虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/11(土)16:03:18 「」よ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/11(土)16:03:18 No.707553202

「」よちょっと助けてくれ 田舎の古民家に住んでるんだけど戸袋?がこんな感じなんだ 天気が荒れそうなので雨戸を閉めたいんだけど こういう雨戸ってもしかして一枚一枚ここから取り出して人力で窓に取り付けなきゃいけないやつ?

1 20/07/11(土)16:04:33 No.707553474

こんなのついてる家住んだこと無いからわかんね!

2 20/07/11(土)16:05:55 No.707553744

うぅ…

3 20/07/11(土)16:07:07 No.707554033

スレ画のにはレールがついてるな 1枚ずつレールに乗せればあとは引っ張り出せる

4 20/07/11(土)16:07:08 No.707554035

よく見たらどう動かすか分かるんでね? なんか溝があるとか

5 20/07/11(土)16:07:10 No.707554042

そうだよ 一枚出して横にガーッと出して次のやつをバコッと引き出してどんどんガーッとやる

6 20/07/11(土)16:07:22 No.707554088

一枚ずつ引き出して普通に窓と同じように閉めたら良いだけ 溝がすり減って外れるなら知らん

7 20/07/11(土)16:07:57 No.707554203

障子側(画像でいうと右側)の奴をスライドで動かして そっから2枚目3枚目とどんどんリロードしていく感じ

8 20/07/11(土)16:08:23 No.707554294

うまく考えられてるよね

9 20/07/11(土)16:08:38 No.707554358

>スレ画のにはレールがついてるな >1枚ずつレールに乗せればあとは引っ張り出せる じゃあこれふすまとかと違って全部同じレールに乗るのかな? 箱に入ってるやつをどんどんレールに乗せていく感じ?

10 20/07/11(土)16:08:49 No.707554403

というどういう経緯で古民家に

11 20/07/11(土)16:08:52 No.707554412

前に住んでた家は雨戸と雨戸の間にヤモリが住んでた

12 20/07/11(土)16:08:55 No.707554423

近所の世話してくれた人に聞け! と思ったけど最近越してきた若造はそんなこともわからんのかとか嫌味言われるのがおちか…

13 20/07/11(土)16:09:04 No.707554453

>障子側(画像でいうと右側)の奴をスライドで動かして >そっから2枚目3枚目とどんどんリロードしていく感じ ありがとう!なんとかなりそうだ ぐぐっても全然わかんなくて

14 20/07/11(土)16:09:17 No.707554496

>箱に入ってるやつをどんどんレールに乗せていく感じ? 多分そうなんじゃないかな 実家建て替える前は似たようなのうちにもあった

15 20/07/11(土)16:09:33 No.707554557

>障子側(画像でいうと右側)の奴をスライドで動かして >そっから2枚目3枚目とどんどんリロードしていく感じ 楽しそう やりたい!

16 20/07/11(土)16:09:36 No.707554570

長い廊下ハウス!

17 20/07/11(土)16:09:37 No.707554575

良い感じの家だな 泊まりにいきたいくらいだ

18 20/07/11(土)16:09:44 No.707554602

この枚数あるの凄いな

19 20/07/11(土)16:09:45 No.707554606

滑りが悪けりゃシリコンスプレー買って来な

20 20/07/11(土)16:10:00 No.707554671

8枚もあるのか 大きい家だな

21 20/07/11(土)16:10:07 No.707554698

どこ住み?

22 20/07/11(土)16:10:07 No.707554701

むしろ俺は金属製だけどこれ形式の雨戸しか知らない…

23 20/07/11(土)16:10:23 No.707554757

スレ画のなら見りゃわかりそうなもんだが…

24 20/07/11(土)16:10:26 No.707554766

>というどういう経緯で古民家に 子供産まれたので田舎に越して在宅仕事&農業してる >近所の世話してくれた人に聞け! >と思ったけど最近越してきた若造はそんなこともわからんのかとか嫌味言われるのがおちか… 隣の家まで5kmある…

25 20/07/11(土)16:10:42 No.707554821

住んだことないけど写真見てわかるレベルの仕組みじゃないのこれ

26 20/07/11(土)16:10:51 No.707554842

この量だと雨戸回しありそう

27 20/07/11(土)16:10:56 No.707554858

家でドラム叩けるじゃん!

