虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/12(日)16:57:29 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/12(日)16:57:29 No.707908330

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/07/12(日)16:59:10 No.707908756

京都の示現流

2 20/07/12(日)17:00:57 No.707909133

論者剣術

3 20/07/12(日)17:01:01 No.707909151

やっぱり京都人がさあ

4 20/07/12(日)17:02:16 No.707909437

シンプルだし武器選ばないから人口も増えるし何より大物食いができる 問題は臆さない人間にしか無理ってことだ

5 20/07/12(日)17:02:58 No.707909583

薬丸自顕流じゃね…

6 20/07/12(日)17:06:01 No.707910194

ていうか刀じゃない方が良いよねコレ…

7 20/07/12(日)17:06:42 No.707910340

>ていうか刀じゃない方が良いよねコレ… 鉄棒とかでいいよね

8 20/07/12(日)17:07:01 No.707910409

自顕流とか示現流とかよく分からなくなる

9 20/07/12(日)17:08:10 No.707910668

当時に鉄パイプがあったら多分使ってたな…

10 20/07/12(日)17:08:33 No.707910746

居合い抜きが必殺技なことで有名な薬丸自顕流

11 20/07/12(日)17:11:20 No.707911367

対空技が無いから跳べば良いんだな su4040680.jpg

12 20/07/12(日)17:12:27 No.707911610

凌ぎを削るという言葉があるけど実際のところ 刀同士で打ち合うとすぐダメになるし仮に敵を切り捨てても まず1人切れたらマシな方で後は薄い鉄板同然になる 余程の達人でもなきゃ鉄棒握ってた方がマシ

13 20/07/12(日)17:13:40 No.707911899

>自顕流とか示現流とかよく分からなくなる 天真正自顕流が示現流になった

14 20/07/12(日)17:14:22 No.707912072

ワンチャン誰だろうが勝てる!(失敗したら隙だらけなので一発で死にます) んだよワンチャンで勝てるのなら覚えた方が得じゃんガハハハ失敗しても死ぬだけだしな 広まった

15 20/07/12(日)17:14:25 No.707912080

足を止めずに突っ込んでくるので先に斬れたとしても そのまま勢いで斬り返されるという

16 20/07/12(日)17:15:22 No.707912297

薩摩は戦いに関しては頭が回るってのが強さの一助だったんだけど これが流行ってからはただの特攻隊みたいな感じになっちゃった 戦いたくないけど倒しやすい相手みたいな

17 20/07/12(日)17:15:27 No.707912311

刀が一人斬ったら駄目になるってどっから出たデマなんだろうね

18 20/07/12(日)17:16:33 No.707912532

チェストっていつから言い始めたの?

19 20/07/12(日)17:16:43 No.707912557

>刀が一人斬ったら駄目になるってどっから出たデマなんだろうね そこ掘り下げるとまさはるになっちゃうから…

20 20/07/12(日)17:16:48 No.707912578

こんなだから維新の時みんな銃持つようになったんだろうな…

21 20/07/12(日)17:17:25 No.707912689

結果的に幅を利かせたやくざ者にはなれたけど 時代の流れからは完全に取り残されたという

22 20/07/12(日)17:18:07 No.707912806

>刀が一人斬ったら駄目になるってどっから出たデマなんだろうね そもそも人間が一方的に何十人何百人も斬り殺せる戦いなんてそうそう無いので 数人切ったら刀がダメになってしまうんだ! は大勢での戦いなんて数人斬る前に大体のやつは死ぬわって話なんだ

23 20/07/12(日)17:19:01 No.707912996

>>自顕流とか示現流とかよく分からなくなる >天真正自顕流が示現流になった そして示現流から薬丸自顕流が分派した

24 20/07/12(日)17:19:33 No.707913120

新撰組も刀オンリーかと思ったら槍に鉄砲に果ては大砲まで練習してて夢が壊れる…

25 20/07/12(日)17:20:06 No.707913211

そもそも切り払って表面だけ切るようなもんなはずだよね 真っ二つとか切断するのはあまり

26 20/07/12(日)17:20:18 No.707913253

刀と一まとめでいうから駄目だわ たしかに一人斬って駄目になるどころか 刃がついているのにまともに斬れないなまくらだってあるにはあるが 時代と場所を言ってないのは刀に限らず話半分でいいよ

27 20/07/12(日)17:21:38 No.707913511

薩摩拵とかほぼ棒ですよね

28 20/07/12(日)17:21:42 No.707913526

新兵が直面する「実戦で恐怖と理性が勝っちゃう」に対し 普段から突撃させることで克服した

29 20/07/12(日)17:22:04 No.707913586

>シンプルだし武器選ばないから人口も増えるし何より大物食いができる >問題は臆さない人間にしか無理ってことだ 薩摩なら余裕だな!

30 20/07/12(日)17:22:07 No.707913596

何人も両断したら切れなくなってしまう! お前は実戦は毎回何人も一刀両断するやつらばかりだと思ってるのか? 一刀両断しなきゃ人間は死なないとでも思ってるのか?

