ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/12(日)15:09:50 No.707880652
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/07/12(日)15:12:02 No.707881150
蒸留の際に白樺の炭で濾過を重ねたのがストリチナヤだよ クリアなアルコールの味がするよ
2 20/07/12(日)15:13:33 No.707881531
クリアなアルコールは体に毒では?
3 20/07/12(日)15:15:35 No.707882023
蒸留所見学に行けばウイスキーになる前のニューポットが飲めるよ
4 20/07/12(日)15:18:52 No.707882783
どれくらいで発酵できるんだろう
5 20/07/12(日)15:21:17 No.707883386
ちなみにこれって②の時点で犯罪?③まで行ったらアウト?
6 20/07/12(日)15:22:36 No.707883732
>ちなみにこれって②の時点で犯罪?③まで行ったらアウト? 日本の現行法だとアルコールが発生した時点で逮捕 一度アルコールが発生したけど飛ばしたからセーフ!とかは許されない
7 20/07/12(日)15:23:32 No.707883969
やっぱり酒って気軽に作れるんだな 海外では自作してる人もいるって聞くし それとも発酵の段階が面倒くさかったりするんだろうか
8 20/07/12(日)15:23:36 No.707883984
雷ちゃんで発酵させる時点で犯罪じゃない?
9 20/07/12(日)15:25:14 No.707884384
1度以下です!1度以下だからセーフ!
10 20/07/12(日)15:26:24 No.707884662
>それとも発酵の段階が面倒くさかったりするんだろうか 買った方が安くておいしいよ
11 20/07/12(日)15:26:35 No.707884709
まあ普通に買った方が早いし美味かろう…
12 20/07/12(日)15:26:42 No.707884728
>やっぱり酒って気軽に作れるんだな >海外では自作してる人もいるって聞くし >それとも発酵の段階が面倒くさかったりするんだろうか 蒸留の上澄みでメチル出てくるのがマジでヤバい
13 20/07/12(日)15:27:00 No.707884801
酵母ってそんな入手楽なの 検索したらパンの素みたいな扱いでヒットするけどこれでいいのかな
14 20/07/12(日)15:27:30 No.707884909
>酵母ってそんな入手楽なの ブドウの皮にいくらでもくっついてる
15 20/07/12(日)15:28:05 No.707885044
中国の田舎の村が密造酒で全滅したとかたまにあるもんな 祝い酒でみんなに振る舞われた
16 20/07/12(日)15:28:26 No.707885153
>検索したらパンの素みたいな扱いでヒットするけどこれでいいのかな それでもいけるよパンっぽい匂いになるから100%ぶどうジュースにこぼしちゃだめだぞ
17 20/07/12(日)15:29:34 No.707885432
なんなら入れなくてもその辺にウヨウヨいるからな酵母菌 実は風呂のピンクカビもあれ酵母菌のコロニーだ
18 20/07/12(日)15:29:57 No.707885516
蒸留が難易度高い
19 20/07/12(日)15:30:10 No.707885563
エタノールとか飲めないやつならいいよね
20 20/07/12(日)15:30:11 No.707885567
大量に作れば市販のお酒より安く作れるけど 大量の不味いお酒が手にはいるだけなんだよな…
21 20/07/12(日)15:31:08 No.707885784
>大量に作れば市販のお酒より安く作れるけど >大量の不味いお酒が手にはいるだけなんだよな… >このままでも飲める(アル中)
22 20/07/12(日)15:31:16 No.707885818
うっかりお湯にこぼして2、3日置いた酵母はパン臭さが消えるけどそれをまたうっかりぶどうジュースにこぼしたらだめだぞ
23 20/07/12(日)15:31:45 No.707885938
日本酒は生原酒ってタイプのから酵母取り出して醸造できるのかな
24 20/07/12(日)15:32:05 No.707886020
うっかり砂糖を加えちゃもっとだめだぞ
25 20/07/12(日)15:32:10 No.707886034
梅酒は酒を作るというより酒に混ぜてるっていう3コマ目に近い感じだからセーフなのか?
