20/07/12(日)11:59:57 ぬあ 日... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/12(日)11:59:57 No.707832602
ぬあ 日本海軍の士官学校では士官候補生達に必ず教官が聞く質問があったんぬ お前が水雷戦隊の指揮官なら距離いくつで魚雷を発射するかと言う質問なんぬ 南雲忠一は5000mと答えたんぬ これは教本通りのきっちりした距離だったんぬ 栗田健男は7000mと答えたんぬ これは敵戦隊が自分達より有力な時の射距離なんぬ 山口多聞は3000mと答えたんぬ これは敵戦隊が自分達よりも脆弱な時の射距離なんぬ 角田覚治は1000mと答えたんぬ これは魚雷が発射できればほぼ間違いなく当たる距離なんぬ 小沢治三郎は10000mと答えたんぬ これは当時の魚雷の射程の限界なんぬ 性格出る質問だったんぬ
1 20/07/12(日)12:01:24 No.707832942
1000はちょっとやべーんぬ…
2 20/07/12(日)12:02:56 No.707833273
1000近すぎない…?
3 20/07/12(日)12:03:58 No.707833495
>1000近すぎない…? 半数沈んでも駆逐艦と戦艦の交換ならお釣りでますんぬ!と角田は答えたんぬ
4 20/07/12(日)12:05:19 No.707833828
栗田さんはわりと模範的なのに角田さんはさぁ…
5 20/07/12(日)12:05:39 No.707833896
海の上で1000mってもう目の前だよな…
6 20/07/12(日)12:06:21 No.707834049
1000は自分も帰ってこれないやつじゃん… 10000はちょっと腰引けてない…?
7 20/07/12(日)12:08:01 No.707834428
1000は魚雷どころか自分の艦すらぶつかっていそう
8 20/07/12(日)12:08:36 No.707834563
>10000はちょっと腰引けてない…? 実際上で上がってる中では一番ダメな指揮官だと思う
9 20/07/12(日)12:08:38 No.707834569
>半数沈んでも駆逐艦と戦艦の交換ならお釣りでますんぬ!と角田は答えたんぬ 戦略的な人員損耗見て漸減邀撃の水雷任務指揮官としては合ってるんだけど 畏れ多くも天皇陛下の兵器を預かる海軍将校の回答としてはよほどの人望が無いと…
10 20/07/12(日)12:08:45 No.707834597
>半数沈んでも駆逐艦と戦艦の交換ならお釣りでますんぬ!と角田は答えたんぬ 駆逐艦ってそんな安いの?
11 20/07/12(日)12:08:59 No.707834656
角田さんは猪突猛進型で航空隊の司令になった後も敵を見つけると考え無しに即攻撃して 主力になるはずだったレイテの戦いでは開始前から部隊を消耗させて戦力にならなかったんぬ
12 20/07/12(日)12:10:15 No.707834959
南雲っちは水雷学校の校長もしてるんぬ
13 20/07/12(日)12:10:33 No.707835014
角田さんは攻撃精神だけで部下を従えてきた人なんぬが割と部下からは受け良かったんぬ
14 20/07/12(日)12:11:17 No.707835183
米内さんがなんて答えたか気になるんぬ
15 20/07/12(日)12:12:34 No.707835477
>半数沈んでも駆逐艦と戦艦の交換ならお釣りでますんぬ!と角田は答えたんぬ その回答に人的損耗入ってないよな?
16 20/07/12(日)12:13:12 No.707835657
関係ないけどキスカ撤退で有名な木村提督は6500mと答えたんぬ 微妙な距離なのは教本なら5000だけど6500までならほぼ命中率変わらんからとの理由からだったんぬ
17 20/07/12(日)12:13:46 No.707835794
>その回答に人的損耗入ってないよな? 決戦で勝てればおつりがくるんぬ 米軍も割と似たような事考えてるんぬ
18 20/07/12(日)12:13:56 No.707835825
10000mはさすがに当たんねぇだろ! どんな精密雷撃する気だよ!