31 20/07/12(日)17:22:48 No.707913714

お腹の辺りにゅっと10センチも刃先入ったらだいたい死ぬよね

32 20/07/12(日)17:23:13 No.707913808

素人使うなら槍の方がいいし…

33 20/07/12(日)17:24:00 No.707913955

>ワンチャン誰だろうが勝てる!(失敗したら隙だらけなので一発で死にます) どうせ死ぬならワンチャン賭けた方がいいしな

34 20/07/12(日)17:24:12 No.707914002

死ななくても血がいっぱい出たら俺もうだめだわ

35 20/07/12(日)17:24:14 No.707914011

当時の走法が両腕上げて走ってたのもあるのかな 袖バンバンになるから上に上げて走ってた

36 20/07/12(日)17:24:17 No.707914018

あいつらこわ…脳みそ薩摩かよ 文明開化から除外しよ…

37 20/07/12(日)17:24:37 No.707914071

三寸切り込めば人は死ぬってシグルイの理屈は道理ではあるよな

38 20/07/12(日)17:24:54 No.707914144

三寸斬り込めば人は死ぬからな…

39 20/07/12(日)17:25:12 No.707914210

居合いで張り合ってる時点で微妙に信頼しづらい

40 20/07/12(日)17:25:14 No.707914213

実際にやられると受ける側は間合いを計り損ねるらしいね

41 20/07/12(日)17:25:23 No.707914249

すぐに死ななくても破傷風とかで死ぬからな…

42 20/07/12(日)17:25:24 No.707914251

あれこれ型のある中国拳法より とにかく殴られるより早く殴る!のボクシングのが強い 予備動作の無い単純な動きの方が使う側は楽だし 使われる側も対応が間に合わない

43 20/07/12(日)17:25:55 No.707914350

人は殴られると死ぬ シンプルでいいね

44 20/07/12(日)17:25:59 No.707914365

>ワンチャン誰だろうが勝てる!(失敗したら隙だらけなので一発で死にます) >んだよワンチャンで勝てるのなら覚えた方が得じゃんガハハハ失敗しても死ぬだけだしな >広まった 失敗したら困るなぁ…そうだ!それなら皆で覚えて皆で突っ込めばいいじゃん!ってなってもっと広まった

45 20/07/12(日)17:26:01 No.707914376

>実際にやられると受ける側は間合いを計り損ねるらしいね 銃だって動いてる対象に当てるの大変だしな

46 20/07/12(日)17:26:07 No.707914397

人の油や血がまとわりついたら刀なんて硬くて鋭い鉄の棒ですよ! なんと驚くことに硬くて鋭い鉄の棒を叩きつけられたら人間は死ぬんだ

47 20/07/12(日)17:26:51 No.707914533

クレバーな上層部と鉄砲玉にしかなれない下層部 薩摩は二極化が過ぎる

48 20/07/12(日)17:27:27 No.707914651

ちなみにただ単に倒すなら有効な受け技は突きで胴体や首を刺す事である 但し腕は止まらないので下手すると相討ちになる

49 20/07/12(日)17:27:27 No.707914653

そもそも示現流が強かったかっていうとあんまりはっきりした記録がないのよね 幕末だとおたがいに闇討ちしあうから相手が何流だったかとか わかんないしそんなに関係もない戦いになることが多かったから

50 20/07/12(日)17:27:35 No.707914682

書き込みをした人によって削除されました

51 20/07/12(日)17:28:10 No.707914788

>あれこれ型のある中国拳法より >とにかく殴られるより早く殴る!のボクシングのが強い >予備動作の無い単純な動きの方が使う側は楽だし >使われる側も対応が間に合わない ルールによっては寝られたり蹴られたりするから純粋ボクサーだと微妙じゃ…

52 20/07/12(日)17:28:12 No.707914794

桜田門とか油小路とか 指とか耳とかぽろぽろ落ちてたって証言いいよね… いくない怖い

53 20/07/12(日)17:28:17 No.707914812

なんか殺人経験者が多いな

54 20/07/12(日)17:28:36 No.707914885

薩摩特有のストレス環境からくる死生観とマッチしすぎている

55 20/07/12(日)17:29:06 No.707914992

幕末はこれと居合が二大暗殺剣だったという 分かりやすくぶち込みに来る示現流と頭下げる振りして腰だめして抜いてくる居合

56 20/07/12(日)17:29:12 No.707915017

実用的な刀なんて刃そのものの切れ味より頑丈さやむらのない均一な剛性とかの方が大事だよ どうせ鋭さと重さで叩き斬るんだし とかブギーポップでちらっとやってたな

57 20/07/12(日)17:29:15 No.707915027

>居合いで張り合ってる時点で微妙に信頼しづらい これ書いてる人も別に武術に詳しくないし 歴史ものとしてみても俗説や事実誤認を事実っぽく書いてるのが 結構あるから鵜呑みにするもんでもない

58 20/07/12(日)17:29:54 No.707915156

薩摩は脳筋に見えて行動は冷静で計算高い 長州は議論好きと言われてるのに行動が脳筋

59 20/07/12(日)17:30:11 No.707915218

生麦事件でイギリス人を馬ごと切ったのが薬丸自顕流

60 20/07/12(日)17:30:56 No.707915356

古流剣術師範代のライターがこれを参考に 歩幅を変えながら走って間合いを詰める技作ってたなあ

61 20/07/12(日)17:30:59 No.707915367

>新撰組も刀オンリーかと思ったら槍に鉄砲に果ては大砲まで練習してて夢が壊れる… かともなにも 西南戦争も銃が主要武器だしSAMURAIイコール剣術は創作世界だけすぎる

62 20/07/12(日)17:31:18 No.707915445

>これ書いてる人も別に武術に詳しくないし >歴史ものとしてみても俗説や事実誤認を事実っぽく書いてるのが >結構あるから鵜呑みにするもんでもない とはいえ素人でもこれやられると厄介なのも分かる