28 20/07/11(土)16:11:05 No.707554890

木製なのはスゴイけどシステムは言うほど古くもないだろ! 古くないよね?

29 20/07/11(土)16:11:18 No.707554930

古くて動き悪かったら無理に動かさずにシリコンスプレーとかの対策ググった方が良いよ 押しても引いても動かなくなりかねない

30 20/07/11(土)16:11:52 No.707555039

木だから腐っててもろくなってる場合もあるんだよなあこれ…

31 20/07/11(土)16:11:54 No.707555053

雨戸とかこういうのそこそこあるんじゃねぇかな…

32 20/07/11(土)16:11:58 No.707555068

金属だと風で滑らないようにロック付いてるけど木は最後どうするんだ

33 20/07/11(土)16:12:00 No.707555079

>隣の家まで5kmある… どっかの山奥にでも住んでるの…?

34 20/07/11(土)16:12:17 No.707555151

>楽しそう >やりたい! サッシの雨戸でもなるけど古い木だと固くてくそぅ!ってなるよ…

35 20/07/11(土)16:12:23 No.707555174

順番に送って装填してくんだよね アルミサッシでもこのタイプある

36 20/07/11(土)16:12:54 No.707555263

>金属だと風で滑らないようにロック付いてるけど木は最後どうするんだ 普通は裏に閂みたいなのがある

37 20/07/11(土)16:13:03 No.707555290

>むしろ俺は金属製だけどこれ形式の雨戸しか知らない… うちも2枚金属板が片方に収まる仕組みだな

38 20/07/11(土)16:13:07 No.707555301

子供の頃やった感想は2枚目以降の雨戸がナナメってレールにうまく乗ってくれないだった

39 20/07/11(土)16:13:37 No.707555427

締める時だるいんだよな・・・ あと締めた後に内側からロックする構造がないかチェックしたほうがいい

40 20/07/11(土)16:13:40 No.707555433

5kmも スゴイ田舎きたわ

41 20/07/11(土)16:14:12 No.707555537

実家がこれで重たいし疲れるから嫌だったな…

42 20/07/11(土)16:14:16 No.707555551

>むしろ俺は金属製だけどこれ形式の雨戸しか知らない… 最近の家の雨戸は上から降りてくるシャッター式らしいな…

43 20/07/11(土)16:14:29 No.707555606

懐かしいじいちゃんちにあった けど中に虫がいたら…って怖くて近づけなかった

44 20/07/11(土)16:14:50 No.707555676

>最近の家の雨戸は上から降りてくるシャッター式らしいな… 最近建て替えたからこれになってすごい楽! 前はスレ画みたいに木の雨戸だったよ

45 20/07/11(土)16:14:54 No.707555690

新しくても古くてもそれなりの手入れは必要よな

46 20/07/11(土)16:14:57 No.707555702

戸袋はヤモリの卵でいっぱいだ!

