虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/11(土)17:41:41 山多す... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/11(土)17:41:41 No.707575016

山多すぎ そりゃ川もあふれるわ

1 20/07/11(土)17:42:08 No.707575164

ならば全て平らにすれば良いってことじゃん!

2 20/07/11(土)17:43:03 No.707575439

川原なんかに住むから…

3 20/07/11(土)17:44:26 No.707575841

なんで陸上を緑に塗るんだろうと思ってたら なるほど殆どが山だもんな

4 20/07/11(土)17:44:29 No.707575847

シーツの端っこの皺になったようなところだからな…

5 20/07/11(土)17:44:47 No.707575944

河川の氾濫によって出来た堆積平野に住んでるわけだからな…

6 20/07/11(土)17:45:39 No.707576212

ねえ北海道…

7 20/07/11(土)17:46:10 No.707576345

地形で見ると発展するかしないかの差が 平地の広さで決まるってのがわかる

8 20/07/11(土)17:47:15 No.707576634

隣町のでかい川の幅拡張工事やっと終わったばっかなのに今回の豪雨で早速お漏らししててかわいそうになる

9 20/07/11(土)17:48:53 No.707577061

日本は実は結構広いんだけど 山が多すぎて結局使える面積が少なくて 結論から言うと狭いんだ

10 20/07/11(土)17:50:35 No.707577569

日本の地形のメリットってなんなんだろう

11 20/07/11(土)17:51:50 No.707577931

水の豊富さと水害の多さは隣り合わせなんだ

12 20/07/11(土)17:52:42 No.707578192

>日本の地形のメリットってなんなんだろう 山がたくさんあるから水資源が豊富

13 20/07/11(土)17:52:55 No.707578255

>結論から言うと狭いんだ まるで俺の部屋だな

14 20/07/11(土)17:53:01 No.707578290

>日本の地形のメリットってなんなんだろう 温泉!

15 20/07/11(土)17:56:38 No.707579345

海に囲まれてる!

16 20/07/11(土)17:57:26 No.707579600

熊本ってカルデラの雨が全部あの川に流れ込んだの?

17 20/07/11(土)17:57:49 No.707579716

水が足らなくなることはあまりない…最近多すぎ!!

18 20/07/11(土)17:58:34 No.707579938

>熊本ってカルデラの雨が全部あの川に流れ込んだの? 球磨川の位置を確認しろ

19 20/07/11(土)17:58:39 No.707579957

水資源が豊富なのはめっちゃアドバンテージなんだけどもっとこう手心って物をってなる最近

20 20/07/11(土)17:58:56 No.707580061

嬉しいのは綺麗でおいしい水だよ! なんだよあの臭い汚水は!

21 20/07/11(土)18:01:46 No.707580888

海ってか港は正義

22 20/07/11(土)18:02:31 No.707581112

俺が登るから必要

23 20/07/11(土)18:02:35 No.707581139

>嬉しいのは綺麗でおいしい水だよ! >なんだよあの臭い汚水は! 山の濾過機能ってすげぇなぁって心から思う

24 20/07/11(土)18:03:43 No.707581476

>嬉しいのは綺麗でおいしい水だよ! >なんだよあの臭い汚水は! 山の養分をたっぷり含んだ泥水よ 水が引いた後は実り豊かな土地が出来る なお宅地

25 20/07/11(土)18:03:45 No.707581484

欧州の発展してる国の可住面積率が概ね六割越えで英国なんかじゃ八割超えてるのに 日本は三割切ってて当然の如く実際の面積も圧倒的に少ないし良くまあここまで発展できたなって気分になる

26 20/07/11(土)18:05:42 No.707582089

>日本は三割切ってて当然の如く実際の面積も圧倒的に少ないし良くまあここまで発展できたなって気分になる しかも毎年台風がやってきて地震も絶えない国だ

27 20/07/11(土)18:06:01 No.707582171

英国なんて住んでるの羊ばっかじゃん お水とお米は偉大だよ

28 20/07/11(土)18:06:18 No.707582263

>山の養分をたっぷり含んだ泥水よ >水が引いた後は実り豊かな土地が出来る 今田んぼが広がる肥沃な氾濫平野ってそうやって形成されたもんだしね… 近世以前の治水が発展してないところはどこも大水の度に地獄だったろうけど

29 20/07/11(土)18:06:34 No.707582335

>欧州の発展してる国の可住面積率が概ね六割越えで英国なんかじゃ八割超えてるのに >日本は三割切ってて当然の如く実際の面積も圧倒的に少ないし良くまあここまで発展できたなって気分になる 災害が起きると住む場所選べみたいな話も出るけど住める場所すくねぇ!ってのも事実なんだよな…

30 20/07/11(土)18:07:00 No.707582473

>熊本ってカルデラの雨が全部あの川に流れ込んだの? 阿蘇に繋がってるのは白川水系だ 氾濫してないぞ

31 20/07/11(土)18:07:17 No.707582559

>山の養分をたっぷり含んだ泥水よ >水が引いた後は実り豊かな土地が出来る >なお宅地 下水とガラス片と薬品が混じってるんですけお…

32 20/07/11(土)18:07:51 No.707582749

こうして見ると東北と九州は平野部多いな

33 20/07/11(土)18:08:02 No.707582805

>下水とガラス片と薬品が混じってるんですけお… ニンゲンめ…

34 20/07/11(土)18:08:17 No.707582874

>災害が起きると住む場所選べみたいな話も出るけど住める場所すくねぇ!ってのも事実なんだよな… 台地に住めとかいうけど当然災害の少ない土地って既に誰か住んでるし高いもんね