63 20/07/12(日)17:31:20 No.707915453

綺麗に切れなくても刃物には変わりないよね 研いでないなまくら包丁でもお肉切れるし

64 20/07/12(日)17:31:25 No.707915471

薩摩は城下士と郷士で人種が違うようなものなので

65 20/07/12(日)17:31:39 No.707915530

喩えが惡いけど包丁一本で一家惨殺とか出来るんだからそんなに刀は脆くないと思う

66 20/07/12(日)17:31:55 No.707915588

沖縄戦で司令官と参謀長が自刃した後最後にばらばらに脱出した参謀達の一人が薬丸自顕流の継承者

67 20/07/12(日)17:32:16 No.707915671

夜に刀以外の武器携帯が許されない都市部だとこれめっちゃ強いよ

68 20/07/12(日)17:32:38 No.707915739

>生麦事件でイギリス人を馬ごと切ったのが薬丸自顕流 ジゲンリューは当時のアメリカやイギリスでも有名になった

69 20/07/12(日)17:32:38 No.707915741

>生麦事件でイギリス人を馬ごと切ったのが薬丸自顕流 いいですよね 斬りつけたクセに「生き延びてて苦しそうだからトドメをさしてあげた」って証言するの

70 20/07/12(日)17:32:51 No.707915785

ネットの薩摩最強説は9割以上が漫画がソースで正直アレだから鵜呑みにしないほうがいいよ

71 20/07/12(日)17:32:56 No.707915803

新撰組は突き重視だったのは本当? 街中で狭い中で複数で突けば殺せます!ていう

72 20/07/12(日)17:32:56 No.707915805

とにかく真っ直ぐ速く敵に刀当てろや!ってのは 利に適ってる気がする 誰もが達人になれる訳でもないんだし

73 20/07/12(日)17:32:59 No.707915811

戦場で何々流の構えを取る余裕とか ややっ敵はその構えで来るでござるかって間合いを取る暇ある? もうワァァァァァって突っ込まれたり突っ込んだりして 押し倒したりもみくちゃになってブンブン刀振り回すだけじゃん? 示現流も理にかなってると思うんだよね・・・

74 20/07/12(日)17:33:10 No.707915857

何気に合理的な剣法なんだな 1人でいくらでも練習できるのもすごいな

75 20/07/12(日)17:33:12 No.707915864

まぁ普通に考えて正眼に構えらえれる程度の重量で長柄な刀だから強度に限度あるしね 鍛えてる大人が全力で振り下ろす金属を受け止めりゃそりゃあ…

76 20/07/12(日)17:33:15 No.707915869

示現流はとみ新蔵先生の本でしか知らんけどあれ分かりやすくて合理的な剣術だったな

77 20/07/12(日)17:33:17 No.707915880

ちゃんと研いだ包丁でも多少血や油がついたところで切れなくなった!とはならないし 刀も同じじゃねえかなとは何となく思う

78 20/07/12(日)17:33:37 No.707915958

>斬りつけたクセに「生き延びてて苦しそうだからトドメをさしてあげた」って証言するの 薩摩もんは優しいからな…

79 20/07/12(日)17:33:41 No.707915973

風雲児たちの画像でスレ立ってるの初めて見たけど中身は語られて無いな…

80 20/07/12(日)17:33:43 No.707915980

そもそも薩摩これになってから戦ってない…

81 20/07/12(日)17:34:07 No.707916062

まあ生麦事件は相手が煽りクソ野郎でもあったから

82 20/07/12(日)17:34:27 No.707916132

薩南示現流だと正しい構えからの神速の打ち込みを徹底して鍛えた上で 相手の動作に合わせて相手より早く打ち込むカウンター剣術みたいになってた

83 20/07/12(日)17:34:49 No.707916221

>かともなにも >西南戦争も銃が主要武器だしSAMURAIイコール剣術は創作世界だけすぎる 幕府の講武所は旗本集めて近代的軍司訓練しようと思ったら 武士が鉄砲抱えて匍匐前進なんかできるか! と古代の騎馬戦ごっこ始めてたりするので安心して欲しい

84 20/07/12(日)17:34:51 No.707916229

会津もいかれとる

85 20/07/12(日)17:35:11 No.707916310

>ジゲンリューは当時のアメリカやイギリスでも有名になった 昔幕末関係で英語書籍読んだけど別に名前は出てこなかったなあ 今の感覚から言っても現地人に自国人が殺されたことに関して剣術の流派まで 伝えるかっていうと個人的には疑問だ

86 20/07/12(日)17:35:32 No.707916384

生麦事件のオチが「へぇ…腰抜けの幕府より良い根性してるじゃんおもしれー薩摩…気に入ったぜ」 なのが幕府可哀想すぎて酷い

87 20/07/12(日)17:35:39 No.707916413

まあでも見ての通り多数と戦うには全く向いてないので 新撰組の囲んで滅多刺しにする戦法の前には手も足も出なかった

88 20/07/12(日)17:35:44 No.707916427

対応策は?

89 20/07/12(日)17:35:47 No.707916441

BANZOKU剣法のようだけど示現流は短筒術とか槍術とか居合も一応ある

90 20/07/12(日)17:35:51 No.707916455

叫び声は己を鼓舞して相手を萎縮させる

91 20/07/12(日)17:35:59 No.707916496

>刀が一人斬ったら駄目になるってどっから出たデマなんだろうね 試し斬りの話とゴッチャになってるんでしよー 安い刀だと一人斬ることすらまず不可能

92 20/07/12(日)17:36:00 No.707916498

相手が先に抜いてる状態からのリカバリーが居合い抜きだと思うけど 薬丸自顕流は居合い抜きが必殺だからな…

93 20/07/12(日)17:36:07 No.707916544

>生麦事件のオチが「へぇ…腰抜けの幕府より良い根性してるじゃんおもしれー薩摩…気に入ったぜ」 >なのが幕府可哀想すぎて酷い オチというか最終的に戦争して殴り合って和平じゃねーか!