19 20/07/12(日)12:14:19 No.707835908
旧軍って陸も海も何でテストに答えの無い禅問答みたいな質問入れてたの? 米軍みたいに三択マークシートで人事考査は別で良いような…
20 20/07/12(日)12:14:51 No.707836029
ちなみに五十六は3000って答えてるんぬ
21 20/07/12(日)12:15:21 No.707836153
>微妙な距離なのは教本なら5000だけど6500までならほぼ命中率変わらんからとの理由からだったんぬ やっぱり実績きっちり残した人は一味違うな…
22 20/07/12(日)12:16:24 No.707836399
>10000mはさすがに当たんねぇだろ! >どんな精密雷撃する気だよ! その結果が重雷装巡洋艦だからな
23 20/07/12(日)12:16:44 No.707836468
>ちなみに五十六は3000って答えてるんぬ あれも戦闘時はバーサーカー寄りだからな…
24 20/07/12(日)12:17:19 No.707836603
ゲームなら遅いだけでまっすぐ進むけど実際の魚雷はめっちゃ海流の影響受けて曲がるわ波の影響で自爆しちゃうわで酷かったそうだ 自分で撃った魚雷が戻ってくるなんてこともあったとか
25 20/07/12(日)12:17:39 No.707836686
米軍は最初から英軍以外の国には総戦力で勝ってるんだから 誰が相手でも一回決戦で勝てば戦局が決するって思想なんぬ ゴリゴリの決戦思想なんぬ
26 20/07/12(日)12:19:09 No.707837039
ちなみに角田提督の1000mは歴代の士官候補生達の中でダントツで一番近い距離なんぬ
27 20/07/12(日)12:19:56 No.707837226
山口多聞はちょっと違うんぬ 敵が有力なら3000mで敵が劣勢なら1500mで撃つと答えているんぬ
28 20/07/12(日)12:20:38 No.707837382
やっぱりバーサーカーじゃねえか人殺し多聞
29 20/07/12(日)12:20:42 No.707837405
>角田さんは猪突猛進型で航空隊の司令になった後も敵を見つけると考え無しに即攻撃して >主力になるはずだったレイテの戦いでは開始前から部隊を消耗させて戦力にならなかったんぬ こいつビッテンフェルトじゃなくてグエン・バン・ヒューなんぬ
30 20/07/12(日)12:21:17 No.707837554
>旧軍って陸も海も何でテストに答えの無い禅問答みたいな質問入れてたの? >米軍みたいに三択マークシートで人事考査は別で良いような… 戦争って言うほど答え出る?
31 20/07/12(日)12:22:06 No.707837733
バーサーカー多聞…
32 20/07/12(日)12:22:51 No.707837935
>山口多聞はちょっと違うんぬ >敵が有力なら3000mで敵が劣勢なら1500mで撃つと答えているんぬ どうあっても相手に損害を与えるという気概を感じる
33 20/07/12(日)12:22:58 No.707837961
自分が死ぬのは勘定に入れてるんかなこういう人達…
34 20/07/12(日)12:23:45 No.707838137
>角田さんは猪突猛進型で航空隊の司令になった後も敵を見つけると考え無しに即攻撃して >主力になるはずだったレイテの戦いでは開始前から部隊を消耗させて戦力にならなかったんぬ レイテじゃなくてマリアナなんぬー 93機の戦力をマリアナ沖海戦時には3機にしちまったんぬー
35 20/07/12(日)12:24:29 No.707838321
訓練での発射距離も指揮官任せなんぬか?