47 20/07/11(土)16:15:02 No.707555718

古いと家傾いて戸がうまく流れないかもしれないから気をつけて

48 20/07/11(土)16:15:37 No.707555854

磯野家にあるやつ

49 20/07/11(土)16:15:50 No.707555883

木製だとたまに展開しとかないと腐りそうだな

50 20/07/11(土)16:16:05 No.707555934

この戸袋の中でセキレイが巣を作ったりする

51 20/07/11(土)16:16:54 No.707556126

5kmて

52 20/07/11(土)16:16:58 No.707556138

古民家の写真が見たいわ

53 20/07/11(土)16:17:00 No.707556151

大変そうだけど子供にとったら羨ましいほどにいい環境だろうな

54 20/07/11(土)16:17:02 No.707556163

おおかみこどもレベルの田舎暮らしなのか…

55 20/07/11(土)16:17:24 No.707556240

古い木造住宅にはシリコンスプレーは必須だよな あらゆるところに吹き付ける

56 20/07/11(土)16:17:38 No.707556306

じいちゃんの家に泊まったときに雨戸出すの手伝ったけど中にハチの巣ができててハチが何匹も出てきて刺されたのがトラウマだ

57 20/07/11(土)16:17:45 No.707556327

たまに蜂が巣作ってたりする マジで怖かった

58 20/07/11(土)16:18:00 No.707556379

>大変そうだけど子供にとったら羨ましいほどにいい環境だろうな どうだろう… 気軽に友達の家にも遊びに行けないだろうし…

59 20/07/11(土)16:18:02 No.707556388

うまく閉められた写真も乗っけてくれ

60 20/07/11(土)16:18:03 No.707556391

>大変そうだけど子供にとったら羨ましいほどにいい環境だろうな 大きくなるとこんな田舎って言って出て行っちゃうんだろうけどな…

61 20/07/11(土)16:18:26 No.707556466

>大きくなるとこんな田舎って言って出て行っちゃうんだろうけどな… まぁ東京に憧れるだろうね…

62 20/07/11(土)16:18:42 No.707556533

まだ正体がわかる虫はいいんだけど たまに得体の知れないものくっついてると怖いよね

63 20/07/11(土)16:18:55 No.707556567

友達の家まで山間を最短で5kmは普通に嫌だろ!

64 20/07/11(土)16:18:56 No.707556573

廊下で徒競走ができるような家だろうな 旧家にはよくある

65 20/07/11(土)16:20:24 No.707556887

>懐かしいじいちゃんちにあった >けど中に虫がいたら…って怖くて近づけなかった 居たらっていうかしょっちゅう入ってるよ 毎日開け閉めしててもヤモリとか虫が雨戸と一緒に現れる

66 20/07/11(土)16:21:02 No.707557032

この方式は必要無い時は日光遮断しないし優秀だよね…

67 20/07/11(土)16:21:33 No.707557145

>毎日開け閉めしててもムカデとか虫が雨戸と一緒に現れる

68 20/07/11(土)16:21:43 No.707557197

>戸袋はヤモリの卵でいっぱいだ! >この戸袋の中でセキレイが巣を作ったりする 家はコウモリだったよ

69 20/07/11(土)16:22:31 No.707557362

ヤモリ系は見つけるとテンション上がるよね

70 20/07/11(土)16:22:56 No.707557445

やーい!「」ん家おっばっけやーしきー!

71 20/07/11(土)16:23:02 No.707557463

隣家まで最短5キロって病院とかはもっと遠いだろうし生まれたての子供いるとちょっと怖いな

72 20/07/11(土)16:23:27 No.707557554

俺に要らない古民家くれないかな

73 20/07/11(土)16:23:42 No.707557612

流石に木製じゃないけど20年ぐらい前までは普通にこのタイプの雨戸あったよーな気がする

74 20/07/11(土)16:24:07 No.707557706

普段使わないとなるとやっぱそうなるよな…

75 20/07/11(土)16:24:36 No.707557823

山賊に襲われても逃げれないじゃん!

76 20/07/11(土)16:24:39 No.707557833

>流石に木製じゃないけど20年ぐらい前までは普通にこのタイプの雨戸あったよーな気がする 20年前ってもう2000年だぞ!

77 20/07/11(土)16:24:48 No.707557862

ウチのコウモリは瓦の隙間に住んでたな その隙間はスズメが土をつついて開けやがったんだ スズメまじ空飛ぶネズミ

78 20/07/11(土)16:24:58 No.707557896

田舎の古民家で生活してると虫耐性が嫌でもつくよね 毒持ちのヤバい虫と戦ってばっかだったから都会出てもGなんか毒持ってないから雑魚だぜー!ってなった

79 20/07/11(土)16:25:08 No.707557934

なんでそんなとこに住んでるんだ?