94 20/07/12(日)17:36:16 No.707916587

>対応策は? まともに相手しない

95 20/07/12(日)17:36:28 No.707916633

>風雲児たちの画像でスレ立ってるの初めて見たけど中身は語られて無いな… いや普通に語られてる時もあるよ

96 20/07/12(日)17:36:29 No.707916645

>対応策は? 長物 受けが無いので絶対勝てない

97 20/07/12(日)17:36:34 No.707916664

>対応策は? 逃げるでござるよ

98 20/07/12(日)17:36:55 No.707916745

>新撰組は突き重視だったのは本当? >街中で狭い中で複数で突けば殺せます!ていう 少なくとも理屈は正しい やたら振り回して斬りかかるよりよほど効率的ではある

99 20/07/12(日)17:37:08 No.707916788

市街戦なら障害物が多くて単純な突撃自体がやりづらいから苦手そう

100 20/07/12(日)17:37:15 No.707916815

>幕府の講武所は旗本集めて近代的軍司訓練しようと思ったら >武士が鉄砲抱えて匍匐前進なんかできるか! >と古代の騎馬戦ごっこ始めてたりするので安心して欲しい 旗本はダメだな… でも幕府のフランス式陸軍歩兵は強かったって「」が言ってた気がする

101 20/07/12(日)17:37:20 No.707916835

ネットで語られる薩摩最強を辿っていくと大体創作に行き着くからまあ 面白いちは思うけどね

102 20/07/12(日)17:37:22 No.707916839

なんでこういうのって居合と抜刀がごっちゃになってるんだろう

103 20/07/12(日)17:37:30 No.707916862

>戦場で何々流の構えを取る余裕とか >ややっ敵はその構えで来るでござるかって間合いを取る暇ある? 斉藤一は維新後そんなもんフィクションとコメントしてる 実際には無我夢中で目の前の敵にむちゃくちゃ斬るだけとも だから当時の斬り合いには同士討ちも多い

104 20/07/12(日)17:37:33 No.707916873

>対応策は? 銃は剣より強し

105 20/07/12(日)17:37:37 No.707916899

新入社員の時研修の一環で示現流習わされたけど普段木刀持たないから手真っ赤になるし超スパルタで女子泣くし 新人同士1万円ずつ出し合って勝者2万総取りで戦わせられて仲悪くなって地獄だった

106 20/07/12(日)17:37:58 No.707916976

何度も斬り合いを経験した新撰組の結論は 複数で一人をボコすに帰結したからな…

107 20/07/12(日)17:38:06 No.707917003

走りながら渾身で振り下ろして走り抜けるのって結構習得難しい気がする

108 20/07/12(日)17:38:14 No.707917048

>>対応策は? >まともに相手しない 近藤さんは賢いな

109 20/07/12(日)17:38:23 No.707917075

京都で新選組が薩摩藩士斬った事ってあるの?

110 20/07/12(日)17:38:39 No.707917133

銃器が強くなって部隊と個人の火力が激増するまでは 馬!突撃!恐慌で崩壊する歩兵部隊!だったらしいし

111 20/07/12(日)17:38:48 No.707917175

薩摩ネタの出どころ9割薩南示現流と薩摩義士伝だよね

112 20/07/12(日)17:38:58 No.707917219

>新入社員の時研修の一環で示現流習わされたけど 何で…?

113 20/07/12(日)17:39:06 No.707917247

100人をある程度の強さに育てるには一番向いてる気がする

114 20/07/12(日)17:39:27 No.707917341

宮本武蔵のも実戦だと刀を両手で扱えないような場面が多くなるから片手で扱えるようにしろ的なお話だったか

115 20/07/12(日)17:39:27 No.707917346

達人が華麗に避けて受け流すとかやっぱり夢なんだな

116 20/07/12(日)17:39:30 No.707917355

対策は刀よりリーチの長い武器で軸を合わせ続けるだけでいいんだが 問題は別に相手が正々堂々とわざわざ構えてる相手に突っ込む義理もタイマンに付き合う理由もない事だ

117 20/07/12(日)17:39:39 No.707917394

体の中に10cmも異物が切り込んできたら死ぬよね

118 20/07/12(日)17:39:42 No.707917410

>複数で一人をボコすに帰結したからな… 今から天然理心流習えつってもそんなこと言ってらんないし 糞狭くて室内多い捕縛中は同士討ち酷いのでリアルな結論

119 20/07/12(日)17:39:44 No.707917419

>新人同士1万円ずつ出し合って勝者2万総取りで戦わせられて仲悪くなって地獄だった 邪悪すぎる

120 20/07/12(日)17:39:52 No.707917449

怒った大声とかじゃなくて全てをかなぐり捨てたような本当の絶叫は聞いたら震え上がるくらい恐ろしいから 俺は立ち会ったら体が硬直してそのまま頭割られて死ぬと思う

121 20/07/12(日)17:40:08 No.707917513

平地より市街の方が距離が短くてダッシュで近づかれたら詰みだと思う

122 20/07/12(日)17:40:08 No.707917514

>オチというか最終的に戦争して殴り合って和平じゃねーか! 薩摩と長州はそうやって勝手に戦して講和した 殴られて理解した砲の距離… それが明治政府です

123 20/07/12(日)17:40:25 No.707917580

叫ぶのも恐怖心薄ませるのに効果あるから経験則からだとしても理にかなってんだよな

124 20/07/12(日)17:40:30 No.707917599

結局のところ命かけてやり取りしてるから 勢いで一撃入ったら勝ちのシンプルさが強すぎる 猪だから何度か戦えば対策も練れるんだろうけど死ぬからな

125 20/07/12(日)17:40:31 No.707917607

>新撰組は突き重視だったのは本当? 本当 永倉が30人切りやった影響で神道無念流が新選組内で大流行して 神道無念流の集団戦術の一番初歩のやつが囲んで突きまくるっていう奴だから