35 20/07/11(土)18:08:41 No.707582985

こうしてみると岐阜とかものすごい山だな

36 20/07/11(土)18:08:47 No.707583026

じゃあ削って開発しますかという話になっちまう

37 20/07/11(土)18:08:59 No.707583087

活断層と土砂崩れと河川の氾濫洪水のリスクを避けた住める場所なんてどれぐらいあるんだろう

38 20/07/11(土)18:08:59 No.707583091

今度の水害で「そんな場所に住んでるからだ」って叩く「」もちらほらいたけど 大抵の土地は水害や地震から切り離せないし東京なんてそれこそ地震起きたらアウトなのに大勢住んでるんだからもうどうしようもないよな…

39 20/07/11(土)18:09:12 No.707583155

>英国なんて住んでるの羊ばっかじゃん >お水とお米は偉大だよ 羊肉をバカにするなよ あれはいいものだ

40 20/07/11(土)18:09:21 No.707583210

>近世以前の治水が発展してないところはどこも大水の度に地獄だったろうけど 熊本が未だに細川じゃなくて断絶した加藤清正大好きなのは治水事業推し進めたからだしな

41 20/07/11(土)18:09:29 No.707583246

広島山口なんかは山にへばりつくような暮らしですよ

42 20/07/11(土)18:09:46 No.707583322

>地形で見ると発展するかしないかの差が >平地の広さで決まるってのがわかる あの…北海道…

43 20/07/11(土)18:09:56 No.707583376

>災害が起きると住む場所選べみたいな話も出るけど住める場所すくねぇ!ってのも事実なんだよな… 住む場所選んでみんなが都市部に集中した結果 災害時にパンクしてにっちもさっちも行かない未来もあるだろうからな…

44 20/07/11(土)18:10:14 No.707583470

平地だと川が氾濫した時が怖い 山だと崩れた時が怖い

45 20/07/11(土)18:10:15 No.707583481

>今度の水害で「そんな場所に住んでるからだ」って叩く「」もちらほらいたけど >大抵の土地は水害や地震から切り離せないし東京なんてそれこそ地震起きたらアウトなのに大勢住んでるんだからもうどうしようもないよな… どうしたらいいんでしょう!?ってなるよね…

46 20/07/11(土)18:10:24 No.707583511

東京人多すぎとは言うけど とりあえず関東平野目指すのはしょうがない気もするぜ

47 20/07/11(土)18:11:02 No.707583689

>>地形で見ると発展するかしないかの差が >>平地の広さで決まるってのがわかる >あの…北海道… 平野の利点を打ち消して余りある寒さと険しさ

48 20/07/11(土)18:11:24 No.707583805

>活断層と土砂崩れと河川の氾濫洪水のリスクを避けた住める場所なんてどれぐらいあるんだろう 武蔵野台地とかかな…お高いんだけど

49 20/07/11(土)18:11:44 No.707583918

今の東京の密集具合で地震起きたら間違いなく何もかも足りないになるよな… 避難所も仮設住宅もどこに作るんだよってなる

50 20/07/11(土)18:11:47 No.707583931

ハイ質問! 山削りまくって平らにしたらダメなんですか?

51 20/07/11(土)18:11:52 No.707583960

縦断する日本アルプスクソ邪魔だな!

52 20/07/11(土)18:12:08 No.707584037

ヨーロッパとか全然山ない国あってなんでお前らそんな平地ばっかなん?てびびる

53 20/07/11(土)18:12:25 No.707584120

山に全方位囲まれてると思ってたけど甲賀の辺り切れてるんだな…いや先で囲まれてるけど

54 20/07/11(土)18:12:25 No.707584121

>>大抵の土地は水害や地震から切り離せないし東京なんてそれこそ地震起きたらアウトなのに大勢住んでるんだからもうどうしようもないよな… >どうしたらいいんでしょう!?ってなるよね… 津波の時も言われたが 普段の生活が便利 なのと いざと言う時に安全は割りと相反するからな…

55 20/07/11(土)18:12:31 No.707584156

災害に気温の寒暖考えるともしかしてそもそも地球自体に人間が快適安全に住める場所が多くないのでは…?って気がしてきた

56 20/07/11(土)18:12:32 No.707584160

>山削りまくって平らにしたらダメなんですか? たぶん今よりずっと悲惨なことになっている

57 20/07/11(土)18:12:46 No.707584224

>ハイ質問! >山削りまくって平らにしたらダメなんですか? 日本は活火山が多い

58 20/07/11(土)18:12:54 No.707584267

>地形で見ると発展するかしないかの差が >平地の広さで決まるってのがわかる 北海道の東の方は例外とでも言うんですか!

59 20/07/11(土)18:12:59 No.707584298

ヨーロッパはヨーロッパで土地が痩せこけてるドイツみたいなのもあるし

60 20/07/11(土)18:13:00 No.707584299

アメリカとかの州の境界線とか真っ直ぐでなんだこれってなる

61 20/07/11(土)18:13:10 No.707584345

もう雨とか避けようがないんだから空中都市にしようぜ

62 20/07/11(土)18:13:17 No.707584377

新潟おいでよ ただただ広い平野なのに田んぼばかり作っていた農家も衰退してきて土地が余ってるよ

63 20/07/11(土)18:13:31 No.707584429

正直政治と経済と文化の中心地を同じ場所にしたらこうもなるというか… そりゃ便利だが日本みたいな災害多い国でやるのは危険だぜ!