26 20/07/12(日)15:32:28 No.707886108
低温で沸騰させるのって難しそうだな
27 20/07/12(日)15:32:50 No.707886185
ちなみに何で日本に何で酒税なんてものがあるかって こういう密造酒で100人くらい死んだ事件があり 潜在的に死んだやつが3000人は軽くこえてるという試算が出たため
28 20/07/12(日)15:32:58 No.707886213
丁寧に説明ありがとね(カチャ
29 20/07/12(日)15:33:44 No.707886411
>梅酒は酒を作るというより酒に混ぜてるっていう3コマ目に近い感じだからセーフなのか? 元の酒に香りと味を移してるだけですって理屈で特例セーフ判定
30 20/07/12(日)15:33:45 No.707886418
イースト菌で作ったパン食って酔わないのはできてすぐ窯の熱でアルコール飛んでるってことなんだろうか
31 20/07/12(日)15:33:51 No.707886445
まあアルコールは危険物であるのは間違いないし仕方あるまい
32 20/07/12(日)15:33:52 No.707886456
よほど効率よくやらなきゃ市販の酒より安く作るの難しいぞ
33 20/07/12(日)15:33:53 No.707886457
書き込みをした人によって削除されました
34 20/07/12(日)15:33:55 No.707886464
>低温で沸騰させるのって難しそうだな 直火でなく湯煎をするとアルコールだけ沸騰して水が残るらしい
35 20/07/12(日)15:34:22 No.707886577
>ちなみに何で日本に何で酒税なんてものがあるかって >こういう密造酒で100人くらい死んだ事件があり >潜在的に死んだやつが3000人は軽くこえてるという試算が出たため そういう理由なんだ!?
36 20/07/12(日)15:34:29 No.707886607
梅酒を逮捕案件にするとじゃあカクテルはどうなんですかってなるからな
37 20/07/12(日)15:35:08 No.707886777
>なのに全部を混ぜ合わせて火にかけたら突然違法だと言われるなんてね こいつはとんだ勇者が現れたもんだぜ 死ぬなよ
38 20/07/12(日)15:36:36 No.707887117
なんで売らなくて個人で楽しむだけでもアウトなんだろ
39 20/07/12(日)15:36:48 No.707887171
死ぬような酒ってのはそれだけ純度が高いのかメタノール的なものになっちゃうからなのか
40 20/07/12(日)15:36:54 No.707887185
>うっかり砂糖を加えちゃもっとだめだぞ おおっとうっかり
41 20/07/12(日)15:36:59 No.707887208
酵母の種類によっちゃエタノールと一緒にメタノールができてそれが死者や失明者がガンガン出た ホイ規制
42 20/07/12(日)15:37:23 No.707887297
>梅酒は酒を作るというより酒に混ぜてるっていう3コマ目に近い感じだからセーフなのか? 梅酒は酒に梅の風味をつけてるだけで新たに発酵によるアルコールが発生してないからセーフ ただし発酵しやすい一部の果物や穀物は風味付けのための浸出酒も禁止されてるし一部の食品添加物(クエン酸等)も禁止されてる
43 20/07/12(日)15:37:37 No.707887360
>>梅酒は酒を作るというより酒に混ぜてるっていう3コマ目に近い感じだからセーフなのか? >元の酒に香りと味を移してるだけですって理屈で特例セーフ判定 いや本来は梅酒はアウト ただ文化的側面から酒税法の付則で「ただし浸透酒はOK」ってなってる
44 20/07/12(日)15:37:42 No.707887379
お酒の密造がダメだと言うなら公然と作れば…!?
45 20/07/12(日)15:38:21 No.707887569
>お酒の密造がダメだと言うなら公然と作れば…!? まあそうじゃなきゃ日本にメーカー存在しないし…
46 20/07/12(日)15:38:31 No.707887613
>お酒の密造がダメだと言うなら公然と作れば…!? 趣味が高じて酒蔵始めました!