126 20/07/12(日)17:40:39 No.707917640

対処法は3大道場で塾頭を5年もやってた程の剣術達者な人がとった方法が一番正しいんだろう

127 20/07/12(日)17:40:43 No.707917653

陸軍内でもこの時代に剣術採用すんなタコ!ってごたごたがあったので安心してほしい

128 20/07/12(日)17:40:59 No.707917703

西南戦争だと政府軍は薩摩の抜刀隊を警戒してたし薩摩の兵も政府軍の抜刀隊を警戒してたから 極端にどっちかが強かったっていうことはなかったと思うよ

129 20/07/12(日)17:41:25 No.707917797

結局殺し合いはそのスイッチ入れれるやつが強いっていうしめちゃくちゃ理に適ってる気がする

130 20/07/12(日)17:41:48 No.707917896

これ刀より鉄棒でいいじゃんって思ったでしょ それが槍です 鉄じゃ重いから先だけ鉄だけど

131 20/07/12(日)17:42:00 No.707917951

新選組は閉所での戦いや闇討ちが多い戦場だったからまあ突きだよね

132 20/07/12(日)17:42:05 No.707917977

>西南戦争だと政府軍は薩摩の抜刀隊を警戒してたし薩摩の兵も政府軍の抜刀隊を警戒してたから >極端にどっちかが強かったっていうことはなかったと思うよ 政府軍の抜刀隊出てきてからは終始優勢になってない?

133 20/07/12(日)17:42:06 No.707917980

>陸軍内でもこの時代に剣術採用すんなタコ!ってごたごたがあったので安心してほしい でも結局正式採用しちゃったよ…

134 20/07/12(日)17:42:17 No.707918027

切傷じゃなくても鉄の棒でダメだされれば人は死ぬんだ

135 20/07/12(日)17:42:20 No.707918040

近距離戦闘になると鉄砲持ってても即死させられないと切られるからかなり怖いと思う

136 20/07/12(日)17:42:35 No.707918095

>京都で新選組が薩摩藩士斬った事ってあるの? いちおう一度もないとされてる戦争中は会津や五稜郭ぐらいか 歴史ちょっと調べればわかる通り京都にいる薩摩藩士は寺田屋であんな感じになったので おおっぴらに工作してない

137 20/07/12(日)17:42:51 No.707918170

>走りながら渾身で振り下ろして走り抜けるのって結構習得難しい気がする だから幼少期から訓練させる 訓練方法もシンプルなのが長所になる

138 20/07/12(日)17:42:59 No.707918211

宮本武蔵の二刀流は片手で刀振れるだけの腕力付けろみたいな身も蓋もなさだった覚えがある

139 20/07/12(日)17:43:07 No.707918246

近代戦でも銃剣突撃超キクって言うし 近接遭遇戦がもっと多かったであろう 幕末・明治初期は刀もやっぱ有効なのかも

140 20/07/12(日)17:43:27 No.707918333

こんな時代の中で槍の達人相手してこんな室内で使ったら天井に刺さるぞー!刺さるぞー!って煽ったら抜けなかったでやんのー!みたいな自慢を自伝に残す勝海舟…

141 20/07/12(日)17:43:32 No.707918347

>でも結局正式採用しちゃったよ… なじみのある戦法のがいいよね

142 20/07/12(日)17:43:47 No.707918412

死なない競技ならこの手のは即陳腐化するんだけどね 死ぬからね実戦

143 20/07/12(日)17:44:00 No.707918474

初太刀を外せってのも創作説があるんだっけ 新撰組の誰それが言ったって割に誰が言ったのか コロコロ変わるしソースも見つからないから

144 20/07/12(日)17:44:12 No.707918510

有名所の刀でも骨当たっちゃうと普通に欠けて駄目になっちゃうんだよね 逆に軍刀試し切りだと兼正?だとかと無銘の備前高?と備前長船と村正と肥前吉國は至極とされてて骨を何度スライスしても欠けてない

145 20/07/12(日)17:44:18 No.707918537

近代戦で銃剣突撃が効くって理屈はこれだと思う su4040711.jpg 鉄条網と機関銃の時代になったら即消えるし

146 20/07/12(日)17:44:21 No.707918550

>新撰組は突き重視だったのは本当? >街中で狭い中で複数で突けば殺せます!ていう 屋内戦を想定してたって聞いたことある

147 20/07/12(日)17:44:24 No.707918565

>こんな時代の中で槍の達人相手してこんな室内で使ったら天井に刺さるぞー!刺さるぞー!って煽ったら抜けなかったでやんのー!みたいな自慢を自伝に残す勝海舟… でも勝海舟ならやりかねんから困る

148 20/07/12(日)17:44:26 No.707918576

剛よく柔を断つに特化させてるわけだ

149 20/07/12(日)17:44:28 No.707918586

思いっきり殴るだけなら棒でいいじゃん 棒なら軽いしリーチ伸ばせば更に強いじゃん それが槍です 進化に置いてかれたのが薩摩

150 20/07/12(日)17:44:54 No.707918698

新選組は闘死するより粛清や暗殺される方が多い組織だからよ…

151 20/07/12(日)17:45:33 No.707918869

実際刃物持って走ってくる人間をどうやって止めるの…ってなるよな… 刺股はどうなんだろう?取り回し悪い?

152 20/07/12(日)17:45:36 No.707918874

三人一組はクソ強い 人間は三方から攻撃されるとまず防げない 現代の警察でも鎮圧に使われる手法

153 20/07/12(日)17:45:42 No.707918897

幕末で口が上手いでキャラ立ちしてる勝海舟はちょっとおかしい

154 20/07/12(日)17:45:51 No.707918939

>政府軍の抜刀隊出てきてからは終始優勢になってない? 銃火器の戦力上は元々政府優勢なんだから弱点をカバーする部隊を投入したらならそうならないとおかしい

155 20/07/12(日)17:45:55 No.707918965

でも永倉新八の得意技って鍔迫り合いからするりと滑らして相手を切る技なんだよね

156 20/07/12(日)17:45:57 No.707918970

しかしかさばる槍使うくらいの間合いなら鉄砲でいいやとなった

157 20/07/12(日)17:46:06 No.707919018

>実際刃物持って走ってくる人間をどうやって止めるの…ってなるよな… >刺股はどうなんだろう?取り回し悪い? さすまたは根本的に複数人で制圧する武器だ

158 20/07/12(日)17:46:07 No.707919020

>実際刃物持って走ってくる人間をどうやって止めるの…ってなるよな… >刺股はどうなんだろう?取り回し悪い? 槍構えてりゃいいんだよ

159 20/07/12(日)17:46:17 No.707919063

江戸時代は基本槍持ち歩くの禁止だからよ… 終盤ゆるゆるになっちゃうけどよ…

160 20/07/12(日)17:46:24 No.707919097

>>陸軍内でもこの時代に剣術採用すんなタコ!ってごたごたがあったので安心してほしい >でも結局正式採用しちゃったよ… 西南戦争の田原坂で大活躍したからってNHKの番組でやってたな