64 20/07/11(土)18:13:42 No.707584479

芦屋の住宅街とか坂にあるから俺からしたらすげえめんどくさそう 別に坂じゃなくても洪水無いとこは無いし

65 20/07/11(土)18:13:43 No.707584484

>災害に気温の寒暖考えるともしかしてそもそも地球自体に人間が快適安全に住める場所が多くないのでは…?って気がしてきた 左様 水資源の豊富な温帯ってだけでかなり当たり

66 20/07/11(土)18:13:56 No.707584545

>新潟おいでよ 雪積もるとこはちょっと…

67 20/07/11(土)18:14:18 No.707584646

>>あの…北海道… >平野の利点を打ち消して余りある寒さと険しさ 広すぎて内陸部はむしろ乾燥してて色々辛いみたいな話は聞くな 大陸みたいな話なんやな

68 20/07/11(土)18:14:19 No.707584654

>ヨーロッパとか全然山ない国あってなんでお前らそんな平地ばっかなん?てびびる ユーラシアプレートの完全に真上に乗ってるからな… 日本のプレート境界みたら分断されてて耐えられない

69 20/07/11(土)18:14:33 No.707584717

日本海側は夏糞暑いくせして冬場は北海道とも戦えそうな程ドカ雪だったりの糞環境すぎる上に大体糞田舎だし…

70 20/07/11(土)18:14:47 No.707584785

>正直政治と経済と文化の中心地を同じ場所にしたらこうもなるというか… >そりゃ便利だが日本みたいな災害多い国でやるのは危険だぜ! やはり岡山を日本の中心地にするべきか…!

71 20/07/11(土)18:15:29 No.707584977

今までなら性格悪い人そこそこ多いけど地震も豪雪も無い台風直撃も少ない晴れの国岡山においでよ!って言ってたんだけど 西日本豪雨でそうも言えなくなった

72 20/07/11(土)18:15:41 No.707585025

ドイツとか山もなだらかだから重機入れやすくて林業はやり易かったりするらしいけどね

73 20/07/11(土)18:15:48 No.707585068

造山活動が盛んなおかげで 温泉は割とどこにでもあります イオウとか取れます 地震と噴火もセットです

74 20/07/11(土)18:15:48 No.707585073

吉備中央町空いてるよ使って

75 20/07/11(土)18:15:52 No.707585091

うち井戸水だから雨降らんと困るけど山崩れるレベルのは勘弁

76 20/07/11(土)18:15:58 No.707585121

>>ヨーロッパとか全然山ない国あってなんでお前らそんな平地ばっかなん?てびびる >ユーラシアプレートの完全に真上に乗ってるからな… >日本のプレート境界みたら分断されてて耐えられない どうして プレートの境界上に 国が乗ってるんですか?

77 20/07/11(土)18:16:04 No.707585151

C国さんは水をりゃくだ…買いに来るのやめてくだち…

78 20/07/11(土)18:16:15 No.707585205

他の水のないところ海のないところと比べたら日本は恵まれてるよ そのかわり災害にも恵まれてるけど

79 20/07/11(土)18:16:17 No.707585219

土地は埋め立てて増やすもの

80 20/07/11(土)18:16:19 No.707585230

>性格悪い人そこそこ多いけど ダメだった

81 20/07/11(土)18:16:26 No.707585261

>今の東京の密集具合で地震起きたら間違いなく何もかも足りないになるよな… >避難所も仮設住宅もどこに作るんだよってなる 各自自分でなんとかしてねーになって助け合いできる人達と誰にも頼れない孤独な人とでめっちゃ差がつくだろうなあと予想してる

82 20/07/11(土)18:16:40 No.707585312

>どうして >プレートの境界上に >国が乗ってるんですか? プレートのぶつかり合いで陸地が出来たからですかね…

83 20/07/11(土)18:16:41 No.707585314

まあダム要らん堤防要らん税金の無駄だって決めたのは住民自身なんだけどね

84 20/07/11(土)18:16:50 No.707585354

>雪積もるとこはちょっと… 大丈夫近年小雪で雪も積もらないから まあ冬のどんよりとした空と寒さに皆んな嫌気が差すと思うけど

85 20/07/11(土)18:17:07 No.707585423

こういう話題になると岡京説唱える奴が必ず現れるけど一体何者なんだよ…

86 20/07/11(土)18:17:07 No.707585426

岡山は東西だけでなく四国や山陰へのアクセスも良い 岡山空港もあるぜ

87 20/07/11(土)18:17:13 No.707585463

>土地は埋め立てて増やすもの 東京とか名古屋とか江戸時代からゴリゴリ陸地が増えてて凄いと思った

88 20/07/11(土)18:17:16 No.707585481

>どうして >プレートの境界上に >国が乗ってるんですか? 境界上だからこんなでかい島が出来たんだ でかい島だから人がきて国になったんだ 必然なんだ

89 20/07/11(土)18:17:45 No.707585617

北海道の平野部は乾燥してるくせに標高が高いから寒さもとんでもないと聞いたぞ

90 20/07/11(土)18:17:50 No.707585643

プレート的には西日本はヨーロッパで東日本はアメリカだもんな…

91 20/07/11(土)18:18:01 No.707585697

>新潟おいでよ >ただただ広い平野なのに田んぼばかり作っていた農家も衰退してきて土地が余ってるよ 便利な立地の土地が一坪500円なら移住する

92 20/07/11(土)18:18:08 No.707585736

政治関係だけでも他の土地に移せれば何かあった時の全滅は避けられると思うんだけど 仮に実行しようとしたら予算とんでもない額になるんだろうな…

93 20/07/11(土)18:18:12 No.707585755

改めて見ると四国が凄いな…

94 20/07/11(土)18:18:15 No.707585768

>日本のプレート境界みたら分断されてて耐えられない 日本は常に押されて年に数ミリから数センチとはいえ全体が隆起してるからな…

95 20/07/11(土)18:18:21 No.707585800

水辺の街の水害は本当に辛いけど 平時は素敵な町並みが多いんだ 悔しいだろうが美しいんだ

96 20/07/11(土)18:18:22 No.707585807

北海道はこんな目に合わないかもしれないけど北海道も試されてる大地だから結局どこにも逃げ場はない

97 20/07/11(土)18:18:26 No.707585829

>今の東京の密集具合で地震起きたら間違いなく何もかも足りないになるよな… >避難所も仮設住宅もどこに作るんだよってなる 関東大震災の頃だと法律も割と緩かっただったお陰でバラックだなんだと復興もそこそこ自発的に発生したけど 今起きると市民レベルだと何もできないだろうしなぁ…

98 20/07/11(土)18:18:28 No.707585848

その四国と山陰には何があると言うんです…?

