでホルモン管理してるんじゃないかって話無かったっけ >その人の気分みたいなもんは内臓系が指令出してて脳だけが関係してるんじゃないみたいなことは最近よく言われている >仮に脳だけ移植の成功してもその人の再現は無理だとも つまりよぉ 下半身で物事を考えるってのは実は正論なのか?

192 20/07/12(日)20:17:53 No.707970045

>別の人の腕移植した人のニュース今年見た気がする >肌の色だったか性別だったかが違ってたけど馴染んできたとかなんとかの… 三部DIOだ…

193 20/07/12(日)20:18:04 No.707970133

>中国で頭部移植に成功したみたいな話あったけど >続報全くない辺り生きてるだけの植物人間みたいな感じなんだろうな… あれ流石に色々言われたんだったか被験者が結婚して命が惜しくなっただかで止めたんじゃなかったっけ

194 20/07/12(日)20:18:15 No.707970202

健康な腸内細菌目当てにうんこ移植なんて話もあったな…

195 20/07/12(日)20:18:24 No.707970262

>世界が5分前に今の姿で創造されたことを否定できる証拠はない imgのログだけが証明してくれる

196 20/07/12(日)20:18:37 ID:ebDJzo7c ebDJzo7c No.707970349

武器人間の着想モチーフの一つなんだよなフェイク用の人体実験

197 20/07/12(日)20:19:00 No.707970501

https://www.afpbb.com/articles/-/3273547 腕のニュースこれだった

198 20/07/12(日)20:19:05 No.707970540

ソ連は人間と猿のハーフも作ろうとしてたよね

199 20/07/12(日)20:19:36 No.707970755

>健康な腸内細菌目当てにうんこ移植なんて話もあったな… それはもうちょい簡単な話じゃないかな…

200 20/07/12(日)20:19:45 No.707970798

ストレス感じると胃がムカムカしたりするし逆に内蔵のコンディションがメンタルに影響出しててもおかしくないよね

201 20/07/12(日)20:19:57 No.707970892

>記憶を頑張って電子化したはいいけど研究に時間がかかって規格がフロッピーレベルの骨董品だったせいで誰も再生できなくて死んでしまいましたあーあみたいなのはSFの定番 定番というほど見たことないなその馬鹿みたいなシチュ

202 20/07/12(日)20:20:22 No.707971039

こっそりちんこ触ったらどっちの首が反応するのかな

203 20/07/12(日)20:20:23 No.707971047

外付け脳味噌増設で知能アップとかになれば最高なんだけど自我2つあるなら何の意味もないよな…

204 20/07/12(日)20:20:33 No.707971114

>>記憶を頑張って電子化したはいいけど研究に時間がかかって規格がフロッピーレベルの骨董品だったせいで誰も再生できなくて死んでしまいましたあーあみたいなのはSFの定番 >定番というほど見たことないなその馬鹿みたいなシチュ 星新一なのはわかる

205 20/07/12(日)20:20:34 No.707971119

他人から顔貰うってのもあるよ https://style.nikkei.com/article/DGXMZO36923180V21C18A0000000/

206 20/07/12(日)20:21:01 No.707971330

>臓器移植して元の人の味や趣味の好みが移ったってやつたまに見るけどマジかのかな… 十中八九ガセ ただ臓器移植すれば体調も変わるからそれで味の好みも変わる事はあるだろう

207 20/07/12(日)20:21:04 No.707971351

>ソ連は人間と猿のハーフも作ろうとしてたよね 異種間はハーフまでは案外いけるけどそのハーフは生殖能力を持たないことが多いって聞くけど本当なんだろうか

208 20/07/12(日)20:21:33 No.707971542

>>その人の気分みたいなもんは内臓系が指令出してて脳だけが関係してるんじゃないみたいなことは最近よく言われている 胃袋「家系のニンニクマシマシをよこせ」 脳「はい…」

209 20/07/12(日)20:21:34 No.707971552

>imgのログだけが証明してくれる 5分前にログごと創造されたことを否定できる? というのが世界5分前創造説だった気がする

210 20/07/12(日)20:22:09 No.707971800

>ただ臓器移植すれば体調も変わるからそれで味の好みも変わる事はあるだろう 免疫抑制剤も飲まなくちゃいけないしね

211 20/07/12(日)20:22:20 No.707971876

>こっそりちんこ触ったらどっちの首が反応するのかな 元々付いてただけんの首かなあ

212 20/07/12(日)20:23:02 No.707972171

>胃袋「家系のニンニクマシマシをよこせ」 >脳「はい…」 肝臓「……(やめてほしいなあ)」

213 20/07/12(日)20:23:03 No.707972177

>>>その人の気分みたいなもんは内臓系が指令出してて脳だけが関係してるんじゃないみたいなことは最近よく言われている >胃袋「家系のニンニクマシマシをよこせ」 >脳「はい…」 実際今日の食いたいもんとかは脳で考えてるんじゃなくて胃と腸が欲しがってるものを自分が欲しいと思ってる気がする

214 20/07/12(日)20:23:23 No.707972310

>>imgのログだけが証明してくれる >5分前にログごと創造されたことを否定できる? >というのが世界5分前創造説だった気がする クンリニンサンは神様だから大丈夫!