161 20/07/12(日)17:46:36 No.707919147

リーチは正義だよ 槍とか薙刀

162 20/07/12(日)17:46:38 No.707919157

槍術の理は銃剣術で細々と生き残った

163 20/07/12(日)17:46:42 No.707919166

刃物持って走ってくる人間を止めるのがどんだけ難しいかって話は現代でも議論になるよね 威嚇射撃しろだの脚を撃てだのそもそも撃たずに止めろだの言う人権派みたいなのがいるけど都合よく脚に当たらないし止められなかったら死あるのみだとか

164 <a href="mailto:現代イギリス軍">20/07/12(日)17:47:06</a> [現代イギリス軍] No.707919268

>鉄条網と機関銃の時代になったら即消えるし えっ!?

165 20/07/12(日)17:47:12 No.707919291

>コロコロ変わるしソースも見つからないから 今のとこ確定した史料は無いね 口伝書多いこの組織の事実にソースもブルドックもないとか言ったらはじまらないけど

166 20/07/12(日)17:47:22 No.707919331

槍衾にはちょっと手が出ないよね まあどんな剣術でも無理なんだけどさ

167 20/07/12(日)17:47:26 No.707919344

刃物って滅茶苦茶心理的に怖いのよ 大戦兵士の証言を収集して研究がされたけど銃剣が腹先に突き出されるのはマジ恐怖って言われてた

168 20/07/12(日)17:47:34 No.707919377

刀じゃなくていいっていうか鞘に入れたままでも十分だから抜いたら大事だけど抜いてませーん出来るしな 西郷さんも薩摩時代に鞘のままぶん殴られて腕ダメにされてたよね

169 20/07/12(日)17:47:40 No.707919395

示現流は全員バキみたいにアドレナリンコントロールできる

170 20/07/12(日)17:47:41 No.707919400

>鉄条網と機関銃の時代になったら即消えるし フォークランド紛争でもイラク戦争でも銃剣突撃してるけど

171 20/07/12(日)17:47:45 No.707919423

その説明だと刀の後に槍が登場したってことになるけどおかしくない?

172 20/07/12(日)17:47:47 No.707919429

現代で日本以外だと麻薬でラリってて脚撃っても止まらんとかザラだからなあ

173 20/07/12(日)17:47:50 No.707919438

刃物持って襲ってくる相手には全力で逃げるのが一番だ だって示現流が襲ってくる場所なんて都市部だから長物持つの禁止だからね 槍持ってりゃちょいちょい突いて終わりだけど都市部だと所持許可証と槍の刃に解くのに時間が掛かる紐付き鞘必須だし

174 20/07/12(日)17:47:50 No.707919440

なんやかやで太平洋戦争でも刀使ってたからな… 夜襲の時に音が鳴らないから便利だったんだとか 指揮刀でしょ?くらいに思ってたからびっくりした

175 20/07/12(日)17:47:58 No.707919466

わからん殺しをする剣術とは真逆だよね

176 20/07/12(日)17:48:00 No.707919474

>えっ!? 若いころのモントゴメリーが銃剣突撃されられてだからうちの軍隊はよええんだよ!!!ってキレ散らかしてるし

177 20/07/12(日)17:48:31 No.707919594

>宮本武蔵の二刀流は片手で刀振れるだけの腕力付けろみたいな身も蓋もなさだった覚えがある 違う

178 20/07/12(日)17:48:43 No.707919635

>思いっきり殴るだけなら棒でいいじゃん >棒なら軽いしリーチ伸ばせば更に強いじゃん >それが槍です >進化に置いてかれたのが薩摩 いや槍を携帯できない時代になったかこの剣術が進化したんだけど

179 20/07/12(日)17:48:46 No.707919646

初っ端は面食らってやられるの多かったがすぐに対処されたの悲しいね

180 20/07/12(日)17:49:06 No.707919737

>その説明だと刀の後に槍が登場したってことになるけどおかしくない? そうだよ 刀はむかーしからある

181 20/07/12(日)17:49:10 No.707919753

流派でそれほど差はなくて結局は個人の技量とかそんなんが大きかったんじゃないかなと思う

182 20/07/12(日)17:49:25 No.707919819

>宮本武蔵の二刀流は片手で刀振れるだけの腕力付けろみたいな身も蓋もなさだった覚えがある もっとめちゃくちゃ細かいよ 逆光を使えとかいろいろ書いてある

183 20/07/12(日)17:49:39 No.707919877

>刃物持って襲ってくる相手には全力で逃げるのが一番だ 維新志士がよく使った手でな 幕末トランスフォームでござるよ

184 20/07/12(日)17:49:44 No.707919908

>刃物持って走ってくる人間を止めるのがどんだけ難しいかって話は現代でも議論になるよね ナイフ持ちVS拳銃も 冷静にバイタルに弾丸撃ち込める人はなかなかいないよな…って話になるね

185 20/07/12(日)17:49:48 No.707919924

>実際刃物持って走ってくる人間をどうやって止めるの…ってなるよな… >刺股はどうなんだろう?取り回し悪い? よほどの達人じゃなけりゃタックルで取っ組み合いに持ち込めるよ 自分と相手の間合い図って刃物振る奴なんてそんな居ない