99 20/07/11(土)18:18:34 No.707585873

>まあダム要らん堤防要らん税金の無駄だって決めたのは住民自身なんだけどね 毎年工事してるのに氾濫した筑後川にもそれ言えるん?

100 <a href="mailto:東京から東濃へ">20/07/11(土)18:18:54</a> [東京から東濃へ] No.707585983

東京から東濃へ

101 20/07/11(土)18:18:54 No.707585988

>その四国と山陰には何があると言うんです…? 秘境と神々がいるよ

102 20/07/11(土)18:18:56 No.707585994

>今までなら性格悪い人そこそこ多いけど地震も豪雪も無い台風直撃も少ない晴れの国岡山においでよ!って言ってたんだけど >西日本豪雨でそうも言えなくなった 熊本もその辺りで災害の少ない~言ってた気がする 今は激甚災害のメッカだけど

103 20/07/11(土)18:18:57 No.707585999

これでも結構山判定緩いほうな気がする

104 20/07/11(土)18:19:04 No.707586040

>四国や山陰 四国や山陰に行く理由ってなに!?そんなところ知らない!

105 20/07/11(土)18:19:07 No.707586053

避難のための仮設マンション作らないと…

106 20/07/11(土)18:19:08 No.707586057

四国と山陰の話はするな

107 20/07/11(土)18:19:13 No.707586080

>こういう話題になると岡京説唱える奴が必ず現れるけど一体何者なんだよ… 岡山は都会だからな…

108 20/07/11(土)18:19:22 No.707586125

>その四国と山陰には何があると言うんです…? うどんがある

109 20/07/11(土)18:19:40 No.707586206

プレートの交点に島ができるのが自然だとするならイギリスとかイタリアあたり逆におかしいだろ

110 20/07/11(土)18:19:42 No.707586211

>その四国と山陰には何があると言うんです…? 砂があるぞ!

111 20/07/11(土)18:19:53 No.707586269

岡京は予言されてるからな…

112 20/07/11(土)18:19:56 No.707586281

これに加えて地震もあるし欠陥クソ国土だよね シムシティなら10分で投げる地形だわ

113 20/07/11(土)18:20:07 No.707586327

>その四国と山陰には何があると言うんです…? たぬき

114 20/07/11(土)18:20:10 No.707586350

>熊本もその辺りで災害の少ない~言ってた気がする >今は激甚災害のメッカだけど マジ?今じゃ災害といえば熊本みたいな不名誉なイメージだけどそんな時期もあったのかな

115 20/07/11(土)18:20:26 No.707586440

北海道もおいでよしてたら震度8とか来たし ウチは安全とか言わない方がいいんだ絶対狙い撃ちされてるから

116 20/07/11(土)18:20:37 No.707586499

東京で大地震起きたらそりゃ救助は来るだろうけど根本的に人が多すぎて救助の手が足りなくなるんだよな…

117 20/07/11(土)18:20:46 No.707586538

台風被害が少ない瀬戸内気候が推す理由なら大阪と兵庫で良くない?

118 20/07/11(土)18:20:48 No.707586545

>震度8 観測史上初来たな…

119 20/07/11(土)18:21:18 No.707586693

>震度8 地球ブチギレ

120 20/07/11(土)18:21:36 No.707586786

>台風被害が少ない瀬戸内気候が推す理由なら大阪と兵庫で良くない? やはり奈良に遷都か

121 20/07/11(土)18:21:48 No.707586886

>マジ?今じゃ災害といえば熊本みたいな不名誉なイメージだけどそんな時期もあったのかな 熊本地震の前はちょくちょく聞いたな

122 20/07/11(土)18:21:59 No.707586946

大阪は台風や大雨の被害は少ないぞ 地震も少ない トラフみたいな津波が起きても時間の猶予がある

123 20/07/11(土)18:21:59 No.707586947

岡山市は干拓地ばかりでユルユルだからダメ 内陸の高原なら地盤固いし断層もなくいいんじゃない

124 20/07/11(土)18:22:01 No.707586956

もしかして東京って張子の虎?

125 20/07/11(土)18:22:02 No.707586969

山陰の一番のメリットは地震も津波もほとんどないってところかな

126 20/07/11(土)18:22:08 No.707587012

プレート的にはアイスランドはニッポンに近いかんじではある 人口50万人程度だが

127 20/07/11(土)18:22:11 No.707587027

>熊本もその辺りで災害の少ない~言ってた気がする >今は激甚災害のメッカだけど 地震前までは稀に福岡の豪雨に巻き込まれるくらいで台風も当たらない雪もそこまで降らない気候の安定した住みやすい土地だったんだ

128 20/07/11(土)18:22:34 No.707587162

中国地方は山しかねぇ

129 20/07/11(土)18:22:39 No.707587188

大阪は一昨年がイレギュラーな年だったね…地震に台風…

130 20/07/11(土)18:22:53 No.707587279

>プレート的にはアイスランドはニッポンに近いかんじではある >人口50万人程度だが あっちは日本の反対で拡がる境界だから地震は少ないよ

131 20/07/11(土)18:22:56 No.707587290

>東京で大地震起きたらそりゃ救助は来るだろうけど根本的に人が多すぎて救助の手が足りなくなるんだよな… あと行政や通信が一気に麻痺するだろうから指揮系統どうなるやら

132 20/07/11(土)18:22:59 No.707587304

長崎ってこんなに山だらけだったのか

133 20/07/11(土)18:23:05 No.707587338

地盤が強固だからとかそんな理由で 地震リスクが低いよという売りで近年アピールしてるのが長崎だ それは結構だけど災害対策込みの公共事業昔から迷走しすぎ!

