ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/11(土)19:31:34 No.707606634
今日の晩御飯は江戸時代ごはんでいこうと思う
1 20/07/11(土)19:33:20 No.707607207
中期からお惣菜屋さんとかが出始めるので初期の飯かな
2 20/07/11(土)19:33:33 No.707607290
昔の人の健康的な食事を見習わないとね
3 20/07/11(土)19:35:06 No.707607889
粗食は健康ではないと思う…
4 20/07/11(土)19:36:34 No.707608363
こんなに入らねえって!
5 20/07/11(土)19:38:45 No.707609079
なんかお椀の中にネギが浮遊してるみたいだ
6 20/07/11(土)19:39:27 No.707609296
>こんなに入らねえって! 1日2食だからな
7 20/07/11(土)19:42:22 No.707610191
塩分凄そうだな…
8 20/07/11(土)19:43:16 No.707610517
日本初の料理専門書とされる「料理物語」(1643年)では、松茸、平茸、椎茸、初茸、いくち、よしたけ(?)、しめじ、松露、木くらげ、香茸、鼠茸(ホウキタケ)、岩茸(地衣類)の12種類が記されている。 http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/situ/TOK/neda/hanashi/hanasi21.htm 江戸時代に刊行された主だった料理書にも、じゃがいものレシピは見当たりません。 https://diamond.jp/articles/-/42940 ポテトサラダ嫌い! http://blog.livedoor.jp/koaji1117/archives/5225611.html 母も昔、嫌いなシイタケをえづきながら水で流し込んだ記憶がありますが、だからといって今シイタケが好きになったかといえばNO。 お吸い物と茶碗蒸しはおいしい…日本の心…
9 20/07/11(土)19:44:11 No.707610820
タンパク質と脂肪分が圧倒的に足りない気がする
10 20/07/11(土)19:45:10 No.707611150
こんな食生活だから平均身長下がったんかなあ まぁ別に背が高い=健康的ではないけども
11 20/07/11(土)19:45:20 No.707611221
玄米はなかなかタンパク質あるぜ 白米はゴミ
12 20/07/11(土)19:45:23 No.707611240
>タンパク質と脂肪分が圧倒的に足りない気がする 玄米であればある程度補えるけれど脂質は足りない だから逆に炭水化物で補ってるんだろうけれど
13 20/07/11(土)19:45:30 No.707611284
2合食うにはこんだけ塩気ないとキツイんだろうな・・・
14 20/07/11(土)19:46:25 No.707611603
>こんな食生活だから平均身長下がったんかなあ >まぁ別に背が高い=健康的ではないけども 大きな体を維持するに肉っけが足りないのは事実だと思う ここからさらに栄養価のなくなる白米ですごした事によるかっけとか流行っちゃう歴史もあるし
15 20/07/11(土)19:47:19 No.707611875
ご飯の量はまあ好みだけどここに納豆と豆腐足せばいいと思う
16 20/07/11(土)19:47:40 No.707612006
汁物貝ですらなくネギだけか
17 20/07/11(土)19:48:08 No.707612195
二合って普通のどんぶり3杯分ぐらいない・・・?
18 20/07/11(土)19:49:24 No.707612675
こんなに食ったら半日はぐったりして動けないぞ俺
19 20/07/11(土)19:49:57 No.707612882
こんなに食べてたら肥満になっちゃうデブぅ
20 20/07/11(土)19:52:03 No.707613625
吸い物に豆腐入れて塩と味噌抜いてイワシの生姜煮とか加えようぜ
21 20/07/11(土)19:52:45 No.707613842
俺よりいいもの食ってるさん遅いな…
22 20/07/11(土)19:52:56 No.707613902
味噌は貴重な保存できるタンパク質だから…
23 20/07/11(土)19:54:05 No.707614308
おかずは?
24 20/07/11(土)19:54:19 No.707614370
やだやだ!豚カツがなきゃやだやだ!
25 20/07/11(土)19:54:25 No.707614407
我らの滋養食です
26 20/07/11(土)19:54:45 No.707614525
書き込みをした人によって削除されました
27 20/07/11(土)19:54:47 No.707614539
江戸時代は燃料がお高いので玄米は贅沢食だぞ 白米の倍以上の燃料がかかる
28 20/07/11(土)19:56:57 No.707615336
男色が一般人の嗜みだったんだろ
29 20/07/11(土)20:01:05 No.707616800
2号は多すぎる…
30 20/07/11(土)20:02:00 No.707617153
男色は高貴な人達の嗜み 庶民はだいたい異性愛者だった
31 20/07/11(土)20:11:17 No.707620620
>男色が一般人の嗜みだったんだろ 一般人がいけるレベルの風俗なら女しかいない 陰間茶屋とか馬鹿ほど相場たかい
32 20/07/11(土)20:13:41 No.707621459
松露って信長のシェフで見たけど昔の人も食ってたのか
33 20/07/11(土)20:14:47 No.707621897
あわとかひえじゃないんだ
34 20/07/11(土)20:15:14 No.707622059
松茸は高級品ってわけじゃなかったんだっけ
35 20/07/11(土)20:17:22 No.707622853
>松茸は高級品ってわけじゃなかったんだっけ 荒れた土地に生えやすいから薪用に伐採植林の流れを繰り返してる場所が多い昔のほうが多分流通量が多いのでは
36 20/07/11(土)20:18:15 No.707623191
ほんと食生活変わったな…
37 20/07/11(土)20:19:23 No.707623589
現代風にアレンジしよう 飯の量を半分に減らして鶏卵二つと納豆を追加だ 卵は熱が加わっていれば何でもいい これで栄養価がぐんと良くなる
38 20/07/11(土)20:19:42 No.707623695
チコちゃんでやってたけど昔は焚付に松の葉をみんな拾ってた 松の葉が地面から一掃された状態が一番松茸生えやすいんで数が多かった
39 20/07/11(土)20:20:18 No.707623920
ここに大豆食品が入ってくるって革命的だったのでは?
40 20/07/11(土)20:20:42 No.707624057
書き込みをした人によって削除されました
41 20/07/11(土)20:21:06 No.707624215
1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
42 20/07/11(土)20:23:10 No.707624948
松茸はただのキノコ あと昭和の話だけど牛肉の霜降りも昔はクズ肉扱いだった
43 20/07/11(土)20:23:20 No.707625006
これを白米にしたのが江戸時代の江戸町民の食事だっけ そりゃ脚気にもなる
44 20/07/11(土)20:23:59 No.707625252
>ここに大豆食品が入ってくるって革命的だったのでは? 味噌…
45 20/07/11(土)20:24:26 No.707625425
>ここに大豆食品が入ってくるって革命的だったのでは? 大豆食品は江戸時代にはとっくにメジャーだぞ
46 20/07/11(土)20:24:47 No.707625562
脂肪を取らなければ炭水化物はいくら食べても太らないらしいな
47 20/07/11(土)20:26:06 No.707626014
玄米って結構脂質ない?