36 20/07/12(日)12:24:32 No.707838339
>自分が死ぬのは勘定に入れてるんかなこういう人達… 上に出てるのは入れてた組なんじゃねぇかな 角田は間違いなく入れてたし実際に死んだ
37 20/07/12(日)12:24:32 No.707838343
>93機の戦力をマリアナ沖海戦時には3機にしちまったんぬー なそ にん
38 20/07/12(日)12:24:45 No.707838390
>自分が死ぬのは勘定に入れてるんかなこういう人達… 角田提督は空母龍驤を突撃させて敵艦を空母の高角砲で撃沈した実績持ちなんぬ
39 20/07/12(日)12:24:45 No.707838392
>自分が死ぬのは勘定に入れてるんかなこういう人達… ミッドウェイで空母を失った南雲はそのまま長良に旗艦を移して水雷突撃しようとしてたんぬ
40 20/07/12(日)12:25:00 No.707838457
10000mで撃って当たらなかったら逃げればいいんぬ~
41 20/07/12(日)12:25:49 No.707838681
角田提督はテニアン島では生き残りの部下曰く最後の突撃に爆薬背負って参加して帰らなかったとのことなんぬ
42 20/07/12(日)12:25:50 No.707838688
ぬ 彼らと世代は違うんぬけど彼らが学んだ頃の日本海軍の雷撃と水雷艦隊は誤差猶予論という理論でつくられていたんぬ これは単純に言うととにかく敵艦に近い位置で雷撃して自艦の命中率を最大にしつつ敵艦の回避を最小に抑えるという戦術論で その通り日本のあらゆる水雷艇も駆逐艦も高速近接雷撃を想定して設計されているんぬ これは威海衛では水雷艇長で黄海では巡洋艦長で日本海の両海戦では巡洋艦隊司令と軍歴のほとんどを水雷で過ごした鈴木貫太郎の手によるものぬ 彼が威海衛湾内で行った雷撃は接敵距離300mぬ
43 20/07/12(日)12:26:01 No.707838743
ゲームでほぼゼロ距離で撃つと戦艦の下通り抜けるとかあるよね
44 20/07/12(日)12:27:15 No.707839061
>関係ないけどキスカ撤退で有名な木村提督は6500mと答えたんぬ >微妙な距離なのは教本なら5000だけど6500までならほぼ命中率変わらんからとの理由からだったんぬ きっちり根拠になる数字出してくるのは凄い信頼できる…
45 20/07/12(日)12:27:51 No.707839213
南雲がミッドウェイで負けて南太平洋沖海戦でリベンジした後は サイパンの陸戦隊司令で地上戦で自決とか 懲罰人事にも限度ってもんがあるんぬ
46 20/07/12(日)12:28:26 No.707839348
沈黙読んでたけど 安全距離とかはなかったんぬ?
47 20/07/12(日)12:29:10 No.707839523
>沈黙読んでたけど >安全距離とかはなかったんぬ? 太平洋戦争時の日本海軍の水上艦魚雷の安全距離は100mなんぬ
48 20/07/12(日)12:29:34 No.707839625
大先輩の鈴木貫太郎さんもバルチック艦隊の鼻先を横切るとかやんちゃしたよね…
49 20/07/12(日)12:30:12 No.707839794
宇垣の回答が気になるけど面白みのない教科書通りな気もするな…
50 20/07/12(日)12:30:55 No.707839958
小沢治三郎は10000mで撃ったらさっさと砲戦で敵の水雷戦隊から戦艦守るって言ってるんぬ 魚雷邪魔だから捨てるって感覚なんぬな
51 20/07/12(日)12:31:34 No.707840134
相手も動くだろうに1kmで必中ってすごいんぬ…
52 20/07/12(日)12:32:11 No.707840277
実戦での魚雷の命中率はだいたい2%なんぬ
53 20/07/12(日)12:33:45 No.707840660
>相手も動くだろうに1kmで必中ってすごいんぬ… 戦艦みたいな大型艦は舵切ってもなかなか曲がらないんぬ… 1000から撃たれたら直ぐなんぬ
54 20/07/12(日)12:34:02 No.707840728
そりゃもう魚雷の威力はものすごいんぬ 当たりさえすれば1000t未満の雷撃艇が20000tクラスの戦艦を一撃で沈めることも夢ではないんぬ ただ当たらないんぬ
55 20/07/12(日)12:34:19 No.707840794
他は理屈でなんとなくわかるが3000mは内容聞いてみたくはある
56 20/07/12(日)12:34:21 No.707840800
>彼が威海衛湾内で行った雷撃は接敵距離300mぬ 300…300!?
