虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/07/10(金)19:24:42 畳のヘ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/10(金)19:24:42 No.707297346

畳のヘリ踏んではいけないって言われるけど忍者が原因とは知らなかった

1 20/07/10(金)19:27:25 No.707298180

ニンジャ・アンブッシュへの備えは実際基本だ

2 20/07/10(金)19:29:25 No.707298758

奥ゆかしい振る舞いは実際合理性を含んでいるのだ

3 20/07/10(金)19:31:20 No.707299326

忍者説はあるのかよ

4 20/07/10(金)19:31:38 No.707299407

現代のニンジャなら面接官になりすましてターゲットの前に堂々と居るくらいのことはやってのけるだろう

5 20/07/10(金)19:31:43 No.707299431

ヘリ踏んだ瞬間に足を指してくるニンジャ嫌だな

6 20/07/10(金)19:32:47 No.707299726

>忍者説はあるのかよ ぐぐったら忍者説が結構出てきて駄目だった

7 20/07/10(金)19:37:23 No.707301073

どこからこんなニンジャ知識を手に入れてくるのjavascript:void(0);か

8 20/07/10(金)19:37:42 No.707301165

なんか変な操作しちゃった ごめんね

9 20/07/10(金)19:38:22 No.707301333

いいよ

10 20/07/10(金)19:38:45 No.707301429

いいや許さん

11 20/07/10(金)19:39:57 No.707301797

先生って大変だな

12 20/07/10(金)19:40:11 No.707301874

畳の強度的に縁も本体も大して変わらなくない?

13 20/07/10(金)19:40:41 No.707302004

ニンジャミング!

14 20/07/10(金)19:40:44 No.707302021

>畳の強度的に縁も本体も大して変わらなくない? 畳と畳の隙間からカタナを出すのでは?

15 20/07/10(金)19:41:56 No.707302372

畳そのものは盾にもなる だがその隙間はカタナを防ぐのは難しい

16 20/07/10(金)19:42:01 No.707302397

>畳と畳の隙間からカタナを出すのでは? ニンジャ・ソードの前には畳の防御力はゼロだと言いたかった…

17 20/07/10(金)19:42:28 No.707302535

なんだ忍者か

18 20/07/10(金)19:43:02 No.707302713

>ニンジャ・ソードの前には畳の防御力はゼロだと言いたかった… カラテを使えるニンジャならソードとはいわずチョップでも貫通しそう

19 20/07/10(金)19:43:30 No.707302843

いないってことにしないといけないだけで本当はいるんですよね?

20 20/07/10(金)19:43:47 No.707302913

この人確かニンジャ好きで日本来た人だよね

21 20/07/10(金)19:44:40 No.707303161

畳の縁には家紋が刺繍してる場合があるから踏むなよって

22 20/07/10(金)19:45:07 No.707303281

>この人確かニンジャ好きで日本来た人だよね 黒澤映画に憧れて日本に来たニンジャ大好きエレーンさん

23 20/07/10(金)19:46:01 No.707303564

単に縁を擦り歩きするとすぐ駄目になるからって聞いた

24 20/07/10(金)19:48:44 No.707304310

ニンジャの話はスルーしてマナーの話だけする先生

25 20/07/10(金)19:49:44 No.707304556

>単に縁を擦り歩きするとすぐ駄目になるからって聞いた 子供の内はそうやってマナーとして教えるのが一番だからな 大人と見做されたらニンジャ真実を伝えられる

26 20/07/10(金)19:49:48 No.707304582

>ニンジャの話はスルーしてマナーの話だけする先生 (やっぱり、ニンジャは実在するんだ…)

27 20/07/10(金)19:51:12 No.707304940

説として有名になった手法を使う程忍者は甘くないよ

28 20/07/10(金)19:55:15 No.707306028

>畳の縁には家紋が刺繍してる場合があるから踏むなよって 俺もどっかでみたなそれ

29 20/07/10(金)19:56:29 No.707306366

ヘリを踏まないように慎重に歩くと遅くなるからそこを狙うんだよ

30 20/07/10(金)19:56:33 No.707306385

縛りプレイみたいなもんだよ

31 20/07/10(金)19:57:02 No.707306533

そもそも下地に床板敷いてあるでしょ 畳直葺きなんてあるのか?

32 20/07/10(金)19:57:17 No.707306609

ニンジャ脅威に晒されてるような屋敷ならタタミも当然防刃仕様だろう スキマを突く意味はある

33 20/07/10(金)19:59:41 No.707307283

畳はそもそも刃物とか通しにくい

34 20/07/10(金)20:00:01 No.707307374

イギリスから来た完璧に日本語をマスターした人すごいよね 頑張れの謙譲語とか初めて知ったわ

35 20/07/10(金)20:00:41 No.707307569

>そもそも下地に床板敷いてあるでしょ >畳直葺きなんてあるのか? 忍者は床材と畳の間にいる事くらい常識だろう

36 20/07/10(金)20:02:33 No.707308106

ヘリを踏まなければニンジャに刺されないと慢心させるための情報操作だ

37 20/07/10(金)20:03:31 No.707308392

>忍者は床材と畳の間にいる事くらい常識だろう 忍法二次元化

38 20/07/10(金)20:03:39 No.707308437

>頑張れの謙譲語とか初めて知ったわ お疲れの出ませんようにって本当に聞いたことないけどキレイな言葉だと思う 一度使ってみたい

39 20/07/10(金)20:06:25 No.707309260

こじゃれた言い回しは相手にも教養がないと伝わらないからほぼ使う機会はない

40 20/07/10(金)20:08:08 No.707309764

縁じゃなくても畳1枚くらいならニンジャソードで余裕で貫通されるだろ だから参勤交代の途中とかで藩主が余所に泊まるときは革の敷物の上に畳2枚重ねたりしてた

41 20/07/10(金)20:10:47 No.707310659

い草の縁を切ってつくられる畳のへりを踏む行為は縁をきる意味合いがあるので注ぎ口の丸い方でついでください

42 20/07/10(金)20:13:04 No.707311369

「イヤーッ!」畳を突き破って我らが殺戮者のエントリーだ!

43 20/07/10(金)20:13:39 No.707311557

>縁じゃなくても畳1枚くらいならニンジャソードで余裕で貫通されるだろ >だから参勤交代の途中とかで藩主が余所に泊まるときは革の敷物の上に畳2枚重ねたりしてた ニンジャやべーな

44 20/07/10(金)20:14:36 No.707311886

うちの田舎では葬式の時だけ畳のヘリを踏んで出棺するけど由来とかは分からん

45 20/07/10(金)20:19:33 No.707313550

ナムサン!面接官があからさまにニンジャなのだ!

↑Top