134 20/07/11(土)18:23:27 No.707587445

>>台風被害が少ない瀬戸内気候が推す理由なら大阪と兵庫で良くない? >やはり奈良に遷都か 真面目にいえば奈良県生駒市は住みやすいと聞いたな 大阪へのアクセスも良いし

135 20/07/11(土)18:23:29 No.707587459

東北平地多いか…?

136 20/07/11(土)18:23:43 No.707587523

>長崎ってこんなに山だらけだったのか 住んでみると実感する坂多すぎ問題

137 20/07/11(土)18:23:55 No.707587572

福岡県民だけど今後はもう未曾有の豪雨が未曾有ではなくスタンダードになると聞いてどうすれば…ってなってる

138 20/07/11(土)18:23:56 No.707587578

俺国土交通大臣「」だけど真ん中の山を全部削って平地にすればいいんじゃない?削った土を海に捨てれば国土広がるんじゃない?

139 20/07/11(土)18:24:01 No.707587608

>マジ?今じゃ災害といえば熊本みたいな不名誉なイメージだけどそんな時期もあったのかな 地震前までは毎年台風は山脈ガードで弾かれて豪雨もほぼなく気候も安定してたよ 地震前までは

140 20/07/11(土)18:24:02 No.707587615

徳島なにこれ山じゃん

141 20/07/11(土)18:24:10 No.707587642

札幌は一昨年の地震で停電くらったのがきつかった 近所の発電機の音を聞きながらウォッカ飲んで寝て凌いでたな

142 20/07/11(土)18:24:33 No.707587768

>プレート的には西日本はヨーロッパで東日本はアメリカだもんな… 電気の周波数はそれと逆なのにねぇ

143 20/07/11(土)18:24:34 No.707587775

>大阪は一昨年がイレギュラーな年だったね…地震に台風… どちらも明るい時間帯に起きただけマシかな…

144 20/07/11(土)18:24:35 No.707587783

長崎は階段でできた街のイメージだ

145 20/07/11(土)18:24:46 No.707587829

>もしかして東京って張子の虎? 根本的に関東平野は水にも地震にも弱いとは言う

146 20/07/11(土)18:24:48 No.707587836

>長崎ってこんなに山だらけだったのか 坂の街だぞ長崎

147 20/07/11(土)18:24:51 No.707587847

坂多い街って景色が素晴らしいよね感動する 住むにはつらいけど

148 20/07/11(土)18:24:51 No.707587848

>あっちは日本の反対で拡がる境界だから地震は少ないよ 海嶺直々の割れ目噴火いいよね

149 20/07/11(土)18:24:57 No.707587879

関東平野ってマジで平野じゃん

150 20/07/11(土)18:25:07 No.707587916

>住んでみると実感する坂多すぎ問題 でも大村市などへ行くと 長崎市のど真ん中などと比べて平らなので落差が激しい

151 20/07/11(土)18:25:08 No.707587929

削ればいいというなら神戸あたりがオススメだけどな…

152 20/07/11(土)18:25:17 No.707587965

>大阪へのアクセスも良いし なら大阪でいいのでは

153 20/07/11(土)18:25:21 No.707587981

>俺国土交通大臣「」だけど真ん中の山を全部削って平地にすればいいんじゃない?削った土を海に捨てれば国土広がるんじゃない? 佐渡繋げようとするのはちょっと…

154 20/07/11(土)18:25:22 No.707587988

>大阪は一昨年がイレギュラーな年だったね…地震に台風… 北の方で被害でかかったから大阪市内住んでるけどどっちもセーフだったな

155 20/07/11(土)18:25:23 No.707587993

3000m級の山を海抜0mとは言わんけど500mくらいまで削れる技術があるなら教えて欲しい

156 20/07/11(土)18:25:32 No.707588040

うちの町はそこそこ安全でイオンのお陰でそこそこ便利だけど職もなければ賃金も低い

157 20/07/11(土)18:25:39 No.707588093

東北が平地多いかと言われたら多いな その分山も多いって言うか面積がデカイせいもあるが

158 20/07/11(土)18:26:08 No.707588234

>関東平野ってマジで平野じゃん そりゃあ家康さんに嫌がらせであてがわれたような土地ですもの…

159 20/07/11(土)18:26:09 No.707588242

>関東平野ってマジで平野じゃん 都心部からかなり「田舎だなー」ってところまで行ってもまだ山が見えないのでビビったよ…

160 20/07/11(土)18:26:21 No.707588302

>坂多い街って景色が素晴らしいよね感動する >住むにはつらいけど 長野の盆地とかどれも高低差のある土地に街が綺麗に広がって山もでっかくて行くたび惚れ惚れする 住むのは大変だと思う特に伊那谷

161 20/07/11(土)18:26:27 No.707588333

山削ったら気候が更におかしなことになりそう

162 20/07/11(土)18:26:32 No.707588357

>3000m級の山を海抜0mとは言わんけど500mくらいまで削れる技術があるなら教えて欲しい そんなんしたら台風が弱らなくなってしんでしまう

163 20/07/11(土)18:26:47 No.707588436

>3000m級の山を海抜0mとは言わんけど500mくらいまで削れる技術があるなら教えて欲しい 出来たとして災害余計増えそうだが…

164 20/07/11(土)18:27:00 No.707588503

東北は横にしたらそのでかさにびびる

165 20/07/11(土)18:27:01 No.707588512

日本でアメリカみたいな農業やろうと思ったら関東平野しかねーよなってくらいには農業向いてると思う 人間は出ていくべきでは?