57 20/07/12(日)12:34:36 No.707840853
命中コースだったけど上空にいた敵機に魚雷接近を通報されて 回避されたのはレイテだったか忘れたんぬ
58 20/07/12(日)12:34:39 No.707840866
>実戦での魚雷の命中率はだいたい2%なんぬ なのでこうして大量に魚雷を積んだ船による飽和雷撃で命中率を上げる
59 20/07/12(日)12:34:39 No.707840870
>宇垣の回答が気になるけど面白みのない教科書通りな気もするな… 残念ながら資料に無かったんぬ 代わりに大西瀧治郎が見つかったんぬ 3000だったんぬ
60 20/07/12(日)12:35:15 No.707841011
>命中コースだったけど上空にいた敵機に魚雷接近を通報されて >回避されたのはレイテだったか忘れたんぬ トラックの戦艦アイオワなんぬ
61 20/07/12(日)12:35:25 No.707841065
>相手も動くだろうに1kmで必中ってすごいんぬ… WoWsとかやるとわかるんぬ戦艦簡単に止まらないし曲がらないんぬ ぬぁぁぁぁってなるんぬ
62 20/07/12(日)12:35:54 No.707841194
>ゲームでほぼゼロ距離で撃つと戦艦の下通り抜けるとかあるよね シュポンすると一度沈むんぬ 航空雷撃も近すぎると沈むからある程度走らせる距離から落とすのが鉄則なんぬ
63 20/07/12(日)12:35:59 No.707841216
みゃ! 魚雷に人乗せたら百発百中みゃ!
64 20/07/12(日)12:36:11 No.707841276
50撃って1発か…何艦あれば良いんだそれ
65 20/07/12(日)12:36:39 No.707841386
1000から撃たれたら当たるのは2分後くらいなんぬ 見張り員が魚雷発射を伝達してから舵を切って曲がり始めるまでは大体1分から1分半かかるんぬ
66 20/07/12(日)12:37:07 No.707841509
相手の陣容にもよるのでは? 近づいて命中率上げるのもいいけどそうすると相手の魚雷も当たりやすくないの?
67 20/07/12(日)12:37:12 No.707841529
>300…300!? 威海衛湾は沿岸砲台に守られた軍港なんぬ 夜間に水雷艇で乱入して北洋水師に引導を渡したんぬ
68 20/07/12(日)12:37:50 No.707841698
>>相手も動くだろうに1kmで必中ってすごいんぬ… >WoWsとかやるとわかるんぬ戦艦簡単に止まらないし曲がらないんぬ >ぬぁぁぁぁってなるんぬ だからこそ紙一重で避けた時の喜びは凄いし予測して撃った魚雷が当たると嬉しい
69 20/07/12(日)12:37:53 No.707841714
>実戦での魚雷の命中率はだいたい2%なんぬ それは航空魚雷で水上艦の魚雷は初期の日本海軍の統制雷撃みたいに遠距離から撃たなきゃ7~10%は当たるんぬ
70 20/07/12(日)12:38:20 No.707841826
300とか人間で言ったら刃物の間合いじゃない…?
71 20/07/12(日)12:38:20 No.707841829
>>彼が威海衛湾内で行った雷撃は接敵距離300mぬ >300…300!? 威海衛せまいんぬ 幅2kmしかないんぬ だからここに戦艦集めてまわりに大砲いっぱい並べとけば無敵!って思ってたんぬけど砲照準合わない高速艇で湾内に突っ込んできて直接雷撃してきたんぬ 当時でもひかえめに言って狂ってる戦術なんぬ
72 20/07/12(日)12:38:29 No.707841873
戦闘中に魚雷の再装填って無理だよね? 一発当てるのも根気がいりそうだな
73 20/07/12(日)12:38:33 No.707841885
>相手の陣容にもよるのでは? >近づいて命中率上げるのもいいけどそうすると相手の魚雷も当たりやすくないの? 遭遇戦ならともかく艦隊決戦なら駆逐艦に魚雷を撃つ駆逐艦はいないんぬ
74 20/07/12(日)12:38:58 No.707841991
潜水艦の夜間雷撃怖いんぬ 爺ちゃんも見張りで眠くてウトウトしてたらいつの間にか航跡が来ててビックリしたと言ってたんぬ
75 20/07/12(日)12:39:18 No.707842087
>威海衛湾は沿岸砲台に守られた軍港なんぬ >夜間に水雷艇で乱入して北洋水師に引導を渡したんぬ 蜂の巣にされそうな感じするのになんでそんなことを…