47 20/07/12(日)15:38:48 No.707887690
ロシアなら日常茶飯事だぜ まあそれすら出来なくて死人がいっぱい出るんだが
48 20/07/12(日)15:38:50 No.707887696
>>ちなみに何で日本に何で酒税なんてものがあるかって >>こういう密造酒で100人くらい死んだ事件があり >>潜在的に死んだやつが3000人は軽くこえてるという試算が出たため >そういう理由なんだ!? 税収アップ目的もあるけどこれと都市部で流通する酒の4割が密造酒になっちまったってのと調査に来た国税局リニンさんを闇討ち殺害事件も起きてそりゃ反論もできねえってなった
49 20/07/12(日)15:39:06 No.707887773
>なんで売らなくて個人で楽しむだけでもアウトなんだろ 密造所ガサ入れした時にいやこれ売るためじゃないんで!個人用なんで!って言わせないため
50 20/07/12(日)15:39:12 No.707887804
>なんで売らなくて個人で楽しむだけでもアウトなんだろ >お酒の密造がダメだと言うなら公然と作れば…!? 酒造免許の引き下げ行われて それが地ビールクラフトビールや地酒の台頭になったんだ
51 20/07/12(日)15:39:14 No.707887813
>趣味が高じて酒蔵始めました! 趣味…?
52 20/07/12(日)15:39:22 No.707887852
>ただし発酵しやすい一部の果物や穀物は風味付けのための浸出酒も禁止されてるし一部の食品添加物(クエン酸等)も禁止されてる へぇ意外と細かいとこまで決まりあるんだな 当たり前か
53 20/07/12(日)15:39:38 No.707887928
>そういう理由なんだ!? 粗悪な酒が出回るのを防ぐために許可制にしてる面もあるんだ それはそれとして儲かるから税金かけるんだ
54 20/07/12(日)15:39:39 No.707887932
お酒の混和は飲む直前にのみ許されてるから 果実酒って本来は酒税法違反なんだよな
55 20/07/12(日)15:40:02 No.707888038
ブドウで発酵させてるのにいやこれ梅酒みたいなモンですから!って言い訳すごい多かったとか
56 20/07/12(日)15:40:12 No.707888077
メチルとかフーゼル油とかよくないもんが混ざってるからちゃんと分離しないと…
57 20/07/12(日)15:40:16 No.707888094
そんなにメチルができるのか
58 20/07/12(日)15:40:48 No.707888245
メチルが密造のときに合成される場合もあるが 糖の分解時にアルコールと熱に強いノロなどのたぐいが残ったせいとかもあるようだ あとは金目当てに工業用アルコールを飲める酒と売る
59 20/07/12(日)15:40:54 No.707888272
蒸留で出るメチルなんてほんのわずかだよ…危険起きるほどの良作ってたらそれは工場だよ…
60 20/07/12(日)15:41:45 No.707888491
酒造免許の基準って年間の生産量だっけ?
61 20/07/12(日)15:41:46 No.707888495
同じアルコールでもメチルのほうが H-C-H が1組少なくても作れてお得だからな…
62 20/07/12(日)15:41:50 No.707888508
>そんなにメチルができるのか インドだと一度に死者50名出て問題になってたな
63 20/07/12(日)15:41:52 No.707888516
それはそれとしてブドウは作りやすいし禁止
64 20/07/12(日)15:42:25 No.707888679
ブドウは潰して放置するだけで酒になっちゃうからな…
65 20/07/12(日)15:42:48 No.707888774
んでメチル自体は毒としても使用できちゃうのがまたヤバい 毒殺の毒に使われてたとか
66 20/07/12(日)15:43:03 No.707888837
ぶどうの皮に酵母あるってことは潰して放置しておけばワインできるの?
67 20/07/12(日)15:43:04 No.707888843
今だからこそこうやって科学的な仕組みとかわかって規制やらできるけど中世とかってうっかりメタノール作って大惨事みたいなの無かったの?
68 20/07/12(日)15:43:21 No.707888930
地面にビールを撒く会の会長だよ
69 20/07/12(日)15:43:25 No.707888949
>そんなにメチルができるのか 条件次第ではできる あと密造してると儲けるために工業用アルコールを添加しだすんだけど大抵メチルが混ざるんだ
70 20/07/12(日)15:43:33 No.707888990
>インドだと一度に死者50名出て問題になってたな インドは安く量を作るためにメチルアルコールをぶち込むのが横行してるだけで酒造りの過程で生まれたメチルのせいじゃないです…
71 20/07/12(日)15:43:41 No.707889021
ブドウが腐っただけであって酒じゃないのでセーフ!
