ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/12(日)11:38:16 No.707827414
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/07/12(日)11:39:08 ID:xGkqcYVw xGkqcYVw [なー] No.707827626
なー
2 20/07/12(日)11:40:54 [なー] No.707828042
なー
3 20/07/12(日)11:41:12 No.707828111
別にいいんじゃないかな…
4 20/07/12(日)11:41:45 No.707828245
25年もよく持ったな…
5 20/07/12(日)11:42:00 No.707828307
自衛隊の装備の付属品とか見たら腰抜かすぞ
6 20/07/12(日)11:42:13 No.707828365
綺麗に使ってたんだな
7 20/07/12(日)11:42:25 No.707828416
>自衛隊の装備の付属品とか見たら腰抜かすぞ まだポケコン使ってるんですかね?
8 20/07/12(日)11:42:59 No.707828561
スタンドアローンなら問題なかろう
9 20/07/12(日)11:44:00 No.707828788
なんかこういうレトロフューチャー感あるガジェットっていいよね
10 20/07/12(日)11:44:12 No.707828841
綺麗すぎる…
11 20/07/12(日)11:44:25 No.707828901
こういうの下手に変えると 起こらないはずのエラーとか起きちゃったりするからな
12 20/07/12(日)11:45:44 No.707829215
絶対中華チップ入ってないから安心
13 20/07/12(日)11:46:08 No.707829312
制御系PCは未だに98シリーズって所結構あるよ
14 20/07/12(日)11:46:30 No.707829406
工事着手が平成元年と聞くとまぁそうかな、とも思う しかしこれが最後の現役PC98じゃあないんだろうな
15 20/07/12(日)11:46:33 No.707829420
結構小型に見えるけどもしかして下の箱もセット?
16 20/07/12(日)11:47:10 No.707829548
>なんかこういうレトロフューチャー感あるガジェットっていいよね お前レトロフューチャーの意味解って使ってるか?
17 20/07/12(日)11:47:40 No.707829657
>結構小型に見えるけどもしかして下の箱もセット? 下の98はまだ現役だったりしてな
18 20/07/12(日)11:48:30 No.707829851
>結構小型に見えるけどもしかして下の箱もセット? 下は下でデスクトップの98
19 20/07/12(日)11:48:37 No.707829881
NECって凄かったんだな
20 20/07/12(日)11:48:40 No.707829885
舌のFC-9801も退役したのかな 完動品ならまだいい値段で売れるだろうな
21 20/07/12(日)11:49:15 No.707830021
あの頃の日本製ってやたら頑丈だったもんな
22 20/07/12(日)11:49:16 No.707830023
残ってる98ノートはほぼコンデンサ死亡してるのでこの98ノートはよく持った方だと思う もしかしたらその辺の手入れがされているかもしれない
23 20/07/12(日)11:49:47 No.707830149
需要がありすぎるから98専門に扱ってる中古業者とか居るよね
24 20/07/12(日)11:50:34 No.707830334
よくバッテリー持ったな
25 20/07/12(日)11:50:50 No.707830397
メンテナンス用なら定期的にメーカーでチェックされたり修理されたりしてたのかもしれない
26 20/07/12(日)11:52:04 No.707830692
>よくバッテリー持ったな 常時コンセントに刺してACアダプターで動かして外したら電源落ちるだけ だから持ち運びで苦労する
27 20/07/12(日)11:52:07 No.707830704
このノートモノクロ8色だからな
28 20/07/12(日)11:53:03 No.707830913
9821まだ持ってるけど信じられないくらい遅い
29 20/07/12(日)11:53:42 No.707831066
>よくバッテリー持ったな バッテリーはパックになってて気軽に交換できるからまだいいんじゃないか 構造も簡単だから最悪中身の蓄電池だけ変えればなんとかなった
30 20/07/12(日)11:53:59 No.707831131
こういうのをラズパイ上のPC98エミュに置き換える仕事があると聞く
31 20/07/12(日)11:54:12 No.707831174
よく25年もマザボ壊れなかったな PC9801NA/C持ってたけど3年くらいでマザボ壊れて修理出したよ
32 20/07/12(日)11:55:16 No.707831444