76 20/07/12(日)12:39:27 No.707842124
>>彼が威海衛湾内で行った雷撃は接敵距離300mぬ >300…300!? あの人は無茶苦茶だけど強運なせいかもしれない… 夜間航海中に海に転落するも拾って貰えたり2.26事件然り…
77 20/07/12(日)12:39:33 No.707842152
クレイジーすぎる…
78 20/07/12(日)12:39:39 No.707842183
これを参考にしたかは知らんぬがWW1で英海軍も魚雷艇で敵の港に突入してボカ沈して帰ってきてるんぬ
79 20/07/12(日)12:39:48 No.707842229
>代わりに大西瀧治郎が見つかったんぬ >3000だったんぬ わかった 3000が狂人のラインだな
80 20/07/12(日)12:40:01 No.707842281
俺も2000くらいは近づきたいかなあ…水雷は詰めだから絶対に外したくないしそこまで接敵するリスクが高すぎるならもう戦略戦術自体が間違ってるってことだから戦隊の責任じゃないし
81 20/07/12(日)12:41:03 No.707842571
>俺も2000くらいは近づきたいかなあ…水雷は詰めだから絶対に外したくないしそこまで接敵するリスクが高すぎるならもう戦略戦術自体が間違ってるってことだから戦隊の責任じゃないし この場合は漸減戦法の話だから無傷の主力艦隊に水雷戦隊で殴り込みかける想定なんぬな
82 20/07/12(日)12:41:19 No.707842640
水雷屋のノウハウと100人以上の乗員喪失のコスト考えたら駆逐艦だろうと無駄にしたくねえなあ… 距離10000はさすがに博打にしても目が悪すぎるが
83 20/07/12(日)12:41:51 No.707842784
>この場合は漸減戦法の話だから無傷の主力艦隊に水雷戦隊で殴り込みかける想定なんぬな …1000m近くない?
84 20/07/12(日)12:42:08 No.707842866
ぬー 魚雷一発で一軒家が建てられるくらいお高いんぬ 今で言う対艦ミサイルみたいなもんなんぬ でも日本海軍は魚雷大好きだったんぬ 何故なら訓練用の魚雷は火薬も信菅もついてないから回収して使い回せたからなんぬー
85 20/07/12(日)12:42:40 No.707842997
>>この場合は漸減戦法の話だから無傷の主力艦隊に水雷戦隊で殴り込みかける想定なんぬな >…1000m近くない? だから角田は撃つまでに半数沈むって言ってるんぬな ちなみに撃つまでに半分沈むってことはつまり…なんぬ
86 20/07/12(日)12:42:48 No.707843031
扇状に撃つんぬ!
87 20/07/12(日)12:42:59 No.707843075
>蜂の巣にされそうな感じするのになんでそんなことを… 夜間に高速艇に当てられる奴なんてそうはいないんぬ あと沖合の艦隊と陸軍が対岸に奇襲上陸して占領した砲台から拳聖射撃を撃ちまくったんぬ
88 20/07/12(日)12:43:04 No.707843100
>戦闘中に魚雷の再装填って無理だよね? >一発当てるのも根気がいりそうだな 戦闘中は時間がかかるので無理だが再装填が出来るやつはいる
89 20/07/12(日)12:43:22 No.707843190
>水雷屋のノウハウと100人以上の乗員喪失のコスト考えたら駆逐艦だろうと無駄にしたくねえなあ… >距離10000はさすがに博打にしても目が悪すぎるが むしろ敵水雷を突破したうえで戦艦との距離5000以下まで 魚雷温存しろのほうが目が悪い気がしないでもない 撃った時点で回避運動強いれる以上その方が計算しやすいって発想はありっちゃありじゃない?
90 20/07/12(日)12:43:31 No.707843232
帝国軍人はちょっと頭が武士道とは死ぬことと見つけたり精神比率高くない?
91 20/07/12(日)12:43:42 No.707843279
>水雷屋のノウハウと100人以上の乗員喪失のコスト考えたら駆逐艦だろうと無駄にしたくねえなあ… 聞こえは良いけど敵の主力艦隊を潰せないと雷撃の意味が無いんぬなぁ
92 20/07/12(日)12:44:05 No.707843376
300mって敵側は移乗攻撃をやるのかと勘違いしそう
93 20/07/12(日)12:44:12 No.707843412
ところで対艦砲の大体当たる距離はどんなもんなんぬぬ?