80 20/07/11(土)16:25:24 No.707558002

安アパートだけどベランダのとこに画像みたいなのついてる 台風の時とかいつも雨風強くなってから存在思い出して濡れながら閉めてる

81 20/07/11(土)16:26:22 No.707558231

縁側のせいでエアコンつけるのめんどくせえよ

82 20/07/11(土)16:27:01 No.707558373

田舎は家の周りを虫除け殺虫パウダーで囲む儀式をしないとな…

83 20/07/11(土)16:28:15 No.707558670

>まぁ東京に憧れるだろうね… 大人になって子供が生まれたらあんな苦労はさせまいと都会で育てる その子供は今度は田舎で安全に育ててやりたいって田舎に引っ込むんだ

84 20/07/11(土)16:28:18 No.707558689

広いだけで喜べるのは動物くらいだ

85 20/07/11(土)16:28:23 No.707558712

動かない時は蝋を塗るんだよ

86 20/07/11(土)16:28:25 No.707558718

親父殿 隣家まで5kmとかポツンと一軒家の世界にござるか?

87 20/07/11(土)16:28:40 No.707558777

実家にある奴

88 20/07/11(土)16:28:50 No.707558825

>隣家まで5kmとかポツンと一軒家の世界にござるか? あれはその十倍はないか

89 20/07/11(土)16:28:51 No.707558826

>田舎の古民家で生活してると虫耐性が嫌でもつくよね >毒持ちのヤバい虫と戦ってばっかだったから都会出てもGなんか毒持ってないから雑魚だぜー!ってなった つまんで殺さずに外に追い出せるレベルだよね

90 20/07/11(土)16:29:04 No.707558868

>ありがとう!なんとかなりそうだ >ぐぐっても全然わかんなくて 現代の普通の家の雨戸と同じ形式に見えるけど… 今までシャッターか鎧戸の家に住んでたのか?

91 20/07/11(土)16:29:29 No.707558964

田作り?っていうんだけ仏間と隣の間が無駄に広い 今の時代何に使うんだって感じで

92 20/07/11(土)16:30:06 No.707559119

>今の時代何に使うんだって感じで VR!

93 20/07/11(土)16:30:22 No.707559166

>20年前ってもう2000年だぞ! 大体上から降ろすシャッターだよな

94 20/07/11(土)16:31:03 No.707559305

戦前の建物に住んでたけど毎日雨戸閉めてた

95 20/07/11(土)16:31:07 No.707559319

>隣家まで5kmとかポツンと一軒家の世界にござるか? ド田舎の田園地帯だとそんなもんだと思う 家の周りが全部自分ちの田園と山で家の周りに屋敷森あって隣の家まで3kmとかそんなんザラ

96 20/07/11(土)16:31:39 No.707559440

>VR! なるほど仏間にpc置くのか

97 20/07/11(土)16:32:42 No.707559654

戦前から建ってる家ってある意味安全だよね 流された事がないって事だし

98 20/07/11(土)16:33:07 No.707559736

>>VR! >なるほど仏間にpc置くのか 仏様の前でオナニーを?!

99 20/07/11(土)16:33:33 No.707559825

解体屋ゲンでもしばしば木造建築の良さを話してたな

100 20/07/11(土)16:34:21 No.707559996

>戦前から建ってる家ってある意味安全だよね >流された事がないって事だし それは流石に短絡的だと思うぞ気象条件に対して時間の感覚が短すぎる

101 20/07/11(土)16:34:40 No.707560076

まああれだ、別に閉めなくてもいいよ

102 20/07/11(土)16:34:49 No.707560107

実家がシャッターだったからぜんぜん知らんかったよ 茶道の先生のところで初めて見た

103 20/07/11(土)16:35:38 No.707560289

>仏様の前でオナニーを?! VRは別にエッチな用途に限らないだろ!?

104 20/07/11(土)16:35:45 No.707560314

>>戦前から建ってる家ってある意味安全だよね >>流された事がないって事だし >それは流石に短絡的だと思うぞ気象条件に対して時間の感覚が短すぎる 築500年くらいあったらまぁ安全かなって気はするね

105 20/07/11(土)16:35:45 No.707560316

鳥取とかに移住すると家と金をくれたりする

106 20/07/11(土)16:36:19 No.707560442

この間歩いてたらムクドリかなんかがこの隙間に頭突っ込んでたけどたぶん巣があるんだろうな… 無事に巣立てるのだろうか

107 20/07/11(土)16:36:25 No.707560461

アパートに雨戸無いと思ってたら上にシャッターあったわ このタイプだと壁を雨戸(の戸袋)の分作らないで省スペースになるんだな

108 20/07/11(土)16:36:28 No.707560477

>VRは別にエッチな用途に限らないだろ!? じゃあ仏前でバ美肉ですかあ!?