215 20/07/12(日)20:24:02 No.707972595

妊娠すると酸っぱいものが食べたくなるしな

216 20/07/12(日)20:24:03 No.707972601

脳と肉体の間のフィードバックループも重要だっていうのは結構言われてるよね

217 20/07/12(日)20:24:14 No.707972676

>異種間はハーフまでは案外いけるけどそのハーフは生殖能力を持たないことが多いって聞くけど本当なんだろうか ウマとロバの交雑種のラバとかそうよ

218 20/07/12(日)20:25:12 No.707973082

ライガーとか…

219 20/07/12(日)20:25:30 No.707973212

>実際今日の食いたいもんとかは脳で考えてるんじゃなくて胃と腸が欲しがってるものを自分が欲しいと思ってる気がする 乳牛は無意識に鉄製の柵や農機具舐めるしね

220 20/07/12(日)20:25:50 No.707973357

異種ハーフってどこまでなら理論上いけるみたいな根拠とか基準あるんだっけ? ライガーとかレオポンなんてのも流行ったらしいけど

221 20/07/12(日)20:26:36 No.707973624

人間と猿じゃぬとライオンくらい違うような… せめてネアンデルタール人やクロマニョン人くらいじゃないと

222 20/07/12(日)20:28:15 No.707974270

脳と腸とは言っても結局1人の人間の身体だしどっちが上とかはなさそう

223 20/07/12(日)20:29:04 No.707974676

>異種ハーフってどこまでなら理論上いけるみたいな根拠とか基準あるんだっけ? 亜種や近縁種じゃないと無理

224 20/07/12(日)20:30:12 No.707975190

>肝臓「……(やめてほしいなあ)」 もうちょっと自己主張してくだち

225 20/07/12(日)20:30:19 No.707975227

「」ととしあきじゃ子供は作れないのか…

226 20/07/12(日)20:30:30 No.707975305

>亜種や近縁種じゃないと無理 交配じゃなくて遺伝子こねこねして培養とかはどうなんです?

227 20/07/12(日)20:30:55 No.707975509

ホモサピエンスとネアンデルタール人とデニソワ人の混血はよくネタにされるけど それより古い人類の先祖で混血とかあったんだろうか

228 20/07/12(日)20:31:03 No.707975566

>せめてネアンデルタール人やクロマニョン人くらいじゃないと そもそも今の人類は交雑種説がある

229 20/07/12(日)20:31:09 No.707975619

>異種ハーフってどこまでなら理論上いけるみたいな根拠とか基準あるんだっけ? >ライガーとかレオポンなんてのも流行ったらしいけど だいたいは属まで一緒ならいける ただ植物は結構それで雑にいけるけど動物は親の性別入れ替わるとだめだったりするからファックしてみないとわからん

230 20/07/12(日)20:31:50 No.707975915

>交配じゃなくて遺伝子こねこねして培養とかはどうなんです? それはもう交雑種じゃなくて遺伝子組み換えだな

231 20/07/12(日)20:32:03 No.707976040

>亜種や近縁種じゃないと無理 近縁種ってのがまた微妙な 人のハーフも遺伝子的にはそういう分類だったりする?

232 20/07/12(日)20:32:04 No.707976045

同性同士で実験してみましょう

233 20/07/12(日)20:32:31 No.707976259

いくらなんでもとしあきじゃ勃たないヨ…

234 20/07/12(日)20:33:13 No.707976551

輪状種なんてものもあるから交配の可否はよくわからん

235 20/07/12(日)20:33:18 No.707976588

>そもそも今の人類は交雑種説がある 確かに生息域が重なるなら交雑もするだろうな… 日本人なら北京原人の血も混ざってそうだ

236 20/07/12(日)20:36:26 No.707978024

魔獣キングスパニエルもやろうと思えば生イヌで出来るのか…

237 20/07/12(日)20:37:01 No.707978277

共産主義国家クソすぎない?

↑Top