20/07/11(土)03:51:31 こいつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/11(土)03:51:31 No.707442393
こいつ絶滅危惧種になったのか…
1 20/07/11(土)03:53:50 No.707442547
よし 食べて応援だ!
2 20/07/11(土)03:57:15 No.707442794
キノコも絶滅とかするのか…そうか…そりゃそうだよな
3 20/07/11(土)03:57:37 No.707442819
大して食べた覚えもないのになんで絶滅するんだろ?
4 20/07/11(土)04:00:56 No.707443050
まず生える条件が割りとシビアな子なので…
5 20/07/11(土)04:04:20 No.707443268
里山がなくなってきてるからね
6 20/07/11(土)04:05:58 No.707443368
人間の生活様式の変化が大きく影響してるならどうしようもない部分はある
7 20/07/11(土)04:24:22 No.707444412
>まず生える条件が割りとシビアな子なので… キノコのくせに湿気に弱いとかなんだお前 針葉樹周り以外にも生えてこいよ
8 20/07/11(土)04:26:31 No.707444531
国産はともかく北朝鮮が松茸だらけだったはず
9 20/07/11(土)04:30:06 No.707444723
あまり食卓に馴染みないから危機感もあんまりない
10 20/07/11(土)04:38:57 No.707445206
栄養豊富な環境だとダメなワガママな奴
11 20/07/11(土)04:40:05 No.707445261
鰻は無くなると凄い辛さだけど松茸は馴染みがな
12 20/07/11(土)04:43:26 No.707445411
まだ養殖できないのか
13 20/07/11(土)04:44:35 No.707445472
いまいち生態がよくわかってないからなコイツ
14 20/07/11(土)04:44:40 No.707445474
松のほうも大事にしてあげて
15 20/07/11(土)04:47:42 No.707445634
そんながつがつ食わんけど年に数度土瓶蒸しは食うんだよな 贅沢って味がする
16 20/07/11(土)04:49:20 No.707445723
松茸ってなんだかんだ数えるくらいしか食べたことない
17 20/07/11(土)04:50:40 No.707445792
土瓶蒸し以外で美味い料理あるのだろうか
18 20/07/11(土)04:53:09 No.707445935
>松茸ってなんだかんだ数えるくらいしか食べたことない 松茸入りお吸い物とか言って市販してるうっすいやつ除くと俺は食べたことない気がする
19 20/07/11(土)04:54:08 No.707445986
美味しさ的には舞茸の方が美味いから松茸というブランドが美味いのだろう
20 20/07/11(土)04:55:41 No.707446048
今回の絶滅危惧種入りのニュースで松茸専門店にインタビューしていたけど 1日100キロも使うって話しててそんなにってなった
21 20/07/11(土)04:56:22 No.707446079
何に使うんだよそんなに
22 20/07/11(土)05:02:12 No.707446339
マツタケよりコウタケのが風味も味もいいって聞くけどどうなん?
23 20/07/11(土)05:03:49 No.707446409
味自体はそうでもないから滅んでもあんまり悲しまないと思う
24 20/07/11(土)05:05:31 No.707446466
そもそも一般人は滅多に食べないしな…
25 20/07/11(土)05:06:50 No.707446521
>まだ養殖できないのか バカマツタケは養殖できるようになったはず
26 20/07/11(土)05:07:22 No.707446547
むしろどこで消化されてるのこれ?
27 20/07/11(土)05:07:23 No.707446548
まあ他のキノコのこと考えたら松茸でよかったと考えるべきか
28 20/07/11(土)05:08:50 No.707446614
マイタケの天ぷら食いたくなってきた
29 20/07/11(土)05:11:12 No.707446719
天然物の舞茸ってヤベー高いんだよね
30 20/07/11(土)05:11:51 No.707446738
トリュフより安定してとれそう
31 20/07/11(土)05:14:11 No.707446829
国産トリュフのイボセイヨウショウロなら割りと落ち葉積もりやすいとことかに平気で埋まってるみたいよ
32 20/07/11(土)05:18:19 No.707446990
松くい虫とかいう松茸を滅ぼす者が海外からやってきたからな
33 20/07/11(土)05:19:15 No.707447028
しいたけが絶滅するとか言われたらショック受けるけど まつたけが絶滅危惧言われてもなんかそっかーって感じある 松茸のお吸い物が飲めなくなったらショック受けるけど
34 20/07/11(土)05:21:56 No.707447146
松茸のお吸い物とかああいうフレーバーマツタケって中国産使ってるんじゃないの?