109 20/07/11(土)16:36:37 No.707560521

>それは流石に短絡的だと思うぞ気象条件に対して時間の感覚が短すぎる 異常気象で昔は平気だった場所が…ってなってるのが現状だしな…

110 20/07/11(土)16:36:45 No.707560546

最近なのか都会なのかわからんが 雨戸の無い家や賃貸もあると聞いてびっくり 実家も一人暮らし先のアパートも当たり前のようについてたから必須なんだと思ってた

111 20/07/11(土)16:36:46 No.707560552

無職のわたしでも鳥取に移住したら家と金もらえるんですか!?

112 20/07/11(土)16:37:07 No.707560629

でも鳥取ってpcないし…

113 20/07/11(土)16:37:39 No.707560735

>仏様の前でオナニー 立川流ってことにすればセーフ

114 20/07/11(土)16:37:40 No.707560746

ビートセーバーで般若心経

115 20/07/11(土)16:37:41 No.707560752

やめとけやめとけ鳥の巣なんてダニ発生装置だぞ!

116 20/07/11(土)16:38:26 No.707560900

雨戸ある家に住んだことがないや

117 20/07/11(土)16:38:37 No.707560927

指挟まないようにね 場合によっては3日くらい痛いままだから…

118 20/07/11(土)16:38:59 No.707561005

最近台風でもないのに台風みたくなる事多すぎるからなあ

119 20/07/11(土)16:39:00 No.707561006

雨戸の開け閉めとか使用方法のマニュアルなんて無い常識レベルの挙動だと思ってたけど 雨戸自体知らない可能性は目からウロコだわ

120 20/07/11(土)16:39:12 No.707561051

湿気吸ってすべりが悪くなってるかもしれないな レールにあたるところに蠟を塗ったりするとすべりやすくなるんだが

121 20/07/11(土)16:39:26 No.707561098

>やめとけやめとけ鳥の巣なんてダニ発生装置だぞ! でもちゃんとフン掃除してやったりしてヒリを眺めて和めるじゃん!

122 20/07/11(土)16:40:13 No.707561248

何年か前の大阪の強風時雨戸ないマンションが結構多いんだなと実感した

123 20/07/11(土)16:40:31 No.707561310

そういやこういう雨戸外してタンカ代わりにするのはさすがに見たことないな

124 20/07/11(土)16:40:33 No.707561323

>雨戸自体知らない可能性は目からウロコだわ 黒電話も使い方分からん子が増えてそうだがそれ以上にファックスよ…

125 20/07/11(土)16:41:47 No.707561598

シャッターはシャッターで錆びたりして開けられなくなるか逆に閉まらなくなるとかありそうで怖い

126 20/07/11(土)16:42:04 No.707561648

>>やめとけやめとけ鳥の巣なんてダニ発生装置だぞ! >でもちゃんとフン掃除してやったりしてヒリを眺めて和めるじゃん! ヒリの巣立ちとともにダニたちも巣立つぞ家に向けて

127 20/07/11(土)16:42:13 No.707561675

就職するまで使わないのに色んな職場で生き残ってるファックスはマジで悪

128 20/07/11(土)16:42:18 No.707561695

>何年か前の大阪の強風時雨戸ないマンションが結構多いんだなと実感した 昔ほどガラスが貴重じゃないし脆くもなくなったからな…

129 20/07/11(土)16:42:57 No.707561841

いいよね… 滅多に雨戸使わないから隙間に蜂が巣作るの…

130 20/07/11(土)16:43:12 No.707561895

>でもちゃんとフン掃除してやったりしてヒリを眺めて和めるじゃん! やめとけやめとけ!たんまり人間が巣の近くにいると親鳥は巣と雛を放置しちまうんだ! 大人しくネットワークカメラを設置しようぜマイクもあるといいな!