72 20/07/12(日)15:43:46 No.707889053
>今だからこそこうやって科学的な仕組みとかわかって規制やらできるけど中世とかってうっかりメタノール作って大惨事みたいなの無かったの? だからまず動物に飲ませたりね
73 20/07/12(日)15:43:50 No.707889074
>ぶどうの皮に酵母あるってことは潰して放置しておけばワインできるの? 不味くて良ければできるよ
74 20/07/12(日)15:43:53 No.707889093
>ぶどうの皮に酵母あるってことは潰して放置しておけばワインできるの? できる
75 20/07/12(日)15:44:17 No.707889190
グチャグチャに潰してふたを開けたペットボトルに入れて放置するだけでもできる するなよ
76 20/07/12(日)15:44:18 No.707889194
>ぶどうの皮に酵母あるってことは潰して放置しておけばワインできるの? ワインってそうやって作るのよ
77 20/07/12(日)15:44:21 No.707889206
ていうか日本の環境だとまずできるのは腐敗したブドウの汁だろうがね
78 20/07/12(日)15:44:55 No.707889365
>だからまず動物に飲ませたりね 馬が酔っ払った!ヨシ!
79 20/07/12(日)15:45:05 No.707889400
メタノールはペクチンからできるので不安ならペクチンが含まれない材料使えばいい
80 20/07/12(日)15:45:39 No.707889573
ちゃんと市製品を買って飲むから安心です~
81 20/07/12(日)15:46:05 No.707889690
果実酒はアルコール度数を変化させない限りはセーフだよ ブドウは自家醸造始めるので浸けたらころす
82 20/07/12(日)15:46:46 No.707889888
ブドウってすげーんだな…
83 20/07/12(日)15:46:48 No.707889898
ビールを地面に撒く会なのでセーフ
84 20/07/12(日)15:46:58 No.707889948
目散るとはよう言ったもんよ
85 20/07/12(日)15:47:04 No.707889975
>粗悪な酒が出回るのを防ぐために許可制にしてる面もあるんだ >それはそれとして儲かるから税金かけるんだ 儲かるからっていうと聞こえが悪いけど 免許制にして各種手続きを回したり取り締まりを行ったりする組織を運営するためには当然お金がかかるからね…
86 20/07/12(日)15:47:39 No.707890144
酒蔵って新規参入しづらい世界なのかなやっぱ
87 20/07/12(日)15:47:57 No.707890231
若い女の子がブドウ踏んで作るのがワインだっけ
88 20/07/12(日)15:48:11 No.707890288
梅酒は違法だったんだけど当時の政治家がぽろっと作ってるってもらしちゃってそこから大論争が巻き起こりセーフです!セーフ!ってことで治った
89 20/07/12(日)15:48:17 No.707890312
捕虜収容所ものでジャガイモの皮なんかで密造酒つくるのはデンプンあるからか…
90 20/07/12(日)15:48:18 No.707890316
総アルコール量の増加がアウトなのはわかるけど 濃度を高める行為もアウトなのは解せん
91 20/07/12(日)15:48:27 No.707890363
>酒蔵って新規参入しづらい世界なのかなやっぱ しにくい 緩めようって気運はあるけど
92 20/07/12(日)15:48:29 No.707890370
よっぽど大掛かりにやらないと絶対ばれないけど うまくもないので誰もやらない ストゼロ飲んだ方が旨いし早い
93 20/07/12(日)15:48:48 No.707890472
>果実酒はアルコール度数を変化させない限りはセーフだよ 実際に発酵するかどうかとは無関係に20度未満の酒使ったらアウトだし 葡萄および特定の穀物は度数とは無関係にアウトだよ!