35 20/07/11(土)05:28:11 No.707447378
絶滅危惧種といっても分類が色々とあって準くらいだと割と結構数いたりする
36 20/07/11(土)05:28:19 No.707447388
希少になった理由がマツタケのためだけに開けた山を維持するのは割に合わないからっていうとこが微妙さに拍車をかける
37 20/07/11(土)05:29:25 No.707447425
>まず生える条件が割りとシビアな子なので… 毎年同じ場所に安定して生えないんだよな 豊作だった時の気温とか湿度がほぼ同じでも全く生えないとかしやがるみたいだし
38 20/07/11(土)05:30:56 No.707447490
高い金払わなきゃ美味い奴なんて食べられないし別に…って感じだな一庶民としては
39 20/07/11(土)05:30:57 No.707447491
日本の松茸はフィンランドの松茸とdna解析が同じTricholoma nauseosum つまりフィンランドに行けば今までと同じものが食べられる!
40 20/07/11(土)05:31:32 No.707447519
むしろマツタケが保護されてた今までが自然ではなかった…?
41 20/07/11(土)05:32:58 No.707447578
キノコはマジでわからん
42 20/07/11(土)05:34:01 No.707447634
>絶滅危惧種といっても分類が色々とあって準くらいだと割と結構数いたりする ぶっちゃけ絶滅危惧Ⅱ類だからまぁそれなりにはいる
43 20/07/11(土)05:35:09 No.707447691
菌類なんて環境に応じてテキトーに発生分岐したりテキトーに絶滅したりするので 人間どころか下手すると日本人程度の価値観で貴重な松茸なんて別にね
44 20/07/11(土)05:35:23 No.707447703
>日本の松茸はフィンランドの松茸とdna解析が同じTricholoma nauseosum >つまりフィンランドに行けば今までと同じものが食べられる! なんでそんなとこに同じ遺伝子をもったマツタケが…そっちのがきになるわ
45 20/07/11(土)05:35:40 No.707447715
生えてくる場所が赤松が生えてる場所かつ落ち葉を徹底的に取り除いて痩せた乾燥気味の土地にするというやつだから特殊過ぎる 豊かでもダメ放置でもダメで程よく痩せた土地を人為的に作って管理しなきゃならない…
46 20/07/11(土)05:37:59 No.707447819
>生えてくる場所が赤松が生えてる場所かつ落ち葉を徹底的に取り除いて痩せた乾燥気味の土地にするというやつだから特殊過ぎる >豊かでもダメ放置でもダメで程よく痩せた土地を人為的に作って管理しなきゃならない… これ逆に人間が栽培してなきゃ自然淘汰で絶滅してない
47 20/07/11(土)05:38:07 No.707447827
まぁ昔より30%減ってるから危惧しとこ!程度の扱いでしかないけどね
48 20/07/11(土)05:38:11 No.707447832
カナダではぽこじゃか取れるみたいだがあれは別種なのか
49 20/07/11(土)05:39:22 No.707447895
>なんでそんなとこに同じ遺伝子をもったマツタケが…そっちのがきになるわ と言うより松茸って世界中のめっちゃ広い範囲で生えてるタイプのキノコだよ 似てるとかじゃなく普通に同じキノコで
50 20/07/11(土)05:40:31 No.707447953
たくさん取れるのはそういう痩せた土地が自然に発生するってことだからな… 日本でも昔たくさん取れてたのは着火剤としての松脂目当てで松葉を根こそぎ回収してたからと聞くし
51 20/07/11(土)05:40:49 No.707447964
世界中に生えてるのに絶滅危惧か疫病はやべぇな
52 20/07/11(土)05:41:37 No.707448000
豊かな土地だと逆に他のきのこや菌類に負けてしまうという厳しい環境に特化したタイプ
53 20/07/11(土)05:42:04 No.707448027
あと落ち葉や下生えは燃料や肥料にするんで里の近くの山はみんなはげ山だったとか
54 20/07/11(土)05:43:06 No.707448078
プロパンガスが悪い いややっぱ栄養状態がいいほど他の菌に負けるスレ画の弱さが悪いよな…
55 20/07/11(土)05:43:25 No.707448098
>と言うより松茸って世界中のめっちゃ広い範囲で生えてるタイプのキノコだよ >似てるとかじゃなく普通に同じキノコで どうやって分布したのか知らんがわがままな癖に世界中の >生えてくる場所が赤松が生えてる場所かつ落ち葉を徹底的に取り除いて痩せた乾燥気味の土地にするというやつだから特殊過ぎる >豊かでもダメ放置でもダメで程よく痩せた土地 こういう所で生えてんのか・・・
56 20/07/11(土)05:44:47 No.707448154
>豊かな土地だと逆に他のきのこや菌類に負けてしまうという厳しい環境に特化したタイプ 松自体もこういうとこある
57 20/07/11(土)05:46:17 No.707448212
松茸の味お吸い物があればいい
58 20/07/11(土)05:46:25 No.707448217
松もけっこうカナダとかヨーロッパとか各地に近い種類あるんだね
59 20/07/11(土)05:47:46 No.707448282
松が生きていけるような競争相手が存在しない枯れた土地で松と一緒に生えるから緑が豊かになると減るってことだよね