131 20/07/11(土)16:43:39 No.707561992

>就職するまで使わないのに色んな職場で生き残ってるファックスはマジで悪 あってもいいけど最初に0押すのか押さないのか統一して欲しい

132 20/07/11(土)16:43:42 No.707562001

サマーウォーズできそう

133 20/07/11(土)16:43:42 No.707562007

>色んな職場で生き残ってるファックスはマジで悪 ネットが無い頃は重宝したけど今はもうメールで文章も写真も送れるもんな…

134 20/07/11(土)16:43:58 No.707562071

マンション以外住んだことないから面白そうだなあ 雨戸閉められたら見たい

135 20/07/11(土)16:44:11 No.707562116

>黒電話も使い方分からん子が増えてそうだがそれ以上にファックスよ… 会社員やってたときは内線電話の使い方よく分からなかった かかってきた外線を他の内線に切り替えること無いまま内線電話のある生活は終わった

136 20/07/11(土)16:44:19 No.707562152

>昔ほどガラスが貴重じゃないし脆くもなくなったからな… 古いガラスって歪みあるから見たら分かるよね

137 20/07/11(土)16:44:21 No.707562158

全部の窓に雨戸かシャッター付いてるわけでもないし ビフォーアフターのガラス張りの家とかシャッターなさそうだし 雨戸相当のものを必ず付けないといけないって訳ではないのか?

138 20/07/11(土)16:45:11 No.707562343

>田作り?っていうんだけ仏間と隣の間が無駄に広い >今の時代何に使うんだって感じで 昔は法事も通夜も葬式も家でやってたから他人入れるように広く作ってあるんだよ普段は縁側に座って茶飲んだり優雅な使い方できるし今となっては羨ましいスペースだ

139 20/07/11(土)16:45:56 No.707562518

古い家は掃除がめんどくさいんだよなぁ

140 20/07/11(土)16:46:12 No.707562575

マンションって高層階はものが飛んで来ることが(まず)無いから 雨戸が無いのか

141 20/07/11(土)16:46:31 No.707562633

>雨戸相当のものを必ず付けないといけないって訳ではないのか? 割れたら困る人がオプションで付けてるだけだし マンションなんかも1階は防犯目的も兼ねてシャッターついてるけど上の方はついてないとか普通

142 20/07/11(土)16:47:17 No.707562797

この板スライドさせるって曲がり角はどう曲がるの? 一辺だけでこの枚数使う感じ?

143 20/07/11(土)16:48:38 No.707563096

>一辺だけでこの枚数使う感じ? ハイ めっちゃめんどくさいが台風前のテンションだと楽しい

144 20/07/11(土)16:48:44 No.707563120

俺虫苦手だから持ち家なんて絶対無理だわ…

145 20/07/11(土)16:48:59 No.707563179

俺もマンションの5階に住んでるけどついてないな ガラスと網戸という構造

146 20/07/11(土)16:49:04 No.707563203

>この板スライドさせるって曲がり角はどう曲がるの? >一辺だけでこの枚数使う感じ? このタイプは基本的に一辺分しか入ってないよ別の辺には反対側に同じのがついてる

147 20/07/11(土)16:49:10 No.707563219

マンションの上の方は硝子窓だけで網戸もないのがビックリした 確かに殆ど虫も来ない

148 20/07/11(土)16:49:13 No.707563226

実家も雨戸はなかったな かわりに1階の窓は泥棒防止も兼ねてたのか格子がはめ込んであったけど

149 20/07/11(土)16:49:15 No.707563231

会議場とかでよくあるタイプのパーテーションの仕組みでは?

150 20/07/11(土)16:49:36 No.707563312

子供の頃 台風の日まだ3時とか明るい時間に 雨戸閉めて家に籠るのってなんかワクワクしたよね なんなら大人になった今でもワクワクする

151 20/07/11(土)16:50:04 No.707563426

外の世界はもう滅びていてこの家だけが楽園なんだって言い聞かせて子育てしよう

152 20/07/11(土)16:50:13 No.707563462

しかし今時の台風だと板しまってる袋部分が風で吹き飛びそうなのが怖いな

153 20/07/11(土)16:50:25 No.707563502

>>一辺だけでこの枚数使う感じ? >ハイ >めっちゃめんどくさいが台風前のテンションだと楽しい 見た目も楽しそうデカい家なんだなー

154 20/07/11(土)16:51:02 No.707563634

二階はどうするの?