94 20/07/12(日)12:44:17 No.707843435
>あと沖合の艦隊と陸軍が対岸に奇襲上陸して占領した砲台から拳聖射撃を撃ちまくったんぬ 文字通り殴られても気にしないピストン堀口的な戦法に見える
95 20/07/12(日)12:44:52 No.707843566
>夜間航海中に海に転落するも拾って貰えたり2.26事件然り… 夜間航海中に海に落ちて見つかるってすげぇな! 2.26事件はなに?
96 20/07/12(日)12:44:58 No.707843595
戦力を出し惜しみして決戦に負けたら意味が無いんぬ 無傷で勝てるなんて思ってないんぬ
97 20/07/12(日)12:45:25 No.707843692
角田さんはきっと薩摩のお人だろう!と思ったのに新潟出身だなんてそんなバカな
98 20/07/12(日)12:45:36 No.707843728
>2.26事件はなに? 心臓を撃たれた
99 20/07/12(日)12:45:42 No.707843756
1000まで近づく前にレーダー管制射撃で綺麗さっぱり撃沈されてそう
100 20/07/12(日)12:45:51 No.707843790
>帝国軍人はちょっと頭が武士道とは死ぬことと見つけたり精神比率高くない? 現代は忠誠の対象が違うだけで誰かのために死ぬ気がないと軍人なんてできないよ 俺には絶対無理だ
101 20/07/12(日)12:46:13 No.707843883
>>2.26事件はなに? >心臓を撃たれた それで生きてたの?!
102 20/07/12(日)12:46:31 No.707843954
>ところで対艦砲の大体当たる距離はどんなもんなんぬぬ? 太平洋戦争時の米海軍の5インチ砲の命中率は距離10000で0.4%なんぬ 距離5000で12%になるんぬ 距離1000だと38%ぬ あくまで演習時なんぬが
103 20/07/12(日)12:47:08 No.707844093
ちなみに 南雲 水雷 栗田 水雷 山口 水雷 角田 砲術 小沢 砲術 砲術組は基本的に魚雷を信用してないということが伺える
104 20/07/12(日)12:47:09 No.707844094
与太話なのかわかんないけど 米軍の演習で空母チームと小型艦艇チームに分かれてやったら 空母チームが負けちゃったけどないないしたって話はほんとなんだろうか
105 20/07/12(日)12:47:30 No.707844168
>1000まで近づく前にレーダー管制射撃で綺麗さっぱり撃沈されてそう 夜間でも撃てるのは便利だけど人の調整もいるし命中率が劇的に良いわけでもないんぬ
106 20/07/12(日)12:47:42 No.707844203
最後に特攻とかさせなさそうな10000mの下がいいんぬ
107 20/07/12(日)12:47:44 No.707844211
人員と艦隊は畑から無限湧きでもするものと思ってたんぬ…?
108 20/07/12(日)12:48:39 No.707844423
リスクと安全どっちを取るにしても太刀打ちできなくない?
109 20/07/12(日)12:49:00 No.707844498
英駆逐艦アカスタは約9000でシャルンホルストに魚雷当てたんぬ 雷速遅すぎて回避やめて航路戻した瞬間当たったんぬ かなりの搦め手なんぬ
110 20/07/12(日)12:49:03 No.707844509
>人員と艦隊は畑から無限湧きでもするものと思ってたんぬ…? 決戦だから後のことは度外視なんぬぅ
111 20/07/12(日)12:49:21 No.707844582
>人員と艦隊は畑から無限湧きでもするものと思ってたんぬ…? それができないからリスク取りまくってたのが旧日本軍じゃねぇかな
112 20/07/12(日)12:49:24 No.707844605
ぬぁぁぁ 砲術からも雷撃からも信用されないのが航空隊なんぬぅぅぅ 勝ってる時も誤認戦果を出しまくって各方面をブチキレさせてるんぬぁぁぁ
113 20/07/12(日)12:49:37 No.707844658
>太平洋戦争時の米海軍の5インチ砲の命中率は距離10000で0.4%なんぬ 最大射程伸ばしてもあまり意味なかったの…?