門外漢だからこれでどういうメンテしてたのかまったく想像つかない
33 20/07/12(日)11:55:23 No.707831474
町工場の工作機械とかでも全然まだまだ現役 こっちは買い替えるお金がないだけだけど
34 20/07/12(日)11:55:33 No.707831518
つねに使うものじゃなさそうだし単に稼働時間が少ないだけとか
35 20/07/12(日)11:55:33 No.707831520
PC98時代だとアレだけど windows NT4.0や2000のシステムは仮想化に切り替わったな 大体中央監視システムだけど
36 20/07/12(日)11:56:33 No.707831769
機械死んだらどうすんだ会社ごと死ぬのか 代わりを仕入れられるアテがあるのか 町工場なんかは死ぬと思うけど
37 20/07/12(日)11:56:41 No.707831800
>こういうのをラズパイ上のPC98エミュに置き換える仕事があると聞く 耐久性ガクッと落ちそうだな… compute moduleの方使ってぶっ壊れたら即入れ替えとかの運用なんだろうか
38 20/07/12(日)11:56:48 No.707831841
まぁMELSECの数十万ステップのラダー移植よりかはまだなんとかなるだろう
39 20/07/12(日)11:56:59 No.707831871
会社のPCがXPな内はまだ常識の範囲内だった…
40 20/07/12(日)11:57:08 No.707831906
PLCごと更新になるからめっちゃ金かかるので異常出た時原因探す時まだPC98のノートつないでラダー追いかけてってしてる
41 20/07/12(日)11:57:44 No.707832046
>機械死んだらどうすんだ会社ごと死ぬのか >代わりを仕入れられるアテがあるのか >町工場なんかは死ぬと思うけど そういう需要があるので98のパーツやメンテ専門に扱ってる業者がある
42 20/07/12(日)11:57:55 No.707832086
液晶がついてるなんて最新型じゃないか
43 20/07/12(日)11:58:40 No.707832284
これは他でもないNECがそれ捨てちゃうなら頂けませんか?してたのが笑えるんだ
44 20/07/12(日)11:58:59 No.707832365
現行機のエミュに起こしてしまえば稼働機が死んでもすぐに代わりを用意できるだろ
45 20/07/12(日)11:59:01 No.707832376
耐久性は部品点数がはるかに少ないラズパイのが上じゃないのか
46 20/07/12(日)11:59:30 No.707832496
>門外漢だからこれでどういうメンテしてたのかまったく想像つかない 作ったソフト立ち上げてケーブルつなげてラダーだったり昔の人が組んだプログラムの異常回路でカウント見て何が何回出たとか原因さがしたり修正したり動かなくなった時強制でプログラム動かしていつもの流れに戻してやったりそんな感じ
47 20/07/12(日)11:59:33 No.707832512
NECも職人みたいな社員がガンガン定年になってるからもうメンテも満足にできなくなってるだろうなぁ
48 20/07/12(日)12:00:20 No.707832695
>これは他でもないNECがそれ捨てちゃうなら頂けませんか?してたのが笑えるんだ 何年あそこで実働してましたっていう物は価値があるんだ
49 20/07/12(日)12:00:24 No.707832708
FA機器のライフサイクルはOA機器より長いからな IoTの時代になってもこのギャップが埋まることはなかろうもん
50 20/07/12(日)12:00:34 No.707832749
>耐久性は部品点数がはるかに少ないラズパイのが上じゃないのか 壊れたら全とっかえでいいや、で済まないかなラズパイって選択肢はあまりない気がするけどどうなんだろ
51 20/07/12(日)12:00:42 No.707832779
NECはサポートしてないだろもう やってくれるのは社外の修理業者だ
52 20/07/12(日)12:00:43 No.707832785
NECは去年一昨年とガンガン希望退職という名のリストラしまくってるから人員がめっちゃ減ってるのがな… おかげで今年業績一位になったけど
53 20/07/12(日)12:01:09 No.707832884
ラダーって言われても電気系の人間じゃないとそれが電気回路を模したプログラムってわからんと思う
54 20/07/12(日)12:01:14 No.707832909
>windows NT4.0や2000のシステムは仮想化に切り替わったな NT4.0や2000をついにクラウドリフトすることになった クソ高いVMware on AWS使う金はあるのにNT4.0を更新する金は出せないとかどうして…
55 20/07/12(日)12:01:24 No.707832940
なんにせよ備品が新しくなって良かったね
56 20/07/12(日)12:02:29 No.707833172
ラズパイの現場運用に耐えるmircoSDって今はもうあるの?