166 20/07/11(土)18:27:01 No.707588517

島根はその内海を埋め立てれば 平地が広くなって大都会になるのでは

167 20/07/11(土)18:27:18 No.707588600

>俺国土交通大臣「」だけど真ん中の山を全部削って平地にすればいいんじゃない?削った土を海に捨てれば国土広がるんじゃない? 絵本の半日村かよ

168 20/07/11(土)18:27:42 No.707588734

山なくすと保水力が更に減るから洪水増えない?

169 20/07/11(土)18:27:52 No.707588787

仮に埋立地作りまくったら領海増えるの?

170 20/07/11(土)18:27:54 No.707588796

今回の大雨って九州ばっかり言われてるけど大阪でも静岡とかでも被害出てなかったっけ?

171 20/07/11(土)18:28:11 No.707588868

削ったところで植生復活して強固な土地になるまでは雨降るたびに大変な事になりそう

172 20/07/11(土)18:28:19 No.707588910

とうほぐは平地があっても山のせいで雪降るし 太平洋側だって寒流のせいで寒いので発展しづらいぞ

173 20/07/11(土)18:28:22 No.707588924

関東八州がなぜ室町時代のあいだずっと統一されなかったかというと 防御に全く向いてない土地だからだ

174 20/07/11(土)18:28:30 No.707588954

>山なくすと保水力が更に減るから洪水増えない? 増えるし簡単に川が干上がって渇水になる

175 20/07/11(土)18:28:37 No.707588991

>今回の大雨って九州ばっかり言われてるけど大阪でも静岡とかでも被害出てなかったっけ? 全国的に大雨だからね

176 20/07/11(土)18:28:39 No.707589000

>今回の大雨って九州ばっかり言われてるけど大阪でも静岡とかでも被害出てなかったっけ? 岐阜長野ね

177 20/07/11(土)18:28:41 No.707589011

>今回の大雨って九州ばっかり言われてるけど大阪でも静岡とかでも被害出てなかったっけ? 九州の次にヤバイのが岐阜とか長野

178 20/07/11(土)18:28:42 No.707589016

このチョコチョコある平野に人が住んでるのに国土面積あたりの人口が多いってどういうこっちゃ

179 20/07/11(土)18:28:51 No.707589061

>増えるし簡単に川が干上がって渇水になる だめじゃん!

180 20/07/11(土)18:28:57 No.707589088

禿山になったらすぐ土砂崩れになるしな

181 20/07/11(土)18:29:00 No.707589104

こうやってみると琵琶湖本当にでけえな…

182 20/07/11(土)18:29:08 No.707589134

水害の不安からこれからまた色んな話が交わされるだろうけど その対策で始まった諫早湾干拓ほど不幸しかない例もなかなかないので みんなもいっしょに考えよう!

183 20/07/11(土)18:29:09 No.707589140

川が氾濫するんだから川が存在する限りどうにもならん 川を無くすわけにもいかん

184 20/07/11(土)18:29:10 No.707589147

>今回の大雨って九州ばっかり言われてるけど大阪でも静岡とかでも被害出てなかったっけ? 本州も氾濫箇所増えてきてる

185 20/07/11(土)18:29:18 No.707589181

>仮に埋立地作りまくったら領海増えるの? 増えない 天然の陸地じゃないとだめ

186 20/07/11(土)18:29:29 No.707589240

>このチョコチョコある平野に人が住んでるのに国土面積あたりの人口が多いってどういうこっちゃ だから隙間に入り込むような細っこい建物ばっかりなんだ

187 20/07/11(土)18:29:34 No.707589253

>九州の次にヤバイのが岐阜とか長野 飯田線も高山本線も寸断されてしまった…

188 20/07/11(土)18:29:34 No.707589255

広島ってこう見ると何で発展してんのか分からん 鳥取島根よりも平地少なそうじゃん

189 20/07/11(土)18:29:39 No.707589275

>こうやってみると琵琶湖本当にでけえな… それこそ世界レベルだろ?

190 20/07/11(土)18:29:48 No.707589327

むしろ水が豊かすぎると思うこの国

191 20/07/11(土)18:29:51 No.707589339

山無くしたら雨は減るんじゃないかな…

192 20/07/11(土)18:29:51 No.707589341

皮をもっと深く掘ろうぜ!

193 20/07/11(土)18:29:54 No.707589354

>仮に埋立地作りまくったら領海増えるの? 人工的に島とか作って領海主張するのは駄目だったかと

194 20/07/11(土)18:30:35 No.707589559

>>仮に埋立地作りまくったら領海増えるの? >人工的に島とか作って領海主張するのは駄目だったかと けしからんアルよ

195 20/07/11(土)18:30:36 No.707589565

豪雨もう3年くらい続いてるけどこの先もずっとそうなの…?