114 20/07/12(日)12:49:41 No.707844688
決戦特化の日本海軍的に決戦で勝利したらそのまま戦争が勝利で終わるから被害はあんま考慮しないでいいんだ 相手が決戦に乗ってくれるシチュエーションを作る方法は考えてなかったね…っていうのが問題 絶対に決戦に乗ってくれないシチュエーションを作っちゃったのが太平洋戦争
115 20/07/12(日)12:49:49 No.707844724
>与太話なのかわかんないけど >米軍の演習で空母チームと小型艦艇チームに分かれてやったら >空母チームが負けちゃったけどないないしたって話はほんとなんだろうか 駆逐艦相手だと爆撃と魚雷マジ当たんねーんぬ …ただ機銃掃射で色々死ぬし船体スパスパ抜かれてエンジンとかボイラー死ぬから何でも有りなら負けねーんぬ
116 20/07/12(日)12:49:54 No.707844741
>ぬぁぁぁ >砲術からも雷撃からも信用されないのが航空隊なんぬぅぅぅ >勝ってる時も誤認戦果を出しまくって各方面をブチキレさせてるんぬぁぁぁ 敵空母を発見!(タンカー)
117 20/07/12(日)12:50:18 No.707844843
>人員と艦隊は畑から無限湧きでもするものと思ってたんぬ…? まず決戦というものを理解する必要があるんぬ 犠牲が出るなんて解ってる話なんぬ
118 20/07/12(日)12:50:22 No.707844863
サイコロの目が悪かったら振り直せばいいんぬ!
119 20/07/12(日)12:50:49 No.707844972
1発当てれば大型船でも大破確定2発はほぼ轟沈の魚雷を当てるというのは間違いじゃねえんだよね なんで大和武蔵はそんなに食らってたの…
120 20/07/12(日)12:50:53 No.707844989
戦場だけで戦争が終わるなら楽だったんぬなー
121 20/07/12(日)12:51:19 No.707845110
>1発当てれば大型船でも大破確定2発はほぼ轟沈の魚雷を当てるというのは間違いじゃねえんだよね >なんで大和武蔵はそんなに食らってたの… 航空魚雷だから威力低いんぬ
122 20/07/12(日)12:51:45 No.707845201
上にあるように米軍も割と決戦思想に乗り気だったんぬ
123 20/07/12(日)12:51:49 No.707845220
まあ後世の作り話の類だろう
124 20/07/12(日)12:51:52 No.707845234
>敵空母を発見!(タンカー) A航空隊敵空母撃沈! B航空隊敵空母撃沈! 空母二隻撃沈!(一隻)
125 20/07/12(日)12:52:00 No.707845260
水上艦の魚雷と航空魚雷は日本海軍の場合は3倍くらい威力違うんぬ
126 20/07/12(日)12:52:21 No.707845361
>相手が決戦に乗ってくれるシチュエーションを作る方法は考えてなかったね…っていうのが問題 日本近海での防衛だから載ってくれるシチュエーションなんて考える必要ないんぬ 敵が弱すぎて領土拡大が早すぎたので想定ぶっ壊れたんぬぅ
127 20/07/12(日)12:52:34 No.707845437
>上にあるように米軍も割と決戦思想に乗り気だったんぬ 割と余裕を持った決戦戦力できてる!