60 20/07/11(土)05:48:44 No.707448321
いい加減鬱陶しいし1レス目にdelしとこ
61 20/07/11(土)05:49:53 No.707448370
松は松でも赤松じゃないと駄目だよ 赤松専門だよ 他の松は嫌
62 20/07/11(土)05:50:27 No.707448390
シベリアアカマツとかでも良いのだろうか
63 20/07/11(土)05:50:52 No.707448409
悪いが俺は痩せた松林を抜ける!って言って出てったバカが結局賢かった
64 20/07/11(土)05:52:37 No.707448493
>赤松専門だよ ラブひなが青春だった
65 20/07/11(土)05:52:44 No.707448495
ヨーロッパにもアカマツがいるから普通に松茸もいるのだ 中央アジアとかだとスギとかに生える奴らが松茸の仲間として輸入されてたりする
66 20/07/11(土)05:55:05 No.707448596
過度なストレス耐性だけに突出して他に取り柄のない要領が悪いガリ勉タイプが今の多様な社会では生きにくいみたいなものなのだろうか
67 20/07/11(土)05:57:19 No.707448694
山火事とか大雨とかで山がズタズタになったあとに大発生とかしたりしないかな
68 20/07/11(土)05:58:03 No.707448728
養殖マツタケ早くして…
69 20/07/11(土)06:13:33 No.707449387
松食い虫どうにかしてくれ
70 20/07/11(土)06:17:37 No.707449542
お店で松茸のお吸い物飲むと匂いがすごくて俺が今まで松茸だと思ってたものは…?ってなる
71 20/07/11(土)06:19:06 No.707449599
適応できなければ滅ぶのは自然なことなのに むりやり残そうとするのは自然に反してはいないだろうか
72 20/07/11(土)06:21:46 No.707449705
>適応できなければ滅ぶのは自然なことなのに >むりやり残そうとするのは自然に反してはいないだろうか もはや人間が手を入れてない自然の方が少ないので…
73 20/07/11(土)06:22:07 No.707449721
>松食い虫どうにかしてくれ 松をダメにする方じゃねーか!
74 20/07/11(土)06:22:08 No.707449722
マツタケの場合は人類側が食料として利益を見出してるからまあ保護しても共生みたいなもんだ
75 20/07/11(土)06:22:08 No.707449723
>松食い虫どうにかしてくれ 枯れたら薪にしてた時代がもう一度来ないと…
76 20/07/11(土)06:23:34 No.707449783
終戦の前後は山のように取れた松茸を機関車で運んでたと聞く
77 20/07/11(土)06:23:49 No.707449790
木を刈りまくった禿山には生えやすくて木を放置してる山には生えないってのが厄介なんだよな スギを切りまくったら生えてくるってわけでもないだろうし
78 20/07/11(土)06:24:31 No.707449819
国内の林業は儲からなくて廃業寸前だからそういう意味でも微妙なライン
79 20/07/11(土)06:24:41 No.707449826
バカマツタケの栽培って続報聞かんけど順調なんだろうか
80 20/07/11(土)06:26:00 No.707449888
>バカマツタケの栽培って続報聞かんけど順調なんだろうか 自己レスだけど松茸レッドリストの影響で代替品になるってことで株価は伸びてんだな
81 20/07/11(土)06:32:43 No.707450155
マツタケのにおいが無理だから食べられなくても困りはしないけど絶滅して欲しい訳じゃない
82 20/07/11(土)06:34:18 No.707450247
松茸はコロナに効くって風説を流布すればあるいは…
83 20/07/11(土)06:36:43 No.707450326
松の落葉はコロナに聞くって噂流せば松林の土壌が痩せて来年松茸が大量に取れるかもしれない
84 20/07/11(土)06:45:18 No.707450753
バカマツタケって学名なのか…
85 20/07/11(土)06:55:28 No.707451272
昔はそこら中に生えてたらしいのに どうして…
86 20/07/11(土)07:10:58 No.707452077
お吸い物の味しか知らない
87 20/07/11(土)07:12:56 No.707452193
ドラえもんの松茸培養する話がまず浮かぶ
88 20/07/11(土)07:18:17 No.707452515
>昔はそこら中に生えてたらしいのに >どうして… 繁殖条件がドMすぎる…
89 20/07/11(土)07:21:31 No.707452707
美味いか不味いかで言うと割と微妙じゃない?こいつ
90 20/07/11(土)07:22:05 No.707452741
松につく害虫のせいで
91 20/07/11(土)07:22:34 No.707452765
おのれカミキリムシ…
92 20/07/11(土)07:25:30 No.707452965
椎茸絶滅しろ
93 20/07/11(土)07:26:20 No.707453018
カミキリムシとそいつが運ぶ線虫によるマツ枯れ病が広がってるからどうにかしなきゃいけないのだがこれといった対策がない