虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • よく料... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/12(日)04:37:01 No.707766655

    よく料理もので土地のものどうしだから美味しい! みたいなの見るけど実際どうなの?

    1 20/07/12(日)04:38:39 No.707766731

    土地つってもまず距離があるからなあ 東北と九州でまとめても

    2 20/07/12(日)04:49:17 No.707767266

    そんな気がする

    3 20/07/12(日)04:51:14 No.707767355

    美味しんぼもそんな感じだな

    4 20/07/12(日)04:53:15 No.707767446

    上のコマで言ってるようにあくまでコンセプトに基づいて料理人がまとめ上げた食材なんだから調和してるって程度の意味だろう

    5 20/07/12(日)04:55:09 No.707767545

    本場の味は出ないなーってのは香辛料とかでよくあるけど食材はどうだろうね トマトなんかアメリカ原産だしな

    6 20/07/12(日)04:59:13 No.707767756

    人間の手の入った作物だとその地域の料理に合うよう品種改良されたりするのはありそう 逆に作物に合わせてレシピが作られてたりもするし

    7 20/07/12(日)05:03:11 No.707767976

    とくに改良がなくても土壌とか気候で味は変わるし

    8 20/07/12(日)05:07:31 No.707768201

    案外水が大事だったりする どうしても硬度とかその割合によって植物の味は変わるしそれを食べる動物の味も変わる

    9 20/07/12(日)05:11:32 No.707768401

    なんか大谷すごい顔してない?

    10 20/07/12(日)05:12:53 No.707768464

    タイ米で日本料理作ってもやっぱ不味いわ程度の話じゃないのか

    11 20/07/12(日)05:13:00 No.707768469

    本場の味が必ずしもおいしい訳じゃない時もあるから場合次第だな

    12 20/07/12(日)05:13:57 No.707768522

    >なんか大谷すごい顔してない? カキに当たったんじゃね

    13 20/07/12(日)05:21:28 No.707768832

    言うてもこれ結局中華料理の大会だからなあ

    14 20/07/12(日)05:31:49 No.707769304

    さすがのおいしんぼでも何でもいいからまとめろみたいな話ではなかったような記憶 冷やし中華とオーストラリア編くらいしか思い浮かばないけど

    15 20/07/12(日)06:15:20 No.707771528

    強いオカマ

    16 20/07/12(日)06:33:42 No.707772441

    唐辛子は作る場所によって味や辛味が大きく変わるらしいし他の食材もそういう地方色はあるのかもしれん

    17 20/07/12(日)07:02:16 No.707774185

    その土地の料理はその土地の食材に合わせて作ってあるんだから料理と産地の相性はあると思うけど 食材同士の相性についてはよくわかんないな

    18 20/07/12(日)07:06:52 No.707774520

    伝統料理は試行錯誤の結果美味しい組み合わせに到達したってのは分かるけど地域の食材組み合わせただけのものが旨いってのは飛躍がすぎる

    19 20/07/12(日)07:08:13 No.707774613

    知らんけどわさび醤油で食べるステーキの美味しさとかあるから普遍的って訳でもない気がする

    20 20/07/12(日)07:15:24 No.707775188

    トマトだってイタリア産でもないしな

    21 20/07/12(日)07:19:43 No.707775505

    魚が美味い県の日本酒は魚と合うみたいなやつ?

    22 20/07/12(日)07:24:22 No.707775864

    小麦や米ですら品種改良が進み過ぎて現地の品種なんて残ってないからな…

    23 20/07/12(日)07:25:06 No.707775920

    前に仙台の居酒屋で一ノ蔵と生牡蠣は合うなあって飲んでたけど季節外れで南半球の輸入牡蠣だったし地産とか関係ないよ

    24 20/07/12(日)07:27:51 No.707776167

    わさびに似た植物は西洋にもあるので オージービーフにはオーストラリア産わさびの方があう…と言うこともあるかもしれない 試したことないけど

    25 20/07/12(日)07:27:57 No.707776176

    >伝統料理は試行錯誤の結果美味しい組み合わせに到達したってのは分かるけど地域の食材組み合わせただけのものが旨いってのは飛躍がすぎる 同じ名前だから同じ食材と思ってると痛い目見るパターンもかなりあるよ コメなんかジャポニカ米とインディカ種じゃ食材の組み合わせ方は大きく変わるし トマトもイタリアで使われてるソース用のトマトと日本のフルーツトマトじゃ用途も変わる 日本の鮭と北欧のキングサーモンもそうだし

    26 20/07/12(日)07:30:20 No.707776372

    >よく料理もので土地のものどうしだから美味しい! >みたいなの見るけど そんな料理もの見たことない

    27 20/07/12(日)07:33:10 No.707776629

    >さすがのおいしんぼでも何でもいいからまとめろみたいな話ではなかったような記憶 >冷やし中華とオーストラリア編くらいしか思い浮かばないけど むしろ美味しんぼでは 「いやビールと鮎の天ぷらみたいに別文化の料理でも合わせりゃめっちゃ美味くなる組み合わせはあるぞ?」 みたいに言うことも結構あったな

    28 20/07/12(日)07:33:11 No.707776631

    米の取れた土地の水で炊くのが一番美味い!ってやってたのは将太の寿司だっけ

    29 20/07/12(日)07:33:25 No.707776653

    >>よく料理もので土地のものどうしだから美味しい! >>みたいなの見るけど >そんな料理もの見たことない デッドシャーク!

    30 20/07/12(日)07:34:19 No.707776721

    やはりカモ肉はわさび醤油で食べるのが一番美味い

    31 20/07/12(日)07:36:11 No.707776861

    縁もゆかりもない組み合わせがおいしかったりもするから 場合によるとしか

    32 20/07/12(日)07:39:23 No.707777124

    和牛には日本酒が合う