128 20/07/12(日)12:52:35 ID:1LfJ0whE 1LfJ0whE No.707845449
魚雷に人乗せればいいんぬ
129 20/07/12(日)12:52:37 No.707845454
まあ米軍は何度も決戦できるから間違ってないんじゃね
130 20/07/12(日)12:52:44 No.707845489
>>>2.26事件はなに? >>心臓を撃たれた >それで生きてたの?! 頭も撃たれたぞ とどめ刺されそうになったときに夫人がスピーチチャレンジで説得に成功して何とか助かった
131 20/07/12(日)12:53:20 No.707845652
米軍も長く続けたくはないだろうしね
132 20/07/12(日)12:53:42 No.707845762
>まあ米軍は何度も決戦できるから間違ってないんじゃね 日本は残機なしノーコンテニューなのがおつらいんぬな
133 20/07/12(日)12:53:44 No.707845769
>砲術からも雷撃からも信用されないのが航空隊なんぬぅぅぅ >勝ってる時も誤認戦果を出しまくって各方面をブチキレさせてるんぬぁぁぁ まぁ確かめるヒマないし観測担当や機器とかロクに用意できないしね
134 20/07/12(日)12:53:45 No.707845775
>砲術組は基本的に魚雷を信用してないということが伺える なんなら遠距離砲戦の命中率だってロクに信用してないまである
135 20/07/12(日)12:53:47 No.707845789
桁違いの攻撃ですぐに沈まなかった武蔵のタフネスは米航空隊が更に盛って どえらい報告が上がって流石の米軍も困惑するんぬ
136 20/07/12(日)12:54:05 No.707845874
>とどめ刺されそうになったときに夫人がスピーチチャレンジで説得に成功して何とか助かった 夫人の胆力もすげえが、何とかどころじゃねえくらい喰らってるのに何故生きてた…
137 20/07/12(日)12:54:05 No.707845876
>最大射程伸ばしてもあまり意味なかったの…? 30km超えるあたりで水平線に隠れて敵艦見えなくなるんぬ 航空機飛ばして着弾位置を連絡しながら誤差修正して撃つんぬ 当たるわけないんぬ
138 20/07/12(日)12:54:36 No.707846005
>>砲術組は基本的に魚雷を信用してないということが伺える >なんなら遠距離砲戦の命中率だってロクに信用してないまである なんなら信用してたんですか!
139 20/07/12(日)12:54:58 No.707846110
地球の丸さゆえに射程の限界があるわけか
140 20/07/12(日)12:55:00 No.707846118
地球は丸いんぬなあ
141 20/07/12(日)12:55:01 No.707846122
>なんなら信用してたんですか! 近距離砲戦
142 20/07/12(日)12:55:18 No.707846203
敵戦艦(護衛駆逐艦)
143 20/07/12(日)12:55:29 No.707846242
>日本は残機なしノーコンテニューなのがおつらいんぬな 決戦だからそれでいいんぬ 決戦規模の戦力普通にブン回すアメリカがおかしいんぬ
144 20/07/12(日)12:56:06 No.707846406
>なんなら信用してたんですか! …突進して土手っ腹にドスぶっこんだ時の殺傷率?
145 20/07/12(日)12:56:11 No.707846433
大和武藏の不沈艦は攻撃してたはずの米軍がビビるのいいよね… 後世俺ならこう運用してた論が押し寄せてくる
146 20/07/12(日)12:56:24 No.707846493
アメリカが両洋海軍思想出した時は英軍にもコイツ調子に乗り過ぎだろ…って書かれてたんぬ
147 20/07/12(日)12:56:43 No.707846576
ぬ 航空戦力の力はさんざん見たあとなのに日本軍どころか連合軍ですらも最終的に決めるのは戦艦同士の決戦だと思ってたのはもうしかたないんぬ 想定よりも理想よりも現実の方がずっと早かった稀有な例ではあるんぬ
148 20/07/12(日)12:56:45 No.707846593
それだと陸軍を信用することになるだろ!
149 20/07/12(日)12:56:49 No.707846607
それでとても優秀な日本海軍の魚雷で戦果はいかほどに?
150 20/07/12(日)12:57:18 No.707846726
武蔵は伊達にモンスターと言われてないんぬ 実際には能力を喪失して浮いてただけなんぬが米軍には相当のインパクトを与えてたんぬ
151 20/07/12(日)12:57:31 No.707846795
>アメリカが両洋海軍思想出した時は英軍にもコイツ調子に乗り過ぎだろ…って書かれてたんぬ まあ流石に無理だったわけだが…いや勝ったけどな
152 20/07/12(日)12:57:47 No.707846856
>地球の丸さゆえに射程の限界があるわけか 本当は10kmも飛ばしたら地球の自転を無視できないんぬ でも船に比べたら小さな誤差なんぬ
153 20/07/12(日)12:58:04 No.707846937
ちなみに大鳳は魚雷攻撃を受けた後突然いなくなって 米軍は戦後まで逃げられたと思ってたんぬ
154 20/07/12(日)12:59:03 No.707847240
雷撃した潜水艦はさっさと離れちゃったんで えっあれ沈んだんぬ?ってなったんぬ