94 20/07/12(日)15:48:53 No.707890501
>若い女の子がブドウ踏んで作るのがワインだっけ イメージ貧困すぎてだめだった
95 20/07/12(日)15:49:07 No.707890556
あと醤油とかパンもアルコール発酵に移行はできる
96 20/07/12(日)15:49:24 No.707890636
ロシアでは合法だけど質は各家庭で変わる 悪いやつだと腐ったジャガイモやジャムで作ったりする
97 20/07/12(日)15:49:39 No.707890706
買った方がうまインパラ 買った方がやすインパラ 買った方が安全インパラ
98 20/07/12(日)15:49:43 No.707890718
しあわせ島で密どぶろく作る話とかあったな
99 20/07/12(日)15:49:50 No.707890747
>イメージ貧困すぎてだめだった 俺はむしろ女の子汁も入って夢があると思う
100 20/07/12(日)15:49:51 No.707890756
どんなに頑張っても理論上96%より濃くできないんだっけ
101 20/07/12(日)15:50:03 No.707890816
てっきりレーズンパンってパンをブドウの酵母で作ってた名残だと思ってた
102 20/07/12(日)15:50:29 No.707890938
ていうか納豆食ってるとアウトだからな 納豆とか凝ったチーズとか最近なら甘酒とか
103 20/07/12(日)15:50:43 No.707891017
酒に限らずあらゆる物質は100パーにするのは難しい
104 20/07/12(日)15:50:49 No.707891052
まあ普通に趣味で作ってりゃ健康被害出さない限りバレないはずなんだけど作ったやつは大抵売る
105 20/07/12(日)15:50:52 No.707891070
納豆菌は強すぎる…
106 20/07/12(日)15:50:59 No.707891106
>果実酒はアルコール度数を変化させない限りはセーフだよ 酒税法43条でみなし醸造にあたるから禁止されてる わかりづらいけど酒に何かを混ぜて別の酒にすることは自分で飲む以外では禁止
107 20/07/12(日)15:51:19 No.707891176
文化の継承って意味でどぶろく特区はあったよね
108 20/07/12(日)15:51:38 No.707891264
>果実酒はアルコール度数を変化させない限りはセーフだよ これ実は完全アウトなんだよ… 実勢にそぐわないからって見逃されてただけで
109 20/07/12(日)15:51:43 No.707891289
>酒税法43条でみなし醸造にあたるから禁止されてる >わかりづらいけど酒に何かを混ぜて別の酒にすることは自分で飲む以外では禁止 果実酒って梅酒とかの話じゃねえの
110 20/07/12(日)15:51:48 No.707891303
メチルはアルコールと混ざれば無毒化するってウィキペディアに…
111 20/07/12(日)15:52:04 No.707891382
ご家庭で味噌とか梅干し作る感覚でどぶろく作ってたのかな昔は
112 20/07/12(日)15:52:05 No.707891383
>文化の継承って意味でどぶろく特区はあったよね そういうところはもう伝統芸能みたいなものになってるので おいそれと外部からやりたーいってやれるもんじゃねえんじゃ
113 20/07/12(日)15:52:09 No.707891400
自家製サングリアはセーフ?
114 20/07/12(日)15:52:17 No.707891433
作った方が楽しインパラはいないのか!
115 20/07/12(日)15:52:21 No.707891453
>果実酒はアルコール度数を変化させない限りはセーフだよ その原理だと酒造免許もってなくても梅酒作って売れることになっちゃうじゃん
116 20/07/12(日)15:52:22 No.707891455
>わかりづらいけど酒に何かを混ぜて別の酒にすることは自分で飲む以外では禁止 その自分で飲むための話をしてんだと思うよそのレスは…
117 20/07/12(日)15:52:24 No.707891464
実際は職人のおっさんが浸かりながら踏んでる模様 そんな画像を以前見てしまった…
118 20/07/12(日)15:52:25 No.707891473
>まあ普通に趣味で作ってりゃ健康被害出さない限りバレないはずなんだけど作ったやつは大抵売る 趣味で作ったのを友人に振る舞ってバレるパターンもそれなりに
119 20/07/12(日)15:52:29 No.707891498
蒸留は道具さえ揃えばまあ楽だよ ハーブウォーター用に自作したからわかる
120 20/07/12(日)15:52:39 No.707891539
>メチルはアルコールと混ざれば無毒化するってウィキペディアに… それ塩酸と水酸化ナトリウム混ぜたら無毒!みたいなのと同じ理屈じゃ…
121 20/07/12(日)15:52:47 No.707891578
>作った方が楽しインパラはいないのか! 梅酒
122 20/07/12(日)15:52:56 No.707891617
>果実酒って梅酒とかの話じゃねえの 法的には混和ってことになってるから「酒に何かを混ぜる行為」自体やね
123 20/07/12(日)15:53:05 No.707891651
>その原理だと酒造免許もってなくても梅酒作って売れることになっちゃうじゃん もちろんセーフだ
124 20/07/12(日)15:53:06 No.707891658
そういや今年梅酒仕込んでなかったなぁ
125 20/07/12(日)15:53:20 No.707891741