186 20/07/12(日)17:49:49 No.707919931

>実際刃物持って走ってくる人間をどうやって止めるの…ってなるよな… 同じ示現流(自顕流)は真っ当に上段受けで止めるよ 示現流の初太刀が受けられないのでなく 受けるパワーがないだけなのは同じ示現流が証明してる

187 20/07/12(日)17:49:55 No.707919963

>初っ端は面食らってやられるの多かったがすぐに対処されたの悲しいね su4040721.jpg だからこうして集団で威嚇する

188 20/07/12(日)17:50:23 No.707920113

槍も紀元前からあると思うんだけど

189 20/07/12(日)17:50:26 No.707920132

プロが出てきた

190 20/07/12(日)17:50:28 No.707920154

>>政府軍の抜刀隊出てきてからは終始優勢になってない? >銃火器の戦力上は元々政府優勢なんだから弱点をカバーする部隊を投入したらならそうならないとおかしい そもそももう撃つ弾ねえからじりじり鹿児島に撤退してんのに 政府が抜刀隊入れたから優勢になったって言われても大山困るだろう

191 20/07/12(日)17:50:34 No.707920175

棒じゃなくて刀を使うのはプライドの問題も多少はあるのかなあ

192 20/07/12(日)17:50:41 No.707920214

長物は基本邪魔になるという問題を克服出来なかった 刀はファッション化して生き残ったからな

193 20/07/12(日)17:50:44 No.707920223

幕末は若者だらけの斬り合いだから 促成栽培出来るのは強いな

194 20/07/12(日)17:50:48 No.707920246

示現流だとそもそもチェストは言わないという

195 20/07/12(日)17:51:10 No.707920330

>>複数で一人をボコすに帰結したからな… >今から天然理心流習えつってもそんなこと言ってらんないし >糞狭くて室内多い捕縛中は同士討ち酷いのでリアルな結論 そのトップは池田屋で囲まれて無傷ってのが恐ろしい

196 20/07/12(日)17:51:12 No.707920341

>流派でそれほど差はなくて結局は個人の技量とかそんなんが大きかったんじゃないかなと思う 最強を決めるなら個人技だけど戦争なら兵卒がみんな相手に刃物を振り下ろせる胆力があるかどうかよ

197 20/07/12(日)17:51:14 No.707920354

>刀同士で打ち合うとすぐダメになるし仮に敵を切り捨てても >まず1人切れたらマシな方で後は薄い鉄板同然になる 今はそこまで急に駄目にはならんとされているな

198 20/07/12(日)17:51:17 No.707920365

示現流同士の戦いはどうなるの?対消滅するの?

199 20/07/12(日)17:51:23 No.707920390

示現流は江戸後期生まれの新しい代物です…槍より何千年も後に生まれた流派です… 槍がきちんとした流派で学んで幕府からのクソでかい認可証を誰にでも見えるよう胸の前に下げて 常に槍を革でぐるぐる巻にして使えなくした状態じゃないと街中歩けない時代で生まれたんです…

200 20/07/12(日)17:51:33 No.707920440

>槍も紀元前からあると思うんだけど 槍が昔からある場所は更に昔に剣があるよ

201 20/07/12(日)17:51:42 No.707920479

だが薩摩もんは違う

202 20/07/12(日)17:51:53 No.707920529

フォークランドだのイラクだの銃剣突撃が1例ありましたみたいな戦争だけ出されても それなら太平洋戦争の旧軍のバンザイとか出せばいいし それも慣れた米軍が聴音装置で探知して機関銃配備して迎撃しやすくて楽だってなって 日本側は最終的にバンザイは禁止夜間挺身斬り込みは士気向上のためにたまにやっていいとかそのレベルまで落ちるし

203 20/07/12(日)17:52:02 No.707920568

>流派でそれほど差はなくて結局は個人の技量とかそんなんが大きかったんじゃないかなと思う それ言ったら元も子もないので…

204 20/07/12(日)17:52:09 No.707920605

>最強を決めるなら個人技だけど戦争なら兵卒がみんな相手に刃物を振り下ろせる胆力があるかどうかよ そういう意味だとやっぱりいい流派だと思っちゃうな

205 20/07/12(日)17:52:14 No.707920640

江戸時代は

206 20/07/12(日)17:52:26 No.707920696

>棒じゃなくて刀を使うのはプライドの問題も多少はあるのかなあ 武士だぞーって体面も一応保たなきゃいけないからね

207 20/07/12(日)17:52:32 No.707920726

>古流剣術師範代のライターがこれを参考に >歩幅を変えながら走って間合いを詰める技作ってたなあ 別になんのことない剣道の飛込面と一緒よ 間合い詰めて一足一刀になったら大きく踏み込む 一足一刀の間合いがデカいほど有利かつ相手の予想を外せる