57 20/07/12(日)12:02:41 No.707833214
>ラダーって言われても電気系の人間じゃないとそれが電気回路を模したプログラムってわからんと思う 大学でて就職した会社ではじめてラダーに触れる社員とかいるのだろうけど、もういい加減全滅しろや、とは思う
58 20/07/12(日)12:03:16 No.707833337
>クソ高いVMware on AWS使う金はあるのにNT4.0を更新する金は出せないとかどうして… 新しくソフトを切り替えてバグが出るのと 仮想化して正常に動作させるのとを考えたら 企業だと仮想化を選ぶよ…
59 20/07/12(日)12:03:17 No.707833344
>NECはサポートしてないだろもう >やってくれるのは社外の修理業者だ 実際電子工作雑誌の産業機械向けの広告でPC98の修理専門業者の広告載ってるしなんならFPGAで新規基板起こしてるとこもある
60 20/07/12(日)12:03:26 No.707833377
>なんにせよ備品が新しくなって良かったね ここまで年代物から新しくするとなると使い勝手とか変わって困ったところでてきそうではある
61 20/07/12(日)12:04:04 No.707833520
>ラズパイの現場運用に耐えるmircoSDって今はもうあるの? 無いと思うなあ… 産業用謳ってるのは取扱業者が保証してるだけだよねあれ
62 20/07/12(日)12:04:18 No.707833581
この時代の技術で完全自動運転ができているんだからもっと広がっても良かったと思うんだけな コストが合わなかったんだろうか
63 20/07/12(日)12:04:27 No.707833612
>現行機のエミュに起こしてしまえば稼働機が死んでもすぐに代わりを用意できるだろ ソフトはエミュで良くても物理的につながらないケースありそう
64 20/07/12(日)12:04:43 No.707833685
>企業だと仮想化を選ぶよ… その仮想環境ももうとっくにサポート範囲外なんだよ!!
65 20/07/12(日)12:04:57 No.707833745
クラウド化できるとこは凄いよ 怖くてできん
66 20/07/12(日)12:05:40 No.707833902
昔は本当に接続ケーブルも種類沢山あったなぁ… どれがどれ対応ってタグつけて袋に入れて管理してたわ
67 20/07/12(日)12:05:54 No.707833949
路線がほかの交通機関から完全に独立してないと怖くて自動化させられないだろう 変えるなら全国ぜんぶ一気にやるしかない
68 20/07/12(日)12:06:33 No.707834098
>ラズパイの現場運用に耐えるmircoSDって今はもうあるの? というかラズパイも別に産業機器に使っていいグレードじゃないので… ちゃんと壊れてもいい用途とか学習用で本番用はちゃんとしたのを使えよな!と但し書きされてる
69 20/07/12(日)12:06:45 No.707834134
なんせもう誰も何処も保証してくれないしな 俺だってこんなのの責任なんか取りたくないし
70 20/07/12(日)12:07:01 No.707834196
>俺だってこんなのの責任なんか取りたくないし
71 20/07/12(日)12:07:10 No.707834243
BIOS-ROMの絡みで完全なる互換機出来ないのかなBASIC-ROMだとゲイツも絡むし
72 20/07/12(日)12:07:13 No.707834256
重そう
73 20/07/12(日)12:08:27 No.707834521
ところでモララー君懐かしいなお前
74 20/07/12(日)12:09:29 No.707834764
ラズパイは産業用のやつも作られてるよ
75 20/07/12(日)12:10:35 No.707835021
テキストベースでカチカチ操作してる方が未来感ある
76 20/07/12(日)12:11:08 No.707835141
>産業用謳ってるのは取扱業者が保証してるだけだよねあれ https://panasonic.net/cns/sdcard/industrial_sd_j/lineup.html#micro 耐久性やらSLCがどうのって説明は普通の産業用SDカードと変わらんみたいだけど どうなんやろ?