>ご家庭で味噌とか梅干し作る感覚でどぶろく作ってたのかな昔は ていうか米の保存がしにくい場所 特に凍結またはカビを避けられない場所ではどぶろくにしてたようだ
126 20/07/12(日)15:53:36 No.707891827
梅酒とかのことなら見逃されてるとかじゃなくて明確に例外として明文化されてるよ https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm
127 20/07/12(日)15:54:04 No.707891946
てっきりあのメチル事件はロシアかと思いながら見てたがチェコだっけか
128 20/07/12(日)15:54:18 No.707891991
メチルは食物繊維が醸された成れの果てなんで ジュースでやる分には心配しなくていいって壺の人が言ってた
129 20/07/12(日)15:54:20 No.707892000
例えば旅館とかで自家製梅酒500円!みたいのは割と摘発される
130 20/07/12(日)15:54:24 No.707892021
>メチルはアルコールと混ざれば無毒化するってウィキペディアに… それ以前にメチルアルコール自体飲んだら人体内でどんどん分解されるし
131 20/07/12(日)15:54:48 No.707892137
お酒の混和販売は禁止なので バーで事前にカクテルを作って冷蔵庫から出して販売するのは違法だったりする
132 20/07/12(日)15:54:56 No.707892168
>自家製サングリアはセーフ? 度数20度未満の酒を使うのはだめ 度数20度以上のワインがあればセーフ
133 20/07/12(日)15:55:00 No.707892182
ガチ目のしっかりした蒸留器も2、3万あれば買えるけど ハーブを通して香りを移そうと思うと自作が必要になるんだよなあってカラスが言ってた
134 20/07/12(日)15:55:05 No.707892200
昔の人はなんで蒸留しようとか考えたんだろう
135 20/07/12(日)15:55:38 No.707892331
梅酒売ったら当然駄目だよ!
136 20/07/12(日)15:55:59 No.707892440
サングリアは規則の上ではアウトだけど 家で作って飲んでるのを捕まえにはこないと思う
137 20/07/12(日)15:56:03 No.707892463
>度数20度未満の酒を使うのはだめ >度数20度以上のワインがあればセーフ これも酵母発酵がアルコール15%以上で急激に難しくなって20%でほぼ不可能だからなんだよな 日本酒のアルコール17%とかはバグ利用みたいな数値
138 20/07/12(日)15:56:12 No.707892504
違法な前割り焼酎はうまいからな…
139 20/07/12(日)15:56:14 No.707892511
>自家製サングリアはセーフ? サングリアは法律に則れば混ぜて置いておくのがアウト 飲む直前に混ぜないと駄目
140 20/07/12(日)15:56:14 No.707892513
メチルアルコール飲んで失明しかけたからジョニーウォーカー一本飲んで助かった事例とかもある ただメチルアルコールの分解よりもアルコールの方が分解優先順されるというのを利用した緊急措置だからすぐに病院に行かなきゃだめだけど
141 20/07/12(日)15:56:17 No.707892522
>昔の人はなんで蒸留しようとか考えたんだろう 錬金術 以外とマジで
142 20/07/12(日)15:56:23 No.707892547
カストリ酒の話調べたけどここだと民族delになりそうな案件だった
143 20/07/12(日)15:56:44 No.707892634
>お酒の混和販売は禁止なので >バーで事前にカクテルを作って冷蔵庫から出して販売するのは違法だったりする なんでその場で作るのはいいの
144 20/07/12(日)15:57:03 No.707892725
買った方が早インパラ
145 20/07/12(日)15:57:03 No.707892726
海外産のサングリアを輸入すればいいのよ
146 20/07/12(日)15:57:08 No.707892754
日本の農家には味噌や酒を自分で作る発酵文化があったので その中の酒を無理やり取り上げたから揉めた でももうその発酵文化もほぼ消えたな
147 20/07/12(日)15:57:24 No.707892826
>メチルアルコール飲んで失明しかけたからジョニーウォーカー一本飲んで助かった事例とかもある >ただメチルアルコールの分解よりもアルコールの方が分解優先順されるというのを利用した緊急措置だからすぐに病院に行かなきゃだめだけど 急性アルコール中毒になりそうだ
148 20/07/12(日)15:57:32 No.707892868
>なんでその場で作るのはいいの 酒税法の目的は文化の破壊じゃなくて粗悪な酒の流通を防ぐもとだから
149 20/07/12(日)15:57:35 No.707892882
真のアル中は発酵ポイントを省いて砂糖を溶かしたものを使うと聞いた
150 20/07/12(日)15:58:08 No.707893035
どぶろく文化は 潜るところは潜って 消えるところは消えたな
151 20/07/12(日)15:58:13 No.707893054
>なんでその場で作るのはいいの その場で作るっていうのが除外規定になってるから
152 20/07/12(日)15:58:15 No.707893069
ウルトラバカ酒飲みだとロシア国民が気軽に密造酒作ってたのに我が国日本では自分飲み用も許されないのか!