155 20/07/11(土)16:51:29 No.707563727

田舎は虫だらけだから嫌でも虫に慣れるよ オオミズアオとかオニヤンマ見て虫好きになった

156 20/07/11(土)16:51:38 No.707563758

なんか土蔵とかありそうな家だな

157 20/07/11(土)16:52:40 No.707563984

こんな感じだと思う

158 20/07/11(土)16:53:09 No.707564106

>二階はどうするの? 存在しない

159 20/07/11(土)16:53:28 No.707564187

流石に今は硝子サッシがほとんどだと思うけど昔ながらだと障子戸だけのとこもあるから雨当たると破れちゃうから雨戸は必須だったんだ 昔は電気もないし閉めたら真っ暗だったんだなぁと思うとこれでも便利になったんだなってわかる

160 20/07/11(土)16:53:51 No.707564275

木造は珍しいけど雨戸自体は全部こんなような仕組みじゃねえの!?

161 20/07/11(土)16:53:55 No.707564288

でも全体的にちゃんと手入れされてて綺麗そうだな

162 20/07/11(土)16:54:11 No.707564344

>二階はどうするの? 二階そのものが存在しない 二階はあるが窓というものは存在しない ベランダに出て同じように雨戸閉める の3択

163 20/07/11(土)16:54:21 No.707564387

蝋をぬれっていっても家にろうそくねーよ!

164 20/07/11(土)16:55:41 No.707564702

>二階はどうするの? そもそもこのタイプの屋根は元々茅葺なところに瓦とか敷いてあると思うから二階は無いと思う

165 20/07/11(土)16:55:59 No.707564770

>蝋をぬれっていっても家にろうそくねーよ! 仏壇ないのか

166 20/07/11(土)16:56:07 No.707564805

>蝋をぬれっていっても家にろうそくねーよ! 仏壇用のがあるでしょ… いやもしかして最近の家は仏壇がないのか…?

167 20/07/11(土)16:56:22 No.707564867

>蝋をぬれっていっても家にろうそくねーよ! どうしようもなければ上に持ち上げると浮くからそのまま横移動などで…

168 20/07/11(土)16:56:23 No.707564869

>蝋をぬれっていっても家にろうそくねーよ! 仏壇無いなら停電した時の非常用に太いやつ買えばいいと思うよ

169 20/07/11(土)16:56:44 No.707564946

強風当たるとめっちゃ煩いやつ

170 20/07/11(土)16:57:04 No.707565012

最近のおうちはないのか雨戸

171 20/07/11(土)16:57:09 No.707565026

>蝋をぬれっていっても家にろうそくねーよ! シリコンスプレーでも吹いたら?っていうか普通にホムセンでまともな用品売ってるでしょ

172 20/07/11(土)16:57:20 No.707565065

閉めるのは楽なんだけどしまうの面倒だよな雨戸…

173 20/07/11(土)16:58:10 No.707565224

>閉めるのは楽なんだけどしまうの面倒だよな雨戸… ひょっとして拭いたほうがいいのか?

174 20/07/11(土)16:58:12 No.707565234

今だとシャッターの家も多そう

175 20/07/11(土)16:58:33 No.707565312

木製のは乾くまで動かないとかざらだよ

176 20/07/11(土)16:58:55 No.707565389

実家はこのタイプだったわ

177 20/07/11(土)16:59:28 No.707565519

>ひょっとして拭いたほうがいいのか? 昔は外して干して水分無くしてからしまってたり乾拭きして水分とってからしまったりした コールタール塗ってある奴は知らない

178 20/07/11(土)17:00:10 No.707565684

>ひょっとして拭いたほうがいいのか? カビたり苔が生えたり腐ってもいいならそのまましまってもいいが普通は乾かしてからしまう

179 20/07/11(土)17:02:59 No.707566276

ガラスがなかった頃はこれを毎日開け閉めしてたというから大変だな

↑Top