77 20/07/12(日)12:12:25 No.707835443
>重そう 重い しかもやる事によっては主に後ろに邪魔臭いものが色々くっつく 今思うとFM音源なんであんなでかかったんだお前
78 20/07/12(日)12:12:55 No.707835576
>ラズパイは産業用のやつも作られてるよ 産業用途に使えるように色々準備したせいで独立したコントローラみたいになってるの痛し痒しだな
79 20/07/12(日)12:13:14 No.707835667
無理にSDカード使わなくてもSSDとかでいいじゃない
80 20/07/12(日)12:13:33 No.707835738
>>NECはサポートしてないだろもう >>やってくれるのは社外の修理業者だ >実際電子工作雑誌の産業機械向けの広告でPC98の修理専門業者の広告載ってるしなんならFPGAで新規基板起こしてるとこもある アキバのラジオデパートにあるPC98専門店を思い出した
81 20/07/12(日)12:14:17 No.707835896
いい加減腰据えて標準化技術で作り直すってのができないのが辛いとこだな
82 20/07/12(日)12:14:25 No.707835925
しばらく前の本で核兵器関係のシステム動かすのにいまだにフロッピーディスクが使われてるとか読んだことあったけど大きいシステム切り替えるのって大変なんだろうな
83 20/07/12(日)12:15:27 No.707836179
お役御免になったのは喜ばしいことなんだけどシステム自体をリプレイスしたんだよね? また新しいPC98を見つけてきたとかいう話じゃないよね
84 20/07/12(日)12:16:33 No.707836429
>しばらく前の本で核兵器関係のシステム動かすのにいまだにフロッピーディスクが使われてるとか読んだことあったけど大きいシステム切り替えるのって大変なんだろうな さすがに核兵器システムで8インチフロッピー使ってるのは駄目だろむしろなんで今まで改修しなかったの?と会計監査院に怒られた結果システム更新されたよ
85 20/07/12(日)12:16:41 No.707836454
>しばらく前の本で核兵器関係のシステム動かすのにいまだにフロッピーディスクが使われてるとか読んだことあったけど大きいシステム切り替えるのって大変なんだろうな アメリカ海軍のイージス艦もXP使っていて札束でMSをシバキ倒してサポートさせ続けてるとか
86 20/07/12(日)12:16:41 No.707836457
それこそ仮想環境に置き換えるんじゃない?