153 20/07/12(日)15:58:39 No.707893159
>日本の農家には味噌や酒を自分で作る発酵文化があったので 岐阜県のお仕事やってたとき昼飯でお世話になってた小料理屋で食べたぬか漬けどういうわけか乳酸発酵してたの思い出した
154 20/07/12(日)15:58:47 No.707893197
ウォッカは濾過してよりクリアにするのが正義みたいなとこある
155 20/07/12(日)15:58:56 No.707893245
>ウルトラバカ酒飲みだとロシア国民が気軽に密造酒作ってたのに我が国日本では自分飲み用も許されないのか! ロシアは密造酒作るのOKなんだ
156 20/07/12(日)15:58:57 No.707893254
>ウルトラバカ酒飲みだとロシア国民が気軽に密造酒作ってたのに我が国日本では自分飲み用も許されないのか! ロシアのマネなんかすんな馬鹿
157 20/07/12(日)15:59:22 No.707893361
>なんでその場で作るのはいいの 販売じゃなくて提供だから ちょっと前までは許可取ってないレストランなんかだと ワインの蓋を抜かないと提供できなかった
158 20/07/12(日)15:59:22 No.707893364
飲むためじゃないです! 染料です!絵の具です!って言い張ったら誤魔化せそうな気もする
159 20/07/12(日)15:59:36 No.707893427
ロシアの場合は密造にあたらないので自家製酒だ
160 20/07/12(日)15:59:43 No.707893450
>ウルトラバカ酒飲みだとロシア国民が気軽に密造酒作ってたのに我が国日本では自分飲み用も許されないのか! ナス野郎きたな…
161 20/07/12(日)15:59:50 No.707893484
デンプンって過熱して糖になるかなぁ ビールみたいな麦芽由来の糖化酵素か 日本酒その他みたいな麹由来のが必要じゃないかなぁ
162 20/07/12(日)15:59:51 No.707893488
ロシア人はウォッカに果汁とか入れて飲むのでクリアな味が求められてる
163 20/07/12(日)16:00:01 No.707893526
>なんでその場で作るのはいいの 作り置きセーフ判定にしちゃうと酒大量購入してジュースと水混ぜて売り物にするみたいな無免許商売もセーフになっちゃうから
164 20/07/12(日)16:00:08 No.707893553
まあサングリア作ってても黙って自分で全部消費してればバレないとは思うけど 間違っても写真撮ってSNSとかに上げるなよ
165 20/07/12(日)16:00:15 No.707893582
ロシアは密造酒で死人出してたぞ もはやそういう密造酒を作り飲むが火渡りやだんじりみたいな 危険を含んだ文化になってしまってる模様
166 20/07/12(日)16:00:26 No.707893636
海外の番組でアメリカの密造業者を取材した映像は森の中でゴミが平気で浮かんでるような製造過程の密造酒を喜んで買ってて市販品の方が安全だなってなった
167 20/07/12(日)16:00:56 No.707893755
ウルトラ馬鹿酒飲みは禁酒法時代の話だよ
168 20/07/12(日)16:01:02 No.707893777
>まあサングリア作ってても黙って自分で全部消費してればバレないとは思うけど >間違っても写真撮ってSNSとかに上げるなよ 酒税法は作ったやつのみならず飲ませたやつまで丸ごとお縄だからな
169 20/07/12(日)16:01:08 No.707893803
うまくできたりしたら絶対隣近所に自慢とかするし いまだとSNSにアップするからな・・・ 捕まるという面では今のほうがリスキーだな 密造したらダメダヨ
170 20/07/12(日)16:01:22 No.707893875
>ロシアは密造酒で死人出してたぞ そもそもアイツらなんでも酒にするぞ 靴磨きのクリームすら材料にする