196 20/07/11(土)18:30:41 No.707589588

>広島ってこう見ると何で発展してんのか分からん >鳥取島根よりも平地少なそうじゃん 瀬戸内の水運で良港

197 20/07/11(土)18:30:42 No.707589595

>それこそ世界レベルだろ? 古さで言えばまあ

198 20/07/11(土)18:30:54 No.707589666

渇水で困るのは特に人が集中してるところだから都心とか洒落にならなくなるぞ

199 20/07/11(土)18:31:01 No.707589691

八郎潟とかよく埋めたなって感じがある まさか埋めた後でそんなに水田いらないよ… ってされるとは思わなかったが…

200 20/07/11(土)18:31:21 No.707589779

地震には強くなったが次は治水だな

201 20/07/11(土)18:31:38 No.707589871

>深く掘ろうぜ! 浚渫(しゅんせつ)という治水の基本技だね

202 20/07/11(土)18:31:44 No.707589905

中国で山をめちゃくちゃ削るプロジェクトが進行してて やめた方がいいんじゃないとは言われてた 今どうなってるのかは知らない

203 20/07/11(土)18:31:45 No.707589918

>山無くしたら雨は減るんじゃないかな… 減ってもいいけどお隣のお国はお水で苦労してるんじゃよ

204 20/07/11(土)18:31:49 No.707589932

>椿の海とかよく埋めたなって感じがある

205 20/07/11(土)18:32:03 No.707590000

人類が寒さを克服すれば東北はさらに発展するだろう

206 20/07/11(土)18:32:03 No.707590004

琵琶湖って世界レベルででかい湖なの? こんなちんまい島なのに?

207 20/07/11(土)18:32:10 No.707590048

>それこそ世界レベルだろ? 歴史は片手だけどサイズは微妙だったようないや世界中って考えれば島国からなら十分なのかもしれんけど… トップとかのサイズが大陸パワーであほくさすぎるデカさだもんな

208 20/07/11(土)18:32:14 No.707590079

湯水の如くなんて言葉がある国だ 湯も水も他の国じゃ高級品だよなぁ…

209 20/07/11(土)18:32:18 No.707590099

>>九州の次にヤバイのが岐阜とか長野 >飯田線も高山本線も寸断されてしまった… 昔飯田線沿い住んでたから分かるけどそりゃそうなるよな…

210 20/07/11(土)18:32:30 No.707590161

>日本海側は夏糞暑いくせして冬場は北海道とも戦えそうな程ドカ雪だったりの糞環境すぎる上に大体糞田舎だし… なんでこんな豪雪地帯に人が住んでるの?と外人に言われるけど しょうがないでしょ住める土地が限られるんだから

211 20/07/11(土)18:32:33 No.707590170

水ジャバジャバ使える生活に慣れきってるから減ったときの苦労が跳ね上がるし…

212 20/07/11(土)18:32:54 No.707590278

川を深く掘ったら堀ったで汽水域が増えて大変なことにならないだろうか

213 20/07/11(土)18:33:11 No.707590359

この気候で風呂我慢しろと言われて耐えきれるか?

214 20/07/11(土)18:33:12 No.707590366

近年のレベルの降水量はもう治水で止められる範囲を超えてると思う…

215 20/07/11(土)18:33:15 No.707590375

>昔飯田線沿い住んでたから分かるけどそりゃそうなるよな… ちょくちょくドライブするから中井侍付近って聞いたときはまぁうn…ってなった あの辺りだと復旧の重機もなかなか入れないし大変そうだよね…

216 20/07/11(土)18:33:20 No.707590399

この地図で見る限り岡山香川のあたりはひとまとめで一大経済圏になれそう

217 20/07/11(土)18:33:29 No.707590432

水の国だったのか…

218 20/07/11(土)18:33:31 No.707590436

静岡住んでるけど小さい頃からずっとでかい地震くるぞって脅され続けて30年くらいたってた

219 20/07/11(土)18:33:38 No.707590479

>琵琶湖って世界レベルででかい湖なの? >こんなちんまい島なのに? 世界は広い https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E6%B2%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86)#%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%B9%96%E6%B2%BC%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

220 20/07/11(土)18:33:53 No.707590563

やはり作るか…更なる巨大ダム!

221 20/07/11(土)18:33:55 No.707590572

気候が変わってきてるから地域のパワーバランスも変わるかもね

222 20/07/11(土)18:34:12 No.707590642

>湯水の如くなんて言葉がある国だ >湯も水も他の国じゃ高級品だよなぁ… でも水を巡って水を血で染めるような争いも結構起きてるし難しいね…

223 20/07/11(土)18:34:26 No.707590714

>近年のレベルの降水量はもう治水で止められる範囲を超えてると思う… ハザードマップ活かしたり溢れる前提の防災考えないとだよね…避難の仕方やタイミングとか

224 20/07/11(土)18:34:49 No.707590815

>湯水の如くなんて言葉がある国だ >湯も水も他の国じゃ高級品だよなぁ… 初めて海外行って水道の水飲んでお腹下して病院にお世話になったよ 保険が適用されてなかったからやばかった

225 20/07/11(土)18:34:58 No.707590857

>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E6%B2%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86)%23%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%B9%96%E6%B2%BC%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 琵琶湖はざこだな…

226 20/07/11(土)18:35:00 No.707590866

>でも水を巡って水を血で染めるような争いも結構起きてるし難しいね… いいよね円筒分水という解決策

227 20/07/11(土)18:35:00 No.707590869

むしろ本州はトップ10に入る面積じゃなかったっけ

228 20/07/11(土)18:35:02 No.707590883

>静岡住んでるけど小さい頃からずっとでかい地震くるぞって脅され続けて30年くらいたってた 仙台もそう言われ続けてて耳にタコが出来てたけど言われた通りにやっぱり来たよ