208 20/07/12(日)17:52:54 No.707920806

示現自体は本郷重方の発案だからギリギリ戦国でいいんじゃない

209 20/07/12(日)17:52:56 No.707920824

>棒じゃなくて刀を使うのはプライドの問題も多少はあるのかなあ 刃物の方が心理的圧力デカいと思う

210 20/07/12(日)17:53:03 No.707920844

とにかく度胸がないと話にならんしな

211 20/07/12(日)17:53:08 No.707920876

>最強を決めるなら個人技だけど戦争なら兵卒がみんな相手に刃物を振り下ろせる胆力があるかどうかよ その訓練方として優れた剣術を採用できてたのが薩摩ってことよね

212 20/07/12(日)17:53:19 No.707920918

>幕末は若者だらけの斬り合いだから >促成栽培出来るのは強いな 示現流は別に促成栽培剣法じゃないぞ

213 20/07/12(日)17:53:25 No.707920943

示現流の大きな弱点として坂道に弱いってのがあるって聞いた

214 20/07/12(日)17:53:25 No.707920945

非力な日本人には棒よりも軽い刀のほうがいいしね

215 20/07/12(日)17:53:37 No.707920993

東郷重位だった

216 20/07/12(日)17:53:40 No.707921005

>フォークランドだのイラクだの銃剣突撃が1例ありましたみたいな戦争だけ出されても イギリスなら20回くらいやってるよ

217 20/07/12(日)17:53:40 No.707921007

>示現流同士の戦いはどうなるの? 意外と受けとか返しの技も多いんで切りかかりあいにはならない

218 20/07/12(日)17:54:08 No.707921124

型が強いって言うかこの戦い方で強い人は俊敏で筋力のあるゴリラだからそりゃ強いんじゃないかな

219 20/07/12(日)17:54:12 No.707921141

日本だと14世紀までほとんど槍使ってないって言ったら そんなはずはないってけおる「」が出てくることもある

220 20/07/12(日)17:54:20 No.707921171

>示現流だとそもそもチェストは言わないという チェストの有力説は「チェー!」「トォー!」が混ざっただけっしょなので(本家の人説) 自然発生したと考える 体育会系のザス!みたいなもん

221 20/07/12(日)17:54:28 No.707921205

>棒じゃなくて刀を使うのはプライドの問題も多少はあるのかなあ 薙刀は武器として強すぎるから女が使うもんであって男が使うもんじゃないってなったと聞いた

222 20/07/12(日)17:54:32 No.707921225

マニュアルが一ページで済む上に指導者も必要ない 有能過ぎるわ

223 20/07/12(日)17:54:34 No.707921234

根本に滑り止めついた薄い鉄板縦向きに叩きつけられたら重症、致命傷だしそれに歯が付いてたら素肌撫でるだけで怪我するし強いね…

224 20/07/12(日)17:54:35 No.707921236

>その訓練方として優れた剣術を採用できてたのが薩摩ってことよね 示現流が優れた訓練法だったっていう記録ってなんかあるの?

225 20/07/12(日)17:54:39 No.707921254

武器にも序列があって遠距離攻撃出来る奴程携帯すげー厳しい時代だからね 特に銃なんかはあらゆる認可が降りなくて江戸に持ち込んだら即死刑 なのでこうして鉄の棒を振り回す

226 20/07/12(日)17:54:57 No.707921344

>日本だと14世紀までほとんど槍使ってないって言ったら >そんなはずはないってけおる「」が出てくることもある 槍は重いからな 日本人の体格的にあわない

227 20/07/12(日)17:54:57 No.707921345

イラクの銃剣突撃は銃剣突撃が必要だからやったというよりは 突撃して貰える勲章が欲しかったんじゃない?って言われてたな

228 20/07/12(日)17:54:58 No.707921350

万歳突撃は指揮官が戦闘継続の精神負荷に耐えられなくて負でいいので戦いを終わらせたい 一種の逃避な面が大きいのよ

229 20/07/12(日)17:55:06 No.707921393

金属部位が殆どを占める剣は富と権力の象徴でもあるのでファッション的な価値もあった

230 20/07/12(日)17:55:36 No.707921533

>槍は重いからな >日本人の体格的にあわない もっと重い矛を使ってたよ

231 20/07/12(日)17:55:36 No.707921534

>示現流が優れた訓練法だったっていう記録ってなんかあるの? 結果証明してるでしょ

232 20/07/12(日)17:55:39 No.707921544

>ネットで語られる薩摩最強を辿っていくと大体創作に行き着くからまあ >面白いちは思うけどね 正面からイギリス撃破してんのに・・・

233 20/07/12(日)17:56:01 No.707921645

覚えやすいし与太者多いから強い奴は正眼のまま突いて殺すんだけど 問題はその後死ぬまで突撃されると抜けなくなる だったはず

234 20/07/12(日)17:56:20 No.707921747

>マニュアルが一ページで済む上に指導者も必要ない >有能過ぎるわ 素人でもできる扱いされるけどそれは嘘だよ 叩く姿勢とポジションを丁寧に教える土壌がないと すぐにケガする 硬いものを硬いもので叩くんだから手首肘が簡単にイカれるし 掌ズルむけになる 最適なポジションで叩かせていかないとケガする稽古

235 20/07/12(日)17:56:38 No.707921834

>正面からイギリス撃破してんのに・・・ ナチおじ遅かったな

236 20/07/12(日)17:56:40 No.707921847

>凌ぎを削るという言葉があるけど実際のところ >刀同士で打ち合うとすぐダメになるし仮に敵を切り捨てても >まず1人切れたらマシな方で後は薄い鉄板同然になる >余程の達人でもなきゃ鉄棒握ってた方がマシ これは打ち合ったときに刀の刃の部分がやられ若干腰が伸びるだけで折れなければ 切れ味の悪くなった鉄の武器としては使えるのでそのまま殴り殺すか勢いで斬り付ければ人は殺せるよ 実用性一辺倒の軍刀の取り扱いと同じ理屈

237 20/07/12(日)17:56:40 No.707921850

>非力な日本人には棒よりも軽い刀のほうがいいしね 単純に界王拳システムなんだと思う 居合いといい突きといい速いほうが生き残るんだから 練習では重い棒もつ古流剣術はじつに多い

238 20/07/12(日)17:56:45 No.707921875

>棒じゃなくて刀を使うのはプライドの問題も多少はあるのかなあ 棒は単純にすげー重いってのもあるんだ 全力で頭にぶち込んでへし折れない強度の棒となるとどうしても鉄製になってくる そんで取り回しやすい1.5kg以内に納めようとするとリーチが凄い辛い

239 20/07/12(日)17:56:55 No.707921918

スピードが大事な内戦の時代に促成栽培できるから強いってだけだよ

↑Top