171 20/07/12(日)16:01:26 No.707893898
>ウルトラ馬鹿酒飲みは禁酒法時代の話だよ 社会主義時代の話だろ
172 20/07/12(日)16:01:38 No.707893950
森のゴミなら落ち葉とか枝とか自然由来のゴミだからだいじょうぶじゃないの
173 20/07/12(日)16:01:47 No.707893991
>飲むためじゃないです! >染料です!絵の具です!って言い張ったら誤魔化せそうな気もする という言い訳がすごかったせいで科学実験で使うエタノールすら酒税かかる
174 20/07/12(日)16:01:54 No.707894018
>海外の番組でアメリカの密造業者を取材した映像は森の中でゴミが平気で浮かんでるような製造過程の密造酒を喜んで買ってて市販品の方が安全だなってなった 出来たぞ 連邦法違反だ
175 20/07/12(日)16:01:57 No.707894031
別に黙認されてるわけじゃないのでSNSに上げたら当然来る
176 20/07/12(日)16:02:29 No.707894185
個人で楽しむ分には日本だってどうしようもないから大丈夫 ブログに書いたらピンポンされるけど
177 20/07/12(日)16:02:45 No.707894245
>森のゴミなら落ち葉とか枝とか自然由来のゴミだからだいじょうぶじゃないの そんなの食中毒で死ぬわ
178 20/07/12(日)16:02:53 No.707894282
そういえばウルトラ馬鹿酒飲み大分映像古かったな まる見え自体長いし
179 20/07/12(日)16:03:02 No.707894315
言わなきゃそうそうバレないというだけでバレたら一網打尽でアウトだからな…
180 20/07/12(日)16:03:04 No.707894320
ロシアの禁酒法は帝制ロシアの時にもあるぞ
181 20/07/12(日)16:03:30 No.707894446
>連邦法違反だ やっぱり?
182 20/07/12(日)16:03:36 No.707894471
「」が思い付くような抜け道はことごとく潰してあるから安心して欲しい
183 20/07/12(日)16:03:53 No.707894555
>海外の番組でアメリカの密造業者を取材した映像は森の中でゴミが平気で浮かんでるような製造過程の密造酒を喜んで買ってて市販品の方が安全だなってなった 山奥にカヌーで遡上して作りに行く闇酒職人好き
184 20/07/12(日)16:04:06 No.707894611
>そんなの食中毒で死ぬわ アルコール殺菌とかああいうやつされるから・・・
185 20/07/12(日)16:04:28 No.707894717
思ったよりちゃんと仕事してやがる
186 20/07/12(日)16:04:29 No.707894723
>まあサングリア作ってても黙って自分で全部消費してればバレないとは思うけど >間違っても写真撮ってSNSとかに上げるなよ もうアホのようにあがってるからサングリアくらい平気平気 なんなら自家醸造も自家蒸留もネットで拡散しまくりよ
187 20/07/12(日)16:05:24 No.707894968
おめこぼしゾーンから完全に逸脱するのが販売よね
188 20/07/12(日)16:05:34 No.707895009
禁酒法じゃなくてゴルバチョフが酒類の生産販売制限をした時代の話みたい
189 20/07/12(日)16:06:13 No.707895211
おめこ星
190 20/07/12(日)16:06:19 No.707895238
ハラショ…
191 20/07/12(日)16:06:25 No.707895269
妄想でしかキャラを語れない虚しい提督
192 20/07/12(日)16:06:36 No.707895323
>おめこ星 お前酔ってんの?
193 20/07/12(日)16:06:46 No.707895379
宗教行事絡めた抜け道はまだありそう