87 20/07/12(日)12:16:44 No.707836467
>しばらく前の本で核兵器関係のシステム動かすのにいまだにフロッピーディスクが使われてるとか読んだことあったけど大きいシステム切り替えるのって大変なんだろうな アレはアレでそっちのほうが安全だからそのままにしてる部分もある
88 20/07/12(日)12:17:44 No.707836707
>それこそ仮想環境に置き換えるんじゃない? 制御系だと専用のドーターボードついてたりするから難しい
89 20/07/12(日)12:18:27 No.707836864
独立した大規模システムは動くならそれでいいじゃないかってなるからな
90 20/07/12(日)12:18:51 No.707836964
>それこそ仮想環境に置き換えるんじゃない? よくわかんないけどラダーのメンテ用途で使ってたならPLC自身が交換になってメンテはWindowsPCになったんじゃねーのかな
91 20/07/12(日)12:19:08 No.707837031
そういやウチもNCのプログラムの読み書きが98でフロッピーだったな… 1.44MBだと認識しないからすげー面倒
92 20/07/12(日)12:19:18 No.707837080
AA 手書きしてる人初めて見た
93 20/07/12(日)12:19:20 No.707837082
いい話っぽく語られてるけどそれだけ予算が与えられてなかったって事でやっぱこの国クソだわ
94 20/07/12(日)12:19:21 No.707837092
産業用だとRasPiじゃなくてOpenBlocksの出番じゃないかな
95 20/07/12(日)12:19:25 No.707837111
DOSのメモリエリアで十分ならそれでいいんだろう
96 20/07/12(日)12:19:42 No.707837170
25年前ってもうwindowsじゃないのか
97 20/07/12(日)12:19:43 No.707837176
>AA 手書きしてる人初めて見た あっちこっちに同じの貼ってる奴だよ
98 20/07/12(日)12:20:47 No.707837427
Cバス制御しなきゃならんからリアルDOSじゃないと
99 20/07/12(日)12:21:00 No.707837480
>25年前ってもうwindowsじゃないのか 入れてもいいし入れなくても良かった時代
100 20/07/12(日)12:21:04 No.707837497
いまだに制御PCがMS-DOSの施設も見たことあるな
101 20/07/12(日)12:21:25 No.707837581
工事着工平成元年だからNECのPCが永遠に供給される未来を想定してシステム作られたんだろうなぁとは思う
102 20/07/12(日)12:22:04 No.707837723
>>AA 手書きしてる人初めて見た >あっちこっちに同じの貼ってる奴だよ 仕組み知ってれば描いたやつじゃなくてもコピーして貼れるからな コピペしてるやつは大体関係ない他人
103 20/07/12(日)12:22:09 No.707837753
25年前の荒らしは98とDOS/Vで対立煽りやってたんだろうか
104 20/07/12(日)12:22:50 No.707837929
>>AA 手書きしてる人初めて見た >あっちこっちに同じの貼ってる奴だよ 1レス目が腹いせにルーパチしてコピペしてんだろ
105 20/07/12(日)12:23:50 No.707838161
スレッドの邪魔だから(ry
106 20/07/12(日)12:24:34 No.707838349
制御だけならPLCへの置き換えで終了なんだろうけど グラフィックが絡むと機種依存性がかなり強まるからな
107 20/07/12(日)12:24:39 No.707838365
>25年前の荒らしは98とDOS/Vで対立煽りやってたんだろうか アップル信者じゃない?
108 20/07/12(日)12:24:41 No.707838378
>仕組み知ってれば描いたやつじゃなくてもコピーして貼れるからな >あっちこっちに同じの貼ってる奴だよ このレスまで含めて同じヤツがやってそう
109 20/07/12(日)12:25:41 No.707838645
>いい話っぽく語られてるけどそれだけ予算が与えられてなかったって事でやっぱこの国クソだわ 予算与えられてる他国でも大規模システムは同じような状況なんで金の問題ではないと思われる
110 20/07/12(日)12:25:52 No.707838699
>さすがに核兵器システムで8インチフロッピー使ってるのは駄目だろむしろなんで今まで改修しなかったの?と会計監査院に怒られた結果システム更新されたよ 5インチフロッピーどころじゃなくて8インチのやつだったのか…