229 20/07/11(土)18:35:09 No.707590919

こう見ると織田信長の躍進もわかるわ 本州屈指の平野を抑えてんだもん

230 20/07/11(土)18:35:21 No.707590972

>トップとかのサイズが大陸パワーであほくさすぎるデカさだもんな そりゃ軍艦も浮かべるわなって感じよね…

231 20/07/11(土)18:35:48 No.707591093

三大都市がぱっと見でわかるよね 平野広い

232 20/07/11(土)18:35:48 No.707591095

>世界は広い 海みたいなもんと比べられてもな…

233 20/07/11(土)18:35:51 No.707591111

日本は水が豊富と言われるし 実際豊富ではあるのだが それ以上に食料を輸入していて その食料を生産するのに使われる水の量を考えると 相当の量の水を輸入している国という事になるんだそうだ

234 20/07/11(土)18:35:51 No.707591114

一地域だけ降るなら周囲に雨水をシェアできるんだけど 最近の攻撃は面と質ですごく困る

235 20/07/11(土)18:35:57 No.707591143

一方平地は台風や竜巻がね…

236 20/07/11(土)18:36:14 No.707591204

>やはり作るか…更なる巨大ダム! ダムは作れるとこはもうだいたい作ったんですよ 大きいダムは地質も重要なんでそんなほいほいどこでも作れないんです

237 20/07/11(土)18:36:23 No.707591244

>水の国だったのか… 少なくとも公園とかの公共施設で安全に水が飲めたり足湯に浸かることができる程度には水の国だよ

238 20/07/11(土)18:36:24 No.707591250

>琵琶湖はざこだな… 分類カチカチすると分かるけど小さいけれども年齢の方は世界屈指だ 言うなればロリババアだな

239 20/07/11(土)18:36:36 No.707591306

>世界は広い 日本の広さに対してと深さではなかなかのもんじゃない…?

240 20/07/11(土)18:36:53 No.707591374

>昔飯田線沿い住んでたから分かるけどそりゃそうなるよな… 飯田線乗るとよくこんな所に線路作ったなって土地を進むから見応えはあるよね

241 20/07/11(土)18:36:57 No.707591390

ハザードマップでここにいてはいけませんって言われた江戸川区民だけどこの前の大雨でも無事だったから金はすべてを解決すると思う

242 20/07/11(土)18:37:06 No.707591423

川が足りないから水が排出できねえんだろ? 川増やすしかないんじゃねえの?

243 20/07/11(土)18:37:08 No.707591436

>日本は水が豊富と言われるし >実際豊富ではあるのだが >それ以上に食料を輸入していて >その食料を生産するのに使われる水の量を考えると >相当の量の水を輸入している国という事になるんだそうだ 使い道が少ないってわけか

244 20/07/11(土)18:37:14 No.707591461

>初めて海外行って水道の水飲んでお腹下して病院にお世話になったよ >保険が適用されてなかったからやばかった ローマで水道水飲んでお腹がメルギブソンしたな… 飲料にしたのは炭酸水と安ワインばかりになった

245 20/07/11(土)18:37:24 No.707591490

>ハザードマップでここにいてはいけませんって言われた江戸川区民だけどこの前の大雨でも無事だったから金はすべてを解決すると思う あれもギリギリだったかんな!

246 20/07/11(土)18:37:24 No.707591491

>でも水を巡って水を血で染めるような争いも結構起きてるし難しいね… 稲が悪いよ稲が 田んぼは水食い過ぎ

247 20/07/11(土)18:37:31 No.707591522

>むしろ本州はトップ10に入る面積じゃなかったっけ 島としては世界クラスだけど世界には大陸というもんがあるんじゃ…

248 20/07/11(土)18:37:37 No.707591555

>日本は水が豊富と言われるし >実際豊富ではあるのだが >それ以上に食料を輸入していて >その食料を生産するのに使われる水の量を考えると >相当の量の水を輸入している国という事になるんだそうだ バーチャルウォーターだっけか 牛肉の記事で見たことある

249 20/07/11(土)18:37:56 No.707591620

>分類カチカチすると分かるけど小さいけれども年齢の方は世界屈指だ そのうち海とつながって消滅するらしいなあのロリババア

250 20/07/11(土)18:38:04 No.707591650

>飯田線乗るとよくこんな所に線路作ったなって土地を進むから見応えはあるよね S字橋なんかはまさに地形に対する苦肉の策感ある

251 20/07/11(土)18:38:05 No.707591655

バーチャルウォーターって代謝で領内に戻るぶんもカウントしてなかったか

252 20/07/11(土)18:38:07 No.707591666

>ハザードマップでここにいてはいけませんって言われた江戸川区民だけどこの前の大雨でも無事だったから金はすべてを解決すると思う 前は大丈夫だったから次も大丈夫!の精神好きよ それで被害が拡大するのを見るのも好きだけど

253 20/07/11(土)18:38:12 No.707591693

水田は豪勢な水の使い方だよね…

254 20/07/11(土)18:38:13 No.707591697

>静岡住んでるけど小さい頃からずっとでかい地震くるぞって脅され続けて30年くらいたってた それでもきっちり昔より予測確率の数字が増えてるの見るとかなり怖いよ 避難グッズの確認はちゃんとやろうって気持ちになる

255 20/07/11(土)18:38:17 No.707591716

>使い道が少ないってわけか >稲が悪いよ稲が >田んぼは水食い過ぎ 日本には丁度いいわけか…

256 20/07/11(土)18:38:36 No.707591783

三峡で賑わってた奴らの滑稽さね

257 20/07/11(土)18:38:51 No.707591832

>言うなればロリババアだな ロリババアの下半身に住んでると思うと興奮してきた… バインバインの上半身に比べておまけみたいにちっせえ水溜まりと思ってたけどいいものだな…

258 20/07/11(土)18:39:00 No.707591862

暴れ川みてるとそりゃ平野になるなって思う

↑Top