111 20/07/12(日)12:25:54 No.707838709
つい先日手描き支援ツールって偽装して画像レスするツール配ってる「」いたけど早速悪用されとる…
112 20/07/12(日)12:26:00 No.707838740
機種依存・表示部はソフト書き換えで…ソースは無い逆汗してもわからない変なプロテクトかかってる
113 20/07/12(日)12:26:46 No.707838938
>>いい話っぽく語られてるけどそれだけ予算が与えられてなかったって事でやっぱこの国クソだわ >予算与えられてる他国でも大規模システムは同じような状況なんで金の問題ではないと思われる この国しか知らないんだよ
114 20/07/12(日)12:26:50 No.707838954
昔のマカーはいろんなところにりんごのシール貼り付け回るからな…
115 20/07/12(日)12:27:14 No.707839058
>つい先日手描き支援ツールって偽装して画像レスするツール配ってる「」いたけど早速悪用されとる… 貰ったアレで簡単に画像レスできて便利だよね
116 20/07/12(日)12:28:11 No.707839293
外から見ると新しいのに変えちゃえばいいじゃん!とか思ってしまうが 内部だと簡単に言うなって一蹴にされる事情があるんだろうな
117 20/07/12(日)12:29:33 No.707839619
>外から見ると新しいのに変えちゃえばいいじゃん!とか思ってしまうが >内部だと簡単に言うなって一蹴にされる事情があるんだろうな ハード、ソフトを決定した後で一年単位とかで安定動作するか検証とかしてるし簡単なもんじゃあないわな
118 20/07/12(日)12:30:06 No.707839766
CPUって30年稼働しても壊れないんだ…
119 20/07/12(日)12:31:12 No.707840038
乗客の命が掛かってるから無理して変える必要がないんだろうな
120 20/07/12(日)12:32:01 No.707840235
集積回路はあんまし微細化しない方が物理的にも論理的にも頑丈って何かで見たな
121 20/07/12(日)12:32:27 No.707840339
きれいだな キーボードも汚れてない
122 20/07/12(日)12:33:24 No.707840557
>外から見ると新しいのに変えちゃえばいいじゃん!とか思ってしまうが >内部だと簡単に言うなって一蹴にされる事情があるんだろうな 業務用途特に乗り物周りのやつは安全に関わるからテストにもめっちゃ時間かけるし業務の根幹に関わってくるからマニュアル周りの変更やら業務の移行含めて年単位で時間かけるのよね あと単純にバグ潰すだけだと他になにか影響出る可能性もあるから既知のバグ網羅した対応マニュアル作られて専用のホットラインでサポート問い合わせの対応も作られるところまでセットだからそっちにも時間と金と手間がかかる
123 20/07/12(日)12:34:22 No.707840805
俺は40年前の電卓をいまだに使ってる さすがにそろそろ壊れそうだけど
124 20/07/12(日)12:34:26 No.707840819
下のFC-9801今風っぽいデザインしてるな…
125 20/07/12(日)12:34:33 No.707840844
>専用のホットラインでサポート問い合わせの対応も作られるところまでセットだからそっちにも時間と金と手間がかかる スレ画のシステムはメーカー保守残ってたんだろうか
126 20/07/12(日)12:35:38 No.707841119
鉄道とか各駅毎に制御用pcあるからな
127 20/07/12(日)12:35:53 No.707841189
>スレ画のシステムはメーカー保守残ってたんだろうか 保守やるためだけの会社とかはあるかもねー
128 20/07/12(日)12:36:58 No.707841468
>集積回路はあんまし微細化しない方が物理的にも論理的にも頑丈って何かで見たな 今の微細化されたCPUは宇宙に持ってくと宇宙線で即死するとか
129 20/07/12(日)12:37:04 No.707841494
というか専門業務ってやればやるほど 汎用機は信用ならないな…となる
130 20/07/12(日)12:37:07 No.707841508
>スレ画のシステムはメーカー保守残ってたんだろうか ハード面はどうしようもないから何かあったら予備機も用意した上で一般業者で中古パーツ修理じゃないかな ソフト面は体制薄くなってたかもしれないけどきっちり金払って用意してるはず…延長するたび関係者が死んだ目をしそうだけど…
131 20/07/12(日)12:37:26 No.707841585
>俺は40年前の電卓をいまだに使ってる >さすがにそろそろ壊れそうだけど そういや会社の上司も30年選手みたいなポケコン使ってるな